新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン

4月18日(金)

1年生を迎える会

今年度初めての全員集合。手拍子とお花のアーチで可愛い1年生たちを迎え入れました。各学年からの歓迎の気持ちを出し物として1年生へプレゼントしました。

 

1年生は出し物の音楽に合わせて身体を揺らしてリズムをとったり、クイズに「はーい」と反応したり…

 

「みんな」の中に毎日お世話してくれている6年生の姿を見つけて、「〇〇おにいさ~ん!」「あ、△△おねえさんだ!」と手を振ったり…(もう6年生の名前を覚えているなんて、6年生たちは嬉しいですね。)

1年生からは「ありがとうの花」を歌ってお礼をしました。さあ、これで1年生もすっかりみんなの仲間入り。

 

温かい雰囲気に包まれた令和7年度の南原の子どもたちの出発式となりました。

【追記】教室に戻ると1年生が「ありがとう」のお礼のカードを作っていました。

 

虹のように見えるのは「お花のアーチ」だそうです。確かに、入学の時と卒業の時だけにくぐることができる特別なものですものね。

全国学力学習状況調査(意識調査)

午後、6年生は全国学力学習状況調査(意識調査)をしました。

 

アンケートもオンライン回答が当たり前の時代。

4月17日(木)

全国学力学習状況調査

6年生は宣告学力学習状況調査(国語・算数・理科)に取り組みました。

 

時間いっぱいまで、真剣に取り組んでいました。

花のつくり

理科室で5年生がアブラナの花のつくりを観察していました。

 

虫眼鏡やピンセットなどの器具を正しく扱いながら、慎重に慎重に分解して観察していた子どもたち。

ひまりんクラブ

年間を通して、1年生と2年生はペアを組んで活動する予定。そのペアのネーミングを考えていました。素敵な名称があげられた中、決定したのは「ひまりんクラブ」。

 

早速、月曜日の顔合わせ(「よろしくねしゅうかい」)の時にプレゼントする「学校たんけんの招待状」を作っていました。

はじめてのおんがく

1年生が音楽室で音楽専科の先生と初めて学習をしました。1年生の音楽の教科書の一番最初にも学習マップが掲載されています。「1年生の音楽の木は小さな芽になっていますね。6年生になったら、葉っぱがたくさんついた大きな木になっていくといいですね」というお話がありました。

 

小学校音楽の一番はじめの題材は「うたって なかよく なろう」です。

Today's グリーンフロアの子どもたち

午後は、2・3年生の初めての授業参観。(1年生は4月はまだ午前中授業なので、授業参観は5月に予定しています)まだ新年度が始まって10日目の子どもたちをご覧いただきました。

 

5校時終了後に学校教育活動説明会と1・2・3年生の学年始めの懇談会を行いなした。ご参会いただきまして、ありがとうございました。

 

今年度、お子さんに主に関わる学年団の紹介をしました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

栄養教諭による「食育日記2025」が更新されました。ご覧ください。

4月16日(水)

桜蕊降る頃、わかば芽吹く頃。季節は進んでいます。

 

4月の朝会

今朝は2~6年生だけでの朝会。定刻よりも早くスタートできる位、集合して待つ姿勢が素晴らしかったです。4・5月の生活の合言葉は「笑顔であいさつ うれしいな」。

 

パソコンがないのにパソコン室と呼んでいた1階多目的ルームは、1階の壁にオレンジ色のラインがあるので「オレンジルーム」という名称になることの連絡がありました。

 

連動して、2階・3階の多目的ルームも、それぞれラインの色から「グリーンルーム」「ブルールーム」と呼ぶことになりました。

多様な動きをつくる運動

体育館で4年生がボールを使っての運動をしていました。最後は「ドラゴンボールMH」の運動。「MHって何?」と尋ねると「みなみはらだよ」とにっこり答えてくれました。

 

3年生も校庭でボールを使っての運動をしていました。3パスドッジ。

 

空いているところに回り込むことなどの動きの工夫はもちろん、コートの外からのナイスなアドバイスに対しても「今の、いいね」と褒められて、みんな張り切っていました。

4月15日(火)

どうとくの20のとびら

3年生が「どうとくが始まるよ」の学習をしていました。テキストにある「20のとびら」を見て「どの扉が気になるか、大切にしたいか」ということをきっかけに話し合いながら、1年間の見通しをもっていました。

 

ちなみに2年生では「19のとびら」だったとのこと。1つ増えた「とびら」は「相互理解・寛容」(自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、相手のことを理解し、自分と異なる意見も大切にすること)。3年生はそんなことを期待できる発達段階なのですね。そして、子どもたち自身で「とびら」を開けられるようにこのページがあるのでしょう。

とびらを開ける時に、「自分はどんな風に生きようか」「どう行動しようか」と考えたり、判断したりして、実際の自分の行動に生かしていく子どもたち。その「とびら」の向こうには、一人一人の歩む道が続いている…と考えると、何だかワクワクしますね。

Today's ブルーフロアの子どもたち

朝から4・5・6年生は川崎学習状況調査。真剣に取り組んでいた子どもたち。

午後は、初めての授業参観。まだ新年度が始まって1週間の子どもたちをご覧いただきました。

 

保護者の皆様には、引き続き学校教育活動説明会と学年始めの懇談会にご参会いただきまして、ありがとうございました。

 

今年度、お子さんに主に関わる学年団の紹介をしました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月14日(月)

Today's グリーンフロアの子どもたち:調査WEEK

新しい1週間が始まりました。ブルーフロア(4・5・6年生)は少しずつ学習調査に取り組む1週間。今日のは川崎市学習状況調査の意識調査。

 

問題の冊子と解答用紙が別になっている調査形式に戸惑う4年生もいたようですが、誰でも「初めて」はあるもの。

視力検査

5・6年生は視力検査もありました。

 

人間が日常生活で得る情報のうち、視覚から得る情報は8割以上と言われています…視力は大切。

小学校生活・はじめてのきゅうしょく

小学校生活初めての給食。メニューはカレー。毎年初日は、レストラン方式で6年生が給仕して届けてくれる習わしになっているとのこと。

 

「はい、どうぞ」「ありがとう」。あちらこちらから聞こえてくる 小さな「ありがとう」の声にほっこりします。

 

今日は、給仕の仕方・受け取るための並び方・トレイの食器の置き方・受け取り方・動線・待ち方…先生がモデルとなっている6年生の動きを1つずつ解説していました。

 

今日のパクパククイズ「きゅうしょくは、1ねんになんかんぐらいあるでしょう?①80回 ②180回 ③280回」

「答え ②180回 きょうからきゅうしょくがはじまります。1ねんかんのきゅうしょくをとおして、しょくじのマナーをまもり、たのしいきゅうしょくのじかんにしましょう」

【おまけ】

今日の1年生は、初めて学年で集合。

 

聞き方も上手でした。

4月11日(金)

学級目標

学級目標は、1年間一緒の教室で過ごすみんなの目指す目的地(ゴール)を言葉にしたもの。

 

4年生の教室では、初めに一人一人の願いと想いをしっかり出し合ってから、話し合っていました。

 

さあ、目的地が決まりました。いよいよ船出です。ゆっくり漕ぎ出し、その時々に展開される周りの景色も楽しみながら進んでいきたいものですね。Bon voyage!

書写の授業開き

今年度は3・4・5・6年生の書写の授業も専科の先生にご指導いただきます。「心を沈めて穏やかにすることから始めますよ」というお話がありました。

 

GIGAたんで自分の想いを表出することが多くなった昨今ですが、「文字は人なり」という言葉もあります。子どもたちが書く文字には、人柄だけでなく学びへの姿勢も表れるのではという気がします。

新しい先生と一画一画心を込めて書こうとしている姿に、一日一日・一瞬一瞬をていねいに積み上げていきたいという子どもたちの意気込みを感じました。

いよいよ給食①(2~6年)

月曜日からいよいよ給食が始まります。朝の時間に全校meetで栄養教諭から「給食の時間の約束」の確認がありました。

 

学校給食は、子どもたちの心身の健全な発達と国民の食生活の改善が目的になっていて、「学校給食法」で定められた事項を守りながら進められています。

子どもたちにとって楽しく美味しく、かつ安全な給食となるように給食調理員さんと栄養教諭が愛情を込めて提供してくださいます。その想いにも感謝していただきたいものです。

いよいよ給食②(1年)

1年生の教室には、栄養教諭と給食調理員さんが直々に訪れて指導していました。

「はじめまして」「うわあ、大きなおたまだなぁ」。ラクロスのスティックのようなザルを見て「なんだぁ、そりゃぁ」とビックリしていた子どもたち。

 

給食室の大きなお釜でカレーを調理している動画にも声をあげて驚いていました。

 

月曜日は「はじめてのきゅうしょく」。

月曜日の始業式・入学式が随分前のことのように思える中身の濃い1週間でした。普段以上に張り切っていたり、緊張したりして来たことと思います。週末はゆっくり休んでまた来週、元気で登校して来られますように。

【おまけ】

↑1年生の「はじめての週末」…「はじめての上履きのもちかえり」。

4月10日(木)  

Today's グリーンフロアの子どもたち:発育測定

年度始めの「発育測定」。今日はグリーンフロア(1・2・3年)の部。1年生は「初めての体操着のお着替えタイム」になりました。

 

今日もみんな静かに上手に計測できました。花まる。

音楽の授業開き

今日は5年生の音楽の授業開き。

音楽の教科書の冒頭には「学習マップ」があります。1年間でどんな学習をするのか見通しをもつためのページ。たまたま昨年度の音楽の教科書を持っていた子は両方並べて「動物がいたイラストが何だか進化している」と驚いていました。5年ともなると専門的で随分スタイリッシュな感じに描かれています。それだけでもワクワクしますね。

 

今年着任したばかりの音楽の先生のご指導で、あっという間に歌声がつやつやっとして来ました。

 

音楽室の窓には、満開の桜。 子どもたちの心と歌声に、晴れやかさを演出してくれていて…まさに「花を添える」とはこのこと。

外国語活動の授業開き

今年度、ALTの先生も代わりました。これは4年生の教室の様子。「Nice to meet you」

 

「Let's introduce our friends!」…「What does your friend like?…Let's find out and write it down in our textbook」

理科の授業開き

今年度は、4・5・6年の理科を専科教諭が指導することになりました。今日は6年生と4年生の1クラスの理科の授業開き。

 

6年生の教科書をめくりながら「どんなことを学ぶのかな」と1年間のねらいや見通しをもっていました。

しょしゃたいそう

1年生の教室をのぞくと、文字を上手に書くための「しょしゃたいそう」をしていました。

 

「頭と手を押し合う・7秒間」→「指を引っ張り合う・7秒間」→「指を押し合う・7秒間」→「ぐう・ぱあ・ぐう・ぱあ・7回」。動画もあるのですね。へえ。

社会の授業開き

3年生にとっては、初めての「社会」の学習。今日は地図帳を使った授業開き。

 

これから子どもたちの考える世の中や世界が、「自分の身の回り」から少しずつ少しずつ広がっていくことでしょう。楽しみです。

1年生のために

2年生は、1年生を学校たんけんに連れていくための準備をしていました。

 

職員の更衣室の前で立ち止まって「『ここは入っちゃいけない』って教えようか」と相談していたペアもいました。連れて行くのを楽しみに一生懸命です。小さな先輩たち、頑張ってね。

4月9日(水)

Today's ブルーフロアの子どもたち:発育測定

年度始めの「発育測定」。今日はブルーフロア(4・5・6年)の部。人の一生のうち、身長が伸びる期間は限られています。小学校時代は、まさに成長期の真っ只中。

 

新しい保健室の先生からの自己紹介と「保健室の使い方」のミニレクチャー後に早速、計測。

1年間でどれ位、大きくなるかな。食事・睡眠・運動に留意して大きくなあれ。

生き物をさがそう

「生活科」を修了して、初めての理科の学習を始めた3年生。今日は「生き物をさがそう」の学習のために南庭に出かけていました。

  

ダンゴムシ・モンシロチョウ・トカゲ・アメンボ…「わいわい池」にはオタマジャクシがうじゃうじゃ。オタマジャクシに紛れて、メダカも一緒に泳いでいました。

 

たくさんのタンポポの花…カラスノエンドウ・ホトケノザ・スイセン・ムスカリ・カタバミ・ナズナ・スミレ…今は花盛り。「この花、何ていうのかな。GIGAたんで調べてみよう」という声も聞こえました。理科の学習の扉を開けたばかりの3年生たちの前向きな様子が嬉しいです。

お姉さん・お兄さん

ランドセルカバーが外れ、カラフルなランドセルを背負って登校してきている2年生。1年生を見て「あぁ、かわいい」と言っていて、随分しっかりとした風。(十分きみたちもかわいいのですけれども、ね)

 

今日は、国語の教科書の扉の詩の音読をしたり、視写をしたり…当番活動の相談をしたり…。当たり前のように分担したり相談し合ったり姿はさすがです。

今年も良い1年にしようね。

多様な動きをつくる

体育館改修工事が終了し、先月リニューアルオープンした体育館。その後は卒業式&入学式があったため、体育の学習で使用できるようになったのは、この春から。

 

今日は、4年生が体育「多様な動きをつくる運動」をしていました。「〇〇しながら△△する」…これは長縄を跳びながらキャッチボールをしているところ。結構難しいのですが、にこにこと笑いながら友達とタイミングを合わせようと、繰り返し繰り返しチャレンジしていました。

体育館利用ができて、通常のカリキュラムで伸び伸びと学習できることに有り難みを感じます。

今日の1年生

小学校生活3日目の1年生。朝のお手伝いをしてくれている優しい6年生にお礼を言いつつ、少しずつ名前を覚えようとしていました。

今日は「こうていたんけん」をしていました。

 

教室では、「じこしょうかいかあど」を書いていました。これが「初めて書いたなまえ」になりますね。

 

しっかり椅子に座って一生懸命取り組んでいて立派。早くも小学生らしくなってきました。すごい。

4月8日(火)

春爛漫。新年度2日目。早く登校した子たちが、始業前にも関わらず、春休みの内に届いていた新学年の教科書の束を教室に運び込んでいました。やる気いっぱい。

 

幾つかのクラスが外に出て、笑顔の記録を収めていました。クラス写真撮影に、満開の桜は絶好の背景になります。

 

どの教室もしっかりと先生の話を聞いていて「良い1年にしよう」という雰囲気に満ち溢れていました。清々しい滑り出し。

今日の1年生

小学校生活2日目の1年生。いろいろな学年の子たちが入れ替わり立ち替わり1年生の教室をのぞきに来ては「かわいい~」「かわいい~」と嬉しそうにつぶやいていました。

登校すると、昇降口に待ち構えていた6年生たちにキャッチされて一緒に教室へ…ランドセルのしまい方などの指南もしてもらいます。手厚い。

 

「初めての朝の会」…「初めての廊下の歩き方」、学校の中を先生と一緒に静かにぐるっと一回り。そうです、南原小学校はAの字校舎なので教室を出てそのまま進めばまた教室に戻って来られるのです。

 

「初めて」づくしの色々をしている内に、あっという間に帰りのお支度をして「さようなら」になりました。そして「初めての下校」。

 

今日は「欠席0」。下校指導していた先生が、「帰りながら『学校、すぐ終わっちゃったぁ。もっと学校にいたかったな』と言っていた子がいましたよ」と教えてくれました。

明日も元気に登校してきてくださいね。

4月7日(月)

満開の桜。新年度がスタートしました。令和7年度は、南原小学校創立40周年Anniversary Yearです。

 

始業式では、元気いっぱいに校歌を歌っていた子どもたち。弾むような気持ちが歌声に乗ってきました。みんな、進級おめでとう。

 

入学式。6年生と手をつないでにこにこしながら入場してきた1年生たち。みんな、元気よくお返事できて立派でした。

 

先生たちも張り切っています。全校のみんなで力を合わせて、とびきり素敵な1年間にしていきましょう。