新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン

10月10日(金)

ブルーフロア種目

今日は、グリーンフロアの子どもたちが団体演技の練習をしていました。

 

ブルーフロアの子どもたちだけで集まると、ナチュラル・自然(nature)のイメージで爽やか。空と水と緑の調和といったところ。

前期終業式

1年間の折り返し。前期は102日間でした。それぞれのクラスで毎日毎日、時々にそのできることを精一杯取り組みながら、力をつけてきた半年間。

終業式での代表の子のスピーチも立派でした。

 

終業式が終わると、担任の先生が一人一人に「のびゆくすがた」を渡しながら、半年の成長ぶりや「今後、期待するところ」について伝えていました。

 

明日からは4連休。ここで一息。リフレッシュして、後期またみんなで気持ちを合わせて、力をつけていきましょう

10月9日(木)

グリーンフロア種目

今日は、グリーンフロアの子どもたちが団体演技の練習をしていました。

 

グリーンフロアの子どもたちだけで集まるとサンシャインカラー。または、ひまわりカラーとも言えそう。

応援集会

今日の中休みは、それぞれの組に分かれて、応援団が応援歌・応援コール等をそれぞれのチームのメンバーに伝達しました。

 

どちらのチームも力が入っています。

 

下校時には、自分のチームのコールを言いながら、楽しそうに階段を下りていく子がたくさんいました。

運動会まで、あと10日。

10月8日(水)

南原モーニング(南モ)

今日の子どもたちの時間(南原モーニング)も盛りだくさん。

 

1.4年生から総合の学習の時間「みんなが笑顔で幸せに過ごせる南原」に関するアンケートのお願い 2.保健委員会から「40年後の自分に健康メッセージ」募集のお知らせ 3.生活委員会から「創立40周年記念ラジオ体操」のポイント2倍キャンペーンのお知らせ 4.運営委員会から「後期の代表委員に交代すること&後期初回の代表委員会」のお知らせ 5.広報委員会から「みなみはラジオ」スタートのお知らせ

子どもが、子どもに働きかけて、自分たちの学校生活を創っていく姿が嬉しいです。

創立40周年記念運動会「プレ・オープニング・セレモニー」

続いて、創立40周年記念運動会「プレ・オープニング・セレモニー」。子どもたちの気持ちを盛り上げる機会となるよう、昨年度まで開会式で行っていた内容を、一部前倒しして行いました。

1.応援団長による優勝旗・準優勝杯返還と、熱いメッセージ 2.得点係から「得点方法のお知らせ」の周知

 

運動会まで、あと11日

40周年お祝い給食の献立

毎年本校では、6年生の家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で、栄養教諭の指導のもとに自校献立を考えています。

みんなにとっても、献立総選挙はわくわくするイベントの1つ。今年は、栄養教諭の計らいで創立40周年記念お祝い献立を想定しているとのこと。

 

今日は、6年生の授業に栄養教諭も指導に入り「いろどり・味のバランス・旬の食材・地産地消」といった給食の献立の条件について確認していました。

栄養教諭による食育日記も更新しています。良かったらご覧ください。

メッセージ交換

給食前の時間、2年生が大きな模造紙をもって、階段を上がっていくので、「何?」と尋ねると「4年生へのメッセージなんです」と見せてくれました。

 

小さなメッセージのやりとりが、いつの間にか「日常」になっていることが嬉しいです。小さな取組ですが、「学校は教室の壁を越えた『みんな』で過ごしている場所なんだ」という感覚が、自然と育まれているのでは、という気がします。

【追記】

4年生と5年生もメッセージを送り合っていたようです。

 

どうやらこれは「5年生→4年生」に対する「4年生→5年生」のお礼メッセージ。

あちこちで温かい気持ちが交換されています。ほっこり。

10月7日(火)

めもりテープ

2年生たちが(1mごとの目盛りがついた)3mのめもりテープをもって、校舎内の長いものを測っていました。

 

2mめもりテープに半端があると、半端の分は30cm竹尺で測って、たし算をします。結構大変。協力しながら、頭をフル回転させて、長さを求めていました。

雌花がついた!

先日5年生が理科の受粉の学習を終えて、4年生に「雄花ばかりだから実がつかないよ」と教えてくれたので、4年生たちは、5年生の助言通りにお世話をしたところ、何と!雌花がつきました!もうかなり秋めいてきたのに。感動!

 

すでに咲き終わった雌花は、小さな実になっています。早速「ありがとう!5年生!」と教室にお礼を伝えに行っていました。

【追記】4年生が今、理科で学習している単元は「ヒトの体のつくりと運動 」。

 

もちろん、骸骨(骨格の模型)には、みんな興味津津。腕の曲げ伸ばしの筋肉模型と見比べながら、なかやまきんに君さながらに「パワ~」と自分の力こぶを作っていました。「あのね、(担任の)先生の力こぶがすごいんだよ」とそっと教えてくれた子もいました。

10月の委員会活動

月1回の委員会活動の時間は、子どもたちのアイデアを持ち寄る時間。そして、学校に「わくわくした気持ち」を呼び起こすための時間。

 

「どんなことができそうか」と知恵を絞っている子どもたち。何よりも5年生と6年生が、仲良くお互いに尊重し合っている姿が素敵です。

10月6日(月)

今日は中秋の名月。秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝する行事。家庭科室からは5年生のお米を炊く香りが漂って来ていました。

 

みんなが消防士

3年生は「みんなが消防士」の出前授業で消防士さんが消防車に乗って来校してくださいました。

 

1年生の国語で「じどうしゃくらべ」の時に学習した「はしご車」ですね。

  

子どもたちに様々な説明をしてくださるだけでなく、消防服を試着させていただいたり、消火器の使い方を教えてくださったり。

消火器は校内にもたくさん設置されているのですが、扱い方については初めて知った子がほとんどでした。「いざ」という時に役に立つ経験になります。

火災の消火活動、交通事故や災害現場での救助活動、急病人の応急処置・搬送を行う救急活動など、わたしたちのまちの安全を守るためのさまざまな活動をしてくださっている消防士さん。熱いマインドの消防士さんに、憧れを持った子もいたようです。まちの安全のためにも、生活する全ての人が「みんなが消防士」という意識をもつことが求められているのだと改めて思います。

飼育小屋再生整備

今日の5年生の飼育小屋再生整備チームは、必死にサビ落とし。シャッターを下ろして洗浄。窓も磨く。

 

自分に様々な汚れが跳ね返ってくるのを防ぐために、理科室から安全メガネ(ゴーグル)を着用。それぞれの持ち分を全力で!よく働く子どもたちです。

【追記】

何年ぶりかでシャワーを浴び、汚れを落としてもらった元飼育小屋。きっとサッパリして、大喜びしていることでしょう。

 

今日の4年生たち

4年生たちは、学年みんなでドッジボールをしていました。涼しくて気持ちの良い校庭。秋風にのって、子どもたちも身軽に動き回っていました。

 

4年生の喜び声は「わ~い」なんですね。拍手も聞こえてきました。前期は、残り4日。

10月3日(金)

小さい秋、見つけた

だいぶ秋らしくなってきました。1年生たちは南庭で秋さがし。拾ってきた宝物を嬉しそうに見せてくれました。

 

「クヌギどんぐり、ゲットだぜ」

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練は、地震発生時に「まず低く(Drop)、頭を守り(Cover)、動かない(Hold on)」という安全行動を、突然、一斉に行う防災訓練。短時間で行えるのが特徴。今日は、中休みの10時20分に行いました。

 

その場でとっさに身を守り、耳を澄ましていた子どもたち。中休みの歓声が一瞬に消え、学校中がシーンとなりました。さすが南原の子。

地震発生予想確率が高まっていると言われているこの頃。ご家庭でも、話題にしていただけたらと思います。

今日の6年生たち

今日の3・4時間目の6年生たち。それぞれのグループが校内のあちこちの活動しやすい場所で、総合的な学習のまとめをしていました。

 

5・6時間目は図工室で扉づくり。描くものはもちろん、画材も自分の表現しやすいものを使用して取り組んでいました。

 

課題に対して、それぞれが自分の「こうしたい」という願いや思いをもっているからこそ、自由なかたちでも集中できるのだなと思います。

今日の5年生たち

学年みんなでドッヂビーをしていました。三巴(赤帽子・白帽子・黒あたま)の対決。

 

フライングディスク3枚が飛び交う中、5年生たちの「ウェーイ」と喜び合う声が校舎まで響いて来ました。

今週はこれでおしまい。来週は前期最後の1週間になります。皆様、よい週末をお過ごしください。

栄養教諭による食育日記も更新されています。ご覧ください。

10月2日(木)

歌声を合わせて

全校のみんなで音楽の授業をしました。久しぶりに歌った校歌はちゃんと掛け合いになっていて、歌詞にある通り、「あの森を越えて♫」行きました。

 

最後に、創立40周年記念運動会の応援団長が紹介されて、みんなで「ゴーゴーゴー」を歌いました。

 

歌声を合わせるとは、心を揃えるということだな、とつくづく思います。

【追記】今日の保健室前のメッセージ↓

What's do you want?

オレンジルームからは、楽しげな声が聞こえてきました。のぞくと4年生が外国語活動をしていました。

 

「Whats do you want?」「I want a strawberry,please.」「きゃあ」…カードとり。みんなで声を揃えて「What's do you want?」というたびに、一段と声が大きくなって楽しんでいた子どもたち。

近づく前期末

まもなく1年間の折り返し。この節目にスペシャルな学級集会を計画しているところも多いよう。今日は5年生の1つのクラスが集会をしていました。

 

来週の月曜日が中秋の名月ということで、今回の集会テーマは「うさぎの運動会」だそうです。模擬キャンディーが入ったピニャータ。加えて、全員が手作りのうさぎの耳をつけていて可愛い。白い耳のシロピョンチームと、黒い耳のクロピョンチーム。友達のことも「〇〇ピョン」と呼び合っていて、何とも微笑ましい光景でした。

前期は、残すところ6日です」。

10月1日(水)

今日から10月。

10月の朝会

今日の朝会は、創立40周年式典の会場イメージをもつために、全校の子どもたちが南向きに並んでみました。ちょっと新鮮な雰囲気での10月のスタート。

  

お話は、今年度着任した事務職員さんと用務員さん。前職でのご経験・現在のお仕事でのご苦労など興味深いお話を伺うことは、まさにキャリア教育。

1mさがし

1mのテープをもって、2年生たちが「1mピッタリのものはないかな」と校舎内を探し回っていました。

 

初めは「これはどうかな」とあちこちにテープを当てていた子どもたちも、だんだんテープを当てなくても見ただけで「あ、これは長すぎるな」「これは短いかも…ほら、やっぱり」というつぶやきが出て来て、量感がつかめるようになっていました。

地域の安全を守る

3年生の教室では「地域の安全を守る」の学習に入りました。今日は「火事からまちを守る」「事故や事件からまちを守る」のオリエンテーション。

 

子どもたちが原因などについて知っていることを張り切って発表していました。感心したのは、友達と考えを共有する時に、友達の考えを聞いて「ああ、いいな」と思ったら、自分のノートにすかさずメモをとる姿…考えが広がっていることが分かります。