4月24日(木)朝読書 しっとりとした時間がいいね!

原則、毎週木曜日は朝読書です。今日の朝はその2回目。8時30分「となりのトトロ」のオルゴールの音色でスタートです。子どもたちは、自分で読みたい本を持ち込み、本の世界に飛び込みます。1年の教室では、担任が大画面に絵本を映し出して、読み聞かせをしていました。2年の教室では、さすがに慣れていてる子どもたちです。一人一人が黙々と読みふけっていました。本校の重点施策の一つが、「読書活動やGIGA端末を活用した教育活動を通して、児童の想像力を育成する」です。昨年度の多摩区内小学校の学校図書館での貸出数が、区内2位とのこと。子どもたちの大好きな活動を継続していきます。

4月23日(水)昨日の一コマ クラブ活動発進!

 
昨日の一コマです。昨日の6時間目は、今年度第1回目のクラブ活動でした。音楽クラブ、演劇クラブ、図工クラブ、校庭スポーツクラブ、体育館スポーツクラブ、室内遊びクラブ、パソコンクラブです。はじめは、6年生が司会を務め、クラブ長、副クラブ長、書記を決めたり、年間計画を話し合ったりしました。その後前期のめあてを記入し、時間が残っていたクラブはミニ活動をしました。初めて参加する4年生を含めた高学年の子どもたちが力を合わせて楽しいクラブ活動を作り上げていこうという意欲が見られました。演劇クラブや音楽クラブなどは、発表会を企画しているようで、今後の活動が楽しみです。

4月22日(火)代表委員会発足 学校をもっとよくしたい!

   
今日は一日出張で学校に不在です。そんな学校から子どもたちの活動の様子が伝わってきました。今日の休み時間、第1回目の代表委員会を開きました。代表委員会は、5、6年の計画委員会と3年以上の各クラスの代表、計画委員会以外の委員会の委員長から構成されています。国でいうと、国会のようですね。担当教諭から、「よりよい学校をつくるために、ここにいるみなさんで計画していきます。クラスで話し合ったことをしっかりまとめてきてください。このメンバーだからできる学校を動かすプロジェクトを考えていきましょう」と投げかけました。これからの活躍が楽しみです。さて、この代表委員会の少し前、2時間目に6年生が理科の学習をしていました。「ものが燃えるしくみ」です。ものの燃え方と空気の動きについて、子どもたちはそれぞれ予想し、条件を変えながら空き缶を使って実験していました。6年生さすがです。

4月21日(月)学習は楽しく 自由に表現!

来週から、少し日程が変則的なゴールデンウイークに入ります。その前週にあたる今週は、月から金まで授業が毎日ありますので、リズムよく過ごしていければと思います。今日、3年生は体育館で体育の学習をしていました。様々に工夫された場を使って、登ったり、引っ張り合いをしたり、くねくね走ったりと子どもたちは自分で考えながら学習をしていました。5年生の教室では、図工の学習をしていました。自分の気持ちや心に合った形や色を、絵の具を使って表現していました。絵の具を目の細かい網に塗り、それをブラシでこするスパッタリング(霧吹き)といわれる技法を用いる子が多く、こちらも楽しそうでした。

4月18日(金)身体計測 みんな大きくなったかな?

今日は、身体計測の日です。全学年の子どもたちが、身長・体重・視力・聴力の検査をしました。小規模校なので一日で終わってしまうのが、いいところです。毎年のことなので、子どもたちも慣れていて、廊下での待ち方もしっかりできています。いつも子どもたちを見ていて、「ずいぶん大きくなったな」と感じる子どもたちもいますが、成長のスピードは、それぞれ違っていて、それも個性だと思います。ただ、視力や聴力はどうでしょうか。もし課題が見つかったら、早めに診ていただくといいですね。

4月17日(木)朝の見守り 正門でも!

今日は、6年生が全国学力・学習状況調査にのぞみました。先週の川崎市の調査に引き続きになります。今回は国語・算数に加えて理科の調査もありました。子どもたちは、落ち着いた雰囲気で取り組んでいるようでした。手応えはどうだったでしょうか。さて、昨日の朝ですが、正門で朝の挨拶をしました。この学校に来てから4年目になりますが、これまでたくさんの子どもたちが通過する西門に立っていたのですが、今年度から週に1度は、正門に立つことに決めました。確かにこちらの門を通ってくる子どもたちの数は圧倒的に少ないのですが、そんな子どもたちの登校風景を見て、新たな発見がたくさんありました。朝の正門からの風景も子どもたちが遊んでいる校庭もとても新鮮に見えました。

4月16日(水)2年生活科 春を探したよ!

今日は、2年生の教室に潜入です。全員がGIGA端末を開き、カメラ機能の使い方を確認していました。結構慣れている子どもたちが多く、頼もしく思いました。今日のねらいは、「学校での春さがし」です。子どもたちは、GIGA端末を持って、校舎の外に出かけました。校庭の池を撮ったり、花を撮ったりとそれぞれの春を見つけていました。裏の畑では、モンシロチョウが飛んでいました。それを見つけた子どもたちは一斉にGIGA端末を向けて、撮影しようと頑張っていました。「写真を60枚ぐらい撮ったよ」と報告してくれた子もいて、楽しそうな学習でした。

4月15日(火)第1回学校運営協議会 委員と教職員が懇談!

今日の午後、第1回学校運営協議会を開催しました。私から今年度の学校経営方針をお話し、感想や意見を伺いました。委員の皆様からは、「登校時間について」「幼保小連携について」「校内研究のテーマについて」「国際教室について」などの話題が出ました。今年度最初の委員会活動も見ていただきました。子どもたちが積極的に役職を引き受けている姿に驚きを覚えていた委員の方もいました。放課後は、図書室で、委員の皆様と教職員との意見交換会です。教員だけでなく、事務職員や用務員、給食調理員も参加し、顔なじみになれたことは大きな成果だと思います。委員の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

4月14日(月)初めての給食 一からルールを確認しよう!

子どもたちが登校を開始して、2週目となりました。今日から給食が始まりました。それに伴って、清掃や昼休み、午後の授業もスタートします。1年生にとって、小学校での給食はもちろん初めて。4時間目の時間を使って、給食の待ち方や配膳の仕方等を一つ一つ学んでいきました。今日の献立は、「ポークカレー、麦ごはん、きゅうりの中華漬け、牛乳」です。牛乳は、SDGsの観点から、原則ストローを使わないで飲みます。初めてなので仕方ありませんが、1年生は緊張の中での給食だったようです。明日の給食はどうなるかな?

4月11日(金)6年川崎市学習状況調査 そして授業も徐々に!

今日は、川崎市学習状況調査の2日目です。6年生が挑みました。問題文もさすがに長いですね。お疲れ様でした。さて、学習も少しずつ始まっています。5年生は、多目的室で外国語の学習をしました。昨年度から引き続き、同じALT(Assistant Language Teacher…外国語指導助手)なので、おなじみです。さっそく声に出して会話を楽しんでいました。1年生は、初めて体育着に着替えて、校庭を走り回ったり、ジャングルジムをのぼったりしていました。GIGA端末のカメラ機能は近くに寄ることができないのですみません。小さく見える白い点々が実は1年生です。今週は、慣らしの1週間だったかもしれません。来週から給食が始まりますよ。

4月10日(木)5年川崎市学習状況調査 全力尽くせたかな?

川崎市学習状況調査は、小学4年生から中学3年生まで、この時期に各学年で実施します。本校は今日が5年生。子どもたちは、国語と算数、そして質問紙調査に挑みました。5年生は、昨年度経験しているものの、教室には緊張感が漂っていました。このような調査(テスト)はなかなか慣れないものです。明日11日(金)は6年生が、来週14日(月)は4年生が同様に学習状況調査を行います。調査の結果を見て、子どもたち一人一人ができているところと課題を把握し、日頃の学習に生かせていければと思います。

4月9日(水)学級づくり着々 子どもたちイキイキ!

本格的な学校生活が始まってまだ2日目ですが、楽しそうな雰囲気で学校は活気づいています。3年の教室では、みんなで円をつくって、楽しそうに自己紹介をしていました。自己紹介といえば、2年の教室でもビンゴゲームを模した自己紹介をしていました。それぞれの工夫の中で子どもたちは盛り上がっていました。今週は、そんな時間を過ごしながら、学校生活を送っていきます。まだ給食が始まっていないので、休み時間も短いですが、それでも晴天の中、一輪車に乗って楽しそうに過ごしていました。担任も一輪車に挑戦していましたが苦戦中です。

4月8日(火)学年・学級のスタート 楽しそうな声!

今日から子どもたちは校舎内に入り、新しい学年・学級がスタートしました。西門で子どもたちを迎えましたが、きちんと挨拶ができる子どもたちがたくさんいて、朝から清々しい気分になりました。6年の教室では、新担任が自己紹介をしていて、子どもたちは盛り上がっていました。5年は学年全員で集まり、学年目標について、近くの友達と話し合いながら、熱心に意見を言っていました。他の学年でも、配られた新しい教科書に自分で名前を記入したりするなど、なんだか、みんな少し大人になったような気がしました。

4月7日(月)始業式・入学式 新たな気持ちで!

本日、久しぶりに子どもたちの声が、校庭にとどろきました。いよいよ始業式&入学式です。桜の花もこの日を待ってくれていたようです。始業式は、校庭で行いました。新しく着任する教職員の紹介を行った後、私から、「あいさつができる子」「頑張ったことをしっかり伝えられる子」になろうと伝えました。頷きながら聞いている子が多く、嬉しく思いました。始業式の後は、入学式です。1年生の姿をここで紹介することは許諾の関係で、まだできません(もうしばらくお待ち下さい)が、入学式では、私の話にたくさん反応してくれて、こちらも嬉しくなりました。今後が楽しみです。さあ、1年生42名を含めた227名の船出です。温かい応援よろしくお願いしいます。

4月4日(金)新年度準備 新6年生ありがとう!

今日の朝は霧がかかり、幻想的なスタートとなりました。さて、7日(月)は、令和7年度前期始業式、入学式です。その準備のため、新6年生が登校してくれました。体育館の会場づくりをはじめ、校舎内の清掃、新しい教科書の運搬、児童机の移動など、献身的な働きぶりで、今年度着任したばかりの教職員もとても驚いていました。新6年生ありがとう。この1年間がとっても楽しみです。校内の桜の花は、始業式・入学式までもつといいのですが…。

4月1日(火)令和7年度スタート 職員室机移動!

花冷えの今日、西菅小学校は今日から令和7年度のスタートです。新しい教職員を加え、ニュー西菅小が動き出しました。職員室では、早速机や引き出しの移動をし、心機一転という感じです。手前味噌ではありますが、みんなよく働きます。午後からは第1回の職員会議がひらかれ、今年度の本校の教育目標や重点施策をみんなで確認し、気持ちを一つにしていきます。4日(金)には、新6年生が新年度準備で来校します。そして、7日(月)が始業式・入学式です。