R4年度校長室日記「星が丘の空より」11月②
11月30日(水)2年道徳 「どうしよう」
今日は2年生の道徳の学習です。テーマは、「善悪の判断、自律、自由と責任」です。主人公が偶然、教室で友達が花瓶を割ってしまったのを目撃します。その友達は、主人公に気づかずに、花瓶をそのままにして教室を出てしまいます。主人公は、割れた花瓶を見て、「どうしよう」と悩む場面です。子どもたちは、主人公の気持ちになって、自分ならどうするか、考えていました。「先生に言うと、友達が悲しくなっちゃうし、そのままにすると、クラスのみんなに怒られちゃうし…」と葛藤している子もいました。子どもでも大人でも、こんな場面はあるものです。教室では様々な考え方に出会い、自分の考えを見つめ直していきます。まさに、どう行動すればよいのか、成長段階の子どもたちとどう考えていくのか、低学年と高学年でどう違うのか、私たちも考えさせられた道徳の時間でした。
11月29日(火)6年日光修学旅行 こぼれ話
今日から西菅小学校は全学年の子どもたちがそろいました。冬休みまで、授業日は今日入れて19日間です。みんなで有意義な時間になるように頑張ります。さて、今日私は午前中、別の学校で会議だったので、残念ながら子どもたちとあんまり触れ合うことができませんでした。そこで、修学旅行のこぼれ話です。修学旅行は陽気も穏やかで、男体山、華厳の滝もよく見え、見学としては最高でした(時々華厳の滝の目の前まで行っても、霧で見られないこともあります)。2日目は雨予報でしたが、東照宮でパラッと来ただけで、全く傘も要らない状況でした。私たちの運に感謝です。ホテルでは、廊下に子どもたちの人数分の防災頭巾がカゴの中に入っています。ありがたい配慮でした。いろんな助けがあって成り立った修学旅行、大変有意義でした。
11月28日(月)6年生がいなくても 5年生ありがとう!
今日は、6年生が25日(金)~26日(土)日光修学旅行の振替休日で学校にいません。当然ながら、教室も誰もいません。少し寂しい週初めとなりましたが、その分、5年生が委員会活動などをフォローしていました。いつも給食中に放送委員会からのクイズや給食委員会から献立の紹介などがあるのですが、今日は曜日の担当でない5年生が放送してくれました。臨機応変な対応ありがとう。修学旅行の到着式(帰りの列車の中で行いました)の際にも、6年生には「これからも西菅小を引っ張っていってほしい」と話しましたが、5年生も着々と最上級生への階段を上がっています。嬉しい限りです。
11月26日(土)6年日光修学旅行2日目 その2
朝一番の輪王寺は、なんだか身が引き締まります。みんなで記念写真を撮った後、三仏堂に入り、その大きさに圧倒されました。そして、東照宮です。案内人の方のお話がわかりやすく、子どもたちだけでなく、一般のお客様も聞き入っていた様子。三猿や陽明門の詳しい説明を子どもたちはよく聞いていました。200段以上の階段をあがって、徳川家康の墓を見て、鳴龍ではしっかりと鳴き音を聞くことができました。その後、二荒山神社、大猷院と子どもたちはよく歩きました。日光最後の食事は、カツカレーです。ペロリとたいらげた子どもたち。まだまだ日光を楽しんでいます。この後、予定通り13時51分日光駅発の列車で帰ります。16時28分稲城長沼駅到着予定です。みんなそろって帰ります。
11月26日(土)6年日光修学旅行2日目 その1
修学旅行2日目です。空はどんよりしています。午前中少し雨が降るという予報も…。子どもたちは、ほぼ爆睡でしたが、男子のある部屋は、起床30分前には写真のように布団が整っていました。今日の朝食は洋食です。みんなで美味しくいただきました。昨日から一時体調を崩している子もいましたが、体調も戻り、今朝は全員が食事をとることができました。日光での活動は午前中で終了となりますが、みんなで世界遺産に存分に触れ合ってきます。その前に、部屋をきれいにできるかな。
11月25日(金)6年日光修学旅行1日目 その4
ホテルの夕食は、ボリュームたっぷり。日光の特産品である「ゆば」もおかずの一つにありました。子どもたちは、黙食ではありましたが、おなかいっぱい食べた子が多かったようです。おかわりしていた子もいましたよ。楽しい夕食の後は、入浴とお土産タイムです。入浴は、当然ながら撮影できませんので、暖簾ですみません。ちなみに、男子は泳いだ子もいたかな…。忘れ物はゼロでした。お土産は、地域クーポン券の恩恵を受けました。子どもたちは、当初の予定通りにいかず、悩んでいる子もいましたが、計算機片手に考えている姿が健気でした。ちなみに、お土産の中で「長い物」(例えば、木刀や孫の手など)は一度ホテルで預かるのですが、総数18本。私も日光修学旅行は数多く来ていますが、最高記録だと思います(それも1クラスで)。おうちできちんと飾っておいてくださいね(笑)。これで1日目終了です。おやすみなさい。
11月25日(金)6年日光修学旅行1日目 その3
戦場ヶ原見学の後は、ふくべ細工絵付け体験です。ふくべとは、ユウガオの実のことをいい、この果肉をむいて干したのがかんぴょうです。栃木県の特産品ですね。そのふくべに子どもたちが考えてきた思い思いのデザインを描いていきます。ふくべは、一つ一つ形が違うので、その形もうまく利用しなければなりません。子どもたちは意欲的に絵付けに取り組んでいました。中には、そのままお店に置いてもいいかな、といった作品もありました。子どもたちの作った作品は、この後お店の方にニスを塗っていただき、後日学校に配送されます。楽しみですね。帰りのバスは渋滞にハマってしまいましたが、それでも予定より早くホテル春茂登に着きました。辺りは真っ暗でしたが…。
11月25日(金)6年日光修学旅行1日目 その2
列車の中でのお弁当。おにぎりに「日光」の文字の素敵なお弁当を見つけました。愛を感じます。JR日光駅からバスで華厳の滝に移動しました。さすがに標高1400mなので、少しひんやりしていましたが、男体山の頂上付近に雪があるだけで、そんなに寒くありません。雪も降っていません。子どもたちからは「そんなに寒くないね」という声も…。華厳の滝では、毎秒0.5トンとそんなに水量は多くないものの、圧巻の風景でした。戦場ヶ原でもいい天気。ひそかに期待していた雪合戦はできませんでした(笑)。
11月25日(金)6年日光修学旅行1日目 その1
今日から6年日光修学旅行です。体調不良等で全員参加とはなりませんでしたが、2日間有意義な旅行になればと思います。今年度から、稲城長沼駅集合としました。お見送りありがとうございます。子どもたちは、とってもわくわくしている様子です。専用列車を待つホームでは、案内表示に「西菅小学校の皆さん、気をつけていってらっしゃい」の文字が…。粋な計らいにテンションが上がります。こちらは暖かいですが、日光はどうでしょうか。明日の天候はぐずつくのでは…という予報もあります。11:15、埼玉県の栗橋駅を通過しました。子どもたちは、みんな元気。盛り上がっています。
11月24日(木)わくわくで「ふれあい出張講座」!
4連休が明けました。今日から冬休みまで、実質の授業日は22日間となりました。本校では、コロナ関連も含めて体調不良による欠席者が子どもたちも教職員も多くなっています。何とか乗り越えていけたらと思います。さて、私は本日会議のため、午前中学校に不在でしたので、おととい22日(火)開校記念日の一コマです。この日、学校に行ってみると、わくわくプラザ室の子どもたちが、多摩生活環境事業所の皆様のご説明のもと、清掃車の見学をしていました。9月6日に4年生が、同様な「出前ゴミスクール」を行ったのですが、小さな子どもたちも十分に楽しめる内容でした。かわさき3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進キャラクターの「かわるん」も応援に来ていました。清掃車の仕組みがわかってよかったですね。
11月22日(火)5年体育授業研究会 力いっぱい投げられるかな?
今日は33回目の開校記念日でお休みです。土曜参観の振替もあり、今日は4連休の3日目。子どもたちはどんな休日を過ごしているのでしょうか。今日の校長室日記は先週の一コマです。先週16日(水)本校の5年1組が、小学校体育研究会主催の授業研究会を実施しました。他校の先生方に参観していただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。今日のめあては、「自分のめあてにあった場を選んで記録に挑戦し、投げる運動を楽しむ」です。子どもたちは、「ワイヤーショット」「ネットを越えろ」「ジャベボール」の3つの場を自由に選んで練習し、自己記録に挑戦していました。授業後の体育館での研究協議では、「どの子も楽しそうに活動していた」「動きを意識してめあてをたてていたかどうか」など、様々な意見や感想をいただきました。投げる楽しさを味わうことができたかな。
※「ジャベボール」とは、片手で握れるぐらいの小さなラグビーボールのような形をしていて、後ろにダーツの矢のような羽がついているボールのことです。手軽に遠投が楽しめるようです。
11月19日(土)土曜参観 保護者2名開催!
今日は土曜参観です。コロナ感染拡大の中、開催自体をどうするのか悩みましたが、保護者の皆様には、昨日の配信メールでもお知らせしました通り、コロナ禍であるからこそ、子どもたちの学習の様子を見ていただき、子どもたちと語り合ってほしいという思いで開催しました(一部の学年は残念ながら公開できませんでしたが…)。今回から、これまでずっと続いていた保護者1名限定公開を2名までに拡大しています(今後の感染状況によっては、元に戻すことも考えられますが…)。そのため、教室の後ろの扉をはずし、少しでも参観しやすいように工夫しました。また、今日の2時間の参観のうち、1時間については「SOS出し方・受け止め方教育」をサポート級を含めた全学級で実施しました。一人一人の心の痛みをどんな時に感じ、そしてどうするのか、動画等も視聴しながら考えました。ぜひ、保護者の皆様もこの授業を受け、それぞれの子どもたちが思いを表出し、よりよい方向に行動できるよう、一緒に頑張っていけたらと思います。本日、授業参観に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、残念ながら様々な事情でご来校いただけなかった皆様、また次回よろしくお願いします。
11月18日(金)3年音楽 金管アンサンブルの世界を堪能!
今日は、火曜日に続いての金管楽器アンサンブルです。今日は3年生の子どもたちがその世界を味わいました。今日の主役はトランペット、チューバ、トロンボーン、サックスの4つの楽器です。火曜日同様、それぞれの楽器の紹介や「聖者の行進」「ムーンライト・セレナーデ」、ゲーム音楽の演奏などを子どもたちが楽しみました。そして子どもたちもリコーダーで参加し、一緒に「ゆかいな木きん」の合奏も行いました。日頃から素直な反応をしてくれる3年生から「美味しそうな名前の楽器だね」「(管が)ねじれている」「(ホルンは管をのばすと3m以上あると聞いて)管をほんとにのばしたのかな」といった感想や「トロンボーンの管がはずれたことがありますか」「どうやって息つぎをしていますか」といった質問も出て、とっても活気ある時間となりました。本日も子どもたちのために演奏していただきました4人の皆様、ありがとうございました。
11月17日(木)1年国語校内研究授業 「もっと なかよくなろう だいさくせん」
今日の午後、10月20日に続いて3回目となる校内研究授業を行いました。研究テーマ「進んでことばで表現し、ことばで豊かに関わる子をめざして」とし、国語の研究を通して、子どもたちの力を伸ばすとともに、教員の資質向上もめざします。今日は1年1組の研究授業でした。今日の学習問題は、「みんなのまだ知らない〇〇さんを見つけよう」です。子どもたちはペアになり、友達の話を聞いて質問したり、その質問に答えたりして、「話す・聞く」の活動を頑張りました。その後わかったことをワークシートに書き、次の学習につなげました。5時間目でなかなか集中力も途切れがちな時間帯ですが、子どもたちは一生懸命友達の話に耳を傾けながら頑張っていました。コロナの感染拡大状況下なので、別室でのリモート参観も取り入れたハイブリッドな研究授業でした。授業後には、教員でこの授業の成果や課題について話し合いました。講師の先生からは、対話活動の大切さを教えていただきました。ご指導いただきました講師の先生方、本校のためにありがとうございました。
11月16日(水)3年算数少人数 〇〇の何倍は△△!
今日の1時間目の3年生は、算数の学習でした。クラスを2つに分けての少人数学習です。3年生以下は35人学級になっていますが、それをさらに2つに分けての指導です。「〇〇の何倍は△△」という言い回しは、何を基準にするかということを理解していないと意外にわからないものです。掛け算で解くのか、割り算で解くのか…。九九を学習する2年生、そして割り算が登場する3年生。ここが算数の分岐点になっていく子どもたちもいます。ぜひ学校だけでなく、家庭生活の様々な場面でも四則演算を楽しみながら一緒に考えてみるのも、苦手を克服する一歩かもしれませんね。
11月15日(火)4年音楽 木管アンサンブルの世界を堪能!
今日は、毎年恒例の木管楽器アンサンブルです。4年生の子どもたちがその世界を味わいました。音楽室が会場です。生の音、生の空気、生の振動、これがまさに生演奏の醍醐味です。コロナ禍でストップしがちな教育活動ですが、本校では大切にしています。クラリネット、ファゴット、フルート、サックスの4つの楽器の紹介や「アナと雪の女王」「パプリカ」の演奏、そして子どもたちもリコーダーで参加し、一緒に「オーラリー」の合奏も行いました。子どもたちは、体を揺すりながら音を楽しんでいる様子。子どもたちから「どのぐらい練習していますか」「なぜこの楽器を選んだのですか」といった質問も出て、とってもあったかい時間となりました。18日には、金管楽器アンサンブルも控えています。本日子どもたちのために演奏していただきました4人の皆様、ありがとうございました。
11月14日(月)6年「こころの劇場」 人間になりたがった猫!
6年生が楽しみにしている劇団四季の「こころの劇場」ですが、今年度もコロナ禍の情勢を鑑みて、劇場での上演は全面中止となりました。仕方のないことですが、3年連続となりとても残念です。しかし、劇団四季のご厚意により、今年度も動画配信の形式で、作品を楽しむことができました。ありがとうございます。本校では、図書室での上映会となりました。第1幕60分、第2幕55分の約2時間です。のぞみが叶って、2日間だけ人間になった猫と人間たちのふれあいの物語。子どもたちはどんな感想をもったでしょうか。来週に迫った修学旅行の夜にでも、じっくり聞いてみたいです。
11月11日(金)「パ」 かわさきパラムーブメント!
校長室日記「星が丘の空より」10月−11月は、写真の容量がオーバーしてしまったため、11月の残りはこちらでお知らせします。今日も新潟市での研究協議会のため、学校に不在です。そこで、7日(月)のリモート朝会の話です。いつも子どもたちに感じてほしいことを「漢字」一文字に示しているのですが、この日は「パ」一文字にしました。いつも首からぶら下げている名札のストラップに「パ」の文字が書かれており、時々子どもたちから質問されていました。「パ」は「かわさきパラムーブメント」のロゴで、「かわさきパラムーブメント」とは、昨年の東京オリンピック・パラリンピックを契機に、障害のある人が生き生きと暮らす上で障壁となっている意識や環境を変えていく運動のことです。子どもたちには、誰もが住みやすい学校にするにはどうしたらよいのか、誰もがもっている権利を知って、お互いに認めていくことが大切だと話しました。11月20日は「かわさき子どもの権利の日」です。ぜひ、2001年から施行されている「川崎市子どもの権利に関する条例」を読んでみるのもいいですね。