給食日記 9月
9月29日(金)
胚芽ロールパン 牛乳 カレーシチュー ボイル野菜 和風ドレッシング ミニりんごゼリー
今日のカレーシチューには牛乳と牛乳から作られたチーズが入っています。牛乳は、「骨」や「歯」を作るもとになる「カルシウム」がたくさん含まれている食品です。子どもたちの体は成長のために毎日カルシウムを必要としています。今日はカルシウムたっぷりのシチューです。
9月28日(木)
そぼろごはん(麦ごはん) 牛乳 芋煮汁 月見だんご・きなこ
今日は、お月見の行事食です。お月見は十五夜とも呼ばれ、秋の満月をみて楽しむ行事です。満月を見るときに月見団子を飾ってみんなが健康に過ごせることや米や、野菜がたくさんとれることをお願いしてきました。今日は丸い月見だんごにきな粉をまぶします。
9月27日(水)
食パン いちごジャム 牛乳 豚肉のトマト煮 ベジタブルスープ
今日のベジタブルスープにはズッキーニが入っています。ズッキーニにはカリウムが多く含まれています。カリウムが足りなくなると血圧が高くなったり、疲れやすくなったりします。茹でたり、煮たりすると溶け出してしまうのでスープに入れて汁ごと食べる食べ方がおすすめです。
9月26日(火)
ごはん 焼のり 牛乳 さけの塩焼き 五目豆 みそ汁
今日は体をつくるもとになるはたらきのある食品について知ることをねらいとしています。今日の給食には、焼のり・牛乳・塩さけ・とり肉・ひじき・大豆・油揚げ・みそが主に体をつくるはたらきのある食品です。これらの食品は、筋肉や、血液、骨、歯など丈夫な体を作るのに欠かせない食品です。
9月25日(月)
ごはん 牛乳 ユーリンチー 中華スープ
今日のユーリンチーは中華料理です。中国語でユーリンチーの「ユー」は「油」、「リン」は「かける」、「チー」は「とり肉」という意味です。とり肉に衣をつけて揚げ、刻んだねぎ入の甘酸っぱいソースをかけました。中国のユーリンチーは、とり肉には衣をつけずに熱々の油をかけて作ります。
9月22日(金)
ごはん 牛乳 さばのカレー揚げ もやしのうま煮 たぬき汁
たぬき汁は、昔肉を食べない寺院でたぬきの肉のかわりに肉の食感ににていたこんにゃくを入れて、精進料理として作っていたものです。給食では、ごま油でごぼう、こんにゃくを炒めてにんじん、大根、長ねぎなどの野菜を入れます。
9月21日(木)
ロールパン 牛乳 ラザニア キャベツのスープ煮
ぶとうは、夏から秋にかけて美味しくなる果物で、ぶどうにはデラウェア、シャインマスカットなど色々な種類がありますが、今日は「巨峰」を使用しています。「巨峰」は、育った地域から眺めることができた富士山にちなんでつけられた名前です。給食室では、小房に分けながら3回洗い、実を外してクラスごとに分けています。1人3個~4個づつ提供しました。
9月20日(水)
発芽米ごはん ごま塩 牛乳 豚の角煮梅風味 みそ汁
今日の豚の角煮梅風味には、種をとって裏ごしした梅干しが入っています。梅を料理に使用すると、お肉をやわらかくしたり、お肉の臭みをけしてくれたりします。味付けもさっぱりとした仕上がりになります。また梅の酸っぱさは食欲を引き出してくれたり疲れをとってくれたりする力もあり、昔から薬としても使用されています。
9月19日(火)
フィッシュサンド(サンドパン・ホキフライ) 牛乳 粉ふきいも ミネストローネ
食べ物は体の中でのはたらきにより3つのグループに分けることができます。「力のもとになる」「体をつくる」「体の調子を整える」グループです。給食では3つのグループが揃うように献立をたてています。今日の献立を通して食べ物のはたらきを知ってもらえたらと思っています。
9月15日(金)
プルコギ丼(麦ごはん) 牛乳 野菜スープ 冷凍みかん
今日は食べ物の3つのはたらきの中でも、「体の調子を整えてくれる」食品について子どもたちへ伝えています。野菜や、きのこ、果物が体の調子を整えてくれるはたらきのグループに入ります。ビタミンや食物繊維が多く含まれていることが特徴です。風邪をひきにくくしてくれたり、お腹の掃除をしてくれるはたらきがあります。
9月14日(木)
ミートサンド(胚芽サンドパン・ミート) 牛乳 じゃが芋の唐揚げ スコッチブロス
今日は食べ物の3つのはたらきの中でも、「エネルギー(力)になる」食品について子どもたちへ伝えています。ごはんやパン・めんなどの炭水化物、そして油やごまなどの脂質類がこのグループに含まれます。
また今日の「スコッチブロス」はスコットランドの伝統的な料理です。大麦、野菜の入った栄養満点のスープです。
9月13日(水)
ごはん ひじきのごま風味 牛乳 塩こうじ肉じゃが 春雨スープ
今日の塩こうじ肉じゃがは新しい献立です。今日の肉じゃがは、しょうゆのかわりに塩こうじで味をつけています。こうじとは、米や、麦、大豆などにこうじ菌をつけてつくったものです。こうじに塩を混ぜて水に浸してつくった調味料が塩こうじです。塩こうじにはうまみ成分がたくさん入っているのでおいしさはそのままでしょう油を使用する肉じゃがよりも塩分をひかえることができます。
9月12日(火)
白パン 牛乳 ハンバーグ パンプキンシチュー フルーツポンチ
今日はパンの食べ方を知ることをねらいとして献立をたてています。食事のマナーというとはしの使い方や口の中に食べ物をいれたまま話をしないなどたくさん思いつくかと思います。パンの食べ方についても今回話題にしてみました。給食ではハンバーガーなどサンドパンを使用した献立はパクっとかぶりついて食べますが今日のようなパンは一口分を手でちぎって口にいれるのが良い食べ方です。マナーを意識して食事をしてほしいと思っています。
9月11日(月)
ごはん 牛乳 まぐろと大豆のみそがらめ ワンタンスープ
今日のまぐろと大豆のみそがらめには大豆を使っています。また大豆製品として、みそ、しょうゆを使用しています。今日使用しているみそは、赤味噌といって蒸した大豆に「こうじ」と塩を加えて発酵させて作ります。大豆を発酵させることでアミノ酸や体の調子を整えてくれるビタミンなどの量も増えます。みその美味しさを感じながら食べてもらえたらと思っています。
9月8日(金)
麦ごはん ポークカレー キャベツのソテー はっこう乳
カレーに使用している「ルウ」は油と小麦粉を炒めて作っています。今日のカレー以外にもシチューやグラタンに使用しています。今日はカレー粉を入れてカレールウにしています。給食ではカレーを美味しく作るために、塩、こしょう、ウスターソースで味を整えた後、手作りのカレールウを入れています。
9月7日(木)
発芽米ごはん 茎わかめのつくだ煮 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 豚汁
今日の給食では、「茎わかめ」と「あおさ」の2種類の海藻が使われています。あおさは、青のりともいわれちくわの磯辺揚げに使用しています。日本は海に囲まれているため海藻は昔から食べられています。海藻の注目されている栄養成分は、水に溶けやすい食物繊維でお腹の調子を整えてくれます。骨の成長に必要なカルシウムなども多く含まれています。
9月6日(水)
黒食パン 牛乳 かぼちゃのグラタン ボイル野菜 ごまドレッシング
かぼちゃは夏が旬の野菜です。かぼちゃという名前はかぼちゃが「カンボジア」という国から日本に伝わったので「カンボジア」とよばれているうちに「かぼちゃ」に変わっていったそうです。かぼちゃは色のこい緑黄色野菜のひとつです。体の調子を整えてくれる栄養が多くふくまれています。
9月5日(火)
ホイコーロー丼(麦ごはん) 牛乳 とうがんスープ ミニフィッシュ
今日のスープはとうがんを使用したスープです。とうがんは漢字でかくと冬の瓜と書きますが夏が旬の野菜です。とうがんは夏に収穫しても切らずにおいておくと冬までおいしく食べることができることから、とうがんという名前がついたそうです。とうがんにはあつくなった体を冷やしてくれるはたらきがあります。
9月4日(月)
胚芽ロールパン 牛乳 とり肉の唐揚げ コンソメスープ 梨
梨は今が旬の果物です。みずみずしく夏の暑さで疲れた体を元気にしてくれるはたらきがあります。今日の梨は「豊水」という品種です。やわらかく、甘さや酸っぱさがちょうどよい味の梨です。今日は1/8個づけで提供しています。これから秋になると旬の果物がたくさんあります。給食でも登場しますので楽しみにしていてほしいと思っています。
9月1日(金)
ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳 ピクルス
今日から給食が始まりました。麦ごはんは給食ではよく登場します。麦ごはんは精白米と「押し麦」を一緒に炊いたご飯です。「麦」というと小麦粉を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、「押し麦」は、「大麦」を平たくしたものです。押し麦には、精白米と比べて10倍以上の食物繊維が含まれているので少し加えて炊いただけでも食物繊維をとることができます。