4月の子どもたち②
新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン
4月23日(水)
雲と天気の変化
今日はあいにくの雨模様。5年生の教室では空(雲)の画像を整理して、雲と天気の変化の関係について自分の考えをまとめていました。
【追記】
記録画像は、4月18日に屋上で何回か時間をあけながら、空の様子を撮影したものです。
南庭がある方角が「南」。それを手がかりにすれば、画像上でも雲がどの方位(東西南北)に動いたのか、間違うことなく分かるので、Aの字校舎ば便利です。
学校たんけんではっけんしたこと
1年生の教室では、昨日の学校探検で「おもしろかったところ」「おどろいたところ」などについて、みんなの前で一人ずつで発表していました。
友達の発表を聞いて「ああ~」「そうそう」と反応する姿は、まさに「学び合い」の萌芽。質問したり、質問に答えたり…入学して13日目なのに頼もしい。これからが一層楽しみになりました。
2年生に色々な場所に連れていってもらった中で、意外と人気があったのは「イベント広場」。去年、用務員さんや自然委員会が手をかけて整備してくれたお陰ですね。
栄養教諭の食育日記も更新されました。ご覧ください。
4月22日(火)
交通安全教室
高津警察署や高津区役所危機管理担当の職員の方による「交通安全教室」。1年生は歩行訓練。歩行者による交通事故件数が最も多いのは小学校1年生だそうです。
3年生は自転車交通安全教室が悉皆。自転車による事故発生件数も交通事故発生件数も最も多いのが小学校3年生とのこと。
1年生も3年生も信号機の「赤」のシグナルは「止まれ」と命令口調であるのに対し、「青」の意味については「進め」ではなく「進んでもいいよ」と答えていました。「進め」と慌てて渡るのは危険だという認識の積み重ねが出来ていることに感心しました。
正しい自転車の乗り方については「大人の人も守れていないので、ぜひ皆さんがおうちに帰って教えてあげてください」というフレーズが何度か出てきました。自転車は「自動車」の仲間。交通ルールも複雑。事故に十分に注意してほしいと思います。
3年生の保護者の皆様には自転車を貸してくださったり、見守りボランティアに協力していただきまして、ありがとうございました。
りりこわくわくプログラム
今年は2年生がりりこわくわくプログラムに参加します。今日は早速届いた苗を畑に植えていました。
「トマトピザとトマトスープにするんだよ」と言っていました。大きくて甘いトマトができると良いですね。
学校たんけん
1・2年生の「ひまりんクラブ」が学校探検をしていました。2年生の作ってくれた招待状はスタンプラリーカードになっています。大事そうにカードを持ち歩く1年生。
2年生は、オリジナルガイドブックを作って1年生を案内していました。
校長室で大谷グローブを見つけてはめていた子もいましたが、大谷グローブの存在すら知らない子がほとんど。1・2年生ともその頃はまだ幼稚園・保育園児だったのだなとしみじみ。
帰り際に何人かの1年生が「今日ね、すっごく楽しかった」とわざわざ教えてくれました。ひまりんクラブのプロジェクト、大成功。
初めての委員会活動
昨年度発足した委員会活動ですが、今日が初回。「子どもたちが創る 自分たちの学校」…5年生にとっては初めての委員会活動です。
今年度は創立40周年の特別な年、そしてたてわり班復活の2年目。5・6年生の委員会活動も子どもらしい発想でスペシャルな企画が生まれるのではと思います。
4月21日(月)
ひまりんクラブ誕生
1・2年生だけのたてわりグループ「ひまりんクラブ」の顔合わせ。「どうぞ、よろしくお願いします」「明日、学校たんけんに行こうね。これ、しょうたいじょうです」
いっしょに遊んですっかり仲良し。
明日の学校探検は、1年生にとっても、2年生にとっても、ワクワクするイベントになりそうです。
交換授業
5年生は図工と家庭科で担任の先生を交換して授業を行うことになりました。
今年始まったばかりの家庭科では「家庭科室探検」をしていました。「さいばしってなんだっけ」「あ、これか」「おたまは、この引き出しかな。あった、あった」
図工室では「心のもよう」。様々な描画材を用いて思いのままにかいた形や色から、色々な気持ちを見付けて心を表す活動。今日は試作品をつくって友達と交流していました。
「これ、オレの心のもよう」…やる気・不安・ハッピー・あこがれ・おだやか(平和)・まったりした気分…一人一人違う「十人十色」の今の自分の「心のかけら」の表れ。
南庭の整備
4年生は、これからヘチマや瓢箪を植えるために南庭にある畑の整備をしていました。春になって雑草もまさに今が伸び盛り。
グリーンフロアの子たちの畑の雑草まで抜いてくれて、さすが頼りになる先輩。これで1・2年生の生活科や3年生の理科の学習にすぐに取りかかれます。ありがとう。