11月の子どもたち①
新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン
11月7日(金)
今日の2年生たち
体育館をのぞくと、2年生たちが創立40周年記念式典に向けての準備をしていました。
にこにこ笑顔で2年生パートのフィナーレダンス。きっとこれならお客様も喜んでくださるはずです。楽しみ。
今日の6年生たち
6年生たちも、体育館で創立40周年記念式典に向けて準備をしていました。

学校にいらしてくださったお客様や40歳の南原小学校に対して、学年ごとに、自分たちが届けたい気持ちや自分たちの心に刻んでおきたい大切なことを伝えていきますが、最後を締めくくるのは6年生。10年に1度のお祝いの会。感動的なフィナーレになるような予感がします。
【追記】帰り際には、みんなで児童昇降口前のステップで並んで暗記しながら通し練習をしていました。
気持ちを一つに…良い仲間たち。
ダンスクラブのミニライブ
中休みにイベント広場でダンスクラブの発表がありました。フォーメーションを工夫した全員のダンス&ソロダンス。
ライブに集まったみんなもノリノリで盛り上げます。「フゥ~」という歓声・大きな拍手・手拍子…そして、アンコール。
更に、友達の名前を書いた紙を探検バックに挟んで窓から翳して見せて応援していたり、手作りペンライトやうちわを持参したりしている子どもたちも。ライブはその場にいるみんなで創るもの。キレッキレのダンスをしているメンバー & Niceな推し活仲間たち。
今日の5年生たち
40周年記念事業として飼育小屋再生整備をしている5年生たちは、中に設置する椅子等の防水ペンキを塗っていました。
こちらは、水生植物園の外壁のペンキの塗り直しをしていました。
着々と進んでいます。
今日の4年生たち
4年生は、図工室で初めての彫刻刀を扱っていました。慎重に慎重に。
■式典まであと15日。今週も今日で終わり。週末はゆっくり休んで、また来週元気な顔が揃いますように。
11月6日(木)
今日の保健室前のメッセージ↓ 校内でも工夫をしながら感染拡大防止に努めています。
今日の1年生たち
体育館をのぞくと、創立40周年記念式典に向けて準備をしていました。
仲良く元気な1年生たち。可愛らしく歌う姿…お客様のおもてなしは、何だか「それだけで十分なのでは」という気がします。
今日の2年生たち
校庭では、2年生がボールけり遊びをしていました。ゴールが決まると先生も含めてみんなで喜び合っていて、遠くから見ているだけでも微笑ましい光景です。
【追記】体育専科の先生のラインは本当にキレイ。子どもたちが登校する前からビシッと引かれて準備を整えてくれています。
円はまん丸。線は直線。 清々しい。
今日の3年生
外国語活動「I like blue./すきなものをつたえよう」。
じいっと耳をすまして、友達の話す「I like~」を聞き取って、GIGA端末の画面上で素早く見つけて回答…ゲーム感覚で楽しんでいました。
就学時健診
午後は就学時健診がありました。来春1年生になる子どもたちが学校にやってきました。「ようこそ!南原小学校へ!」
【追記】保健室前の保健委員会からのメッセージも、いつの間にか就学時健診モードに変更してくれていました。
早くも新しい春に向けての準備が始まりました。
11月5日(水)
図書室の前の掲示板も創立40周年式典モード。ありがとうございます。
向丘中学校職業体験
中学生が職業体験にやってきました。懐かしい卒業生もいました。今日は、低学年の教室を中心に入ってもらいました。
職業体験を終えて「生徒側ならば待っているだけのようなことでも、先生側に立つと自分で考えて動くこと大事だなと思った」「ずっと順番もなく、どんどん話しかけてくるので大変だった。先生には体力が必要だなと思った」「『わかんない』『困った』『ごめんね』が言える、小学生は素直。今の自分を振り返ってしまった」等々の感想を言っていました。中学校で普通に過ごす1日とは全く異なる体験ができたのではと思います。南原の子どもたちと触れ合った時間が、何らかの役に立てば嬉しいです。
Green For All KAWASAKI
川崎市市制100+1年のプロジェクトで150株のビオラが届いたので、自然委員会が第4公園脇に植え替えてくれました。
いつも公園脇花壇をお世話してくださっている地域の方が、既に花壇にはびこっていた雑草を抜き、土をほぐし、肥料も入れてくださっています。感謝です。
きっと春先まで長く楽しめます。お近くをお通りの際は、ぜひ花壇にも目をとめていただけたら嬉しいです。
11月4日(火)
3連休明け。秋が深まってきました。

連合音楽会に向けて
11月20日は高津区連合音楽会が予定されています。本校は3・4年生が参加。今日は合同練習をしていました。
校内での全校児童や保護者向けのリハーサルは13日(木)だそうです。7日後に控えているお披露目に向けて、気持ちを揃えて取り組んでいました。
オーケストラ鑑賞
5年生は、川崎駅そばの音楽ホール「ミューザ川崎シンフォニーホール」にオーケストラ鑑賞に出かけました。
帰り際に何人かの子に感想を尋ねると「たくさんの種類の楽器があって、形も音もみんな違うけれど、人間と同じでどれもみんな良いなあと思った」「とにかく迫力がすごかった」などと話していました。CDで聞いたことのある曲でも、ホンモノは身体や心に迫り来るものがあります。
この演奏会は、「音楽のまち・かわさき」を推進している川崎市教育委員会からのプレゼント。川崎市の小学生ならば、一度は川崎市が誇る音楽ホールに足を運んでもらって素晴らしい演奏を耳にしてほしいという想いで開催されているものです。
11月1日(土)
本日は開校記念日。

