10月の子どもたち②
みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校
Every day is a new day.(毎日が新しい1日)
今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。
10月20日(金)
言葉で関係をつくる(1年&4年)
友達の好きなことを知ったり、友達の関心があることを知ったりする活動を通して…関係が創られていくのですね。
毎日・毎時間・その時その時、言葉を通して…まなざしを通して…。今日の授業公開もその中の一端。これからもずっと一緒に育っていく大切な仲間同士です。
10月19日(木)
「絆の党」アクションⅢ(1年&6年)
今日は、6年生の「絆の党」が1年生を誘って遊んでいました。
1年生の歓声が校庭から響いてきていました。それにしても、ちょこちょこと、よく走り回るなあ、1年生。6年生がすごく大きく見えます。
「ありがとう、6年生」「たのしかったよ、6年生」「また遊んでね、6年生」
次もまた。これからもよろしくお願いします。
10月18日(水)
そとあそびをしよう
今朝の委員会集会は運動委員会発信。キラキラ大縄大会の案内や「そとあそびカレンダー」配付…それから…
手軽にできる「遊びしょうかい」をしてくれました。
外に出るのが気持ちの良い季節。清々しい青空を見るだけでもすっきりします。「外に出ていっしょに身体を動かそう」キャンペーン。
流れる水の働き(5年)
この時期の恒例。理科での流れる水の働きの実験。川の流れに見立てた「水」がどんどん砂山を侵食している様子を動画に保存していました。
撮影しながら「うわ、水ってこわいね」と呟いている子もいました。画面を眺めながら水の大きな力を感じたのですね。
「絆の党」アクションⅡ(3年&6年)
今日は、6年生の「絆の党」が3年生を誘って遊んでいました。初めは赤帽子が6人・その他の6年生&3年生は白帽子。「スタート」の声で、一斉に逃げる白帽子たち。
今回のオニは3年生ばかりなので、6年生の逃げ方は余裕があります。3年生たちは必死で6年生の白帽子を追いかけます。
中休みが終わって校舎に入ってきた3年生たちの額は汗びっしょり。「あ~楽しかったぁ」と口々に言っていました。ちょっとした声かけとアクションがみんなの学校生活に彩りを添えてくれています。素敵だね。
6年生の責任(6年)
6年生の教室の前を通りかかると、机を丸くしてクラスのみんなでお互いの顔を見ながら真剣に語り合っていました。
黒板には「六年生としての責任」の文字。道徳「六年生の責任って?」の学習。この学習は「最高学年としてできることについて話し合う中で、何が6年生としての責任なのか悩む『ぼく』。主人公であるぼくの姿を通して、よりよい学校にしていくために、6年生としてどんなことができるかを考えること。そして集団における自分の役割を自覚して責任を果たしながら、学校生活を充実させようとする判断力を育てること。これらが指導のねらい。
教室での一人一人の学びが、みんなの「まいにち」に影響してきて、「みんなの学校生活」が創られていくのだなあと改めて感じた1コマ。期待しています。
10月17日(火)
食べて元気に(5年)
5年生のバケツ稲は、収穫して稲架掛け(はさがけ)中。刈り取ってすぐの籾(もみ)の水分は20~25%で、このままでは水分が多すぎてお米が変質するので15%くらいになるまで乾燥させます。乾燥によって固くなり、籾摺りのときに砕けにくくなるというメリットもあるのだそうです。旨味も増して、長期保存にも耐えるようになります。
家庭科単元「食べて元気に」の「ごはんとみそしる」の学習とコラボ。今日は「学校の給食にはごはんやみそを使った汁物は何回あるかな」を調べていました。
「今日の給食はごはんと豆乳味噌汁だ」「おうちでどんな味噌やお米を使っているのか、ご飯や味噌汁のこだわりも調べてこよう」というのが家庭学習。
ひまわりデイに向けて(6年)
どの学年もひまわりデイに向けて、少しずつ準備しています。
これは今日の6年生の様子。これまで学習してきたことをもとに発展させていきます。
10月16日(月)
学校への坂道の途中、第4公園の金木犀も満開。よい香りの中で登校できる今は、期間限定の幸せ。
「絆の党」アクション(4年&6年)
6年生の「絆の党」が中心となって4年生を誘って遊んでいました。初めは赤帽子が3人・その他の6年生&4年生は白帽子。「スタート」の声で、一斉に逃げる白帽子たち。
白帽子が減って、赤帽子がどんどんどんどん増えていく…これは「増えオニ」なんだね。
学年の垣根を越えた「仲間づくり」の仕掛け人「絆の党」。体力づくりにも効果的。Nice!
かけざん(2年)
後期になって、いよいよ算数教科書は下巻、「かけ算」の単元。この時期恒例の「『何の幾つ分』みつけ」。校長室の中へもどうぞ!
友達に見せる「とっておき探し」は楽しいね。事務センターにも「何の幾つ分」がたくさん隠れているのでワクワクしていました。
ここにも、あそこにも…ずいぶん集められたね。「何の幾つ分」のあてっこタイムが待ち遠しい。
お隣のクラスでは5の段の学習をしていました。いよいよお風呂やお布団の中での暗唱が始まりました。ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
輪(4年)
校庭から楽しげな声が聞こえるので、窓から見下ろすと、今日は4年生が輪を作っていました。
誰かが何かを言うと、誰かが笑って何か言います。それを聞いてまた笑う子どもたち。仲間っていい。
10月13日(金)
ようやく金木犀が咲きました。幸せな香りに包まれている朝の正門。
食料自給率(5年)
昨日・今日の社会の学習には、栄養教諭がゲストティーチャーとして授業に加わっています。「マックのハンバーガー、材料はどこの国で作られたもの?」
ビーフの原産地はオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ…スライスチーズの原料チーズの原産国はニュージーランド・オーストラリア・アメリカ・ヨーロッパ・日本…
「これからの食料生産」という単元。日本の食料自給率の低さ・輸入依存度の高さからの課題を考えるとともに、輸入食材のお陰で豊かな食生活が成り立っていることを学んでいました。フードマイレージなどを考えながらサスティナブルな生活を考えていきたいものですね。
どんぐりころころ(1年)
1年生が集まったドングリを選別していました。ずいぶん集まってきました。穴が開いているドングリはずっと教室に置いて置くには危険。中に何かの幼虫が隠れている可能性があるからです。教室や机に這い出したら大変。
みんなで真剣にチェックしていました。更に放課後に、先生がお鍋で茹でたそうですよ。
いろいろな種類のドングリや松ぼっくりがあると活動が広がるので、週末に拾ったら持ってきてくれるとうれしいです。
続・卒業アルバム写真撮影(6年)
春よりもちょっぴり大人びてきた6年生。「はい!チーズ」
空も高くなって、季節は秋。中学生に向かっていく後期。
小学生時代だからできること・この仲間とだからできることもあるはず。チャレンジしたいことは何でも挑戦してみてくださいね。応援しています。
お~い(5年)
校庭を見下ろすと、5年生たちが校庭で輪になって集まって、誰かに拍手を送っていました。「輪」という構造は、みんなが見渡せる状態で中心から等間隔に位置して、そこには上下関係もなければ、起点・終点もない。互いに同じ立場であることの象徴でもあります。
やがて輪が解け…「お~い」と手を降って、元気に下校していきました。みなさん、よい週末を。
10月12日(木)
環境整備(2・4・6年)
秋の環境整備。夏の環境整備の相手は「草むらの雑草」でしたが、今回の主な相手は「落ち葉」。
眺めている時は簡単そうに見えるけれど、その量や重さはハンパないのです。
やってもやってもキリがない。お手伝いに駆けつけてくださったPTAボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
大人の手は本当に有り難いです。お陰様でずいぶんきれいになりました。
秋が深まるにつれ、毎日落ち葉が舞い降ることになる南原小学校。たくさんの木々の枝にある葉が全部落ちてくるのかと思うと、今からちょっとため息が出てしまいます。
育つ冬野菜(4年)
今日は大根の間引きをしていた4年生。小さな芽を愛おしそうに眺めながら、愛情いっぱいにお世話していました。
二十日大根の根は、ちゃんと赤く色づいて来ています。
かげ遊び(3年)
理科「かげと太陽」の学習で「かげ遊び」をしていた3年生。
「かげ」を入口に太陽の動きを学習します。今日のみんなの「?」と「!」は何だったのかな。楽しい学習になりそうですね。
はこでつくったよ(1年)
算数の「はこのかたち」のために集めたたくさんの箱で工作をしていた1年生。
様々な接着方法を学ぶのも目的の1つ。(このあと、目や口がついた可愛らしくて愉快な仲間たちが出来上がって、廊下に並んでいました。)
10月11日(水)
後期始業式
今日は後期始業式。1年生は2年生に向かい、2年生は3年生に向かい、3年生は4年生に向かう…新たなスタート。
4年生は5年生に向かい、5年生は最高学年の6年生に向かい、6年生は卒業&中学生に向かう…みんなで新しいスタートラインに立っている。
次の半年を更に充実させていきましょう。
「学校は楽しくするところ」
栄養教諭から全校自校献立総選挙の結果発表がありました。
「namaste(ナマステ)~タンドリーチキン給食~」に決定したとのことです。
今日の給食の時間の「パクパククイズ」は「Q:『キムたくどん』とは何と何でキムたくどんでしょう」の3択問題。
「①キムラたくやが好きなどんぶり ②キムチとたくあんづけ ③キムチがたくさん」…「答えは②」
おもしろい問題。出題者は6年生…センスが光る。
機敏に(2年)
爽やかな秋風の吹く中、2年生がボールでまとあてゲーム。スポーツの秋です。
この間よりもずっと、動きが速くなっている。ボールをカットしたり、ディフェンスのいないところに回り込んだり。めきめき進歩しています。
歩幅で(5年)
5年生の教室の前を通りかかると、教室の横幅をもとにして自分の歩幅の平均を求めていました。
自分の1歩は、だいたい○cm…きっとこれから生活の知恵の1つとして、ずっと役に立ちますね。子どもの歩幅は45cmぐらい、大人の歩幅は50~60cmぐらいと言われています。
地層(6年)
理科室では6年生が、地層のでき方を調べていました。
泥の粒が沈んで、水が透明になるまでじっと観察すること、約10分。粒が大きいものがすぐに沈むのに対して、「粒の小さいものって、積もるのにホント時間がかかるな」ということを実感。
アルファベットゲーム(3年)
3年生の教室では元気に外国語活動。
アルファベットゲーム。ALTの先生の元気な声に乗せられて、ペアで集中して取り組んでいました。