6月28日(金)川崎市は100才 そんな記念日に自然教室へ! 

今日は朝、出張先で、新聞掲載のお知らせを保護者や地域のみなさんに配信メールを送ったところ、すぐにいろんな方から反響がありました。ありがとうございます。改めて、学校を盛り上げる子どもたちの力を嬉しく思います。さて、来週7月1日(月)は市制記念日でお休みですが、その日はちょうど市制100周年にあたります。6月30日(日)に八ヶ岳自然教室に向かう5年生は、そんな記念すべき日を八ヶ岳で迎えます。天気が心配ですが、写真のようなめあてをもって、みんなで有意義な時間を過ごしてきます。

6月27日(木)6年特別授業 素敵な大人とは?

川崎市教育委員会の取組内容を記載した計画「第2次かわさき教育プラン」が令和7年度末で10年の計画期間が満了します。そこで、新しい教育プラン策定に向けて、子どもたちの声を聞きたいと教育委員会事務局教育政策室のみなさんが、6年生の授業参観に来られました。テーマは「素敵な大人について考えよう」です。子どもたちは、まず一人ずつ思い思いに「どんな大人が素敵なのか」考えていきます。次にグループになり、なぜそう考えたのか理由を聞きながら、意見をグループ化していきます。驚いたのは、人に優しくするなど、他人を幸せにすることに重要性を置いている子がたくさんいたことです。もちろん、自分を高めていくことが素敵だと考えていたり、中には環境に配慮することに重要性を置いていたりする子もいました。子どもたちそれぞれが、これまでの様々な生活体験をもとに一生懸命考えていた姿に、日本の将来は明るいなと感じました。

6月26日(水)臨時朝会 シン・ニシスゲンジャー誕生!

今日は、臨時朝会を開き、子どもたち・教職員が体育館へ。私が来週の7月1日の市制記念日や市制100周年の話をしていると、新しいコスチュームのワルワル団が私をボスにしようと乱入してきました。そして、私が修学旅行中に拾ったボールを奪おうと格闘します。そこに、新しいコスチュームのシン・ニシスゲンジャーが登場し、子どもたちのパワーをもらいながら、「ニシスゲビーム」でワルワル団を追い払いました。近日発行予定の学校だより7月号でも触れていますが、このコスチュームは、令和5年度本校に寄せられた「かわさきTEKTEK」の寄附ポイントを使って購入したものです。ニシスゲンジャーのコスチュームには本校教職員手作りの校章のワッペンが、ワルワル団のコスチュームにも「わ」のワッペンが輝いています。「かわさきTEKTEK」の歩数ポイントがこのように使われている学校は珍しいと思います。寄附していただきました皆様、本当にありがとうございました。シン・ニシスゲンジャー、これからも学校をお守りください。

6月25日(火)3・6年校内研究授業 学びに夢中になれたかな?

今日の午後は今年度最初の校内研究授業です。校内研究授業とは、校内でお互いの授業を見合って、子どもたちの学びの様子や授業の進め方を意見交流し、外部講師の先生からも指導助言をいただいて、教員としての資質を高め、それが日頃の授業の充実につながっていくことを目指しています。今年度より昨年度までの国語から社会科・生活科の研究へと教科が変わりましたが、研究テーマは「学びに夢中になる子」で変わりません。サブテーマは、~「やってみたい」「どうすれば」「やってよかった」「もっとこうしたい」~と、最後のフレーズが付け加わりました。今日は、3年生が「川崎市の様子」、6年生が「国づくりのあゆみ」の学習を行いました。3年生は先日行った市内めぐりで感じたことを学習に生かして、川崎市のよさについて考えていました。6年生は、歴史の入口の学習で、資料集やGIGA端末を駆使し、協働的な学びを行いながら、それぞれ一人一人の考えにつなげていました。いずれも、子どもたちが楽しそうに学習している姿が印象的でした。

6月24日(月)東海大学学校体験活動 楽しい1週間に!

6月20日(木)の校長室日記でお知らせしましたが、今日から1週間、5人の東海大学2年生が、学校体験活動として本校を訪れました。この1週間は、主に1年、3年、4年の教室で様々な体験をしてもらおうと思っています。もちろん通常の授業はもちろん、休み時間や清掃時間、放課後に教職員が行う打ち合わせや職員会議、校内研究等にも参加してもらいます。教員の仕事を知ってもらい、今後の夢につなげていただければと思います。大学生とはいえ、ミニ先生です。子どもたちは、「◯◯先生」と呼んで、すでに親しんでいる様子です。1週間よろしくお願いします。

6月21日(金)「めんえ木」を育てよう!

今日は、またまた雨の一日となりました。5月15日の校長室日記でもご紹介しましたが、本校の重点施策の一つが、免疫力を高めることです。昨日の午後、3年生が写真のような紙をもって、出張で不在だった校長室に来たそうです。3枚の紙に、保健の教科書などを使って調べたことが詳しく書かれていました。その中の「健康であれば、まわりの人と関わりながら、毎日の生活を明るく楽しく送ることができます。健康はかけがえのないものです」という一文が印象的でした。自主的に取り組んでいたことが素晴らしかったです。今、保健室の前に「めんえ木」が育っています。その木には、子どもたち、教職員それぞれが免疫力を高めるための「食事」「睡眠」「運動」の目標が書かれています。7月になったら、どのぐらい達成できているのか色を塗り、「めんえ木」に花が咲く予定です。ご来校の際にご覧いただけると幸いです。

6月20日(木)インターンシップ 教員の魅力を伝えたい!

学校現場では、時に大学生に来ていただき、活動する場を設けることがあります。今日は、日本女子大学2年生のインターンシップ3回目です(5月23日の校長室日記でも少し触れています)。インターンシップとは職業体験のことで、今年度は3人の学生さんが3つのクラスに分かれ、4日間学校現場を味わいます。今日は多摩スポーツセンターに行って、水泳学習の見守りも行いました。次世代を育てるのは、私たち現場の教員の大切な責務だと考えています。子どもたちと接することが好きなら、ぜひ将来教員として活躍してほしいなと思います。去る13日(木)には、玉川大学の1年生7名が一日現場体験活動として、来たる24日(月)~28日(金)には、東海大学の2年生5名が学校体験活動として来校します。学生さんたちも本校の子どもたちも教職員も、みんな有意義な時間になればと思います。

6月19日(水)1年音楽 鍵盤ハーモニカ楽しみ!

今日の2時間目は、1年音楽「鍵盤ハーモニカ講習会」です。今日の講師は、3年のリコーダー講習会(この様子は、5月30日の校長室日記で紹介しています)にもお出でいただいた先生です。鍵盤ハーモニカを触る前に、ますは「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、全員でリズム打ちです。子どもたちの気分が高まったところで、次に鍵盤ハーモニカのホースの付け方などを丁寧に教えていただきました。何をするのもはじめが肝心です。そして、黒鍵を使って、車のクラクションや救急車のサイレンをみんなで弾いたり、「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、ドの音を弾いたりしました。子どもたちは早く弾きたいという思いを持ちながらも、きちんとルールを守って学習に臨んでいる子が多かったです。少しずつ上達していくといいですね。

6月18日(火)大雨の中の学校生活 短時間学習頑張っています!

今日は6年の修学旅行明け、久しぶりの学校です。昨日から予報されていましたが、朝から雨、雨、雨。気温もかなり低い印象です。校庭もご覧のような状況なので、明日晴れたとしてもどのぐらい回復するのか…。子どもたちもストレスがかかる一日になりましたが、午後の短時間学習の時間(以前にも紹介しましたが…)、集中して取り組んでいる姿が印象的でした。どのクラスの子どもたちも集中して、ひらがなや漢字を書いている姿はたくましささえ覚えました。今年度の変革の一つが定着しつつあります。

6月17日(月)6年日光修学旅行番外編 楽しかったね!

今日は修学旅行の代休日なので、6年生は学校にいません。私もお休みをいただきました。そこで、修学旅行番外編です。修学旅行は1日目は華厳の滝方面、2日目は東照宮周辺が定番となっていますが、その中でいくつかのバリエーションを加えることができます。すでにご紹介していますが、今年は光徳入口から湯滝までのハイキングコースがメインです。道中のいろは坂のカーブは変わりませんが、何度行っても揺れには慣れないものです(子どもの時、車酔いがひどかったので、そのことをいつも思い出してしまいます)。見学したチョロチョロの華厳の滝も雄大な男体山もよい思い出となりました。ハイキング中、熊よけの鈴を鳴らしながら歩いていくと、森の中で朽ちた木が倒れ、そこに苔が生え、また森と一体化していく姿をたくさん見ました。「森へ」という国語の教材を思い出しました。そんな写真を撮りながら、最後方を遅れて歩いていると「校長先生が遅れているから待っていた方が…」と気遣ってくれる子どもたちが何人もいたそうです。優しい子どもたちがたくさんいるのも本校の良いところです。ありがとう。ホテルでは、廊下に子どもたちの人数分の防災頭巾がカゴの中に入っています。ここ最近の修学旅行で見られる優しい配慮です。ありがたいです。2日目の日光東照宮では、陽明門から唐門、北極星が一直線に見えるバワースポットの敷石を教えてもらいました。みんなでパワーをいただきました。帰りの日光駅では、昨年度も見つけたツバメの姿が…。それも巣があちらにもこちらにもできていました。西菅小学校にもまたたくさん幸せが訪れそうです。帰りの列車の中で、たくさんの人達の支えがあって成り立った修学旅行だということを子どもたちに話しました。子どもたちには感謝の気持ちを忘れてほしくないです。2週間後は5年生の八ヶ岳自然教室です。今度は5年生が頑張る番です!

6月15日(土)6年日光修学旅行2日目 その2!

実行委員さんの進行で退館式を終えた後、輪王寺に向かいます。少し朝から汗ばんでいます。いつも身が引き締まるのですが、みんなで記念写真を撮った後、三仏堂に入り、その大きさに圧倒されました。学校を代表してお賽銭をあげました。そして、日光東照宮です。案内の方の説明がわかりやすく、特に神厩舎では三猿を含めた猿の一生の説明がとても印象的でした。案内の方も子どもたちの前向きな姿に感化され、とても話しやすかったとのことで、お褒めの言葉をいただきました。200段以上の階段をあがって、徳川家康の墓も見ました。その後、鳴龍、宝物館と移動し、徳川家康が着ていたといわれる「南蛮胴具足」などのお宝やシアターなどを見学しました。日光最後の食事は、カツカレーです。あっという間にたいらげた子どもたち。その後の買い物も「お金が足りない」と悩んでいる姿が可愛らしかったです。この後、バスでJR日光駅に移動し、13時51分発の列車で川崎に帰ります。16時17分稲城長沼駅到着予定です。みんな楽しかったね。

6月15日(土)6年日光修学旅行2日目 その1!

修学旅行2日目です。6時現在のこちらの気温は19度。爽やかな晴天です。天候の心配はありません。昨晩の22:00の就寝時はまだまだ元気だった各部屋もその後は熟睡していたようです(人によって違いますが…子どもたちは◯時まで起きてたとか、◯時間しか寝てないとか武勇伝を言ってます。毎年恒例です笑)。朝2:00の時点で爆睡だった男子フロアは、起床時刻の30分前には4部屋中3部屋がすでに布団の片付けが終わっており、全員でカードゲームをしている部屋もありました。女子はお互い髪の毛を整え合ったりするなど、それぞれの朝がありました。さて、今日の朝食も和食です。全員元気です。日光での活動は午前中で終了となりますが、みんなで世界遺産に存分に味わってきます。

6月14日(金)6年日光修学旅行1日目 その3!

1日目の見学を終えた子どもたちを乗せたバスは、道の混雑もなく、17:00前には、ホテル春茂登に到着しました。道中、何度もシカやサルを見つけました。特に、帰りは、サルの集団に出くわしました。私は何度も修学旅行に行ってますが、こんなにたくさんの出会いは初めてです。子どもたちも歓声をあげていましたが、タイミングが悪かったのか、なかなか見られなかった子も…。さて、入館式を終えた子どもたちは、早めに着いたので、18:30の夕食まで、ホテルの部屋で思い思いに過ごしました。ホテルでの夕食は、ボリュームたっぷり。日光の特産品である「ゆば」もおかずの一つにありました。昨年度はあったテーブルのパーテーションがないので、なんだかゆったりとしています。子どもたちは、楽しく食事をしていました。楽しい夕食の後は、入浴とお土産タイムです。お土産は、事前に計画を立てていたおかげで、スムーズに買い物をしている子が多かったです。男子の風呂からは、とてもにぎやかな声が…(泳いでる?)。20:45からは室長会議です。室長も積極的に質問していました。就寝は22:00です。もうすぐ1日目が終了します。6年生の保護者の皆様、ここまで子どもたちは元気です。では、おやすみなさい。

6月14日(金)6年日光修学旅行1日目 その2!

列車の中でお弁当を食べた後、13:09定刻通りにJR日光駅に到着しました。予定では先に戦場ヶ原→ハイキング→華厳の滝でしたが、中禅寺湖の水不足で華厳の滝の水量も少なく、16時に止水してしまうという情報もあり、先に華厳の滝に寄りました。日本三名瀑の一つですが、残念ながら「華厳のチョロチョロ」。これもある意味思い出です。ただ気温は24度ほどで思ったより涼しく、この後、光徳から湯滝までのハイキングは予定通り行いました。爽やかでした。約1時間の最高の森林浴でした。途中の休憩地点では、川に手を入れて楽しんでいる子もいました。ゴールの湯滝は水量が多く、圧巻の風景で、「こっちが華厳の滝だ」と話している子もいて、まさに同感でした。さあ、いよいよ宿泊所です。子どもたちはみんな元気です。

6月14日(金)6年日光修学旅行1日目 その1!

今日から6年日光修学旅行です。昨年度よりも1ヶ月ほど早い出発となりました。秋の修学旅行は紅葉シーズンと重なり、それはそれは絶景なのですが、かなりの混雑となります。春の修学旅行は過ごしやすい陽気で、爽やかな自然を満喫できます。といっても、今日の日光は最高気温30度のようですが…。今年度も、稲城長沼駅集合です。お見送りいただきました保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちは、とってもわくわくしている様子で、集合時刻よりもかなり早く集まっていた子どもたちもいました。専用列車を待つホームでは、案内表示に「西菅小学校の皆さん、気をつけていってらっしゃい」の文字が出て、子どもたちは案内表示に合わせて、文章を読み上げているところが、この学年の子どもたちらしいです。昨年度は全席同じ方向を向いての乗車でしたが、今年度から座席を向かい合わせすることができ、車内は子どもたちも先生たちも盛り上がっています。すでに「お腹がすいた~」の声も。10:50、埼玉県の蓮田駅付近です。楽しい旅行になりそうです。

6月13日(木)3年校外学習 私たちのまちと比べて!

今日は3年生の校外学習です。午前中は、社会科の学習として私たちのまちと比較すべく、バスで川崎市を南下しました。新しくなった川崎市役所本庁舎は高層棟と復元棟に分かれています。その高層棟の25階のスカイデッキに上がり、東西南北4方向から見える風景から、このまちの特徴を感じることができました。海も十分に見ることができました。復元棟では、市長室を復元した展示室の見学もしました。市長になりきって椅子に腰掛けている子どもたちも…。昼は東扇島東公園でお弁当です。海や運河など私たちのまちにはないものを堪能しながらお弁当を食べました。午後は、日生劇場に移動し、劇団四季の「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~」を観ました。一日大満喫の校外学習でした。

6月12日(水)6年社会 選挙の投票体験しました!

昨日の朝西門に立っていたら、ある子から「校長先生も暑くないの」と心配の声掛けをしてくれました。ありがとうございます。なので、今日から帽子をかぶって西門に立っています。さて、今日は昨日の一コマ、6年社会科の学習の様子です(すでに6年生のページで紹介されています)。選挙管理委員会のみなさんをお招きし、選挙の意味などを学んだ後、投票の模擬体験をしました。模擬投票といっても、投票箱や記載台は、実際に使われているものと同じです。子どもたちは通常の選挙と同様に、受付で投票用紙を受け取り、いざ記載台へ、そして投票箱へ。平成28年、選挙権が20歳から18歳に引き下げられ、早や8年になろうとしています。子どもたちが実際の選挙権を得るまで、もう少し時間がありますが、ぜひ選挙権を得たら、実際の投票行動につなげてほしいなと願っています。その将来の一助になったら嬉しいです。

6月11日(火)6月の朝会 いじめは絶対に許さない!

今日は6月の朝会の日です。本校では、例年6月を「いじめについて考える」月間にしています。朝会では、早速「苛」という漢字を子どもたちに示しました。3年連続この字を示しています。これは、小学校では習わない「いじめ」という漢字です。画数が少ない簡単なつくりの漢字にも、嫌な意味があるんだというのを小さな子たちでも感じたことでしょう。「友達の悪口を言わない」「GIGA端末に悪口を書き込まない」「押したり叩いたりしない」「物を隠さない」など、具体的な例を出して、各クラスに投げかけました。支援教育コーディネーターからは、「自分がいじめているつもりがなくても、相手が嫌だと思うことがある」といった相手の気持ちにたった考え方についても話しました。学年の成長に応じた指導をこれからも続けていきます。さて、朝会の後半には、健康委員会から「免疫力」をあげる方法についての提案がありました。今年度の学校の重点施策を具現化させようと担当の子どもたち、教員も頑張っていまます。今後の展開が楽しみです。

6月10日(月)水泳学習スタート 多摩スポで頑張ります!

 今日は一日出張で学校に不在だったのですが、今日からスタートする水泳学習の様子が届きました。一般的な学校では、学校にあるプールを使って学習するのですが、本校は近隣にある多摩スポーツセンターのプールをお借りして水泳学習ができるという好条件の学校です。今年度も多摩スポーツセンターのご協力に感謝いたします。今日は中学年と低学年の日です。初めてなので、水泳学習のルールや学習の進め方を確認しながらのスタートです。中学年は、水中でダンスをした後、ロケットジャンプやだるま浮き、水中じゃんけん、けのびなどをして水に慣れた後、コース別に分かれて練習しました。低学年は、アザラシ歩きやカニ歩き、後ろ向き歩きなどをしたり、フラフープの輪を泳いでくぐり抜けたりしました。今年度、多摩スポを管理するコナミスポーツの方に指導補助に入っていただいています。ありがとうございます。行き帰りやプールの監視をしていただいた保護者の皆さんもありがとうございます。今後も継続的に水泳学習が続きます。引き続き、よろしくお願いします。

6月7日(金)幼保小連携授業参観 つながりを大切に!

今日の午後、幼保小連携授業参観が行われました。幼保小とは、文字通り、幼稚園・保育園と小学校が連携して、そこで得たことをお互いの教育に生かしていくものです。今日は、7園8人の先生方が本校を訪れ、1年生の授業を中心に参観していただきました。卒園してから2ヶ月後の子どもたちの様子を、先生方はそれぞれの思いをもって見つめていたと思います。今日は参観のみでしたが、今後懇談会も予定しています。子どもたちは小学校だけで育てていくものではありません。お互いの教育(保育)の仕方を学び、子どもたちのよりよい成長につなげられたらと思います。久しぶりの先生方に会えて、嬉しそうな子どもたちの姿にこちらも嬉しくなりました。

6月6日(木)1年心臓病検診 特別教室が検査室に早変わり!

今日は、1年生の心臓病検診の日です。神奈川県予防医学協会のみなさんにお出でいただき検査を行いました。2階の図工室があっという間に検査室に早変わり。検診前にどんな会場なのか心配な子どもたちを先に会場に入れ、検査方法を説明して不安を取り除きます。そして、女児、男児の順に検査を行いました。「少しドキドキしたけれど、すぐに終わったよ」と報告してくれた子もいました。これで春に行う様々な検診は終了しました。これまで子どもたちを診てくださった校医さんをはじめ、関係のみなさん、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

6月5日(水)4年社会 学校でも工夫しています!

先週、校外学習でゴミ処理の様子を学んだ4年生。今日の社会科の学習では、ゴミについての学校での取組について、本校事務職員と用務員がゲストティーチャーとして学習に参加しました。用務員からは、紙ゴミやペットボトルなどの分別の工夫や壊れた物でも修理して使っていくことについての話がありました。事務職員からは、紙ファイルの再利用やのりなどを詰め替えて使っていくことについての話がありました。きっとご家庭でも地域でも様々な工夫があることでしょう。子どもたちは、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を知っています。あとはどう学習を実生活に生かせるか…楽しみです。

6月4日(火)5年田植え 足で感じた田んぼの感覚!

今日は、本校恒例5年生の田植えの日です。昨日夜の大雨警報発表から一夜明け、絶好の田植え日和となりました。昨年度より2週間以上早い実施となりました。社会科・総合的な学習の一環です。地域の小嶋さんの田んぼにお邪魔し、子どもたちは興味津々な様子で田んぼを見つめていました。最初、2人の子どもたちが試しにサンダルのまま入ってみましたが、すぐに足が沈み込んでかえって動けなくなってしまいます。だから全員裸足です。子どもたちは一歩一歩確かめながら所定の位置までたどり着きました。田んぼに張られた紐の赤い目印を目安に植えるので、とてもわかりやすいです。私も子どもたちと一緒に裸足で田んぼに入り、苗を植えさせていただきました。学区でこのような体験ができるのは市内で少ないと思います。この地域にお住まいだとわかりにくいかもしれませんが、このような体験が身近でできることは幸せなことなのです。足をすっぽりと覆った田んぼの心地よさは言葉には言い表せません。この居心地のよさは小嶋さんが田起こしなどを事前に丁寧に行っているからです。いつもお世話になっている小嶋さん、子どもたちの植えた苗の手直しや補助をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからの苗の成長と秋の収穫が楽しみです。

6月3日(月)6年租税教室 税の役割を知ったよ!

6月がスタートしました。5月31日(金)には麻生市民館で、(財)舞台芸術センター、劇団四季主催の「こころの劇場」で、ファミリーミュージカル「エルコスの祈り」を堪能した6年生(残念ながらその様子は写真NGなので、お知らせできません)。6月のスタートは、租税教室です。税理士の方をゲストティーチャーとしてお招きし、税金の種類や各国の消費税の比率、税の役割などをクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました。税のない世界を描いたアニメを、子どもたちは食い入るようを見つめており、それぞれ思うところがあったかと思います。学校のプールを建設するときにかかる1億円の重さを体感することもできました。