6月の子どもたち②
みんなで創る みんなの笑顔 南原小学校
Every day is a new day.(毎日が新しい1日)
今日を、明日をどんな新しい1日にしていこうか。
6月16日(金)
南庭クリーンFes.
梅雨の合間。自然委員会の呼びかけによる中休みの「南庭クリーンFes」。今日は記念すべき第1回。参加対象は1年&6年。
「南庭の落ち葉や雑草を、他学年のペアと一緒に集めよう」…6年生と1年生がチームを組んで参戦。
6年生は1年生への声掛けが本当に上手。「いいね。こんなにいっぱい集めたの?」「すごいよ」「もうこんなにビニル袋がいっぱいになったよ」…温かい言葉でたくさんほめられてますますやる気になる1年生。時間制限ありの1本勝負。優勝の2チームに大きな拍手が送られました。もう少ししたら職員室前にチャンピオンチームの写真を掲出しますのでご覧ください。もちろん賞状も贈呈します。
何だって夢中になれる子ども時代。楽しみながら、絆を深めながら、気持ち良い学校を創っていきましょうね。緑に囲まれた南原小学校を美しく維持していきたいものです。次回は2年&5年の部だそうです。自然委員会さん、笑顔いっぱいの楽しい企画をありがとう。
あさがおにっき(1年)
「あさがおが何だか伸びてきた」「どこかにつかまりたいんじゃない」「となりのつるがこっちに来ている」…「さあ、どうする?」いつでも生活科は、子どもの気づきから生まれる「どうしよう」が大事。友達の考えを聞いたりや誰かに聞いたりして問題解決…それが「学び」。
「2年生の鉢みたいなヤツをつけるといいんじゃない」「そういうのを支柱というんですよ」「しちゅう、食べたい」…そのシチューじゃなくて支柱。「自分の鉢のところにいられるようにしよう」と立てた支柱にツルをからめると「もうここまでとどいている」と喜ぶ姿がかわいいな。
6月15日(木)
はさみでチョキチョキ(1年)
1年生の教室でははさみを使う図工。細く切ったり、重ねて切ったり。
そのままちょっと気の早い七夕飾りの出来上がり。願いごとは何かな。
今どきの1年生には「SDGs」という言葉も出てくるのですね。なるほど。みんなの願いが叶いますように。
歯科検診
今日は年に1度の歯科検診。上手にブラッシングできているかな。治療は必要ないかな。
歯・口の健康づくりは、むし歯の予防を中心として取組が行われてきましたが、近年の子どもの現状から咀嚼などの口腔機能の未発達から食育の重要性も指摘されています。歯・口の健康づくりは,子どもの生活習慣や食生活の影響を受けるもの。歯科検診は生活を振り返る1つの機会にしたいものです。
心肺蘇生法研修
放課後、教職員で心肺蘇生法研修をしました。
いよいよプール開きです。安全に進められるよう努めていきます。
6月14日(水)
図書室からこんにちは
朝の集会タイム。今日は図書委員会の皆さんが図書室から生中継。
どの教室でも、みんな図書委員さんの様子をじっと見入り、耳を澄ましてお話を聞いていました。途中で学校司書さんが登場すると「あ、学校司書さんだ!」と「図書館オリエンテーション」をしていただいたことを思い出して、1年生が嬉しそうに声をあげていました。
一方、生中継している図書室では、図書委員が様々な場所にスタンバイしていて、本棚や図書に因んだ色々なことを紹介したり、クイズを出したり…カメラワークを意識して円滑に進めていきます。「みんな、図書室に来てね~」と締めくくってくれました。
限られた時間にも関わらず、この内容の濃さと段取りの良さは、きっと紅白歌合戦のように立ち位置を何度も確認したに違いありません。素晴らしい。
【追記】「第4回こどもの本の総選挙」の案内もありました。ぜひ、投票に参加してくださいね。
玉結びの池(5年)
玉結びでおたまじゃくしを作っていた5年生。
始めは戸惑っていた子どもたちですが、コツをつかめば大丈夫。「早くボタン付けができるようになりたいなあ」
何でも「できるようになる」って嬉しいものです。
梅雨の合間の校庭(2年&4年)
↓4年生が校庭に出ていました。応援し合う声が響いています。こんなに応援されたら、楽しくないわけないよね。いい雰囲気。
↓続いて校庭使用をしていたのは2年生。チームで作戦を練り、「いくぞ!オー」「がんばるぞ!オー」等とそれぞれ円陣を組んで士気を高めていました。チームで力いっぱいがんばろうと意気込みが伝わってきます。楽しそう。
様々な授業を通して仲間との絆が深まっていることを感じるこの頃。
6月13日(火)
ひまわり大作戦
梅雨の合間の嬉しい陽射し。自然委員会の呼びかけによる「ひまわり大作戦」。
学校のシンボルフラワーの「ひまわり」をフェンス沿いに植えます。
たくさんのひまわりに囲まれた学校になる日が待ち遠しい。「みんなで創る学校」。
彩り野菜いため(6年)
家庭科室からいい香り。6年生の野菜炒めの調理実習。
それぞれ自分の分を調理。材料はちゃんと「ニンジン◯グラム・ピーマン◯グラム」とレシピ通り計測して持ってきている子どもたち。えらい。隣にいる友だちは教科書の写真と見比べながら、切り始めようとしている友達の野菜の向きまでチェックしてあげています。
みんな美味しく満足気に完成した野菜炒めを試食していました。「やってみてどうだった?」と尋ねると「火が通っているか心配だし、でもあんまり炒めすぎるとシャキシャキしなくなってしまうし、そこが一番難しかった」とのこと。このあたりは経験を積むしかないですね。でも基本に忠実に調理する姿勢を見習いたいような気持ちになりました。是非おうちでも、家族に美味しい野菜炒めを振る舞ってくださいね。
読み聞かせ
朝のひととき、クラスのみんなで1冊の絵本をじっと見つめて楽しむ…「みんな」の時間は心地よいものです。
よく聴いていました。大切にしたいひととき。
クラブ活動
今年度のクラブ活動の2回目。
1時間、自分の好きなことを楽しんだり、自分の興味のあることに取り組んだりした成果の一端。
6月12日(月)
避難訓練
机の下に頭を隠し、机の脚をしっかり持って一時避難。
地震災害から身を守る行動。「揺れが来たら頭を守る」「揺れている間は動かない」「揺れが収まったら危ないところから早く離れる」…この3つが、熊本地震の経験から熊本県内の小学校で徹底指導されていることだそうです。川崎市立学校でも年間に数回、様々な状況を想定して避難訓練を行っていますが、家庭でもその都度話題にしていただけたらと思います。
実験(5年)
理科室でヨウ素デンプン反応実験をしていた5年生。
百聞は一見に如かず。もっと色々なことを試したくなるね。
めあて(6年)
雨天の体育は体育館頼み。
それぞれのめあてをもって取り組んでいました。手の着く位置・脚の付く位置・視線の向けどころ…。フィードバックビデオも活用して。
雨の日のひとコマ
思い思いに休み時間を過ごしていた子どもたち。図書室ではお気に入りの本をじっくり読んで楽しんでいる。図書室はエアコンが効いていて気持ちがいいね。
教室では、係活動でミニ集会に興じている子どもたちもいました。お手製輪投げ大会かな…椅子をひっくり返して的にするのは、なかなかのアイデア。
屋外に出られない日だからこそ、みんなでできることもあるものです。