新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン

7月11日(金)

着衣泳

6年生はスペシャル外部講師をお招きして着衣泳の学習をしました。戦隊ヒーロー「タスケンジャー、参上!!」…オープニングから魅了されます。

 

お馴染みのペットボトルを使った救助法にも、ペットボトルを使った浮き方にも心に留めるべき重要なポイントがあるということを明快に教えていただきました。

 

せっかくなので洋服のまま、これまで学習してきたコース別グループに分かれて泳いでみました。「きっつ」「しんどい」と呟いていた子どもたち。

 

最後に、インターハイチャンピオンだった講師の先生の素晴らしい個人メドレーをご披露いただきました。格好良い!

講師の先生方、本日は丁寧にご指導をしていただきましてありがとうございました。

もうすぐ夏休み。海や川などに出かける機会も増えますね。それぞれの自然環境の特徴を踏まえながら、事故につながりやすい危険な場所や行為、そして安全に楽しむための対策を知って、水の事故を防いでほしいと思います。

よい週末をお過ごしください。

7月10日(木)

外国語活動

1年生は外部講師の先生をお招きしての外国語活動。

 

「Nice to meet you, teacher.」「Let's Enjoy English!」

自然教室だより3

八ヶ岳での最終日。お目覚めは小鳥がさえずりの中。体操をしてから朝食。昨日は和食、本日は洋食(パン)。フレッシュな八ヶ岳の高原野菜も。

 

今朝も良いお天気。天候に恵まれた3日間でした。退所式&木バッチづくり。

 

隙間時間には、高原の爽やかな風の中で、写真を撮ったり、走り回ったり、木陰でのんびり過ごしたり。

 

バスで出発する前に、写真撮影以外にも様々な場面でお世話になったカメラマンさんへのお礼のサプライズ。

♫You are perfect cameraman♫

学校到着時刻は、予定時刻よりもずっと早かったにも関わらず、たくさんのお迎えありがとうございました。

 

この3日間で大きく成長した5年生たち。声を揃えて返事をするたび、笑うたび、踊るたび、歌うたびに仲間の絆が深くなっていくのを感じました。一人一人の良さはもちろん、この学年団の素晴らしさと大きな可能性が見えたスペシャルな時間でした。

全員で創ったこの経験はこれからの学校生活に必ず反映されるものと思います。明日はゆっくり休養して、また月曜日に元気に会いましょう。

7月9日(水)

すなとみずとなかよし【2】

今日も全力で楽しんでいた1年生。すな&みずとなかよしの造形遊び。友達と声を掛け合って。

 

水となかよし…こちらは夏を味わう季節の遊び。

 

びちょびちょは、やっぱり楽しい。

南原遺跡

6年生は、川崎市教育委員会文化財課の方をお招きして学校の建設時に発見された南原遺跡についてのお話を伺いました。

 

遺跡に自分たちの学校がある。そう考えると南原小学校は宝の山のような学校だということ。

「南原の歴史を残したい。大切なものを受け継いでいってほしい」…そんな想いで、1階の郷土資料室には貴重な発掘品が保存されているのですね。

自然教室だより2

朝6時、「起床!」という掛け声と大音量の「It's my life」の音楽でスタートした1階部屋。朝の体操も元気いっぱい。朝食ももりもり。

 

今日も晴れ。入笠山に向かいます。ゴンドラからは眼下に富士見町の街が広がっているのが見えました。

 

湿原はアヤメの花が見ごろ。

 

頂上に登った達成感は格別。ルバーブ&バニラのミックスソフトクリームがご褒美です。

 

少年自然の家に戻ってからはBBQ。準備から食事・片付けまでグループみんなで協力しないと進まないBBQもなかなか良いものです。

焼く人・取り分ける人・食べる人を適宜順番に交代していて、チームワークはバッチリ。「うまい!」を連発していた子どもたち。

  

引き続いてキャンプファイヤー。大盛り上がりしたゲームやダンス。南原に新しい歴史をもたらしたあのダンスは、アンコールの声に応えてwasshoi!

♫nishiyamaだりだり.ドスコイ.わっしょい!pi-po.pi-po*うお~* は・は・はみがき.いったんはみがき.はみがきぃ~はみがきぃ~.ぐちゅぐちゅぺ.ぐちゅぐちゅぺ♫

 

辺りがだんだん暗くなり、みんなで囲んでいた火も少しずつ小さくなって、最後はみんなが肩を組んで歌ってしっとり・しみじみと終わりました。

 

ここにいる全員で創り上げた唯一無二の時間。かけがえのない仲間との絆を確認できるような素敵な時間になりました。

八ヶ岳での最後の夜。就寝前には、自然教室の思い出話のおしゃべり会とこれまでの成功を祝って、ジュースで乾杯をしていました。

今日も一日たっぷり動き、たっぷり笑いました。きっとぐっすり眠りにつくことでしょう。では「おやすみなさい」

7月8日(火)

給食試食会

希望された1年生の保護者様を対象に給食試食会を実施しました。

 

小学生時代の子どもたちは心身の成長が著しい時期。成長の基盤の1つとなる学校給食へのご理解を深めていただくための機会です。

 

詳細は、栄養教諭による食育日記をご覧ください。

すなとみずとなかよし【1】

ほって、ほって、つみあげて。どろんどろん。

 

水も流して、どろんどろん。全身を思い切り使いながら楽しんでいた1年生たち。友達と力を合わせるのも楽しいね。

こども110番

まちたんけんで見つけたドラえもんのマークのついている「『こども110番』って何だろう」という子どもたちの「?」に答えていただくためにPTA役員さんをゲストティーチャーにお招きして、お話をうかがっていた2年生。

 

南原のまちの大勢の方々が「こども110番」に登録してくださって、子どもたちの安全を見守ってくださっています。

自然教室だより1

待ちに待った自然教室。教室には6年生からのメッセージが送られていました。全員参加で出かけられるなんて、幸せ。

 

予定時刻よりも早く到着して早々にお昼ご飯を食べて、散策。セミの抜け殻が木に張り付いていました。エゾハルゼミかヒグラシか。

入所式を終えて、2泊3日の八ヶ岳少年自然の家での生活が始まりました。

 

オリエンテーリングでは、ポイントを探してあっちへ行ったり、こっちへ行ったり…お陰でお腹はペコペコ。晩御飯はもりもりとよく食べた子どもたち。

 

入浴後に出かけたアストロハウスでは、昨日が七夕だったこともあって、「七夕物語」の話を伺ったり、月のクレーター・蠍座のアンタレス・おおいぬ座のミザールに照準を合わせた望遠鏡で観察したりしました。夜空の星を照らすレーザーポインターに憧れて歓声を上げたり、懐中電灯をもって夜道を歩くのを楽しんでいたり…好奇心いっぱいの子どもたちです。

 

最後は、指導員さんたちによるクイズ大会で大盛り上がり。ご褒美にも大喜び。

 

部屋レクする間がないくらい充実した1日でした。22時消灯。みんなぐっすり眠れるかな。それでは「おやすみなさい」。また明日。

7月7日(月)

今日は、過去100年でも3回しかないというラッキーナンバー「7・7・7」の日。そして七夕。

 

今日は熱中症警戒アラートが出ていて、校庭遊びや水泳学習が中止になりました。

養護教諭が示してくれている「暑さ指数の表」を見て「ほら、ひまりんが赤い所にいるから、外で遊べないね」と1年生が話している声が聞こえてきました。

 

そのかわり、涼しい図書室に本を借りに行く子がたくさんいました。貸出カードにスタンプがずいぶん貯まっている子もいます。

他にも、3年生のお誕生日係の子たちが1年生の7・8月のお誕生日の子に「おめでとう」を言いに言ったり、

 

2年生たちが3年生の教室に「合唱が上手だったよ」というメッセージを送りに行ったり…

 

心と心が通い合うような場面に出逢った月曜日でした。

だれもが だれとでも

今日は4年生が、総合的な学習の時間に5年生たちを体育館に招待して一緒にゲームを楽しんでいました。

 

「『だれもが』というのは誰一人取り残すことなく・全員」ということ。ハードルが高いめあてに向かって、まずは去年総合的な学習で福祉系の学習に取り組んでいた1つ先輩の5年生と交流していました。どんなフィードバックがあるのか、ドキドキしますね。

【追記】

「ユニファイドスクール修了証」の盾もいただきました。

これからも「障害の有無に関わらず共に生きる社会の実現を目指していきましょう」とあります。

明日から自然教室

いよいよ明日から5年生の自然教室。きっともう2泊3日の準備ができていることでしょう。

  

家庭科で製作していたワッペン名札も可愛らしく完成していました。体調の方も万全に整えて、明日から元気に出かけられますように。

7月4日(金)

今日も猛暑日。

そんな中でも、働き者の用務員さんたちが除草してくださっています。次から次へ広い校地に生えて伸びる雑草たちと戦ってくださっています。頭が下がります。

 

水泳学習

1・2年生は5回目の水泳学習。今日も「か・ぶ・と・む・し」の約束を守って、楽しく安全に水泳学習ができました。これで1・2年生はプール納め。

 

5・6年生は4回目の水泳学習。中学生になると手と足の動き、呼吸のバランスをとり速く泳いだり、長く泳いだりすることがめあてになって、長く泳ぐのめあては、人によってそれぞれですが100m~200mになっていくのだそうです。今日もそれぞれが自分のめあてに向かって頑張っていました。

 

職員室で「随分泳げるようになりましたね」と話しかけると、指導していた先生が「そうなんですよ。みんな、自分のめあてに向かって真剣ですからね」と褒めていました。

なつのようす

1年生の教室をのぞくと、自分たちで撮った画像を共有して、夏の南庭の様子について話し合っていました。

 

「これね、この前私が撮ったやつだよ」と、そっと教えてくれる子もいました。いつの間にGIGAたんのカメラ機能で記録保存して、使いこなせるようになっていたのですね。

栄養教諭による食育日記も更新しています。ぜひご覧ください。皆様、より週末を。

7月3日(木)

今日の保健室前のメッセージ&5年生の教室前の自然教室のカウントダウン表。

 

水泳学習

3・4年生は5回目の水泳学習。

 

3・4年生はこれで最後の「泳ぎ納め」。今年度も安全に気をつけて学習することができました。花丸。

そうじ

清掃時間に、1年生の教室の前を通りかかったら「あのね、ちょっと来てください、。こっちこっち」と手を引っ張られて教室の中に案内されました。

 

おそうじをして、きれいになった黒板のさんや、ドアの入口のところを見せてくれました。

 

「ほら、こんなにゴミがとれたよ」と目の前にチリトリを差し出して見せてくれる子も。手応えを感じて、嬉しくなって教えてくれたのですね。

教室もさっぱりすっきり。良い時間。

ひまわりプロジェクト

今日の6時間目の委員会活動の時間はそれぞれ創立40周年記念になるような取組について相談していました。

 

学校のシンボルフラワーのひまわりの種を蒔いて、ひまわり苗に育てたら、全校のみんなに一人1本のひまわりを植えてもらうのだそうです。素敵。

7月2日(水)

今朝の保健室前のメッセージ↓

 

朝会では、養護教諭によるバトントワリングの披露がありました。「やってみたい」と憧れた子もたくさんいたはず。

他に給食委員会から創立40周年記念「たてわり給食」のアナウンスがありました。

情報モラル教室

高津警察署のスクールサポーターさんを講師にお招きして「情報モラル教室」を開催しました。

まずは、低学年の部。

 

続いて、高学年の部。

 

人々の安全と安心な生活を守り、秩序を維持するために重要な役割を担っている警察という役割とその視点に立ったお話をいただきました。よく考えずに「ついつい」というようなことでも「〇〇罪として犯罪に発展する可能性がある」ということや、事件事故の事例をお話してくださいました。

水泳学習

1・2年生は4回目の水泳学習。

 

水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたり。今日も、存分に水遊びを楽しんでいました。

7月1日(火)

川崎市制記念日