9月30日(金)6年校外学習 鎌倉に政治の中心地があった!

9月の締めくくりは、6年校外学習。神奈川県内に唯一政治の中心地があった鎌倉訪問です。NPO法人鎌倉ガイド協会の皆様にご同行していただき、亀ヶ谷切通から建長寺、半僧坊、鶴岡八幡宮とご説明いただきました。建長寺でのお弁当も格別でした。高徳院はすごい人でしたが、子どもたちは初めて見た大仏に圧倒されていました。道中、友達のリュックサックを持ってあげている優しい子どもたちの姿もありました。バスの中のゲームも楽しかったです。本当に無邪気で可愛い子どもたちです。到着式では、「疲れたと感じたら、そこから鎌倉という地の特徴を考えよう」「寺や神社が多いなと感じたら、その意味を考えてみよう」と話しました。ぜひ何度も訪れてほしい見学地でした。

9月29日(木)4年校外学習「かわさき宙と緑の科学館」「王禅寺処理センター」!

今日は4年校外学習です。生田緑地「かわさき宙と緑の科学館」「王禅寺処理センター」の2本立てです。出発式は、実行委員の子どもたちの頑張りで、校外学習への気持ちが高まる時間になりました。今日は残念ながら、引率できません。現地からは楽しそうな報告が続々…。人生初めてのプラネタリウム体験の子はとても嬉しそう。昼食は芝生の上で和気あいあい。王禅寺処理センター内の大きなごみピットとごみクレーンに歓声を上げていた子どもたち…。校外学習には様々な効果がありますが、その一つに「百聞は一見にしかず」があります。今回の校外学習のテーマは、「目でみて 耳で聞いて 体でかんじよう レッツゴープラネタリウム 王ぜん寺しょりセンターへ!」でした。ぜひ、子どもたちの生の感想を共有したいですね。

9月28日(水)10月から学校だよりリニューアル!

 

今日は月1回発行の学校だよりについてのお知らせです。9月末に配付予定の学校だより10月号から、大きくリニューアルします。①表面の学校月予定に、全学年の授業時数を入れることにより、兄弟姉妹がいるご家庭は特に一目瞭然でその日の授業時数が確認できるようになります。②裏面には全学年の学習予定を掲載し、今、本校でどんな学習が行われているか、お子様の学年以外もわかるようになります。③学年だよりを廃止することにより、ペーパーレス化につながっていきます。④イラストの転用等、著作権に関わる部分の管理ができやすくなります。⑤情報量が増えたので、紙のサイズをB4からA3に大きくすることで、見やすくなります。

子どもたちの様子については、これまでもこの校長室日記でお知らせしていますが、今後は学年のホームページも使って、適宜発信していく予定です。よろしくお願いします。

9月27日(火)緑の羽根募金 環境委員会お疲れ様!

今日は午前中他校で会議があり、学校に到着したのは昼過ぎでした。そこで、先週の一コマを紹介します。先週3連休と3連休の間の3日間、環境委員会の子どもたちによる「緑の羽根募金」活動がありました。調べたところ、最近では「緑の募金」と言うそうです。ホームページによると、植樹や間伐などの森林整備や震災で被災した方々への支援、子どもたちへの環境教育、海外の緑化支援等に使われているとのことです。朝の登校時に、募金をしている子どもたちの姿を見ました。環境委員会のみなさん、お疲れ様でした。

9月26日(月)前期もあと2週間 「読書の秋」「収穫の秋」!

シルバーウイーク明け、前期もあと2週間となりました。今日は月曜日、いつもの朝会です。来週から10月なので、生活目標「芸術の秋を楽しもう~読書や音楽に親しもう~」の紹介です。図書委員のみなさんが読書にちなみ、図書の分類について紹介してくれました。きっと図書室を訪れた子どもたちの意識も少し変化するかもしれませんね。午後は、2年生が育てている大根(校長室日記9月5日も見てください)の間引きをしました。間引き作業は、お世話になっている地域の小嶋さんに教えていただきました。いつもありがとうございます。11月頃が収穫でしょうか。今日は日差しが強めでしたが、確実に「秋」が来ていますね。

9月22日(木)給食自校献立 秋を感じました!

今日は年2回ある自校献立の1回目です。昨年度より給食費が公会計化となり、それに伴い、各学校で独自に取り組む献立も年2回になってしまいました。栄養を考えながら予算内で献立を決め、子どもたちに味わってもらいます。今日の献立は、秋の味覚丼、牛乳、青菜と豆腐のすまし汁、ぶどう(巨峰)です。秋の味覚丼の中には、鶏肉、つきこんにゃく、にんじんの他に、たけのこ、さつまいも、しめじなども入っていて、まさに「秋」という感じです。手前味噌ですが、栄養士、調理員がよく頑張りました。次の自校献立は2月です。今から楽しみです。

9月21日(水)2年図工 まどからこんにちは!

校内を歩いていると、2年生の図工の作品に出会いました。子どもたちが考えたそれぞれの家にたくさんの窓がついています。子どもたちがカッターを使って、窓を開き、何かが顔を出しています。カッターの使用については、安全を確認しながら作業しました。子どもたちからは、「紙を後ろからつけて、絵を描くことが難しかった」「のりで貼るとき、のりが取れてしまって、何回もやり直したところをがんばった」「水族館のまわりに小さな池をつくるのをがんばったので、ぜひ見てください」などの感想が…。それぞれのこだわり、それぞれの工夫…、一つ一つじっくり見たいものです。

9月20日(火)4年総合的な学習 認知症について考えよう!

台風の状況が心配でしたが、予定通り今週のスタートを切ることができました。今日の2時間目は、4年総合的な学習の時間で、認知症について学びました。日頃認知症について広報活動をしていらっしゃる認知症キャラバンメイト「たまのわ」、地域包括支援センター「菅の里」、多摩区役所地域みまもり支援センターの皆様にご来校いただき、学習を行いました。認知症についての基礎知識や絵本の朗読等、子どもたちは真剣に話に耳を傾けていました。途中、「色合わせポーズ」というゲームをして、記憶したことを思い出したり、2つのことをいっぺんに行う難しさも体感しました。認知症という言葉は知っていましたが、どのようなものなのか初めて知った子どもたちもいました。高齢の母がいる私も自分事ととして考えた一時でした。

9月16日(金)給食の時間は、まだ黙食です!

今日は午前中出張だったので、学校に到着した時は11時45分でした。給食開始の30分前なので、急いで検食(検食については、過去の校長室日記→4月27日をご覧ください)し、各教室をのぞきました。感染状況が下がっていることもあり、教育活動を徐々に平時に戻していますが、まだ変わらないことの一つが給食です。写真の4年のクラスでも全員前を向いて黙食です。職員室でも、そこにいる教職員全員黙食です。グループで楽しく食べる給食の時間を早く取り戻し、よりみんなでおいしさを共有したいです。

9月15日(木)学校運営協議会スタート  「学校の応援団」ありがたいです!

5月の学校説明会の際、参加された保護者の皆様にも予告していましたが、本日9月15日、本校に学校運営協議会が設置され、晴れてコミュニテイ・スクールの仲間入りとなりました。学校運営協議会とは、お世話になっている地域や保護者の皆様と一緒に学校運営に必要な支援に関する協議を行う会議で、年3回程度の開催を予定しています(今年度は設置が本日になってしまったので、2回程度の開催見込みです)。委員の皆様は、昨年度までの学校教育推進会議にも参加していただいていた方々にお願いしています。委員の皆様には、今年度の学校運営方針やここまでの成果や課題について聞いていただき、質問や感想等をいただきました。また、会議の途中、計画委員の子どもたちも登場し、今年度の活動についての報告がありました。子どもたちからあいさつ運動で配付していた「四つ葉のクローバー」のしおりのプレゼントもありました。学校運営協議会は、いわば学校の応援団。「先生たちを助けたい」というお話もいただき、大変心強く感じました。今後ともよろしくお願いします。

9月14日(水)1年GIGA端末  Meetができました!

今日の1時間目は、1年のGIGA端末を使った学習でした。GIGA端末の活用については、2年生以上はそれぞれの学年に合わせて持ち帰りを行い、子どもたちの身近になっています。本校の1年生は現在、自分のGIGA端末に自分のIDやパスワードを入れて起動させるなど、端末に慣れているところです。今日もログインがスムーズにできる子どもたちがたくさんいて成長ぶりに驚きました。少し戸惑っていても、ICT支援員さんにフォローしていいだいて全員が今日の課題に取り組むことができました。GoogleMeetの画面を開き、全員の顔が画面に映ると、嬉しそうな顔がいっぱい見られました。私も一緒に参加し、Meetをつないだまま、教室から校長室に移動し、みんなでその機能を味わうことができました。

9月13日(火)2年体育「表現」 動物になりきったよ!

今日の2時間目は、2年生の体育です。体育館で「表現遊び」をしていました。ウサギ、ゴリラ、ライオンになりきって、子どもたちは体いっぱいに表現していました。途中、えさを食べている姿を表現している場面もあり、ほのぼのと感じました。子どもたちの経験や体験によって感じ方も違うので、同じ動物でもそれぞれ個性が表れているところが面白かったです。次回は、「遊園地のアトラクション」の動きを表現する予定なので、子どもたちの進化が楽しみです。

9月12日(月)多摩区PTAバレーボール大会 3年ぶりの開催です!

今日は昨日の一コマです。11日(日)多摩スポーツセンターで、多摩区PTAバレーボール大会が開催されました。3年ぶりの開催となります。感染症対策をしながらではありますが、開催できたことは喜ばしいことだなと思いました。withコロナですね。体育室の壁には各校の横断幕が並び、活気が溢れていました。本校の保護者の皆様をはじめとした選手の皆様は、スカイブルーのユニフォームで躍動し、応援しているこちらも思わず、声が出てしまいました。10月にはソフトボール大会も予定されています。施設開放利用団体でありますので、ぜひ一緒に汗を流してみるのもいいですね。

9月9日(金)1、3、5年授業参観・懇談会 ご来校いただきありがとうございます!

今日の5時間目は、1、3、5年の授業参観・懇談会です。今日も通常の学習はもちろん、川崎独自の共生*共育プログラムなど様々な学習の様子をご覧いただくことができました。いつもより緊張していた子どもたち、いつもよりハイテンションだった子どもたち、それぞれの姿に子どもたちの心の中が見えたような気がしました。5年生は授業参観後、10月末からの八ヶ岳自然教室に向けての保護者説明会を行いました。まだ当日まで時間がありますので、子どもたちとじっくり準備していただき、気持ちが高まっていければと思います。都合3日間の授業参観・懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

9月8日(木)2、4、6年授業参観・懇談会 ご来校いただきありがとうございます!

今日の5時間目は、6日(火)のサポート級に続き、2、4、6年の授業参観・懇談会です。コロナ禍の中、ご家庭1名という制限付きではありますが、予定通り開催することができました。音楽専科の学習や算数少人数指導の学習など、いつもの一場面ではありますが、様々な学習の様子をご覧いただくことができました。川崎市は2学期制なので、この授業参観・懇談会が前期の締めくくりとなります。懇談会では、4月からの子どもたちの成長の様子や前期の「のびゆくすがた」について共有が図られたことと思います。明日は1、3、5年の授業参観・懇談会です。連日の保護者の皆様もいらっしゃると思います。よろしくお願いします。

9月7日(水)1年体育 マット遊び!

今日の3時間目、体育館で1年生が体育の学習をしていました。1~6年、すべての学年でマット運動を行いますが、1年生は「マット遊び」です。体を動かしてマットに親しんでいきます。まずは自分たちでマットの準備です。重いマットを協力して運びます。その後は、マットの上をだるまのように転がって勢いで立ち上がったり、体を真っ直ぐにしてコロコロとマットを転がったりします。マットの上をきれいに転がっていくのは意外に難しいものです。それでも、体をめいいっぱい使って取り組んでいる子どもたちを見て、肩や膝など調子が今一歩の私には、とってもうらやましく感じられました(笑)。

9月6日(火)4年社会科 出前ごみスクール!

今日の3、4時間目は、多摩生活環境事業所の皆様をお呼びして、「出前ごみスクール」を行いました。毎年恒例、4年生の社会科の学習です。3時間目は教室で、多摩生活環境事業所の仕事や川崎市のごみの分別方法などについて教えていただきました。その後、子どもたちの力でごみの分別を行いました。同じような材質(例えばプラスチックなど)でも、ごみの状況によっては、違う分別をすることがあります。子どもたちは、ラベルをじっくり見たりして、正しく分別しようと頑張っていました。4時間目は、清掃車の見学です。中の見える「スケルトン車」に興味津々でした。事業所の皆様、ありがとうございました。子どもたちにはぜひ今日の学習を実生活でいかしてほしいなと思います。

9月5日(月)2年生活科 大根の種を植えたよ!

2年の生活科では、これまでも野菜作りに取り組んできましたが、今日の3時間目は学校の北側の学年園を使っての大根作りです。地域の小嶋さんをゲストティーチャーとしてお招きし、一人3粒ずつ、種まきをしました。なかには別の畝にも種をまいてくれた子どもたちもいました。種まきの後、小嶋さんが大根の成長の様子をわかりやすく説明してくださいました。大根はすぐに芽が出るそうで、今月、間引き作業をした後、子どもたちがしっかりと世話をしながら、大根の成長を見守っていきたいと思います。小嶋さん、いつもありがとうございます。

9月2日(金)防災引き取り訓練 ご協力ありがとうございました!

今日は昨日の一コマです。昨日の午後、防災訓練を実施しました。9月1日は「防災の日」です。ご存知の通り、99年前の9月1日に関東地方に大きな地震があり、大変な被害となりました。また、立春から数えて「二百十日」は、9月1日前後にあたります。この頃は自然災害が多い時期と昔から言われています。本校でも例年「防災の日」にあわせた訓練を行っていますが、今回も南菅中学校の生徒のみなさんが弟や妹の引き取りに協力してくれました。大きな災害が起きると、その初期対応や復興対応など、マンパワーが必要となります。その中でも地元にいる中学生の力は必要不可欠だと思います。頼りになる中学生に改めて感謝します。また、当日子どもたちの引き取り等訓練に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひご家庭でも有事での様々な確認をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

9月1日(木)給食開始 子どもたちの大好きなカレー!

今日から9月。給食も再開です。昨日、調理室に入り、給食調理員と設備等の確認をしました。釜や流しはピカピカで、準備はバッチリです。調理室の中は外からも窓越しに見られます。今日の献立は、牛乳、ポークカレー、麦ごはん、キャベツとじゃこの炒め煮です。カレーは子どもたちの一番人気の献立です。これはいつの時代も変わらないかもしれません。給食が始まると、午後の授業も再開します。本日は引き渡し訓練があるため、いつもと違う午後ですが、明日からは6時間目まで学習する学年もあります。みんなで頑張りましょう。

8月31日(水)夏休みの作品 子どもたちの頑張りに拍手!

夏休みに取り組んだ子どもたちの作品がどんどん学校に集まっています。各教室や廊下には、子どもたちの作品が並んでいます。パソコンやスマホに象徴される情報化社会ではありますが、模造紙に起こした作品や手作りの立体作品など、展示されている様子は、今も昔も変わりません。あるクラスでは、自分が取り組んだ作品について、友達に説明したり、質問を受けたりしていました。私もまだ全部の作品に目を通したわけではありませんが、作品それぞれの中身はもちろん、作品作りの過程にも思いを馳せたいなと思いました。

8月30日(火)10月はふれあいまつり シンボルマーク決定!

昨日の放課後、ふれあいまつりのシンボルマークが職員玄関内のホールに掲示されました。写真は、来たる10月15日(土)に開催予定のふれあいまつりのシンボルマーク募集に応募をしてくれた作品の中から選ばれた入選・佳作の3作品です。7月22日発行の「第31回ふれあいまつり通信」でも紹介がありましたね。3年ぶりの開催となる今回、PTAと学校との共催という形をとりました。コロナ禍なので、残念ながら飲食はなしですが、委員の保護者の皆様が趣向を凝らして考えていただいたお店を、子どもたちと保護者が楽しむというふれあいまつりとなります。来年度に向けてのステップと考えていますので、ご理解をご協力をお願いします。応募してくれた子どもたち、計画・準備等ご尽力いただいています委員の皆様、ありがとうございます。

8月29日(月)授業再開 子どもたちの元気な声!

今日から本校も夏休み明けの授業が再開となりました。朝、西門に立っていると、「46日ぶりに学校に来たよ」「お久しぶりです」「夏休み、〇〇を作ったよ」と子どもたちが声をかけてくれました。朝からハイテンションの子もいました。久しぶりに西菅小の普段の姿が戻ってきました。特別朝会では、「再」という字を示し、友達との「再」開を喜び、学校のルール、コロナ禍でのルールなど学校生活を「再」び思い出して頑張ろう。今週は、学校生活を思い出す1週間にしようと話しました。教室では、夏休みの思い出に花を咲かせているクラス、早速GIGA端末を開き、夏休みにやったことを題材にした「夏休みビンゴ」をしているクラスなど、それぞれ再スタートを切りました。夏休み明けも子どもたちと頑張ります。よろしくお願いします。

8月26日(金)来週から再スタートです!

いよいよ来週29日(月)から、授業再開となります。今日は、教職員が集まり、研修をしたり、子どもたちを迎える準備をしました。研修では、「いじめ対応」や「文詩集かわさき」の研修を行いました。担当の教員が企画進行を行い、グループになって話し合ったり、考えたことをまとめたりしました。研修の後は、来週からの準備です。夏休み中に洗濯した教室のカーテンを取り付けたり、しばらく使っていなかった各流しの水道を確認したりしました。久しぶりの学校なので、不安に思っている子どもたちもいるかもしれません。ぜひ、この土日、ご家庭で子どもたちと学習用具等の確認をしながら、また元気に通えるよう子どもたちの背中を押していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

8月22日(月)あと1週間 みんなと会えるのを楽しみにしています!

本校の夏休みもあと1週間となりました。校庭の遊具もでき上がり、いつでも使用することができます。校庭では、わくわくプラザ室を利用している子どもたちが楽しそうに遊んでいて、こちらにも手を振ってくれました。来週29日(月)から授業が再開します。あと1週間、そろそろ生活のリズムを学校モードに戻し、体調を整えて、ぜひ元気に登校してほしいなと思います。

8月8日(月)校庭の遊具 もうすぐ完成!

8月2週目に入りました。夏休みももうすぐ半分が終了となります。早いと感じるか遅いと感じるか、人それぞれでしょう。さて、学校の校庭の遊具には現在網の柵がかかっています。5月31日の校長室日記で、遊具の撤去について書きましたが、夏休みになり、新しいのぼり棒と肋木の設置がもうすぐとなりました。8月29日の授業再開後、もの珍しそうに遊具に集まる子どもたちの姿が想像できます。しかし、この遊具を使っての遊びは、今の子どもたちは結構苦手としています。感染症に打ち勝つには、体力も必要となります。熱中症、感染症に気をつけながらの体力づくりは難しいものですが、ぜひ苦手なものにも少しずつチャレンジしていってほしいなと思います。

8月3日(水)夏休みの学校!

7月23日(土)から始まった本校の夏休み。今週から8月に突入しました。夏休みも約3分の1が終了しました。7月最終週から今週は教職員の研修も多く入っており、私もバタバタとしていました。とはいっても夏休み。この炎天下のせいで教室や廊下は何とも言えない暑い空気が漂っていますが、何だかのんびりしています。職員玄関には洗濯予定のカーテンやいくつかの教室で飼われている魚たちの水槽が並んでいます。えさやりも日直当番にあたっている教員の仕事です。暑さの中、魚たちも頑張っています。子どもたちはどんな夏休みを過ごしているのでしょうか。感染状況下ではありますが、少しでも素敵な時間を過ごしてほしいなと思います。