10月7日(火)5年稲刈り たくさん刈り取りできました!

今日は5年生の稲刈りでした。6月6日(金)に田植えしてから約4ヶ月、たわわに実った稲穂を刈り取る時期となりました。地域の小嶋さんのご指導のもと、ダンボールカッターを使い、刈り取っていきます。刈り取った稲を三束ずつまとめて紐で結ぶのですが、これが意外と難しい。2人組になって協力して結んでいる姿が印象的でした。子どもたちの中には、「早くおコメを食べてみたい」「今ここで食べたい」と素直な感想を話していた子もいました。この後、今日の稲を干して乾かしたり、脱穀したり、まだまだ「おコメ」になるまでには段階があります。でも、今後が楽しみですね。小嶋さん、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

10月6日(月)避難訓練 防火扉の通り抜け!

令和7年度前期も今週いっぱいとになりました。昨日は、東菅小学校で「菅町会大運動会」が開催され、子どもも大人も元気に頑張っている姿をたくさん見ることができました。お疲れ様でした。さて、今日の午前中は避難訓練でした。大きな地震の後、給食室から出火し、西階段が通れないという設定です。子どもたちは、全員6分50秒で集合・整列することができました。訓練の最後は、昨年度に引き続き、防火扉を閉めて、そこを通過する活動も行いました。足元を気をつけないと、足が引っかかります。特に1年生は初体験なので、慎重にくぐり抜けている子もいました。備えあれば憂いなしです。

10月3日(金)「芽んえき」→「めんえ木」に成長!

「免疫力向上」の取組については、随時お知らせしていますが、6月25日(水)の校長室日記で紹介しましたかわいい「芽んえき」は、9月17日(水)の校長室日記でお知らせしました「しょくじクイズラリー」のカードが雨水となり、「芽んえき」の成長を促しました。するとどうでしょう。写真のような「めんえ木」に成長しました。昨日の校内放送でも、健康委員会からお知らせがありました。ぜひご来校時にご覧ください。次は「めんえ木」がどのように成長していくのか展開が楽しみです。

10月2日(木)ミニ保健指導&発育測定 自分の体を知ろう!

今週からミニ保健指導&発育測定が始まっています。このミニ保健指導が始まって、今年度で3年目となりました。発育測定の前後に、このような時間をとって養護教諭が子どもたちと健康について考えています。1年「元気サイン」2年「正しい姿勢」3年「プライベートゾーン」4年「視力低下予防」5年「正しい睡眠」6年「思春期の病気」がテーマです。今日は4年生の日です。過去の視力検査の結果を振り返りながら、視力が低下する原因や予防方法について考えました。私も大学時代にスーパーファミコンのロールプレイゲームをやりすぎて、急速に視力が落ちた苦い経験があります。子どもたちはどのように感じたでしょうか。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

10月1日(水)教育実習 大学生頑張っています!

今日から10月ですね。涼しい天候でのスタートとなりました。さて、今週から2週間、2人の大学生が、本校で教育実習を行っています。本校では6月に続いての実習生です。今回は将来、栄養士や栄養教諭として頑張りたい学生さんが本校で学んでおり、まさに前途洋々ですね。実習中は、4年1組、2組の通常の学習や6年の家庭科の学習などを見たり、給食調理室に入って、作業を手伝ったりします。来週は、実際に栄養に関する授業も受け持つ予定です。ぜひ、本校で学んだことが少しでも力になればと思います。