給食日記 5月
5月31日(金)
ごはん 牛乳 南蛮煮 たぬき汁
たぬき汁は、奈良県の郷土料理で、肉の代わりにこんにゃくが使われています。たぬき汁は、お坊さんが修行の時に食べていた精進料理のひとつです。昔は、たぬきの肉を入れたみそ汁でしたが、お坊さんは肉を食べることを禁止されていたのでこんにゃくを入れるようになったそうです。
5月30日(木)
麦ごはん 牛乳 ホイコーロー 卵スープ
ホイコーローは漢字で「回る」「鍋の」「肉」と書く中華料理です。ただし鍋が回るのではなく、戻すという意味で、豚肉を鍋に戻す作り方からこの名前がつきました。甜麺醤、オイスターソース、豆板醤などの中華料理に使われる調味料で味付けをしています。
5月29日(水)
はちみつロールパン 牛乳 ラザニア ピクルス
ラザニアは、イタリアの伝統料理のひとつです。給食では、食べやすく配りやすいようにリボン型のマカロニを使っていますが、本場イタリアのラザニアは薄くて広い板のような形をしたパスタを使います。イタリアにはパスタの種類がなんと600以上もあるそうです。給食にもいろいろな形のパスタが登場するので楽しみにしていてほしいと思っています。
5月28日(火)
高野豆腐のそぼろごはん(麦ごはん) 牛乳 塩だれキャベツ けんちん汁
凍り豆腐は、鎌倉時代末期にうまれた日本の食品で高野山でうまれた高野豆腐、信州や東北地方の農村地帯でうまれた凍み豆腐の2種類あります。そして2種類の豆腐の統一名として「凍り豆腐」と呼ぶようになりました。硬めの木綿豆腐を凍らせた後、20日間熟成させ、脱水し、乾燥させることで凍り豆腐ができます。
5月27日(月)
ツナカレーサンド(サンドパン) 牛乳 パンプキンシチュー フルーツ白玉
パンプキンシチューには新じゃが芋を使用しています。新じゃが芋とは、春にとれたじゃが芋のことです。秋にとれたじゃが芋は収穫した後に保管して熟成させていますが、新じゃが芋は春に収穫してすぐに売られます。そのためみずみずしい食感を味わうことができます。
5月24日(金)
ごはん 牛乳 ちくわのかば焼き もやし炒め 豚汁
今日は食器の置き方を意識できるようにお便りを出しています。正しい食器の置き方は、今日の献立では、左側にごはんとちくわ、右側に豚汁、奥にもやし炒めをおきます。左側にごはん、右側に汁物を置くのは右利きも左利きの人も同じです。給食はこの置き方が基本となるため、毎日「いただきます」のあいさつの前に食器の置き方を確認できるよう声掛けをしていきたいと思います。
5月23日(木)
ロールパン ハンバーグ和風ソース 粉ふきいも コンソメスープ
「ハンバーグ」という名前はドイツの港町「ハンブルグ」という名前が由来と言われています。ドイツで家庭料理としてたべられていたものがアメリカに「ハンブルグ風ステーキ」として伝わり、今では「ハンバーグ」と呼ばれ世界中で食べられています。今日は炒めたたまねぎとしょうゆ、砂糖、みりんなどの調味料で作った和風ソースをかけたハンバーグです。
5月22日(水)
ごはん 牛乳 生揚げの四川煮 野菜スープ
にんにくは昔エジプトのピラミットを建てた人たちが体力をつけるためにかかざすたべていたそうです。はたらく人々にとってにんにくは疲れた体を回復させる大切な食べ物でした。にんにくを料理に使うと肉のくさみが消え香りが食欲をそそります。そのため様々な料理に使われています。今日は生揚げの四川煮に細かく刻んだにんにくを使用しています。
5月21日(火)
きな粉パン 牛乳 クリームシチュー ボイル野菜 和風ドレッシング
きな粉は、大豆を炒って皮をむいて細かく砕いた食材です。きな粉は、炒る時の火加減により色の濃さや香りが変わります。大豆と同じきな粉にも体を作るために必要なたんぱく質が多く含まれています。今日のきな粉パンはひとつひとつ給食室で揚げたパンにきな粉をまぶしています。
5月20日(月)
ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳 キャベツとじゃこの炒め煮
しらすの旬は3月下旬から5月の春、地方によっては9~10月頃の秋を旬とすることもあります
1~3月中旬はしらすをとることができません。その理由は年々減少している生しらすを保護するためだそうです。生しらすを茹でたものを「釜揚げしらす」それを乾燥させたものを「しらす干し」と呼びます。今日はしらず干しを炒った「じゃこ」をキャベツにかけて食べます。
5月17日(金)
ごはん 牛乳 さばの塩焼き 切り干し大根の炒め煮 みそ汁
今日は和食の献立です。おはしの持ち方についておたよりを出しています。おはしを正しく使うと、食べ物を挟むだけでなく、つまんだり、割いたり、ほぐしたり…といろいろな使い方ができます。はしの使い方が上手になるとお皿についたお米やおかずなどをきれいに残さず食べることもできます。日本の食文化の一つでもあるので、和食の日はおはしの使い方について継続して声をかけていきたいと思います。
5月16日(木)
チキンクリームライス(ターメリックライス) 牛乳 キャベツのスープ煮
今日のごはんは黄色い色をしています、「ターメリック」という黄色いスパイスを混ぜて炊いています。ターメリックは、料理に色をつけるために使われることが多く、カレーの色付けにも使われる意外と身近なスパイスです。今日はターメリックライスにチキンクリームをかけていただきます。
5月15日(水)
胚芽ロールパン 牛乳 とり肉と大豆のビリ辛和え ワンタンスープ
ワンタンは、薄く伸ばした小麦粉の皮に野菜や肉を細かく刻んで混ぜた餡を包んだ食べ物です。ワンタンの皮とぎょうざの皮は同じ小麦粉と塩、水を使って作る似た食材ですがワンタンの皮は資格くぎょうざの皮は丸いという違いがあります。給食のワンタンスープは肉や野菜を煮込んだスープの中にワンタンの皮を入れて作ります。ツルッとしたワンタンの皮の食感を味わってほしいと思っています。
5月14日(火)
プルコギ丼(麦ごはん) 牛乳 にらたまスープ
韓国には「五味五色」という言葉があります。五味は、辛い、甘い、酸っぱい、塩辛い、苦い、の5つで5色は青、赤、黄、白、黒とされています。青は、緑野菜や海藻、赤は唐辛子やにんじん、黄色は卵やかぼちゃ、白は魚介類や大根、黒は牛肉やのり、黒ごまなどがあげられます。今日は韓国の伝統的な料理のプルコギです。下味をつけた豚肉を炒めて砂糖としょうゆで味付けをしています。
5月13日(月)
ミートサンド(サンドパン) 牛乳 じゃがいものから揚げ スコッチブロス
イギリスは1つの国のようで4つの国と地域が集まった連合王国です。その中の1つがスコットランドです。今日のスコッチブロスは「スコットランドのスープ」という意味で肉、野菜、押麦、豆などを入れて煮込むスコットランドの郷土料理です。給食では、豆は入れていませんが押し麦が入っています。押し麦のプチプチっとした食感を楽しんで食べてほしいと思っています。
5月10日(金)
ごはん 牛乳 あじの香味ソース もやしのうま煮 春雨の中華スープ
あじは世界中で食べられている魚です。日本では刺身、寿司、干物などで食べられています。一年中水揚げされますが、春から初夏の今の時期に最も多くとることができます。脂がのっていてうまみが多い魚で味がよいから「あじ」という名前がつけられたともいわれています。今日は油で揚げたあじに、にんにくやしょうがの入った香味ソースをかけています。
5月9日(木)
ぶどうパン 牛乳 ポークビーンズ ボイル野菜 ごまドレッシング
今日は姿勢を意識してたべることをねらいとしています。良い姿勢の確認をしました。背筋が伸びているか?足の裏がきちんと床についているか?机とお腹の間は握りこぶし1つ分くらい空いているといいです。のように確認しながら給食をたべました。正しい姿勢で食事をすると、食べたものが口から朝までスムーズに流れ、消化がよくなります。正しい姿勢を意識できるように引き続き声掛けしていきたいと思っています。
5月8日(水)
ごはん ごま塩 牛乳 豚肉と野菜のしょうが炒め みそ汁
今日のみそ汁には、季節の食品のわかめが入っています。生のわかめは青みがかった栗色をしていますが、料理に入ったわかめは濃い緑色をしています。これは、わかめを加熱することで、色のもとが変化するからです。また、わかめの長さは1~2メートルもあります。給食では給食室で食べやすい大きさに切って使用しています。
5月7日(火)
麦ごはん 牛乳 チキンカレー 切り干し大根のさっぱり和え
切り干し大根は名前の通り大根を切って干して作ります。干して乾燥させることで大根の辛さが変化してお腹の調子を整えてくれる食物繊維や骨や歯を丈夫にするカルシウムが多くなります。今日切り干し大根のさっぱり和えには切り干し大根ときざみ昆布、きゅうりが入っています。
5月2日(木)
たけのこごはん(ごはん) 牛乳 かつおのたつた揚げ みそ汁 かわわもち
今日は「こどもの日」の行事食です。端午の節句とも言われます。日本では、「こどもの日」に鯉のぼりや五月人形を飾り、菖蒲湯に入ったりちまきやかしわもちを食べる習慣があります。もちを包んでいる柏のはは、新しい葉が出るまでは古い葉が落ちないので、家族が増えて元気でいられるようにという意味があります。
5月1日(水)
黒食パン 牛乳 ポテトグラタン キャベツのソテー
キャベツの栽培は、大根の次に歴史が古く明治25年ころに始まったといわれています。昔は形が平たくてかたい冬キャベツが栽培されていましたが昭和40年ころからやわらかくて甘い春キャベツの栽培が始まりました。今日は春キャベツを使ったソテーです。キャベツの甘味を味わって食べてほしいと思っています。