新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン

9月19日(金)

「南はら きらり☆たんけんたい」Ⅳ

国語の「話す・聞く」と生活科のまちたんけんの合科で「もっとまちたんけん」に出かけることにした2年生。小グループに分かれ、まちの方にインタビューに出かけます。今日は最終グループの日。

上作延郵便局訪問↓。メールやラインが普及した今、切手がお金と同等の扱いということも初めて知った子もたくさんいたようです。

 

イースタンタクシー訪問↓乗車前には車両点検・健康チェック等、幾つもの厳格な手続きがあるとのこと。

 

両者とも「お客さんファースト」で業務にあたっていて、相手を思う温かい気持ちが子どもたちの心に響いたようです。

付き添った先生も「それぞれの仕事についてのお話は知らないことばかり。まさに職場訪問をしてきたような感じで、大人にとっても興味深かったです」と話していました。南原のまちには、大勢の方々がまちの人たちのために心を込めて働いてくださっているのですね。

今日の校内をぐるり 

校庭をのぞくとリレーをしていました。運動会さながら「天国と地獄」のBGMがかかっていて、みんなの応援にも力が入ります。

↓こちらは5年生。バトンパスによるロスを少なくするための作戦を立てていました。

  

↓こちらは4年生。5年生よりも、一段高いトーンでの大声援。こちらも大いに盛り上がっていました。

 

体育館では1年生がダンスをしていました。曲の切れ目で隊形移動していて「いつの間に」と思いました。小さな身体に自信が見えてきました。

 

音楽室からはきれいな歌声が聞こえてきました。5・6年生が向かい合って一緒に歌っていました。そばで聴いていた先生が「大人っぽい声に成長していますね」と褒めていました。

 

3年生の教室では、1・2年生を招待する「グリーンフロア集会」の計画を立てていました。

 

グループごとに「1・2年生に楽しんでもらうためにどうする?」ということについてアイデアを出し合っていました。友達の意見に「あ、それ、おもしろそう」「いいね」という声がたくさんあがっていました。準備する側が楽しんでいれば、きっと成功しますね。

3連休明けの今週は4日間でおしまい。これから少し秋らしい陽気になってくるのでしょうか。皆様、どうぞよい週末をお過ごしください。

9月18日(木)

ひまわりプロジェクト

創立40周年記念として自然委員会が取り組んできた「ひまわりプロジェクト」。

今日は種から育てたミニヒマワリを創立40周年スローガンの横断幕の下へ、みんなで植え替える日。

 

高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの植え替えをさりげなく手伝ってあげる姿が素敵。

 

苗を運びながら「この苗は聖徳太子」等となぜか歴史上の人物の名前をつけている6年生。

「これは源頼朝。じゃ、平清盛の隣に植えちゃおう」「うわ、源平合戦が始まちゃうよ」などと友達と喋りながら植える子。「これはペリー。黒船来航」と言いながらシャベルであけた穴に苗を植える子。子どもっておもしろいですね。

「南はら きらり☆たんけんたい」Ⅲ

国語の「話す・聞く」と生活科のまちたんけんの合科で「もっとまちたんけん」に出かけることにした2年生。小グループに分かれ、まちの方にインタビューに出かけます。今日は第3グループの日。

ローソンさん訪問↓。少ないスペースにたくさんの商品が並んでいました。お客さんがつい手にとって購入したくなるような仕掛けもあります。

 

すき家さん訪問↓。夜中の清掃時間の1時間以外は1日中お店を開けているとのこと。アレルギー対応・衛生面での配慮もたくさんあります。

 

子どもたちが寝ている間も動いている「みなみはらのまち」のお店・「みなみはらのまち」で働いている人たちの秘密を見つけられたようです。

9月17日(水)

40周年をもりあげていこう!

ずっと暑かったのでオンラインでの集会が続きましたが、今日は夏休み明け、初めての対面での全校集会。

まもなく前期も終了。これから創立40周年記念運動会準備が始まるので「40周年がんばろう集会」。目標共有&連携強化のキックオフ・パーティー。

1~6年生+教職員で、7色のレインボーカラーの「ALL南原」。「虹の架け橋」を一番下で支える色は紫色。前に並んだ先生方は、紫色(パープル)のTシャツをお披露目。子どもたちの前に並んで「はいポーズ!」

 

そして、「ひまりん」の登場!…「うわああぁぁぁぁ~!」「きゃあ~!かわいい~!」

 

「ひまりんと一緒に遊びたい」という1年生の声もありました。ひまりんへの質問タイムではたくさんの手が挙がりました。「ひまりんの好きなパンは何ですか?」「メロンパンだそうです」。ひまりんは、くまモンと同様に声は出しませんが、ちゃんと答えてくれました。

さあ、「ALL南原」で盛り上げていきましょう。最後はみんなで「がんばるぞ!」「Oh~!!」

【追記】今日の保健委員会からのメッセージ↓

今日の教室をぐるり

6年生のあるグループは、総合的な学習の時間で学んだことをもとに5年生に授業をするとのこと。外部講師の先生に授業の組み立てのアドバイスをいただいていました。何と贅沢なことか!…他のグループもそれぞれの場所で、これまでの探究活動を形にしていくための準備をしていました。

 

5年生もグループで、それぞれ集中して取り組んでいました。前期末、これまでの成果をまとめつつ、次のアクションに移す段階なのですね。

 

3年生は、まちのことを文章に表していました。総合的な学習☓国語。

 

「やりとげたい」「できるようになりたい」という想いを原動力にして、学習のゴールをイメージして見通しをもって取り組む=なりたい自分になろうとすること。一生懸命な姿が、愛おしい。

9月16日(火)

ぼうさい出前講座

4年1組では高津区役所の危機管理担当の方がいらしてぼうさい出前講座をしてくださいました。過去の震災から教訓を学ぶことは大事。

川崎市では様々な体制を整えつつ、「いざ」という時に備えています。子どもたちにとって初めて聞く言葉・初めて知ることがたくさん。

 

午後からは、4年生の「自然災害にそなえるまちづくり」の授業公開と研究協議を行いました。

 

講師の先生が「当たり前のようなことだけれど、その当たり前に気づく学習が社会です」とお話されていました。社会科学習を通して、世の中の見え方がちょっと広がり、考えられることが少しずつ深まっていくから、「『学ぶ』って楽しいな」と思ってもらえたら嬉しいです。

9月12日(金)

わすれられない気持ち

4年生が水彩画を描いていました。題材名は「わすれられない気持ち」。

 

描きたいことについての自分の思いが伝わるように色づかいを工夫して描いていました。家族にとってたった1度切りのスペシャルな出来事、みずみずしい果実に触れた瞬間のブリッとした感じ・できて嬉しかったあの時…。それぞれの大切な思い出と、その心のうちを共有できる素敵な題材です。

リレー

昨日の豪雨がうそのよう…雨上がりの校庭では、5年生たちがリレーをしていました。

 

力いっぱい走る姿はもちろんのこと、何よりも「がんばれぇ~」「いいぞぉぉ~」という仲間の声援が校舎まで聞こえて来るのが嬉しいです。

栄養教諭による食育日記も更新されています。是非ご覧ください。明日からは3連休。皆様、良い時間をお過ごしください。

9月11日(木)

40周年記念ラジオたいそう

朝、登校してきた子どもたちに「今日の一番のお楽しみは何?」と尋ねると、「ラジオたいそうだな」と答えている子がたくさんいました。昨日の南モでの生活委員会からの呼びかけの後にもらった「学年カラーのリボンつきスタンプカード」を見せてくれる子もいました。

案の定、中休みにはキラキラルームにどどどっと流れていく子どもたち。大盛況。

 

今月の生活目標「健康な体づくり」を働きかけてくれている生活委員会。「40周年に因んで40個のスタンプを集めよう」というアイデアもおもしろい。

 

「健康=ラジオ体操」しかも「ラジオ体操第二までする→スタンプ2個」という発想が、なかなかシブいです。

今日の「み・な・み・は・ら」

6年生に「今日のオススメ」を尋ねると「今から理科の実験をします」と言うので「邪魔にならないように、『み・な・み・は・ら』に通じるような授業の見どころを撮影してきてね」カメラを渡しました。

↓戻ってきたカメラに収められていた画像とコメント:

1枚目 とおし:友達の意見を参考にして実験の予想をたてているところ

2枚目 なす・きく:結果をもとに友達とはなしあって共有しているところ

 

水溶液の実験だったようです。自分たちの授業を俯瞰して、どんな力(資質能力)が伸びる場面なのかをちゃんと切り取ってきたことに感心しました。今、学び手である子ども自身が自覚的に学びに向かうことができるよう進めているところです。

「南はら きらり☆たんけんたい」Ⅱ

国語の「話す・聞く」と生活科のまちたんけんの合科で「もっとまちたんけん」に出かけることにした2年生。小グループに分かれ、まちの方にインタビューに出かけます。今日は第2グループの日。

↓まほろまさん。道路まで漂うコーヒーの香り。コーヒー豆は世界中の様々な国で生産されているんですね。

 

↓クリエイトさん。3年生が見学したクリエイトとは違う店舗。共通したものももちろんあるけれど、人や場所が違うと違うものもたくさんあります。

 

たくさんの優しい人たちが学校の周りで、様々な想いをもってお仕事をしていることを知った子どもたち。

まほろまさん・クリエイトさん、ご協力ありがとうございました。

9月10日(水)

ほんの少し涼しい日。南庭の4年生のヒョウタンには黄色の花が咲いていました。

「雄花と雌花がないと実ができないよ。雄花ばかりだ」と5年生。「『今から雌花はできる方法はないか』と調べてあげている」という噂をききました。

南原モーニング(南モ)

夏休み明け初めての「南原モーニング」。盛りだくさん。スポーツ委員会は、中休みの体育館開放のお知らせとキラキラチャレンジのお知らせ。生活委員会は40周年記念にちなんだ体力づくりの案内。運営委員会はダンス付きで登場して、みんなにとったアンケート結果を反映した運動会のプログラムの発表・40周年がんばろう集会のお知らせ。

 

5年2組からは総合的な学習の時間での活動の紹介。「水生植物園も40歳。今、再生整備をしている」との報告と今後の協力依頼がありました。

 

毎回、子どもたちのアイデアが形として見えるこの時間にワクワクします。今回は暑さを考慮してオンラインで行ったのですが、出演を待っている5・6年生の仲が良くて、本当によい雰囲気。5・6年生が明るく、前向きな気持ちでそれぞれの役割を果たしている様子が伝わってきました。

学校づくりの真ん中にいる高学年の子どもたちが、生き生きと協力しあって全校のみんなを牽引してくれているのが最高に素敵!

創立40周年記念運動会に向けてⅤ

今日は1年生がタイム測定をしていました。「がんばれぇ~、がんばれぇ~」とお友達を応援する声が聞こえてきました。

 

小学校生活初めての運動会に向けて頑張っています。

インクルーシブダンス【ALL南原のセクション】Ⅲ

インクルーシブダンスの2週目。今週はダンスの冒頭と最後を飾る「ALL南原」のセクションの準備。今日は5年生&6年生の番。

↓これは5年生の様子。自分のパートは、激しく踊る子ほど汗びっしょり。動きも運動量もそれぞれに合わせて。

 

↓これは6年生の様子。最高学年のリーダーとして、全校のみんなに声を掛けるところもあります。

 

それぞれの学年が2回ずつ、外部講師の先生にインストラクトしていただき、アウトラインは出来上がりました。

外部講師の先生を再びお招きして、全校みんなで組み合わせて踊るのは30日(火)。それまで暫く子どもたちの中で温めていくのだそうです。

「南はら きらり☆たんけんたい」Ⅰ

国語の「話す・聞く」と生活科のまちたんけんの合科で「もっとまちたんけん」に出かけることにした2年生。小グループに分かれ、まちの方にインタビューに出かけます。今日は第1グループの日。

↓ヤマイチライスさんを訪問。いつも食べている米がどのように出来ていくのか、作り手の想いに触れるのは、まさに食育。

 

道路を通っているだけでは、決して見ることができない秘密をたくさん発見した子どもたち。

 

↓エネオスさんを訪問。エネオスさんは、こども110番も引き受けてくださっています。

 

まちには素敵な人・魅力的な場所がたくさん。子どもたちが授業をしている時間にも、たくさんの方々が様々な想いをもってお仕事されているのですね。

学校から飛び出して、同じまちで過ごす方々に出逢うことって本当に大事です。

ヤマイチライスさん・エネオスさん、ご協力ありがとうございました。

小中連携授業参観協議会

放課後、先生方が向丘中学校にでかけました。授業参観した生徒の姿をもとにした協議をしてきました。

 

落ち着いて学ぶ卒業生の姿・大人びた様子を見て、嬉しく思った先生も多かったようです。同じ中学校区の小学校の先生・中学校の先生との情報交換も行いました。

避難所運営会議

さらにその後、区役所危機管理室のお声掛けにより、地域の防災担当の方々・実際に本校で開設に携わる行政の方との避難所運営会議がありました。地震発生時にどの教室にだれを案内するかを、図上訓練(HUG)をもとに決定しました。

 

今日の会議には、今まさに「自然災害にそなえるまちづくり 」について学んでいる4年生の先生方や、40周年記念副読本「南原」を編集している先生も参加してくれました。

南原小学校避難所では、発熱症状のある方は、昇降口から左の特別教室棟(理科室・図工室)、健康な方たちは昇降口から入って右へ案内すること、通用門に物資運搬車を入れて、物資は図書室に受け入れること、ペットはイベント広場に案内する等、様々なことが決まりました。区役所危機管理室の方が「避難所の役割は、人が避難する場所だけではない。物資と情報が集まる場所です」と強調されていたのが印象的でした。

栄養教諭による食育日記も更新されました。ご覧ください。

9月9日(火)

創立40周年記念運動会に向けてⅣ

今日は4年生と2年生がタイム測定をしていました。↓これは4年生の様子。

 

「ようい」のポーズも手よりも頭が前に出るような前傾姿勢。本気の表れ。

インクルーシブダンス【ALL南原のセクション】Ⅱ

インクルーシブダンスの2週目。今週はダンスの冒頭と最後を飾る「ALL南原」のセクションの準備。今日は3年生&4年生の番。

↓これは3年生の様子。全校で踊る時のイメージが少しずつ湧いてきます。

 

↓こちらは4年生の様子。体育館で動いていました。

 

早くも、全校でのダンスの完成形が見えてきました。明日は5年生&6年生の番。楽しみ・楽しみ。

葉っぱあそび

9月なのにまだまだ暑いけれど、1年生の子どもたちが落ち葉を拾ってきていました。茶色になった葉、緑から黄色に移り変わりつつある葉・黄色にまだ緑色が残っている葉…。「ほら、きれいでしょ」と嬉しそう。

 

教室に戻ると色鉛筆で葉脈のこすりだしをしていました。自然の贈り物の記念写真になりますね。

9月8日(月)

新しい1週間が始まりました。

創立40周年記念運動会に向けてⅢ

太陽の通り道が低くなり、(気温の方は相変わらずですが)陽射しだけは秋めいて、校舎の影が長くなってきました。

朝一番、日陰で6年生がタイム測定をしていました。

 

小学校生活最後の運動会を最高なものにしようと頑張っています。

インクルーシブダンス【ALL南原のセクション】Ⅰ

インクルーシブダンスの2週目。今週はダンスの冒頭と最後を飾る「ALL南原」のセクションの準備。

↓これは1年生の様子。生き生き・かわいい。

 

↓こちらは2年生の様子。ノリノリ。かわいい。

 

「自分らしいパフォーマンス」の部分も工夫をしながら、それぞれが「これ!」というものを少しずつ決めつつあるのがわかります。楽しみ。

9月5日(金)

台風接近。

教室の風景

外の荒天とは真逆の穏やかな校舎内。国語の教材文を読んで語り合っていたのは6年生の教室。

 

こちらは5年生の教室。保健の「心の成長」について自分を振り返って語り合っていました。

学びを進めるには、「いごこちの良さ」が何よりも重要。良い感じ。

9月の第1週目は終了。皆様、よい週末をお過ごしください。

9月4日(木)

急に台風が出現してびっくりしましたが、久しぶりの涼しさにホッとした朝。

 

地域に見られる販売の仕事

3年生は学区のお店に見学に出かけました。見学にあたって、来店された方に向けてご理解を求めるお知らせを掲示してくださっていました。有り難い。

 

対応してくださった店長さんと顔なじみの子もたくさんいたようです。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。

見学を終えて「あれは、どうだったかな。もう一回見てみたい」「もっと知りたい」と思うことが出てきた子もいました。日常生活の延長にある身近なお店、そして積極的な3年生なので、さらに自分たちでどんどん追究していってくれるのではと思います。

創立40周年記念運動会に向けてⅡ

今日は、絶好のRUN日和。5年生がタイム測定をしていました。

 

前傾姿勢を保ち重心を前に移動させてスターㇳダッシュをしている子がたくさんいて、先生に褒められていました。

Let`s enjoy English!

1年生は外部講師の先生をお迎えして、外国語活動をしていました。テーマは「身体の部位を表す言葉」。

 

「Head, Shoulders, Knees and Toes♫」にお馴染みな子が多いのは、さすが令和時代の子どもたち。「Simon Says」にも楽しんで取り組んでいました。

9月3日(水)

40祭(40さい)

なかなか涼しくならない9月ですが、暦の上ではすっかり秋。今日の9月の朝会には、40周年記念事業委員長さんにお越しいただきました。

 

「11月の記念式典には、地域の方や歴代校長先生や職員の方をお招きします。みなさんの出し物を楽しみにしています」いうお話もありました。

子どもたちも先生方も、きっとこれからスペシャルな笑顔をお見せできるよう40祭(40さい)に向けて取り組んでいくことと思います。

創立40周年記念運動会に向けてⅠ

今年の運動会は、創立40周年スペシャル種目を計画しているとのこと。今日の4年生は、運動会のチーム分けのために走っていました。

 

子どもたちが強い日差しの下にずっといるようなことがないように、活動の工夫をしていますが、そろそろ涼しくなってもらいたいものです。

もっと「町たんけん」

2年生は夏休み前に「もっと知りたい・調べたい」というまちの場所の調査に出かけました。

↓靴流通センターで店長さんに質問に答えていただいたり、店内を見学させていただいたりしました。

 

お店には11,000足の靴がおいてあるのだそうです。古い靴は200円で下取りしてくれるサービスもあるとのことで「うちのパパ、ここに来るときは古い靴を履いてきて、新しい靴を買って引き取ってもらうんだよ」と言っている子もいました。「オレの上履きはここで買ったんだよ」と言っている子もいました。

「どうして靴屋さんになったのですか」という質問には「高校の時、バスケットボール部だったんです。それで運動するには靴がとっても重要だから、靴が好きになったんですよ」とお話してくれました。生活科での見学も、キャリア教育の1つになります。

お忙しい中、優しく対応してくださって感謝申し上げます。

インクルーシブダンスⅢ

今日はインクルーシブダンスの3回目(5年生&6年生)。

↓テーマカラーが「水色」の5年生は、水色から発想したモチーフをもとに表現。さざめく波や打ち寄せる波・弾けるサイダーの泡…それから・それから…。

 

↓テーマカラーが「青」の6年生は、青色から発想したモチーフをもとに表現。夜空を流れる星・宇宙に浮かぶ惑星…それから・それから…。

 

月・火・水(45分ずつ)で1~6年生の学年パートの大枠が出来上がりました。

一人一人のその子らしさを表出できる機会を増やせるように進めていきます。これからも楽しみ。

9月2日(火)

インクルーシブダンスⅡ

今日はインクルーシブダンスの2回目(3年生&4年生)。

↓テーマカラーが「黄」の3年生は、黄色から発想したモチーフをもとに表現。キラキラと光る星…バナナからのゴールデンキウイ…それから・それから…。

 

↓テーマカラーが「緑」の4年生は、緑色から発想したモチーフをもとに表現。スイスイと飛んで集まるトンボ…揺れる笹の葉…それから・それから…。

 

学年が上がるほどに子どもたち自身での創作度合いも、動きの大きさも増して高度になっているようです。伸び伸びと身体を大きく使いながら、自分らしさを追究し始めた子どもたち。

アサガオでの色水遊び

保存しておいたアサガオの花で色水遊びをしていた1年生。種まきをした頃を思い返すと、みんな何と頼もしくなったことか。

 

できあがった色水の模様…自然の優しい色合いが素敵です。

9月1日(月)

今日から9月。給食も再開しました。ビビンバを食べながら「やっぱり給食っておいしいね」とつぶやいていた子どもたち。

インクルーシブダンスⅠ

インクルーシブダンスとは、年齢・障がいの有無、国籍といった要素に関わらず、誰もが一緒にダンスを楽しみ、表現できるダンス活動のこと。

今年の運動会の表現は、一人一人の持ち味が生きるようインクルーシブダンスに取り組み、ALL南原で一緒にダンスを楽しめるように進めます。

今日は1年生&2年生。↓テーマカラーが「赤」の1年生は、赤から発想したモチーフをもとに表現。メラメラとも燃え上がる炎…トマト…それから・それから…。

 

↓テーマカラーが「オレンジ」の2年生。オレンジから発想したモチーフをもとに。オレンジジュース…デロデロとこぼれて伸びて広がっていく油…それから・それから…。

 

外部講師の先生と一緒に音楽に合わせて身体を自由に動かし、笑顔いっぱいの子どもたち。素敵なダンスがみるみるうちに出来っていきました。