給食日記 11月
11月30日(木)
ごはん ふりかけ 牛乳 南蛮煮 春雨スープ
今日は、ちりめんじゃこを使ったふりかけです。ちりめんじゃこは大きくなると「いわし」という名前に変わります。いわしは、焼き魚や煮物などでよく使用されている魚です。ちりめんじゃこは、小さので骨まで丸ごと食べられます。骨のほとんどの成分はカルシウムなので、ちりめんじゃこを食べて強い骨を作ってほしいと思っています。
11月29日(水)
麦ごはん 牛乳 チキンカレー 大根ときゅうりの中華づけ 型抜きチーズ
今日は子供たちが大好きなカレーです。気温の高いインドでは、昔から体調に合わせて様々な種類のスパイスを混ぜてカレーを作っています。カレーによく使われるスパイスには、ターメリックやクミン、コリアンダーなどがあります。インドに渡ったイギリス人がカレーを持ち帰り、簡単にできるようにカレー粉を作り日本に伝わってきたそうです。
11月28日(火)
高野豆腐のそぼろごはん(麦ごはん) 牛乳 塩だれキャベツ みそ汁
高野豆腐は、約800年まえから日本で作られている保存食で豆腐を凍らせたあと、乾燥して作ります。高野豆腐には小さい穴がたくさん空いていて、この穴から水分をすって柔らかい高野豆腐になります。大豆からできているのでたんぱく質やカルシウムが豊富で歯や骨を丈夫にし筋肉をつくるもとになる栄養がたっぷりとつまった食材です。
11月27日(月)
米粉ロールパン 牛乳 スイートポテトシチュー 白菜としめじのスープ煮
野菜や果物、魚には「旬」というものがあります。旬とは、その季節においしく食べられる食べ物のことをいいます。味がおいしくなるだけでなく含まれる栄養素も増えます。今日の旬の食材は、さつまいも、白菜、しめじです。秋の美味しい食材を味わってほしいと思っています。
11月24日(金)
肉丼(麦ごはん) 牛乳 豆腐と大根のとろみ汁 みかん
大根は寒くなるにつれて甘みがましておいしくなります。大根は部分によって味が違うのを知っていますか?葉っぱに近いほうが甘く、下にいくと辛くなります。葉に近いところはサラダに、真ん中は煮物に、下の方は大根おろしなどにむいています。また大根には消化を助けるはたらきもあります。今日は大根をたっぷり使ったこの時期にぴったりのとろみのついた汁物にしています。
11月22日(水)【和食の日の行事食】
ごはん 焼のり 牛乳 さばの塩焼き 五目きんぴら みそ汁
11月24日は「いい日本食」のゴロあわせで「和食の日」です。今日の給食は「まごはやさしい」という言葉を意識した和食の献立です。「まごはやさしい」は取り入れることで健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字です。「ま」は豆製品、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめ等の海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類の頭文字です。
11月21日(火)
なら茶めし ごま塩 牛乳 おでん 白菜のおかかあえ
今日の給食は川崎の郷土料理である「なら茶めし」です。郷土料理とは、その土地でとれる食材を使ったり伝統的な調理法で作ったりするその地域に根づいた料理です。「なら茶めし」は今から400年前川崎宿という宿がたくさん集まる場所で人気があった料理です。川崎宿は今年400周年を迎えます。ランチョンマットを配布しています。
11月20日(月)
ロールパン 牛乳 とり肉のから揚げ ミネストローネ りんご
今日はりんごがついています。りんごはこれから冬にかけておいしい旬の果物です。りんごにはいろいろな種類があります。「ふじ」「つがる」「ジョナゴールド」など日本で栽培されている種類は100種類以上あるそうです。りんごには体の調子を整えてくれる食物繊維やビタミンC、ミネラルなどが多く含まれています。
11月17日(金)
ひじきごはん(ごはん) 牛乳 いかの吉野揚げ 豚汁
ひじきは、昔から「食べると長生きをする」といわれているほど栄養満点な食材です。鉄分だけでなくカルシウムやマグネシウムも多く含まれている食品です。鉄分もカルシウムもマグネシウムも成長期の子供たちにとって大切な栄養素です。積極的に食べてほしい食品のひとつです。
11月16日(木)
ビーンズサンド(胚芽サンドパン) 牛乳 ポタージュ フルーツポンチ
大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい肉と同じくらい体をつくるタンパク質がたくさんあります。この大豆は世界中でたくさん作られています。日本で一番大豆を作っている都道府県は北海道です。今日のビーンズサンドに入っている大豆も去年北海道でとれたものです。給食質で戻し、じっくりと茹でて使用しています。
11月15日(水)
ごはん 牛乳 ハンバーグの野菜あんかけ 白菜スープ
白菜の旬は11月~2月ごろです。寒くなるほど、あまみがより強くなります。白菜は「中国のキャベツ」と呼ばれるように中国生まれの野菜です。白菜にはビタミンCが多く、風邪の予防や肌の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、血圧を下げるカリウムやおなかの調子を整える食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。
11月14日(火)
ミニロールパン 牛乳 ツナのクリームスパゲッティ ベジタブルスープ みかん
今日は季節のみかんがついています。みかんは冬の代表的な果物です。オレンジ色が印象的なみかんですが、白色の花を咲かせます。5月頃に開花をむかえ秋が終わるころに実がオレンジや黄色に色づいてくるそうです。ビタミンCやが豊富で風邪に負けない体をつくることができます。
11月13日(月)
ごはん あかしそふりかけ 牛乳 とり肉とさつまいもの甘辛煮 みそ汁
さつまいもは、アメリカで生まれました。ヨーロッパから中国そして日本へと伝わりました。今の鹿児島県に伝わったため「さつまいも」と呼ばれています。現在は、千葉県や茨城県、徳島県で多く生産されています。さつまいもにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。旬の食品のおいしさを味わってほしいです。
11月10日(金)
麦ごはん 牛乳 きのこのストロガノフ キャベツのスープ煮
きのこは、とてもたくさんの種類があります。給食でよく使われているのはしめじ、えのきたけ、マッシュルーム、エリンギ、きくらげなどです。お店に行くと他にもいろいろな形のきのこが並んでいますが、これらはほとんどが人工的に栽培されているきのこです。今日のきのこのストロガノフはエリンギ、しめじ、えのきたけの3種類のきのこを使っています。秋の味覚を味わってほしいです。
11月9日(木)
ごはん ぎゅうにゅう まぐろと大豆のみそがらめ のっぺい汁
のっぺい汁はとろみがあるという意味の「ぬっぺい」がのっぺいにかわってのっぺい汁というようになりました。佐賀県や新潟県の郷土料理です。郷土料理はその土地で昔から食べられている料理のことで川崎市には「なら茶めし」があります。
11月8日(水)
白パン いちごジャム 牛乳 マカロニグラタン 野菜ソテー
野菜ソテーに入っている「ほうれん草」は今が旬の野菜です。小松菜と見た目が似ていますが、見分けるポイントは根本の色で赤い色をしているのがほうれん草です。ほうれん草には風邪を予防するカロテンやビタミンCがたくさん含まれているのでこれからの季節にピッタリです。他にも貧血を予防する鉄分や歯や骨のもとになるカルシウムも多く含まれています。
11月7日(火)
ごはん 牛乳 生揚げの四川煮 中華スープ みかん
生揚げは、大豆から作られる豆腐を高温の油で揚げて作ります。油で揚げることによって表面はカリッとしてきつね色になりますが、中はやわらかい豆腐のままです。生揚げは体をつくるたんぱく質や骨や歯をつくるカルシウムの他に体に必要な鉄や食物繊維などが特に多い食品です。今日は四川煮にしています。
11月6日(月)
フィッシュサンド(サンドパン・ホキフライ) 牛乳 こなふき芋 キャベツとコーンのスープ
キャベツには、風邪を予防してくれるビタミンCやビタミンUが多く含まれています。ビタミンUはキャベジンともいい、お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。お腹のくするに使われている成分として有名です。キャベツには食物繊維も含まれていてお腹の健康にピッタリの食品です。今日はスープにたっぷり使用しています。
11月2日(木)
ごはん 牛乳 ちくわのかば焼き もやし炒め 沢煮椀
日本には、店頭的な食材や調味料が多くあります。和食の味として大切なものは「だし」です。だしは、だし汁のことで料理に「うま味」を加えるものです。うま味とは、「甘い」「苦い」「すっぱい」「しょっぱい」ではあらわせない第5の味といわれています。日本で最もよく使われているだしの材料はこんぶやかつお節です。今日の沢煮椀はかつお節でだしをとっています。
11月1日(水)
ぶどうパン 牛乳 ミートポテトのチーズ焼き コーンソテー
ミートポテトのチーズ焼きには、プロセスチーズと粉チーズが入っています。プロセスチーズは、牛乳に「乳酸菌」や「酵素」を入れて作ったナチュラスチーズを溶かして固めて作ります。粉チーズは、そのナチュラルチーズやプロセスチーズを粉にしたものです。ミートポテトのチーズ焼きではプロセスチーズを入れることでミートポテトにコクを出し、粉チースをかけることでチーズに焼き目がついて香ばしくなります。2種類のチーズを味わってほしいです。