7月16日(水)かわさきTEKTEK投票 6年生の取組!

昨日、今日とよくわからない不安定な天気が続いていますが、室内は活気ある教育活動が見られました。ご存じ「かわさきTEKTEK」は、ご協力いただいた皆様の歩数ポイントが学校に還元されるとてもありがたい取組で、確か今年度で3年目になると思います。今年度も歩数ポイントのご寄付をいただき、感謝申し上げます。さて、今年度のポイントで何を購入するのか(毎年、ニシスゲンジャーのコスチュームを新調することは決まっていますので、それ以外で)、子どもたちや教職員の投票で決めようと6年生が企画しました。6年生は社会科で政治の学習をするのですが、その中の一つ「選挙」についても学んでいきます。例年、選挙管理委員会のみなさんをお呼びし、実際の投票箱に投票する「模擬投票」を行うのですが、今年は参議院選挙があり、例年通りには行きませんでした。そこで、6年生は自分たちが選挙管理委員会となり、今回の企画に至ったのです。素晴らしいです❗️選挙ポスターや投票箱・参加券も手作りし、選挙会場の前には受付もありました。私も4つの候補から1つを選び、投票しました。中休みの後、6年選挙管理委員会では開票作業があったようです。結果が楽しみです。

7月15日(火)4年校内研究授業 防災、今自分たちができることは!

校長室日記の7月のページの写真掲載量がオーバーしてしまい、今日から「7月②」としてお送りします。さて、今日の5時間目は、4年生の校内研究授業でした。社会科研究推進校としての2回目の研究授業です。研究テーマは、「学びに夢中になる子~やってみたい、どうすれば、やってよかった、もっとこうしたい~」。今日は「自然災害にそなえるまちづくり」の学習でした。学校運営協議会の米田会長にも参加していただきました。校長室日記でもお知らせしていましたが、4年生ではこれまで、多摩区危機管理担当の方や菅町会会長濃沼さんなどから聞いた学習を蓄積として、学校での取組や自分たちにできることなどについて話し合いました。子どもたちは、自分たちが体験した様々な防災訓練もしっかり覚えていて、そのことの意味や自助袋の中身などについてもしっかり考えることができました。研究授業後は、外部から講師の先生やアドバイザーの先生をお招きし、みんなで今日の授業の振り返りをし、どうすればよりよい授業になるのか考えました。4年生、お疲れ様でした。