10月の子どもたち②
新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン
10月20日(月)
二ヶ領用水出前授業
4年生は、川崎市民ミュージアムから講師の先生をお招きして、二ヶ領用水の出前授業をしていただきました。
二ヶ領用水の成り立ちや変遷、工事に携わった人々について、画像を用いて説明していただくとともに、工事に使われた道具の復元資料を用いた体験学習を行っていただきました。「うぅっ。重い肩が折れそうだぁ」…重機がない時代、フンドシと裸足で作業していた江戸時代の14年間に渡る大工事…子どもたちが川崎市の昔に想いを馳せるきっかけになったのでは、と思います。
南原遺跡授業
6年生のスライド作成グループは、5年生の教室に出向いて「南原遺跡」の授業をしていました。
今、みんなが運動会のために走り回っている校庭は、昔々は食料となるウサギを追いかけ落とし穴に落とし込んで、捕獲していた場所だった…そのことを考えると、何だか感慨深いですね。
消防設備調査
3年生は、校舎内の消防設備について調査しまくっていました。
普段通る廊下や階段を見て「あっ。こんなところに」「ホントだ」と友達と確認しながら一生懸命メモをしていました。
運動会まで、あと5日
今日は、外部講師の先生にいらしていただいてインクルーシブダンスの確認をしました。全校では2回目&最終回。
校庭に出て、位置の確認もしました。
インクルーシブダンスには、一人一人が創造性を発揮して、自由にそれぞれの身体で表現するパートが随所に散りばめられています。それぞれ違う「自分らしさ」・「個性」をお互いに尊重し合いながら、「一緒に踊ること」自体が目的です。
6時間目には、5・6年生の係児童打ち合わせがありました。どの係も当日の運営に欠かせません。意欲に溢れている子どもたちばかりなので助かります。
【追記】
↑今年は4・5・6年の応援団以外に、1・2・3年生による「ちびっこ応援団」が組織され、ブルーフロアの競技中に応援して盛り上げてくれるそうです。
運動会まで、あと5日。そう言えば、朝 1年生が「あと5つ寝たら運動会だねぇ~」と言っていました。可愛い。
10月17日(金)
通用門横の金木犀が香る朝。久しぶりの秋晴れです。
飼育小屋再生整備
今日の5年生は、飼育小屋の錆止め塗装。ご指導は、塗装検定試験官でもある田中社長。南原小コミュニティスクール委員も担ってくださっています。
平面を塗る時や網目を塗る時、その場に応じた刷毛の使い方を教えていただきながら。「キミなかなか筋がいいぞ」と褒められている子もいました。
塗り終わった所とこれから塗る所の差は、歴然。塗りごたえがあるので、全員の力を結束せざるを得ません。下地だけでも、十分にキレイです。
発育測定
昨日・今日は後期発育測定。いつも発育測定の時間に、養護教諭がミニ保健授業を設定し、健康への意識を高める機会を創ってくれています。
今回のテーマは「睡眠」。「ぐっすりねむると、いいことたくさん」→「わくわくするきもちがふえる」「やさしいことばがふえる」…その通りです。
献立総選挙の準備
6年生は栄養教諭と共に、家庭科の学習で自分たちが立てた献立から「創立40周年記念お祝い献立総選挙」の献立候補を3つに絞っていました。
全校での献立総選挙も、まもなく。
グルーンフロア・ディ
グリーンフロアのリーダーである3年生は、1・2年生のためにミニ縁日のような集会(グリーンフロア・ディ)を開催していました。
工作コーナー・ヨーヨーつり…。何人もの1年生たちが、わざわざ近寄ってきて「楽しい」「楽しい」と報告してくれました。
射的・魚釣り…。自分たちだけが楽しむのではなく、誰かを意識しながら隙間時間に準備してきたのだということがわかります。説明も上手な3年生。
ゲームのクオリティもなかなか。もちろん1・2年生の遊ぶマナーもバッチリ。
3年生の子どもたちが展開していた「自分たちが創る『自分たちの学校』」…その意識の高さと行動力に感心しました。
運動会まで、あと6日。
晴れ晴れとした秋空は、それだけでテンションがあがります。朝の会の時間には、元気の良い応援コールやアピールタイムの音楽が聞こえてきました。
中休みは、全校で応援合戦練習をしました。昔と違い、今の時代は何回も繰り返して仕上げるような練習はしていません。
グリーンフロア種目の時間も、メインは位置確認と流れの確認。
ブルーフロアの子どもたちは、今日の6時間授業のうち「1時間だけ」運動会関係の確認をしていました。
来週の天気はどうかな。いよいよ来週の土曜日が運動会。良い週末をお過ごしください。
■栄養教諭による食育日記も更新されています。ご覧ください。
10月16日(木)
新しい役割
後期になって係活動も新しく決め直し。クラスを盛り上げる新しい視点を検討し、メンバーもここで新たに集い直し。
↑4年生の教室の様子。「役割は人を創る」…小学生にとって「係活動」での役割は、大事なキャリアの1つになります。
後期の2年生
後期から2年生は国語と算数で少人数指導を始めました。今日は2日目。
一人一人の「好き」を育み、「得意」を伸ばせるように工夫していきます。
運動会まであと7日
中休みは、それぞれのチームで応援練習をしていました。
「もう1回!もう1回!」と、人差し指を立てて「1」のジェスチャーをしながら、団長にアンコールを求めている姿や、「大きな声を出しすぎて、お腹がいたくなっちゃったよ」という声が微笑ましかったです。
このところ、お天気が良くない日々が続いていて校庭が使えないのが残念ですが、いよいよ来週の土曜日が運動会。
10月15日(水)
後期が始まりました。心機一転。代表の子のスピーチも想いがこもっていました。またみんなで楽しく充実した学校生活にしていきましょう。
始業式では、みんなの校歌の歌声に引き寄せられたのか、風にのって小鳥が舞い込んできました。
小さなメジロ。体育館の窓にガラスがあることに気づかずぶつかってしまったので、子どもたちは心配していましたが、無事に森に戻っていきました。
運動会まであと8日
応援団長は、それぞれ「真剣勝負」「全身全霊」という言葉を背負って、全校のみんなを牽引しています。
グリーンフロアの子どもたちも、それぞれのチームで心を合わせて…楽しそう。
↑「おや?これは?」…花びらなしのツルツル頭のひまりん⁉️…何の準備?…それはお楽しみに。
■後期もよろしくお願いいたします。栄養教諭による食育日記も更新されていますので、是非ご覧ください。