5月の子どもたち①
新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン
5月14日(水)
目に見えてぐんぐん育つ植物たち。
たった1日で、様相がこんなに変わった1年生の植木鉢。
3年生の植木鉢にも2種類の芽が出揃いました。後から出てきた方は、茎が赤いのであの花の芽ですね。
5月の南原モーニング(南モ)
月に1度の子どもたちによる子どもたちための朝会。司会進行は広報委員会。「児童会スローガン2025」の全校投票に関する運営委員会のアナウンスや…
生活委員会のあいさつ強化に関するの呼びかけ(寸劇・替え歌ダンス付き)。
最後は、広報委員会がTVアニメの「サザエさん」のようにジャンケン(全身バージョン)で1日の運勢を占って、締めくくりました。
こうやって委員会活動をしている5・6年生が生き生きと、みんなの前に立ってリードしてくれると、「みんなで集まる時間は楽しい」「『みんな』っていいな」「南原モーニング、好きだな」と感じられるようになること間違いなし、です。
内科検診
今朝は9時から、全校の子どもたちの内科検診。
みんな静かに自分の番を待てて、スムーズに検診を終えることができました。
わたしたちのまち
2年生は、生活科の学習で「まち」に出ていきます。題して「わくわく・どきどき・まちたんけん」。
今日は、まちたんけんのきっかけとして自分のお気に入りの場所を友達に紹介していました。「やっぱり一番は第4公園かな」「川、いろんな生き物がいるから」「焼き肉キングが好き」「坂道に花が咲いていて、きれいで気に入っているんだ」
このまちにあるそれぞれの場所には、必ず関わっている人がいます。これからどんな出逢いがあるのでしょう。楽しみですね。
自分が住む「まち」に関わることで、想いを寄せることができる機会になればと願っています。
5月13日(火)
アサガオの芽、出ました。また1年生たちが校庭脇で楽しみながら水やりをする日々が始まります。
3年生の教室前のキャベツのアオムシもサナギになっています。
フロアボール
4年生の総合的な学習の時間の大枠のテーマは「福祉」。今日はゲストティーチャーにフロアボール元日本代表の方にいらしていただきました。
常に気分が上がる素敵な声掛けをしてくださるゲストティーチャーのご指導により、ドリブル・シュート等のスティックのスキルを習得することができて、汗びっしょり。「初めてのスポーツへの挑戦だったのですが、みんなすごく集中して話を聴いていたんですよ。終わった後『1日でこんなにできるようになった』とみんな喜んでいました」と職員室で先生が嬉しそうに教えてくれました。
4年生の総合的な学習の時間の探究活動も楽しくスタートしました。
町探検・その2
3年生は2回目の町探検へGO! 「何を見てくるか」という「学びのアイテム」を心の中にしっかりもって出発!
丘の上にある私たちの学校。登って、下って…見晴らしの良い場所もあります。また交通量の多い道路にはお店が並んでいます。
「しばられ松」・庚申塔…向こうのこんもりした森は「南原古墳」。私たちのまちには「お宝」がたくさん。
付き添った先生が「子どもたちが何を調べるのかをちゃんと意識していて、メモを一生懸命とっていましたよ。友達とお互いに見たことについての情報交換もしていて素晴らしい見学態度でしたよ」と教えてくれました。3年生になって、まだ24日目の子どもたち、頑張っています。
第1回クラブ活動
4・5・6年生が楽しみにしていたクラブ活動がありました。今日は記念すべき第1回。
現6年生が5年生の時にメンバーを募って立ち上げたクラブ。どのクラブの6年生も自信をもって、1年間のめあてを決めたり、自己紹介をしたりとリーダーシップを発揮していました。1年間充実した時間になりそうです。
5月12日(月)
教育実習が始まりました。
今年度の教育実習生は本校の31期生(30周年の時の5年生)。現在、教員養成課程で学ぶ大学3年生です。
教員の人事不足が深刻な現在、教職を目指してくれて嬉しいです。4週間、各学級を回ってもらい、小学生と一括りにできない様々な発達段階にある子どもたちの様子を見てもらうとともに各教諭が示範授業を行ったり、各担当が講話をしたりして川崎市の教員のタマゴを全力で指導支援していきます。
今日の5年生
5年生の月曜日は、家庭科と図工の交換授業。
家庭科では「ゆでる」がテーマ。野菜をゆでるにはどうしたらよいのか、水からゆでる?お湯になってからゆでる?「にんじんは水からゆでているのを見たことがある気がする」「お湯になったところに入れていたような気がする。どっち?」…それぞれの経験をもとに楽しそうに話し合っていました。
こちらは図工。コマ送り動画作成。
少しずつ対象を動かし、魂を吹き込まれたように見えるデジタルストーリーを創っていました。「見て見て。できた!」夢中で取り組んでいた子どもたち。
ぐんぐん育て
4年生はヘチマ・ヒョウタンなど、ツルの長さを測ることで成長を確かめることができる植物の苗を植え替えていました。
南庭にある畑は、雑草が抜かれてふんわりとした土になるよう整地されています。各学年の苗が出揃うのもあと少し。
図書館利用指導
国語のカリキュラムには、毎年年度始めに学校司書さんによる図書館指導が位置づけられています。
今日はは4年生の「図書館の達人になろう 」。NDC(日本十進分類法)の分類記号を知り、テーマに合った本をみつけるワークショップです。
普段何気なくめくっていた図鑑のそれぞれの項目に小さく記載されているNDCの番号をたどると、別の本棚にある本を手にできることに驚いていました。
こちらは3年生の「図書館たんていだん」。
図書館は内容ごとに本が分類されていて、背表紙のシールは本の住所なのだということを学んでいました。
GW前に2年生も、学校司書さんと図書館の本の並べ方の決まりや工夫を見つける「図書館たんけん」の学習を終えました。
子どもたちが必要な時に必要な情報を得るため、そして自分が手にしたい本にすぐにたどりつくために、学校司書さんが学年段階に応じて丁寧に自作教材を準備して指導してくださっています。
今日の1年生
「もっと学校たんけん」。2年生の子どもでは案内できないところを先生と一緒にツアー形式で見にでかけていました。
子どもだけでは普段入れない「職員室」の中。教員用の机の上にひょっこりと出る頭・頭…何と可愛らしいことか。
普段施錠されている「屋上」。背が小さいので遠くまで見渡せない1年生たち。それでも目印を見つけて「ぼくんちは、あのエネオスの看板のそばだよ」とつぶやく子も。
学校には様々な場所があって、様々な大人の人が働いています…少しずつ世界が広がっていっている1年生の「2ヶ月目」。
5月9日(金)
ぐんぐん育て
水やりができないGWが終わったので、学校で植物を育て始めるのには絶好のタイミング。
1年生はアサガオの種を蒔いていました。
「ふわっふわのおふとんだよ」…そっと種を埋めて「大きくなってね」「エネルギーチャージの水をあげよう」…つぶやきがいちいち可愛い1年生。
2年生は、夏野菜の苗を植え替えていました。
「ナスにしたんだ」「私はトマト」「これはピーマンだよ。ピーマンが一番好きだから」…こちらもかわいいおしゃべり。
何かを「育てること」で子どもたちの楽しみがまた1つ増える季節。
書写(毛筆)
今年度の書写(毛筆)は専科の先生に教えていただいています。4年生は「漢字の組み立て 」の学習をしていました。姿勢を正して。
「ここ、良いね」と先生に褒められて、にっこり。心を鎮めて一画一画丁寧に取り組んでいました。
町探検・その1
3年生は社会科の町探検。ツアー形式ですが、時々立ち止まりながら自分のオリジナル記号などを用いて、熱心にメモを書き込んでいた子どもたち。
遠くのお稲荷さんの鳥居を見つけて「あ、昔から伝わるものだよ」と指をさしたり、「団地・団地・団地、団地のところに公園」と歌うように言ったり。
2年生の時の生活科の町探検とは、明らかに違う視点をもって調査に取り組んでいる姿に感心しました。
中休みの1年生
1年生も自由参加のキラキラタイムに参加していました。「いれて」と自分から言えたのですね。素敵。大きな高学年の子に追いかけられたら、あっという間にタッチされてしまいそう…もちろん高学年の子は加減して追いかけています。楽しそう。
先生がいなくても自分たちで集まって遊び始めた子どもたちもいました。入学前に培ってきた社会性はなかなかのもの。頼もしいです。
■GW明けの今週は、3日間だけでしたが、気持ち的には頑張りが必要だったことと思います。週末はゆっくり休んで、また来週。
5月8日(木)
3年生の植木鉢に蒔いた種、発芽。
あの花の芽ですね。わかりますか。
歯科検診
全校歯科検診。
静かに待てました。いつも優しい校医さん、今年もありがとうございました。
一歩高みをめざして
5年生のマット運動。「自分のココをもっと〇〇したい!」という友だちのめあてを聞いて、その部分に特化して撮影をしてあげていました。
もちろん動画を見返す時も一緒。自分のめあてを達成できたか&友達がそのめあてを達成できたかを画面を見て振り返っています。
心に残る風景
6年生は「心に残る風景」を描くための取材活動で「南原のまち」へLet's go!
平瀬川・いつも遊ぶ公園・いつも通る場所…「オレさ、ここで自転車の練習をして乗れるようになったんだぁ」「あ、ここ桜がきれいなんだよね」
「もっと下から見上げようかな」「この構図、いいんじゃない、どう?」「この色合い、良いねぇ」
様々なアングルから何度も撮影しながら、小学校時代を過ごしている「自分たちのまち」の魅力に改めて気づく機会になりました。
5月7日(水)
連休明け。5月の朝会では、2人の先生の素敵なお話がありました。それぞれのお話のキーワードは「挑戦」と「一期一会」。久しぶりの全員集合でしたが、お話の聞き方はバッチリ。さすが南原の子どもたち。
最後は元気に足ジャンケン。「ジャンケン・ポン!」「Yay!!」
緑の風が吹き抜ける中、日常生活が再開しました。
【追記】(5月8日)
休み時間には、竹馬推しの子どもが増加。
1年生
中休みの外遊び。帽子をかぶっているのが1年生の目印。あっちこっちとちょこちょこ走り回っています。
体育は「固定遊具を使った遊び」。
こちらは赤白帽子を被ります。
ものが燃えるときの空気の変化
理科室では6年生が実験をしていました。
「ね、これで良いのかな」…「気体検知管」もマッチも、普段の生活ではなかなかお目にかからないものたちです。
■栄養教諭による食育日記も更新されました。ご覧ください。
5月2日(金)
子ども40周年記念事業
委員会活動では、今年度の創立40周年をどう盛り上げるかについて話し合っていました。
2025年は、10年に1度の特別な1年。
せっかくの機会を思い出深いものとなるように、子どもたちを支えてくれる大人の方(PTAの方や記念事業委員会の方)も準備してくださっています。
委員会活動を中心とした子ども発信のアイデアあふれる企画と、そのプロジェクトの実現が楽しみです。
■今日の給食は「こどもの日」に因んだメニュー。詳しくは栄養教諭による食育日記をご覧ください。明日からはGWの後半戦。皆様、良いお休みをお過ごしください。
5月1日(木)
今日から5月。
たねをまこう
3年生が植木鉢に土をいれて、種をまいていました。
2種類の種。どっちがどっちかは育てていく内に判別できるはず。芽が出たら分かるかな。それとも花が咲くまで分からないかな。
都内見学
今年度の校外学習第1号は6年生。全員参加。出発の時には小さい子たちが手を振ってお見送り。「とうきょうに、いってらっしゃ~い!」…嬉しいね。
国会議事堂では高津・中原区選出の衆議院議員さんが待っていてくださいました。
国会議事堂内の見学ー参議院の議場を見下ろしー、それから都道府県の木「神奈川県・イチョウ」もしっかり確認して…
参議院特別体験プログラムに参加。今回の模擬法案は「身体障害者補助犬法案」。
模擬委員会を経たこの法案について、国会議員として模擬本会議に参加し、押しボタン式投票…結果は「可決」。
その後は、科学技術館で楽しみました。
GWの狭間。これからの学校生活や学習に弾みがつくような楽しくて有意義な1日になりました。