学校のようす(1月①)
令和7年1月17日(金)
◯2年生 食べ物のはたらきをしろう
久本小学校の給食のことを考えてくれている栄養教諭が、食べ物のはたらきを知る授業を行いました。
食べ物は「主にエネルギーになる食べ物」「主に血や体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」に分けられます。
給食には、それぞれのはたらきの食べ物がバランスよく入っています。牛乳はなにのはたらきがあるのかな?キャベツは?
にんじんは主に体の調子を整える食べ物です!
豚肉は主に血や体をつくる食べ物です!
◯3年生 国語
民話おもしろカードを作成し、グループで紹介をしました。

授業の様子をたくさんの先生方も参観にきました。
ちょっと、緊張かな。


紹介をしてくれた友達に、感想カードを書いて渡します。

自分の思いを、伝えられましたね!
◯4年生 国語
4年生は「興味をもったことにそって、文の要約をしよう!」と文章づくりを行いました。

みんな色々と興味をもっているんだなあ。GIGA端末で入力された 友達の興味をもった部分を確認しています。

4年生の授業にも先生方が参観しました。

興味をもった部分が同じお友達と、交流をしています。

考えを深めることができました!


3年生と4年生の授業について、たくさんの先生方と反省会を行いました。
次の授業に活かしていきます。
令和7年1月16日(木)
◯代表委員会
今日は、5年生を中心とした代表委員会が行われました。
議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えるためにできること」です。


久本小学校のためにがんばってくれた6年生。
こんな事をして感謝を伝えたいな!と話し合いが進みました。

運営委員を中心に会が進みます。

感謝の気持ちが伝わると良いです。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。
◯6年生 社会科
政治の仕組みを学習している6年生が「選挙」体験を行いました。

まずは、外部講師の方から「政治のしくみ」についてのお話を聞きました。

一票の重みについて、しっかりと学びます。

実物の「選挙」に使う台を持ってきていただきました。

投票用紙も本物を使用します。

今日は、「6年生最後の学年集会」で何を行うか を投票して決めます。

本物のように作成していただきました。この用紙を持って、投票用紙と引き換えです。

さあ、いよいよ選挙体験です。身元の確認を行います。

そして、選挙用紙を渡されます。

投票用紙に記入です。

みんな真剣です。

投票箱に投票です!!

体験を通して、選挙の大切さを学びました。




良い経験をさせていただきました。
講師の方々、ありがとうございました。
今日の活動を忘れず、大人になった時に、一票の重みを思い出してほしいです。
◯1年生 国語
国語の「たぬきの糸車」の学習を行いました。おかみさんや、たぬきの気持ちを考えます。


どうしておかみさんは、たぬきを逃がしたのかな?
教科書をみながら一生懸命に考えます。

自分の考えを書いたら、次はお友達と交流です。

たくさんのお友達と交流をします。


交流のあとは、全体での交流です。
お友達の意見を聞きながら「そう思う!」
と自分の考えを深めます。
おかみさんの気持ちをつかめたようでした。
来週は、1年2組の研究授業です!
どんな話し合いになるのか、楽しみです。1年生、がんばって!
令和7年1月15日(水)
◯3年生 算数
3年生が、正三角形や二等辺三角形について学んでいます。
今日は、二等辺三角形と正三角形を使って、形づくりを行っていました。

どんな形を作ろうかな。


きれいな模様もできました。

色合いも考えています。

みんな一生懸命に取り組んでいます。どんな作品ができるかなあ。
◯5年生
GIGA端末にも慣れ、様々な事を学習の中で使っていきます。
今日は「ピグジャム」を使っての国語の学習です。
新しい方法にも慣れ、活動を進められる子供たち。本当にすごいと思います。

担任の先生から、やり方を学びます。

早速活動!すばらしい。

タッチペンで画面に記入。


子供たちの力に大きな拍手です。
明日は、みんなどんな学習をするのかなあ。
令和7年1月14日(火)
◯4年生 箱根見学
今日は4年生がバスで箱根見学に出かけました。神奈川県の市町村やその特色、伝統工芸の寄木細工について学んできます。
さっと、バスの席の順番に並び替えられています。
箱根の自然をたくさん感じてきてくださいね!気をつけて行ってらっしゃい!
◯朝会
今日の朝会は保健室の養護教諭から、インフルエンザなどの感染症の予防についてのお話を聞きました。
今、インフルエンザが流行しています。インフルエンザの予防には手洗いが効果的です。手洗いの仕方をみんなで確認しましょう!
先生たちが前に出て、きれいになる手洗いの仕方をやってみました。
爪の間や、手首まで洗うときれいになり、インフルエンザや風邪を予防できますよ!さぁ、今日からやってみましょう!
令和7年1月10日(金)

◯今年も、たくさん食べましょう!
今年も、給食が始まって二日目です。たくさん食べて、元気な身体をつくりましょう。

今日の給食。ハヤシライスとピクルス、牛乳です。

今日の給食のメニューは「〇〇です」とメニューの発表上手にしています。
1年生も仕事のやり方に慣れてきました。


1年生も「給食大好き!」と伝えてくれます。

給食美味しかったです!と2年生。この笑顔が良いですね。

2年生のこのクラスは、担任の先生が出張です。でも、代わりに担当した
先生の話をしっかりと聞いて、給食準備も行いました。えらいです!
来週も美味しい給食メニューがたくさんです!
来週も楽しみに学校にきてください。
令和7年1月9日(木)
今日は一段と寒さが強く感じられる日です。
◯6年生 今日は6年生が都内見学に出発しました。朝早くに集合でしたが、みんな実行委員や先生の話をよく聞いて、元気よく出発しました。
国会議事堂や科学技術館の見学、楽しみですね!
寒いけど元気よく行ってらっしゃい!
◯書き初め会
1年生は各教室で硬筆、4年生は体育館で毛筆の書き初め会を行いました。集中して丁寧に字を書いていました。
1年生、一画一画お手本の字をよく見て書いています。
上手く書けたかな?
ピリッと気持ちを引き締めて、書き初め会の注意事項を聞いています。
冬休みに家で練習した成果を発揮してください!
去年よりも上手な字を書けるといいですね!
令和7年1月8日(水)
新年、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
◯1年のスタートです!!
学校に元気に登校をしてきた子供たちです。さあ、今年も楽しいことがいっぱいです!!

今年もがんばるぞ!!!

友達は、元気だったかな!早く会いたいな!
◯朝会
体育館に全校児童が集合!新年のご挨拶をしました。


教頭先生からは、登下校の注意です。なんと、高津区に猿が出現。
もし猿に出会ったも、近寄らない、大声を出さない、猿の目を見ない!などの注意をお話しました。
安全に毎日を過ごしていきましょう!!
◯今日の授業
どの学年も、クラスで学習や冬休みの振り返りを行っていました。

3年生!漢字の練習です。

3年生になると、難しい漢字も増えてきますね。

4年生のあるクラスは、2024年から2025年にかけて起こったこと、感じたことなどを伝えていく
すごろくを行っていました。
みんなとても楽しそうです。


盛り上がっています!!

4年生のあるクラスは、国語で、初発の感想を書いています。

集中して取り組む姿が素敵です。

5年生は算数の時間でした。友達の話を「あたたかな聴き方」で聞いています。
「ここまで、だいじょうぶですか?」とやさしい話し方にも気をつけています。

友達と考えの共有です。自分の考えを伝いあいます。

とても良い雰囲気で授業が行われていました。

5年生のあるクラスは、自分で学び方を決め手学習をしていました。
ビデオだ確認する子、友達と話し合いながら学習を進める子、教科書をてがかりに
課題をみつける子など、様々です。

友達との学びあい、伝えあい。

1年生も、今年のめあてをカードに書いていました。
どんな目標をもったのかな。

自分の目標が達成できるといいですね!

2年生は、道徳の学習です。

こんな時、どうすれば良いのかな?真剣に考え、プリントに書いています。

道徳は、友達の話をたくさん聞いて、そして自分の考えや気持ちもどんどん伝えながら、
学びを深めていく学習です。今年も、道徳の教材文を読んで「自分だったら?」と考えていきましょう。
6年生は、体育館で書き初め大会を行っていました。
写真をとることができず、ごめんなさい。小学校最後のかきぞめは、どうだったかなあ。
◯本日の下校
猿出現!もあり明日まで職員が、そして明後日まではPTAの方々が登下校の見守りを行ってくださいます。
今年一年、安全に生活をしていきます。


明日も元気に登校してきてください!
