給食日記 10月
10月27日(金)
ごはん 牛乳 肉じゃが 春雨スープ
今日は春雨を使った和風の汁物です。春雨は、じゃがいものでんぷんや、緑豆という豆のデンプンから作られます。細くて白いめんが春にしとしとふる雨をイメージさせることから春の雨と書いて「はるさめ」という名前になりました。今日は汁物に使っていますが、炒めものやサラダに使われることが多いです。ツルツルした食感を楽しみながら食べてほしいです。
10月26日(木)自校献立 【運動会応援献立】
今日は今年度初めての自校献立です。住吉小だけの特別な献立になっています。今日は明後日に行われる運動会を応援するために考えた献立です。ソースカツ丼は、「ゲン担ぎ」といってもとは「演技を担ぐ」という言葉からきている良い結果になることを願って行う行動のことをいいます。今日は運動会に今までの練習の成果を発揮できるように、自分自身に勝てるように「カツ」を選びました。良い結果になることを願っています。ゲン担ぎのかつ以外にも、体の調子を整えてくれる野菜やきのこ、お腹の調子を整えてれる食物繊維のたっぷりはいった麦ごはんなどを組み合わせています。
10月25日(水)
ミニ胚芽ロールパン 牛乳 ほうとう 五目豆 りんご
「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。平らに切った「ほうとうめん」をたっぷりの具材とともにみの仕立てで煮込んで作ります。「うどん」と違ってめんを作ったあとすぐに煮込みます。そのため煮崩れしやすく汁にとろみがつきます。煮崩れしためんが、みそとまじりあうのが、「ほうとう」のおいしさの特徴です。よく味わって食べてほしいと思っています。
10月24日(火)
ごはん 牛乳 さけの塩焼き 切り干し大根のベーコン煮 けんちん汁
けんちん汁とは、にんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。かまくらの建長寺というお寺で作られる「けんちょう汁」がいつしか「けんちん汁」とよばれるようになった説があります。多くの野菜が使われるのは、他の料理であまった野菜をむだなく使ったからといわれています。汁には、野菜の栄養やだしがたくさん入っています。
10月23日(月)
食パン スライスチーズ 牛乳 コロッケ 肉団子中華スープ
今日は食パンと一緒に食べやすいようにスライスチーズやついています。チーズは、牛乳から作られているので牛乳と同じようにカルシウムが多くあります。給食のスライスチーズ1枚で給食の牛乳の半分の量と同じくらいのカルシウムをとることができます。でもチーズには塩分が多くあるため、食べ過ぎには注意しましょう。
10月20日(金)
切り干し大根の混ぜご飯(ごはん) 牛乳 いかの吉野揚げ みそ汁
切り干し大根は、昔から大根を細く切って乾燥させた食品です。日本では昔から保存しておいた切り干し大根を食べていて特に生の野菜が少なくなる冬には野菜のかわりとして活躍してきました。生の大根を乾燥させることで栄養がぎゅっとつまっています。骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。
10月19日(木)
ロールパン 牛乳 さつまいものグラタン ボイル野菜 和風ドレッシング
今日のグラタンには、今の時期が旬の食材のさつまいもを使用しています。さつまいもは、そのまま焼いて食べたり、みそ汁や煮物に入れたりしてもおいしく、大学芋やスイートポテトなどのおやつにもなります。さつまいもには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や肌の健康を保つビタミンCなどの栄養が多く含まれています。甘いさつまいもを味わってほしいと思っています。
10月18日(水)
ごはん ごま塩 生揚げの四川煮 中華スープ はっこうにゅう
今日の中華スープには、チンゲン菜を使っています。チンゲン菜は、中国から伝わったアブラナ科の野菜です。ほうれん草や小松菜とも少し似ていますが、違いは、ほうれん草は葉の部分がギザギザしていて根の部分が少し赤い、小松菜は葉の先が丸く茎の部分もほうれん草より太い、チンゲン菜は全体的に丸みがあり、茎と音の部分が太いのが特徴です。
10月17日(火)
きな粉パン(胚芽コッペパン) 牛乳 カレーシチュー キャベツのスープ煮
きな粉パンは、給食室で油であげたコッペパンにきな粉と砂糖、少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。きな粉は大豆をいって粉にした食品で大豆に含まれているたんぱく質・カルシウム・食物繊維などの栄養素が粉にすることで消化・吸収しやすくなっています。6月から9月までは衛生上の理由で登場していません。久しぶりのきなこパンを味わって食べてほしいです。
10月16日(月)
キムたく丼(麦ごはん) 牛乳 たまごスープ みかん
キムたく丼の「キム」とはキムチ、「たく」とはたくあんのことです。キムチは白菜などの野菜と塩、唐辛子などを一緒に漬け込んだ韓国の漬物のことです。たくあんは、大根かた水分を抜いて塩や糠で漬け込んで作る日本の漬物のことです。どちらも発酵食品です。発酵食品には、腸内環境を整えるはたらきがあります。給食では辛すぎず食べやすく仕上げています。
10月13日(金) SDGsDAY
麦ごはん 牛乳 大豆ミートのドライカレー ピクルス 型抜きチーズ
SDGsという言葉を知っていますか?わかりやすく言うと地球に住み続けるためによりよい世界を作っていこうという目標です。今日のドライカレーには大豆ミートという食材が使われています。大豆ミートは、その名前の通り大豆から作られています。普段食べているお肉はたくさんのエサとなる穀物や水が必要になりますが、大豆ミートはその約1/8の穀物や水の量で作ることができます。これからの食べ物のことを考えて大切に食べてほしいと思います。
10月12日(木)
ごはん のりとこんぶのつくだ煮 牛乳 ちくわの磯辺揚げ のっぺい汁
丈夫な骨や歯をつくつためには、成長期にカルシウムを十分にとることが大切です。給食に毎日牛乳が出るのはカルシウムがたくさん入っているからです。またカルシウムは海藻にも多く入っています。今日の給食ではつくだ煮にのり、こんぶを使っています。ちくわの磯辺揚げにはあおさを使っています。しっかり食べて丈夫な骨や歯を作って欲しいです。
10月11日(水)
白パン ももジャム 牛乳 ミートポテトのチーズ焼き キャベツのソテー
ジャムは果物にたくさんの砂糖を加え煮詰めて作ります。ヨーロッパでは日本の漬物のように冬の保存食として親しまれています。昔からその土地に合ったジャムが生まれ、長い歴史があります。桃は皮をむくとすぐに実の色が変わってしまい実も柔らかいため生の果物として給食で出すことはできません。今日はジャムを採用しています。ジャムに加工された桃を味わってみてほしいと思います。
10月6日(金)
ごはん 大根葉のふりかけ 牛乳 ぶりのたつた揚げ 豆乳みそ汁(NEW)
今日は「豆乳みそ汁」が新しい献立です。豆乳は大豆と水をミキサーにかけてすりつぶしてから鍋で煮込み、布でこして作ります。豆乳はそのまま飲んだり、豆腐や湯葉を作る材料になったりしています。今日はみそ汁に豆乳を入れています。大豆のあまさを感じられるみそ汁に仕上げています。
10月5日(木)
ぶどう丸パン 牛乳 ボルシチ ボイル野菜 和風ドレッシング
じょうぶな体を作るためにはいろいろな栄養素が必要です。今日のぶどうまるパンには干しぶどうが使われています。ほしぶどうには血液のもとになる「鉄」が多く含まれています。他にも「カリウム」や「食物繊維」という栄養素をとることができます。
10月4日(水)
ビビンバ(麦ごはん) 牛乳 わかめスープ
今日はビビンバに季節の食品のほうれん草を使用しています。ほうれん草は1年中お店に売っていますが、冬が旬の野菜です。夏と冬のほうれん草では、含まれている栄養素に違いがあります。冬は夏のほうれん草に比べてたくさんビタミンCが含まれています。ビタミンCは風邪などの病気にかかりにくい体をつくるはたらきがあります。
10月3日(火)
和風ハンバーガー(サンドパン・ハンバーグ和風ソース) 牛乳 コンソメスープ みかん
みかんは正しくは温州みかんといって柑橘類の仲間です。奈良時代に中国からきた種から日本で偶然にうまれたそうです。みかんには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪の予防に効果があるといわれています。また、つぶつぶを包む皮にはペクチンという食物繊維が多く含まれていてお腹の調子をよくするはたらきがあります。
10月2日(月)
ごはん 牛乳 さばの甘辛揚げ もやし炒め みそ汁
丈夫な体を作るためには栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。給食では、ごはんやパン、めんなどのエネルギーになる食べ物、お肉や魚などの体をつくるもとになる食べ物、野菜やきのこのなどの体の調子を整える食べ物をつかって栄養バランスのとれた献立を考えています。どの献立にもこれらの3つのはたらきがそろっています。