食育日記②
10月17日 抹茶きな粉パン クリームシチュー キャベツのスープ煮 牛乳
「抹茶きな粉パン」は新しい献立です。
いつものきな粉パンに、5月に収穫したお茶の葉を熟成、乾燥させた抹茶を加えました。
きな粉と砂糖が入っているため、抹茶の苦みはそこまで感じなかったので、児童からは、もっと抹茶たくさん入れてほしい!という声もありました。
苦手かなと心配していた1年生も、ほとんどの子がおいしい!!と口のまわりを緑にしながら喜んで食べている様子でした。
抹茶苦手だったけど食べたらおいしかった!と言う子もいたので、また出していきたいなと思います。
10月15日 ミニロールパン ほうとう 五目豆 みかん 牛乳
今日は愛媛県宇和島市産の温州みかんです。
給食では今年度初の極早生みかんのため、皮が少し緑色をしていますが酸味も甘みもあるおいしいみかんでした。
ほうとうは山梨県の郷土料理です。
給食では生の国産かぼちゃと大根が使用できる10月頃に提供することが多いです。
少し肌寒い季節になってきたこの時期にぴったりの、とろみがついた体が温まる献立です。
食器の関係で麺の量が少ないため、ミニパンがついています。
10月8日 ロールパン さつま芋のグラタン ボイル野菜 和風ドレッシング 牛乳
今日のさつま芋のグラタンのさつま芋は、千葉県香取市のシルクスイートを使用しています。
シルクスイートは絹のようになめらかな舌触りでしっとり甘いのが特徴です。
今日のグラタンは「季節限定だよ~」と伝えると、「じゃあ、少しは食べるか」としぶしぶ口をつける子もいれば、「さつまいも好きだから残念」と悲しくなっている子もいました。
また来年まで楽しみにしていてください。
10月3日 ツナそぼろごはん 芋煮汁 月見団子 きな粉 牛乳
今日は「お月見」の行事食です。(今年の「お月見」の日は10月6日です。)
お月見は「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、昔の人はお団子を満月に見立てて飾り、芋や稲の収穫をお祈りしていました。
芋煮汁には里芋が入っています。しめじも入っているので、里芋ときのこが苦手、、と残している子も多く残念でしたが、お団子は人気で笑顔で食べる様子が見られました。
10月給食だより
9月24日 ごはん 生揚げの四川煮 とうがんスープ 牛乳
冬の瓜と書いて「とうがん」と読みますが、とうがんの旬は夏です。
夏に収穫の時期を迎えますが、皮が厚く硬いため、冬までもつことからこの名前がつけられたと言われています。
明日の給食に出る「かぼちゃのグラタン」のかぼちゃも同じで、収穫は夏に多くなりますが、追熟させるため9月頃もおいしく食べることができます。
とうがんもかぼちゃも、神奈川県の三浦市産のものを使用しています。
2年生の子が、この野菜(とうがん)なんかメロンみたいだと思った!と言っていたので、よく見て味わって食べているなと思いました。
9月11日 ごはん 焼きのり 韓国風肉じゃが 春雨スープ 牛乳
「韓国風肉じゃが」は新しい献立です。
いつのもの肉じゃがに、にんにく、コチジャン、ごま油を使って韓国風の味付けにしました。
甘辛い味がごはんによく合って、中学校でも人気のある献立です。
巡回校の上作延小では、1年生で少し辛いという子もいましたが、これおいしい!と概ね好評でした。
9月10日 パンプキンロールパン とり肉のから揚げ コンソメスープ 梨 牛乳
今日の梨は豊水です。1/8カットで少し小さいですが、甘くて美味しい梨でした。
給食では価格の関係などから9月に一度しか出ないので、年に1回の梨だよと伝えると、味わって食べよう!と大事に少しずつ食べていた子どもたちでした。
パンプキンロールパンはかぼちゃパウダーをパンに練り込んでいるため、味はあまりしませんが、色が少しついています。
久しぶりに出たので、なんで今日のパン色が変なんですか?と質問してきた子もいました。
9月2日 フィッシュサンド(胚芽サンドパン・ホキフライ) 粉ふき芋 ミネストローネ 牛乳
昨日から給食が始まりました。9月に入ってもまだまだ暑く、給食室の室温計は41度を記録しました。
今日は揚げ物に茹で物と給食室のお釜はフル回転ですが、調理員さんがおいしい給食作りに励んでくださり日々感謝の気持ちでいっぱいです。
教室では5年生の児童から、「ミネストローネってスープの色がいつも赤いのに今日は違う。」と気付いたことを教えてくれました。
いつもはトマトの水煮缶詰を使用していますが、夏のミネストローネは旬の生トマトを使用しています。
生のトマトは色があまりつきにくいですが、水煮缶と違って少し酸味があり暑い季節にはおいしくぴったりの献立です。
しっかり食べて暑い季節を乗り越えたいですね。