みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校

Every day is a new day.(毎日が新しい1日)

今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。

12月22日(金)

2023年最終授業日

いよいよ冬休みに入ります。このまちの安全を守っている高津警察署の方が来校して、子どもたちに交通安全について直接語りかけてくださいました。

 

その他、冬休みに守ってほしい「はひふへほ」のお話とメディア・コントロールのお話がありました。

 

教室では、2024年の書きぞめの練習や確認をしているクラスや…

  

みんなで集会をして、2023年の締めくくりをしているクラスもありました。

 

1月10日にまた元気な顔が揃いますように。

皆様良いお年を

校庭の1年生の鉢のチューリップの芽が、新しい年の光を受ける日を待っています。

 

2023年も大変お世話になりました。ご理解とご協力に感謝申しあげます。

なお、川崎市政だより2024年1月号の高津区版に、先日の南原小学校4年生のたねダンゴ®のことが小さな記事になっています。機会があったらご覧ください。

皆様、良い年をお迎えください。

12月21日(木)

大掃除

    

今日は、大掃除をして自分の身の回りをきれいにしているクラスが幾つかありました。 

今年の汚れを落として、新しい気持ちで新しい年を迎えられますように。すっきりと、さっぱりと。 

いよいよ、あと1日で冬休み。

ようこそ、3年生(2年&3年)

体育館では、2年生の「あそびけんきゅうじょ」の発表に3年生を招待していました。

 

前回の1年生の招待は「遊んでもらうこと」が主たる活動のねらい。一方、今日の3年生の招待は「研究報告を聞いてもらうこと」がメイン。

 

2年生の研究報告にじっと耳を傾けてあげている3年生たち。遊ぶ時も、自分たち2年生同士や1年生とは違い、3年生はパワーもあるため楽しさは格別のようでした。

体育館中が楽しく温かい空気に包まれていました。人が集まってみんな笑顔いっぱいで活動している姿は、見ているだけでもエネルギーをもらいます。

12月20日(水)

 

冬晴れ。あんなにたくさんあった校庭のケヤキの葉もすっかり落ちてしまいました。冬休みまであと2日。

立派な大根(4年)

 

野菜のクズからできた堆肥の栄養をしっかり蓄えた大根。いよいよ収穫。「いやぁ、何と立派な!」

 

本当に見事な出来栄え。こんなにたくさん。食べ出がありますね。

What's this?(3年)

元気いっぱいに「What's this?」…う~ん、なんだろう?

 

「It's watch.」「Excellent.」…今日の3年生の外国語活動の1コマ。

英語であそぼう(1・2年)

1・2年生は外部講師の先生の外国語活動の時間がありました。テーマはChristmas。

 

みんなで英語を介して遊ぶ時間は、1・2年生の子どもたちにとって待ち遠しい時間の1つになっています。

12月19日(火)

冬休みまで、残すところ3日。今日は「かながわ産品学校給食デー」のメニューでした。食育日記もご覧ください。

書きぞめの練習(5年)

冬休みまで残すところ3日。各学年とも書き初めの練習をしています。これは5年生の子どもたちの様子。

 

正座をして書きぞめ用紙に正対し、たっぷりと筆に墨を含ませ、穂先をていねいに整えておもむろに書き始める子どもたち。静寂と緊張感が「私」を深めます。

ようこそ、1年生(3年&1年)

「今日ね、1年生が来るんだよ」と朝から嬉しそうに教えに来てくれた3年生。「2時間目だよ。来てね」

 

昨日・今日とお呼ばれ続きの1年生。スタートする時は、ちょっとだけかしこまって、よそ行き顔を見せている様子がかわいいな。

3年生たちも、年が明けたら4年生。どうりで大きく見えるはず。子ども同士の関わりが成長を促します。まだまだ伸びしろいっぱい。

12月18日(月)

 

今週は先週とは体感一変。真冬並みの寒さも予想されています。でも校庭では元気に遊んでいる子どもたち。

冬休みまであと4日。

ようこそ、1年生(2年&1年)

今日の2年生は、生活科「おもちゃけんきゅうじょ」の発表会に1年生をご招待。前半・後半に分かれて遊びます。「みなさん、たのしんでください」

 

素材研究を重ねてきた2年生。研究成果も説明します。それぞれの素材の特性を生かした遊びになるように工夫してきました。

  

1年生に向けた呼び込みの看板には「もうすぐ二年生」などという言葉もあって、相手意識の一端が見えます。

 

そんな2年生たちも、もうすぐ3年生ですね。

オリジナルバック(6年)

ミシンの扱いも上手になってきました。手提げバックに内ポケットをつけている子もいるのですね。便利そう。

 

すでにバックの形に縫い上がった子は、思い思いに刺繍を施したり、アップリケをつけ加えたりして自分好みにバージョンアップしています。

素敵な姿、見つけた(3年)

体育の授業を見ていると、プレイ中の声かけや準備をする様子に子どもたちの関係性が見えて楽しいのですが、もう一つ作戦タイムも興味深いです。短時間でもさっと集まって相談する姿は本当に微笑ましい。

ところで、なぜかこちらのコートは、向こう側のコートと違って「ready go」ではなく「はっけよい、のこった」で始まっています。あれれ?

幼保小連携事業(1年)

高津区役所の幼保小連携の部署では、区内の幼稚園・保育園の先生方を対象に、区内の小学校1年生の授業参観と懇談会を開催する事業を行っています。今日は南原小学校へ幼稚園・保育園の先生方がいらっしゃいました。

 

1年生たちがしっかり授業に参加している姿を見て「すごく集中してがんばれている」と感心したり、「年長さん、あと3ヶ月で1年生になるのにちゃんと座ってお話聞けるかな」と心配されたりしていました。1年生たちの成長した姿をご覧いただけてよかったです。

「〇〇さん」と先生が指名すると、然程大きくない声で、「はい」と返事をしてから意見を言う姿が素敵な1年生たち。これも毎日の小さな積み上げの成果です。

12月15日(金)

 

雨が降りそうな寒い日。でも、校庭では子どもたちが元気に遊んでいます。冬休みまであと5日。希望者面談の最終日、本日もよろしくお願いいたします。

オリジナル献立

いよいよ6年生が家庭科の学習で献立を考え、全校投票によって決定した自校献立の日になりました。

 

「わあ~」と誰もが声をあげたくなるような豪華Specialメニュー。もちろん、美味。発酵乳のパッケージもChristmas仕様で盛り上げてくれています。

 

メニュー考案グループが今日の「ぱくぱくクイズ」や一言コメントを書いてくれました。

本日使用した食材は、栄養教諭が近隣から調達しています。「四里四方に病なし」という言葉をご存知ですか。自分の身の回りで取れる食材を食べていれば「病気知らずで健康でいられる」ということわざです。四里というと16kmくらい。輸送に伴うCO2削減だけでなく、この地で採れた野菜は、子どもたちと同じ陽射しを受けて育ったものなので身体に良いはず。メニューだけでなく、食材も選択できる自校献立は有り難い機会です。詳細は、栄養教諭の食育日記をご覧ください。

伝え合おう聞き合おう(3年)

視聴覚室では、3年生たちが集まって総合的な学習の時間で学んだことを紹介し合っていました。

 

前のめりで資料を覗き込む姿・じっと集中して聞き入る姿…

 

一生懸命な姿って、本当に素敵です。

12月14日(木)

今日は冬晴れ。冬休みまであと6日。希望者面談、本日もよろしくお願いいたします。

 

冬のくらし(3年)

年間を通して4回行われる3年生の国語「きせつの言葉」の単元。日本には四季があって、季節を表す言葉が豊かに存在していることに気付かせることができる学習。暮らしの中で、季節ごとに気候が変化し、季節に関係する遊びや行事を楽しみ、食や生活の様式も移り変わっていることを、言葉を集めながら感じ合える時間。

 

子どもたちのノートを覗くと、もちろん「クリスマス」や「冬休み」という言葉がたくさん。中には「冬野菜」→「根菜」→「かぶ」と派生している子も…「食育を推進している栄養教諭に見せたい」と思いました。

※その頃、栄養教諭は給食室。今日の給食のポテトグラタンには1年生が収穫したサツマイモがプラスされた南原Specialメニューでした。食育日記もご覧ください。

おみせやさんごっこ(1年)

「いらっしゃいませ。何にしましょうか」と「ものの名まえ」のおみせやさんごっこ。

  

おすすめの商品を聞いたり、おすすめを宣伝したり…「どれにしようかな」。

 

「ありがとうございました」「またのご来店をお待ちしております」…楽しいやりとり、嬉しい時間になりました。

12月13日(水)

冬休みまで、あと7日。今日も希望者面談。よろしくお願いいたします。

 

ひまわり級の教室前の掲示はクリスマス仕様。紐通しを利用した素敵な作品です。

書き初めに向けて(6年)

今、どの学年も2024年書き初めの文字を決めたり、練習したりしています。これは6年生の教室。

 

自分が選んだ言葉にそれぞれの想いを載せていました。「言霊」という言葉があるように、こうして「前向きな言葉」と向き合う時間も子どもたちの成長を小さく後押しているのかもしれません。

整理整頓(5年)

5年生の教室をのぞくと、家庭科での学びを生かしてお道具箱の整理整頓をしていました。

 

これがbefore→after。せっかくなので成果をGIGAたんでパチリ!「よく使うものは手前にしよう」など…それぞれの工夫があるのですね。

 

子どもたちのお道具箱の中身を見る機会はなかなかないのですが、意外に机の中に本を入れている子も多いようです。

みんなで遊ぶ(4年)

休み時間、校庭からにぎやかな声が聞こえてきました。ゼッケンを配って、オニが着用して、みんな一気に逃げます。

 

何気ない「クラス遊び」だけれど、誰かが声を掛けたり、企画したりしているから、みんなで遊ぶ機会ができるのですよね。いいな。

読書イベント

中休みに図書委員会の子どもたちが図書室で読書イベントを開催していました。

 

「読み聞かせ」コーナー。お話を聞きながら、同じ場面を想像している仲間と同じ空間で一緒に過ごすことのできる特別な時間。

12月12日(火)

冬休みまで、あと8日。今日から希望者面談。よろしくお願いいたします。

 

今日は雨。自然委員会のお知らせ黒板には「上着を着ないとさむいです。ひさしぶりの雨」とありました。

おみせやさんの準備(1年)

1年生の教室では、この時期恒例の「おみせやさんごっこ」。どんなお店があるのかな。「焼肉屋さん」には、つくね・ねぎま…おおっ!ザブトンもあります。

 

「お花屋さん」には、チューリップ、スミレ(パンジー)・ハナキリン…なるほど、たんぽぽまで売っているのですね。ものの名前には、上位語と下位語があることを理解する国語の学習。準備段階から「その子らしさ」「その子のこだわり」が見える楽しい単元です。

話し合い(5年)

5年生の教室を覗くと学級会をしていました。冬休み前の学級集会の開催が議題。

 

一人一人が思い描いた集会のイメージを擦り合わせて創り上げる時間も楽しそう。

今年の漢字

放送委員会が全校クラスルームで「【放送委員会特別企画】今年の漢字2023」の募集をしていました。「暑」「勝」「兎」「友」「虎」…それぞれの一文字と選んだ理由を書いてフォームで投票。「『翔』大谷翔平の活躍が期待されたからそして人生は羽ばたくようになっているから」「WBCで日本が優『勝』したから」「楽しく辛いことを忘れて『楽』に今年をすごせたかなとおもいます」…それぞれの理由に深く頷いてしまいます。

 

清水寺でも、今日の14時に「今年の漢字」の発表がありました。今年の漢字は「税」…ズバリ当てていた子が何人かいたようです。年の瀬を感じる頃になりました。

【追記】(12月13日)

今年の漢字「税」を当てた4人の6年生に放送委員会からミニ賞状(下敷)が贈呈されました。

 

ちなみに、小学校で租税について学ぶのも6年生。

12月11日(月)

2525(ニコニコ)交流(2年&5年)

教室をのぞくと、小さな時間を使って2年生と5年生が交流していました。

 

小さなゲームタイムは、まさに「アイスブレーキング」「心ほぐし」。目を見てお話する機会が、関係性を深めます。5年生にとっては、6年生へと向かっていく大事な時期。下学年の視座に立つ経験が重要。

水のかさしらべ(1年)

1年生の算数では、「体積」や「量」という言葉は使わずに「水のかさ」「ジュースのかさ」などの言葉を使って液体の量のことを学びます。今日は「かさくらべ」。

 

家庭科室には、やかん・おなべ・ボール・コップ…たくさんの容れ物があるので、かさくらべにはもってこい。

 

コップに水を注いであげる姿は、おままごとをしているみたい。

リングボール(4年)

校庭で4年生がリングボールをしていました。さっと回り込んでパスをもらったり、「Hey!」と声を掛け合ったり…。

 

こちらのチームは1対1でマークしているのかな。それぞれのチームが作戦を立てて臨んでいるのが分かります。誰もが大切なメンバーの一人一人…上達したね。

 

「ひまわり日記」前のページはこちら