新時代に向かって 仲間とつなごう 笑顔のバトン

10月25日(土)

創立40周年運動会は、28日(火)に延期となりました。本当に残念。

明日は市長選挙になりましたので、来週の火曜日はどうか晴れますように。保護者様限定でLive配信も試行します。よろしければご視聴ください。

10月24日(金)

明日は運動会

朝、おうちで作ってきてくれた たくさんの小さなてるてる坊主たち&巨大なてるてる坊主が、学校に持ち込まれました。

 

聖火リレーは、4・5・6年生たちのブルーフロアに回りました。これでALL南原の子どもたちの想いがつながりました。

 

明日の天気が心配ですが、こんなに頑張ってきた子どもたちに免じて、どうか開催できますようにと、祈るばかりです。

 

こんな空模様でも、子どもたちの力強い「明日はがんばるぞ!」の声が、あちらこちらから繰り返し聞こえてきました。

見どころ満載の「創立40周年記念運動会」、準備万端。そして、気合十分。

10月23日(木)

かけ算みつけ

2年生は、かけ算みつけをしていました。

 

校内を歩き回りながら並んでいる様々なものを数えていたので、「同じ数ずつ」という見方はバッチリのはず。

南原遺跡授業Ⅱ

6年生の劇グループが1年生に南原遺跡について、ひまりんおじいちゃんが登場する劇を作って伝えていました。

 

1年生は「わたしたちが知らないことを、こんなにじゅんびしてくれて、すごい」「学校のむかしのことがよくわかった。ありがとうございました」と感想を言っていました。6年生より5歳年下の1年生、ぜひ南原レガシーを受け継いでくださいね。

運動会まで、あと2日

聖火リレーが始まりました。今日は、1年生の教室をスタートしてグリーンフロアを回りました。

 

みんなの「運動会に向けた想い」をつなぎます。

 

明日は、4年生からブルーフロアを回るとのこと。

 

全校のみんなで、インクルーシブダンスの最終確認もしました。最後は、先生たちは保護者観覧席で見ることにして、一切指示のない「子どもたちだけ」の表現を試しました。1年生から6年生までのALL南原の子どもたちが本気で頑張っていました。

練習終了時、応援団長が全校練習終了の挨拶をするよう振られると「先生、全校のみんなで円陣を組んでもいいですか」という提案があり、急遽みんなで円陣を組むことになりました。「先生たちも入ってぇ~」というリクエストの声もあがったので、先生方も加わって…「最高の運動会にするぞ!」「Oh!」

 

期せずして「子どもたちが創る『自分たちの運動会』になっている」ということを実感して、じーんとしてしまいました。南原の子どもたち、すごい。

【追記】 

あとの心配ごとは、お天気だけ。

 

運動会まで、あと2日。「どうか晴れますように」とてるてる坊主に手を合わせて、深々とお辞儀をして帰る子もいました。

10月22日(水)

あいにくの雨模様。今朝はほとんどの子どもたちが長袖を着て登校していました。

運動会まで、あと3日

今日は、運動会の準備のための時間はもともと予定されていなかったので、教室では通常通りの午前中授業。

1年生の教室は、算数で使った「はこ」を使って工作をしていたり…

 

生活科で集めたどんぐりでおもちゃを作ったりしていました。どちらの教室でも「見てみて、こういうのを創りたいの」と話しかけて来る子もたくさん。

 

2年生は、算数と国語の学習をしていました。少人数での学習なので、一人一人の活躍の場が増えています。

 

3年生は図工室で式典掲示「扉」の色塗り。カッターなどでくり抜いたり、全体の形を変えたりして工夫している子もいました。

 

4年生は図工「光の差し込む絵」。友達の作品を見て「それいいじゃん。きれい」と褒めたり、「あ、それしよう」と参考にしたりする姿がありました。

 

5年生の教室では算数。友達のノートを見ながら一生懸命に説明を聞いて、その子の考えを理解しようとしていました。

 

6年生の教室では国語。何を目的にして、この単元でどんな力をつけていくのかを知った上で、学習に取り組んでいました。

 

運動会準備を離れた1日。教室をのぞくと、担任の先生が「〇〇さんのコレって、ちょっとおもしろいんですよ」と、そっと紹介してくれることも、しばしば。その時々の子どもたちの素敵な姿を見つけたり認めたりしながら、授業を進めていることが伝わってきて、ほっこりします。

【追記Ⅰ】

 

中休みには、閉会式で話す児童代表の子と、聖火ランナーの子どもたちが昇降口付近でミニ打ち合わせをしていました。

【追記Ⅱ】

運動会の時に全校児童で表現する「インクルーシブダンス」を推進している「川崎市市民文化局パラムーブメント推進担当」より、1本ずつボールペンをプレゼントしていただきました。

↓一緒に配付されたチラシはこちら

みんなの違いを活かせるチーム。

障がい、年齢、人種やLGBT、いろんな個性をチャンスにしよう。川崎らしく、力強く。

未来を変えていく力は私たちの中にある。

南原小学校も「誰もが自分らしく暮らし、自己実現を目指すことのできる共生社会の実現」に向けて、「多様性の包摂」を目指しています。

運動会まで、あと3日。明日の天気はどうかな。

10月21日(火)

朝食をしっかり食べよう

今日の3年生は、栄養教諭の先生と一緒に食育の授業「朝食の大切さ」について学んでいました。

 

子どもにとって、朝食は体と脳の成長に不可欠で、集中力向上や生活リズムの安定につながります。

食欲の秋。バランスのよい朝食で、未来を担う子どもたちのパワーアップにご協力ください。

飼育小屋再生整備

5年生の飼育小屋再生整備。今日はペンキを塗っていました。先週行った下塗りの経験が生きていて、塗り方も手際も格段に上達している様子。

 

総合的な学習の時間では、みんなで力を合わせながら知恵を絞りながら問題解決を図っていますが、その進捗状況を直に目にして、手応えを感じながら生き生きと取り組んでいる様子が嬉しいです。

クラブ活動

暑さ指数を気にして運動していた日々が遠い昔のよう。運動系クラブも伸び伸びと活動を楽しめる季節になりました。

 

室内で活動するクラブも半年が過ぎ、すっかり気心が知れた仲間同士。リラックスした雰囲気で自主的に活動を進めていました。

 

運動会まで、あと4日

今朝登校すると、1・2年生向けに運動会児童係である5・6年生の紹介付きのメッセージが緑階段に掲示されていました。

 

今日は、全校のみんなでオープニングセレモニー&クロージングセレモニー・応援合戦・全校種目の確認をしました。いつもながら、パワフルな子どもたち。

 

下校時にも応援コールを言ったり、アピールタイムの踊りをしていたりしている子がたくさんいました。子どもたちの心の準備も着々と進んでいます。

運動会まで、あと4日。

10月20日(月)

二ヶ領用水出前授業

4年生は、川崎市民ミュージアムから講師の先生をお招きして、二ヶ領用水に関する出前授業をしていただきました。

 

二ヶ領用水の成り立ちや変遷、工事に携わった人々について、画像を用いて説明していただくとともに、工事に使われた道具の復元資料を用いた体験学習を行っていただきました。「うぅっ。重い肩が折れそうだぁ」…重機がない時代、フンドシと裸足で作業していた江戸時代の14年間に渡る大工事…子どもたちが川崎市の昔に想いを馳せるきっかけになったのでは、と思います。

南原遺跡授業Ⅰ

6年生のスライド作成グループは、5年生の教室に出向いて「南原遺跡」の授業をしていました。

 

今、みんなが運動会に向けて走り回っている校庭は、昔々は食料となるウサギを追いかけて、落とし穴を使うなどしながら捕獲していた場所だった、というわけなのですね。

消防設備調査

3年生は、校舎内の消防設備について調査していました。

 

普段通る廊下や階段を見て「あっ。こんなところに」「ホントだ」と友達と確認しながら一生懸命メモをしていました。

運動会まで、あと5日

今日は、外部講師の先生にいらしていただいてインクルーシブダンスの確認をしました。全校では2回目&最終回。

 

校庭に出て、位置の確認もしました。

 

インクルーシブダンスには、一人一人が創造性を発揮して、自由にそれぞれの身体で表現するパートが随所に散りばめられています。それぞれ違う「自分らしさ」・「個性」をお互いに尊重し合いながら、「一緒に踊ること」自体が目的なのだそうです。

 

6時間目には、5・6年生による係児童打ち合わせがありました。どの係も当日の運営に欠かせません。意欲に溢れている子どもたちばかりなので助かります。

【追記】

↑今年は4・5・6年の応援団以外に、1・2・3年生による「ちびっこ応援団」が組織され、ブルーフロアの競技中に応援して盛り上げてくれるとのことです。

運動会まで、あと5日。そう言えば、朝 1年生が「あと5つ寝たら運動会だねぇ~」と言っていました。可愛い。

10月17日(金)

通用門横の金木犀が香る朝。久しぶりの秋晴れです。

 

飼育小屋再生整備

今日の5年生は、飼育小屋の錆止め塗装。ご指導は、塗装検定試験官でもある田中社長。南原小コミュニティスクール委員も担ってくださっています。

 

平面を塗る時や網目を塗る時、その場に応じた刷毛の使い方を教えていただきながら。「キミなかなか筋がいいぞ」と褒められている子もいました。

 

塗り終わった所とこれから塗る所の差は、歴然。塗りごたえがあるので、全員の力を結束せざるを得ません。下地だけでも、十分にキレイです。

発育測定

昨日・今日は後期発育測定。いつも発育測定の時間に、養護教諭がミニ保健授業を設定し、健康への意識を高める機会を創ってくれています。

 

今回のテーマは「睡眠」。「ぐっすりねむると、いいことたくさん」→「わくわくするきもちがふえる」「やさしいことばがふえる」…その通りです。

献立総選挙の準備

6年生は栄養教諭と共に、家庭科の学習で自分たちが立てた献立から「創立40周年記念お祝い献立総選挙」の献立候補を3つに絞っていました。

 

全校での献立総選挙も、まもなく。

グルーンフロア・ディ

グリーンフロアのリーダーである3年生は、1・2年生のためにミニ縁日のような集会(グリーンフロア・ディ)を開催していました。

 

工作コーナー・ヨーヨーつり…。何人もの1年生たちが、わざわざ近寄ってきて「楽しい」「楽しい」と報告してくれました。

 

射的・魚釣り…。自分たちだけが楽しむのではなく、誰かを意識しながら隙間時間に準備してきたのだということがわかります。説明も上手な3年生。

 

ゲームのクオリティもなかなか。もちろん1・2年生の遊ぶマナーもバッチリ。

3年生の子どもたちが展開していた「自分たちが創る『自分たちの学校』」…その意識の高さと行動力に感心しました。

運動会まで、あと6日。

晴れ晴れとした秋空は、それだけでテンションがあがります。朝の会の時間には、元気の良い応援コールやアピールタイムの音楽が聞こえてきました。

中休みは、全校で応援合戦練習をしました。昔と違い、今の時代は何回も繰り返して仕上げるような練習はしていません。

 

グリーンフロア種目の時間も、メインは位置確認と流れの確認。

 

ブルーフロアの子どもたちは、今日の6時間授業のうち「1時間だけ」運動会関係の確認をしていました。

 

来週の天気はどうかな。いよいよ来週の土曜日が運動会。良い週末をお過ごしください。

栄養教諭による食育日記も更新されています。ご覧ください。

10月16日(木)

新しい役割

後期になって係活動も新しく決め直し。クラスを盛り上げる新しい視点を検討し、メンバーもここで新たに集い直し。

 

↑4年生の教室の様子。「役割は人を創る」…小学生にとって「係活動」での役割は、大事なキャリアの1つになります。

後期の2年生

後期から2年生は国語と算数で少人数指導を始めました。今日は2日目。

 

一人一人の「好き」を育み、「得意」を伸ばせるように工夫していきます。

運動会まであと7日

中休みは、それぞれのチームで応援練習をしていました。

 

「もう1回!もう1回!」と、人差し指を立てて「1」のジェスチャーをしながら、団長にアンコールを求めている姿や、「大きな声を出しすぎて、お腹がいたくなっちゃったよ」という声が微笑ましかったです。

このところ、お天気が良くない日々が続いていて校庭が使えないのが残念ですが、いよいよ来週の土曜日が運動会。

10月15日(水)

後期が始まりました。心機一転。代表の子のスピーチも想いがこもっていました。またみんなで楽しく充実した学校生活にしていきましょう。

始業式では、みんなの校歌の歌声に引き寄せられたのか、風にのって小鳥が舞い込んできました。

小さなメジロ。体育館の窓にガラスがあることに気づかずぶつかってしまったので、子どもたちは心配していましたが、無事に森に戻っていきました。

運動会まであと8日

 

応援団長は、それぞれ「真剣勝負」「全身全霊」という言葉を背負って、全校のみんなを牽引しています。

 

グリーンフロアの子どもたちも、それぞれのチームで心を合わせて…楽しそう。

↑「おや?これは?」…花びらなしのツルツル頭のひまりん⁉️…何の準備?…それはお楽しみに。

後期もよろしくお願いいたします。栄養教諭による食育日記も更新されていますので、是非ご覧ください。