給食日記 12月
12月22日(金)
ごはん 牛乳 ちくわのかば焼き 塩だれキャベツ 豚汁
今日は季節の食品の里芋を使用した豚汁です。里芋は、古くから食用とされ、縄文時代には主食でした。芋同士がくっつきながら増えていくので子孫繁栄の縁起物として正月や祝い事として昔からよく使われています。今日で今年の給食は終了です。1月は10日より始まります。来年もよろしくお願いいたします。
12月21日(木)
ぶどう丸パン 牛乳 ラザニア ひじきのサラダ
ひじきは、こんぶやわかめと同じように海の中で育つ海藻の仲間です。暖かい海で収穫され、春に旬を迎えます。旬には、生のひじきが出回ることもありますが、基本的には乾燥したひじきが多いので水で戻してから使用します。給食では五目豆のような煮物やさっとゆでて今日のようにサラダにして使用しています、カルシウムやお腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。
12月20日(水)
麦ごはん ビーンズカレー ピクルス はっこう乳
今日のピクルスは季節の野菜の大根をにんじんときゅうりと一緒に使用して作ります。大根は昔から日本中で作られてきました。いろいろな色、形、大きさの大根があり、代表的なものだけで200種類もあるといわれています。たくさん出回っているのは青首大根です。給食では神奈川県の三浦で作られている大根を多く使っています。
12月19日(火)
ツナサンド(サンドパン・ツナ) 牛乳 コンソメスープ フルーツポンチ
ツナの原料は大きく分けるとまぐろとかつおの2種類あります。工場の中で原料のまぐろやかつおを蒸してからほぐした身を缶につめ、調味料を加えて作られます。空気を抜きながら蓋をして密閉し、最後に缶ごと高温で殺菌して中の菌をなくし、長期的に保存できるようにしています。
12月18日(月)
ごはん 焼のり 牛乳 南蛮煮 吸い物
今日の給食には焼のりがついています。日本の海苔の歴史は、1300年前まで遡ります。昔は高級品でしたが、時代が進むにつれて広く食べられるようになりました。のりには、焼海苔、生海苔、乾燥海苔、味付け海苔、青のりなどの種類があり、色々な食べ方で食べることができます。海苔などの海藻類には、ミネラルや食物繊維、鉄、カルシウムなどが多く入っています。
12月15日(金)
ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳 白菜としめじのスープ煮
今日は季節の白菜を使用したスープ煮です。白菜は、中国生の野菜で英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。地面に霜柱ができるくらい寒くなることに美味しくなる冬に主役の野菜で、和食、中国料理、洋風な料理といろいろな料理に大活躍です。ビタミンCや食物繊維が多く含まれていて風邪を予防するはたらきやお腹の調子を整えるはたらきがあります。
12月14日(木)
ごはん 牛乳 さばのカレー揚げ もやし炒め 沢煮椀
今日の沢煮椀には、季節の食品の水菜が入っています。水菜は、日本でうまれた野菜で京都で古くから育てられてきた野菜です。畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てていたことから水菜という名前になりました。風邪の予防や疲れをとる栄養がたっぷりとは入っています。
12月13日(水)
黒食パン 牛乳 ポテトグラタン キャベツのスープ煮
チーズは大昔に物を売って歩く商人が、砂漠を旅しているときにできたと言われています。羊という動物の乳をらラクダに乗せて何日の歩いていたら乳から白い塊ができてそれがチーズの始まりでした。チーズは今日のポテトグラタンの上にかかっていますが、中にも入っています。チーズには、牛乳と同じような栄養の体をつくるたんぱく質や骨を丈夫にするカルシウムが入っています。
12月12日(火)
ごはん ふりかけ 牛乳 すき焼き煮 味噌汁
給食のみそ汁には、こんぶとかつお節でとっただしを使っています。味がよくでるようにかつお節は、うすく削った「削り節」になります。削り節は、料理を美味しくするために、いろいろなものに使われます。旨味を水にうつしただしだけでなく他の材料と一緒につくるふりかけうやドレッシング、おひたしや、お好み焼きには仕上げに振りかけることもあり普段様々な料理に使われている食材です。
12月11日(月)
ロールパン 牛乳 とり肉のから揚げ ワンタンスープ りんご
今日は季節の食品のりんごです。日本では「ふじ」をはじめ「つがる」や「王林」など味はもちろん、色も香りも様々なりんごが栽培されています。給食では「ふじ」というりんごを出しています。「ふじ」は、富士山のように日本一の品種になって欲しいという願いと、誕生した場所が青森県のふじさき町だったことかた名付けられました。
12月8日(金)
ごはん 赤しそふりかけ 牛乳 さつま揚げと冬野菜の煮物 白菜のおかか和え 玄米団子
今日は「神奈川産品学校給食デー」の献立です。神奈川県でとれた食材は、お米、牛乳、大根、小松菜、玄米団子の玄米です。私達が住んでいる地域で育った食べ物を美味しくいただくことを「地産地消」といいます。新鮮でおいしい、安心、安全、環境に優しい、地元を応援できるよさがあります。
12月7日(木)
白パン いちごジャム 牛乳 ボルシチ 野菜ソテー
野菜ソテーには季節の食品のほうれん草を使用しています。ほうれん草の花言葉は「健康」だそうです。その名の通り、体の血をつくる鉄分や、骨になるカルシウムが多く、食べると健康になる野菜です。また、ほうれん草は涼しい気候で育ちやすい得料があります。ハウス栽培などで一年中作られていますが、寒い冬になると栄養も豊富で甘みも増します。
12月6日(水)
ごはん 牛乳 生揚げのみそ炒め 野菜スープ みかん
一般的に「みかん」というと収穫量の多い「温州みかん」のことをいいます。「温州」とは柑橘類の産地として有名な中国のち名ですが、日本で広く作られているみかんは、中国から伝わった柑橘類の種から鹿児島県で偶然育ち、日本で育てられるようになったそうです。ちなみに収穫量が一番多いのは、和歌山県です。
12月5日(火)
きな粉パン 牛乳 カレーシチュー ボイル野菜 和風ドレッシング
きな粉は、大豆を炒って粉にしたもので大豆そのままよりも香ばしい香りがします。大豆は畑の肉と呼ばれるほど栄養価の高い食べ物です。体をつくるもとになるたんぱく質のほか、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維も多く含まれています。
12月4日(月)
ビビンバ(ごはん) 牛乳 春雨の中華スープ
キャベツは世界でもっとも古い野菜の一つでヨーロッパで生まれたケールという野菜が祖先だったそうです、改良を重ねてケールからブロッコリーやカリフラワーなどのキャベツの仲間を生み出してきました。キャベツは1年中食べられるように季節によって産地がかわります。今日の春雨の中華スープに使われているキャベツは冬キャベツと言われ身が締まり、歯ごたえがあって甘みがあります。
12月1日(金)
ごはん 牛乳 さけの塩焼き 切り干し大根の炒め煮 けんちん汁
今日は伝統的な食べ物を知ることをねらいとした献立です。炒め煮にしている切り干し大根は大根を乾燥させた食べ物です。乾燥させることで水分が少なくなり、食物繊維やカルシウムなどの栄養がぎゅっと凝縮されます。切り干し大根は江戸時代から食べられています。長く保存できることから貴重な保存食として受け継がれてきました。今日はにんじんととくわと一緒に炒め煮にしています。