R6年度校長室日記「星が丘の空より」6月②−7月
7月29日(月)夏休み4分の1終了!
夏休みに入って10日目となりました。どんな休日をお過ごしでしょうか。わくわくプラザ室には約40名ほどの子どもたちが朝から過ごしているようです。電話先から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。教職員は12名ほど勤務しています。他の教職員は、研修に出かけたり、それぞれ休みを取ったりしています。校長室にいるとあまり感じませんが、外は猛烈な暑さで、以前紹介した職員玄関の温度計も真っ赤です。危険です。職員玄関内には、夏休みのイベント情報や課題についてのプリントコーナー、学校だよりコーナーがあるのですが、そこも空気が「もわっ」としています。夏休み中の教員は、4月からここまでの子どもたちの学習成果や課題の見直し、夏休み後の学習の教材研究、研修の準備、多岐に渡る書類の整理などを行っています。もちろん、給食がないので、子どもたちの食べる30分前に、私が先にいただく「検食」もありませんが、お昼ご飯は手持ちです。パリオリンピック2024が始まっているので、夜更かししがちです。体調管理には十分気を付けてください。
7月22日(月)夏休み 子どもたちのいない校舎!
夏休みに入って、初めての平日です。子どもたちのいない校舎は、毎年そうですが、ぽかんとしています。さて、夏休みとはいえ、市内の教職員は今週、来週と出張や研修が多く計画されており、今日は給食調理員がZoomで研修を行っています。さて、教職員の夏季休暇は5日間と決められていますが、日頃なかなか休みが取れないので、この期間に夏季休暇以外の休暇をとる教職員もいます。さて、子どもたちのいない間、本校では廊下等のワックスがけも行う予定です。子どもたちも教職員も校舎もリフレッシュですね。
7月19日(金)夏休み前最終日 自校献立です!
本校は、今日が夏休み前最後の授業日です。朝はGoogle Meetを使った特別朝会です。4月から登校日は71日間ありました。この間、学習や友達関係はどうだったか、自分で振り返ってほしいと話しました。次にいつもの漢字一文字を示しました。今回の漢字は、長期休業前に必ず示している「守」です。「自分の体は自分で守る」こと、例えば外へ遊びに行くときは、水筒の持参や帽子を被ることを意識するなど、自分で考えられる子になってほしいとも話しました。最後に担当から夏休みの過ごし方についての話をスライドを使って行いました。さて、今日の給食は、学校独自の献立の日(自校献立)でした。主食はタイのガパオライスでしたが、副菜として提供したとうもろこしの皮やひげむきを1年生にお願いしました。「初めてむいたよ」という子どもたちの声。1年生の活躍で、給食がより楽しくなりました。1年生ありがとう。さあ、明日から37日間の夏休み、有意義な時間をお過ごしください。
7月18日(木)56年情報モラル教育 正しい判断ができる子に!
夏休みまで、あと2日となりました。せまる夏休みを前に5、6年生が情報モラル教育を行いました。5、6年生もスマホ所持率が高くなりつつあります。今日は、スクールサポーターとしてお世話になっている元警察官の矢萩さんをゲストティーチャーとしてお招きし、情報モラルについての学習を行いました。インターネットを使うのなら、「考える力」「我慢する力」「思いやる力」「悲しませない力」の4つの力を身に付けてほしいというお話やスマホやゲームをやりすぎると依存症になってしまうこと(私たち大人も耳が痛い話です)、スマホによるいじめも名誉毀損罪や傷害罪などの犯罪になってしまうこと等、その危険性についてもお話いただきました。便利と背中合わせの危険、開放的になりがちな子どもたちと考えてみたい重要な内容ですね。
7月17日(水)4年総合的な学習 災害が起きても安心!
今日は先週に引き続き、4年の総合的な学習の一コマです。みなさんは、災害時応急給水拠点というのを知っていますか。大地震等で水道管が損傷し、断水しても水道水が供給される場所があります。例えば、西菅公園駐車場奥です。ここの地下には、10000リットルほどの水道水が常に貯留されています(常に入れ替わっているので安全性に問題はないとのことです)。子どもたちは川崎市上下水道局のみなさんからお話を聞きながら、災害時の応急対応ができることを子どもたちは学びました。その後、実際に自分たちで水道水を汲み上げ、そのありがたさを味わいました。このような学習を小学生と行うのは初めてとのこと。大変貴重な体験でした。もしもに備えて、日頃から身近な場所の役割を考えてみたいですね。
7月16日(火)5、6年音楽 歌声に惚れ惚れ!
いよいよ今週で本校の授業も終了です。区切りよく学習を終え、気持ちよく夏休みに入りたいですね。今日は先週11日(木)に紹介できなかった一コマです。昨年度もお世話になった青島先生をゲストティチャーとしてお招きしての合唱の授業です。今の5年生は、昨年度連合音楽会に向けての指導を受けて、劇的に歌唱力がアップしました。今年度は、6年生も一緒に頑張ります。まず、一緒に「ビリーブ」を歌い、
7月12日(金)4年総合的な学習 防災を考える!
今日の2時間目は、4年生が多摩区役所危機管理担当のみなさんをゲストティーチャーとしてお呼びし、防災について学習しました。危機管理担当は、ご存知の通り、災害対応や避難所運営会議、町会等の自主防災組織に関わりのあるお仕事をされています。今日は2クラス合同で、お話を聞きました。大地震が発生した時の状況や場所による対応の仕方や家族構成に応じた備えの大切さを知りました。また、実際に防災マップを見ながら、西菅小学校が指定避難所ならびに災害時応急給水拠点となっていることも知りました。さらに、危機管理担当のお仕事や「自助」「共助」「公助」や備蓄倉庫の話もあり、最後の質問コーナーでは、事前に学習していた成果もあり、たくさんの質問が出て、危機管理担当のみなさんも驚いていました。子どもたちのためにありがとうございました。
7月11日(木)水泳学習 見学児童は2階から!
今日は、出張や会議がなかったので、今年度初めて水泳学習に同行しました。水泳学習は、6月10日よりスタート(この日の校長室日記に掲載しています)していますが、早いもので、今日が夏休み前最後の水泳となりました。いつもお世話になっている多摩スポーツセンターに移動しますが、今日は昨日までの暑さはなく、出発時には少し雨がぱらついていました。さて、様々な事情で水泳学習に参加できない子どもたちはプールサイド前方での見学となりますが、室内とはいえ、熱中症になるリスクもあるので、今日から2階で見学することにしました。多摩スポーツセンターには、室内モニターで様々なお部屋での活動を見ることができますが、2階から子どもたちを見守るのは何だか不思議な感じがしました。改めて上から見ると、子どもたちの動きや今年度からお世話になっているインストラクターの方の指導の仕方、保護者のみなさんの献身的な支援など、私自身改めて勉強になりました。今年度は9月も水泳学習を予定しています。よろしくお願いします。
7月10日(水)夏のお話し会 子どもたちもほっと一息!
昨日の一コマです。熱中症警戒アラート等が発表されていて外遊びができない場合、休み時間の教室に行くと、子どもたちは思い思いの過ごし方をしていますが、その中でもGIGA端末をいじっている子を見かけるのが、今の子どもたちといったところでしょうか。本校の重点施策の一つに、「読書活動やGIGA端末を活用した教育活動を通して、児童の想像力を育成する」というのがあります。昨日そんな休み時間、図書ボランティアさんによる「夏のお話し会」がありました。PTAからのマチコミのメールでもお知らせが届いていましたね。今日は、夏をテーマにした絵本でした。図書ボランティアさん全体による大型絵本も十分に楽しみました。低学年の子どもたちを中心に、お話し会を楽しんでいる姿に私も嬉しくなりました。この日の図書室は、今年度購入できる図書の展示がされていました。これを参考に新たな本を購入していきます。GIGA端末を使った活動と読書活動、どちらも子どもたちの想像力の育成につながっていくと思います。ハイブリッドで頑張ります。
7月9日(火)7月の朝会 免疫力高まったかな?
今日は7月最後の朝会です。今月の生活目標のサブテーマが、「安全に気を付けて過ごそう」なので、それと関連させて、「安」の字を示し、最近の猛烈な暑さのことや最近のミミズのこと、そして安全安心に暮らすには…という話をしました。また、先日の自然教室で、2個目の「西菅ボール」をゲットしたことも伝えました。何やら12個ゲットするといいことがありそう…とのこと。今後が楽しみです(何のことだかわからない方もいますね。内輪ウケですみません)。それから、健康委員会から「めんえ木」に書かれた目標の達成具合についての話がありました(6月21日の校長室日記をご参照ください)。Google Meetを駆使して、様々なフロアと中継を結び、子どもたちや私が達成具合の話をしました。私は10点満点中9点。もっと頑張ります。
7月8日(月)避難訓練 防火扉通過体験!
7月5日(金)熱中症警戒アラート 運動できずに可愛そうだけど…
本日も、神奈川県には「熱中症警戒アラート」が発表されていました。この時は、「暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう」とあります。暑さ指数とは、①湿度②日射・輻射など周辺の熱環境③気温の3つを取り入れた指標です。暑さ指数が31以上になると、晴れていても運動は原則中止となります。職員玄関の右上にも目安となる表示があります。今日は「危険」を示していました。年々暑さが厳しくなり、かつ時期もずれてきています。どの学校も悩まされています。本校は、用務員が工夫して2つの昇降口にミストエリアを作っていて、登下校時や休み時間など、子どもたちの憩いの場となっています。夏休みまで、あと2週となりました。子どもたちにもしっかりと熱中症への理解を深めていきたいです。
7月4日(木)給食試食会 小学生に戻って
7月3日(水)5年八ヶ岳自然教室3日目 おまけ
5年八ヶ岳自然教室が終わり、5年生もきっと自宅等でゆっくりしている頃かと思います。お疲れ様でした。この3日間、過去の5年生に負けない中身の濃い3日間でした。頑張りました。天気はよくありませんでしたが、たくさんのミラクルも起きましたね。自然の家の廊下のカーペットには、子どもたちが迷わないように表示がついており、ありがたい配慮です。星の広場も5年生がよく集まっていました。初日は、落ち着きがなくふらふらしたり、開かずの扉があって中から音がするとか声がするとか話したりする子も…。きっと不安感があったのでしょうね。わかる気がします。しかし、初日からスリッパを整えている子もいて立派でした。コロナが5類となって約1年。すでにお知らせしている通り、食堂での食事もバイキング形式となりました。通常このような形式となると大規模校だとかなりの時間がかかるのですが、本校ではすぐに配膳が終わります(笑)。2日目午前中の自然教室オリンピックでは、紙飛行機を遠くへ飛ばす競技で、ある飛行機がかなり飛んで、第1プレイホールの反対側のかごに刺さりました。ミラクルです。ゴンドラから見えた山々、これも天気のミラクルです。所内では立派なキノコを発見して、これもこの時期ならではでしょうか。キャンプファイヤーでは、火の神「コバー」(年齢100,005才)が火入れに苦労していたと子どもたちから指摘が…。火の神、来年は頑張ってください。3日目のクラフト作りでは、「店に売っていたら絶対買いたい」と思う作品も見つけました。私が西菅小の自然教室に同行して3年。今の中学1年生が見せた10分前行動と集団生活の素晴らしさ。今の6年生のバイタリティあふれる子どもたちが作った伝説のキャンプファイヤー。そして、今の5年生がバーベキューで見せた手際の良さと自然にできていた協力性(私の中では、これまでで最高のバーベキュー)。どの自然教室でも必ず感動があります。もちろんうまくいかなかったこともありました。でも一つ一つ立ち止まり、乗り越えていきました。とにかくみんな元気に過ごせたのが何よりです。たくさんの成果を自信に、5年生が残り9ヶ月でどのような成長を見せ、どのような最上級生となるのか、とても楽しみです。子どもたちを支えていただきました保護者の皆様、少年自然の家の所員の皆様、指導員の皆様はじめ、この自然教室に関わったすべての皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。ホームページもこの3日間だけで昨年度に引き続き1,000アクセスを超えました。関心をもっていただき、何よりです。手前味噌ですが、5年担任をはじめ本校教職員もよく頑張りました。最後に、私事で恐縮ですが、この3日間の歩数が47,753歩を記録しました。昨年度も自然教室の後、膝の状態がかなりひどくなったので、養生します(笑)。
7月2日(火)5年八ヶ岳自然教室3日目 その2(最終)
退所式の前に星の広場で、担任からこの自然教室でのめあての達成具合の話がありました。すでに達成できたと満足そうな子どもたちも多く見られました。10時からワーキングホールで3校そろっての退所式です。雨上がりの緑はいっそう鮮やかになると少年の家の所長さんからのお話があり、まさにその通りだと思いました。退所式後の最後の活動はクラフト作りです。子どもたちが所内で拾った木の実や小枝、松ぼっくりなどを木の土台に貼り付けたり、デザインを描いたりしていきます。合唱をやっているところなど、それぞれコンセプトがあるのが楽しいです。ただ、持って帰る時、壊れなきゃいいのですが…。さて、もうすぐ自然教室も終了となります。12時になったら鹿の森でお弁当、そして13時に現地を出発する予定です。川崎は暑いのでしょうか。子どもたちはそろそろ帰ります。
7月2日(火)5年八ヶ岳自然教室3日目 その1
八ヶ岳自然教室最終日です。午前5時00分の気温は17度。3日間で一番低いですが、爽やかな空気です。カッコウが気持ちよくさえずっています。天気は晴れ。子どもたちの様子は虫?さされが2名、だるそうな子も一部見られますが、高熱等が出た子はいなくて、元気な3日間を過ごすことができました。朝のつどいは、室内ではなく鹿の森で行うことができました。朝日がきれいに差し込んでいます。最後の食堂での食事は洋風でした。オムレツの上にケチャップでかわいい装飾を見つけました。朝食の後は、退所の準備です。やっぱり荷物整理が課題の部屋も…。自分の使った部屋はもちろん、階段や廊下、玄関等の掃除を頑張りました。最後にお世話になった部屋にお礼を言っている子もいました。ここに居られるのもあと数時間…これから退所式です。
7月1日(月)5年八ヶ岳自然教室2日目 その4
雨がぱらついている中、火の子たちの役割もあるし、多少の雨ならキャンプファイヤーの点火式だけはしたい。その後、雨が強くなったら、仕切り直して室内でキャンドルファイヤーに移動しても構わない。それに伴って入浴の時間を変えようなど、異例中の異例の対応を考えました。両天秤となってしまったので、指導員の先生方は大変だったかと思います。とりあえず、子どもたちはかっぱを着てのキャンプファイヤーとなりました。夏至の時期なので、まだまだ明るい中でのスタートです。昨年度に引き続き、白い眉毛、白いあごひげの白装束、八ヶ岳の火の神「コバー」(年齢100,005才)と火の子4人がやって来てくれました。「コバー」は年を取ったのか、今年度は頭も白髪、ちょび髭も白色でした。火の子の「友情の火」「団結の火」「勇気の火」「希望の火」そして、火の神の「幸せの火」が灯りました。そして、「コバー」から西菅小に、とあるプレゼントがありました(それは後ほど…)。さて、火の神・火の子が退場すると、またもやミラクル。何ということでしょう。雨が止んだのです。子どもたちの運なのか、前向きな気持ちなのか、山の天気は変わりやすいとはいえ、私たちもびっくり。「マイムマイム」や各グループのスタンツ(出し物)など、子どもたちが楽しそうで嬉しくなりました。実行委員の子どもたちも大活躍でした。キャンプファイヤーが最後に近づくと、何とまた雨が降り出したのです。明日はいよいよ最終日。天気はよさそうです。
7月1日(月)5年八ヶ岳自然教室2日目 その3
15時からは、課題別学習です。ネイチャーゲームと動物のグループに分かれての学習です。動物グループではシカやモグラなどのいた形跡(フィールドサイン)をみんなで探しました。私は動物グループにいたので、ネイチャーゲームの様子はよくわかりませんが、遠くから楽しそうな様子が伝わってきました。17時からはちょっと早めの夕食です。ハンバーグやポテトなど、結構ボリュームがあり、おかわりも続出しました。また雨が降り出しました。18時45分からキャンプファイヤーですが、キャンドルファイヤーに変更するか、雨雲レーダーを見ながら、みんなで悩んでいます。
7月1日(月)5年八ヶ岳自然教室2日目 その2
第1プレイホールでの「自然教室オリンピック」は盛り上がりました。ハイキングをする予定だったグループに分かれて、時間内に紙飛行機を折って飛ばすなど面白い競技の数々で、子どもたちからもたくさんの笑顔が出ていました。10時、まだ雨が降り続いていましたが、子どもたちを乗せたバスは、富士見パノラマリゾートに向けて、出発しました。到着後、3~5人ずつぐらいに分かれて、ゴンドラに乗りました。行きは雨のため視界が悪く、景色を堪能することはできませんでしたが、ゴンドラの揺れに子どもたちは歓声をあげていました。頂上駅まで730メートルを一気にあがったので、「なんか声が変」と気圧の変化を感じた子もいました。事前情報で入笠山の山頂はもちろん、途中の湿原までも道が悪いということで、頂上駅のレストハウスでお弁当を食べた後、少し近くを散策して…と思っていましたが、なんと雲が晴れて山々が少し見られるようになり、太陽が顔を出したのです。ミラクルが起きました。そこで、子どもたちと山頂近くの「恋人の聖地」まで、一気に駆け下り、展望台で雄大な風景をながめました。子どもたちはもっています! その後、ゴンドラで下山し、楽しみにしていたソフトクリームです。みんなで食べるソフトクリームはいつ食べても格別です。15時からは課題別活動、予定通りできそうです。
7月1日(月)5年八ヶ岳自然教室2日目 その1
おはようございます。7月1日、本日は市制記念日ですね。私たちは八ヶ岳自然教室2日目です。今日も朝から雨。標高1226メートルの少年自然の家の星の棟玄関前は、朝5時00分時点で気温20度です。昨年度のような寒さは感じられませんが、雨が残念です。ただ、体調を崩している子はいません。みんな元気です。起床前に指導員さんが昨日のバーベーキューの炭の後始末をしてくれました。ありがとうございます。朝の集いは、雨天のため、鹿の森ではなく、星の広場で行いました。全員元気に朝の体操です。朝食は、食堂北岳でいただきました。今年度からバイキング形式に戻り、自分で配膳していきます。子どもたちは部屋ごとに和気あいあいと朝食をとっていました。なかには、「いつもこんなに朝食べないよ」という声も…。朝食中も外は大変な雨です。残念ながら、入笠山頂上までの登山は断念。強い雨が弱まりそうなをタイミングを見計らい、出発時刻を8時30分から10時に変更しました。ゴンドラで上にあがり、少しだけでも自然を満喫してくる予定です。それまでの間、子どもたちは部屋の整理ができますね(笑)。この後、第1プレイホールでレクをした後、出発します。
6月30日(日)5年八ヶ岳自然教室1日目 その3
バーベキューの後は、入浴です。バーベキューでついた匂いを取り去るにもいいタイミングの入浴です。その間、男子の部屋を回ったのですが、荷物整理の残念な部屋が…。そのために寝るためのスペースが少なくなっています。名誉のために写真は遠慮しました(笑)。入浴後は、係別会議です。生活係では、指導員の先生がシーツの敷き方などを実演してくれました。その後、20時45分、アストロハウスに移動して小杉小のみなさんと一緒に星空観察をしました。といってもあいにくの天候なので、実際の星空は見えません。でも所員の方から、春の星の話を聞きました。話の後半、少しだけアストロハウスの可動式の屋根を開けてくれました。子どもたちからは驚きの声が上がっていました。星の棟に戻り、その後予定通り22時消灯です。しかし、バタバタとしていて、男子の部屋の消灯は3分遅れとなってしまいました。消灯後は少し声が聞こえていましたが、結構初日から疲れていたようで、すぐに寝息が…。そういえば私の歩数計も本日20,000歩を超えていました。さて、明日も天候が心配です。23時30分、本降りです。
6月30日(日)5年八ヶ岳自然教室1日目 その2
入所式の後は、雨も少しあがったので、予定通りフィールドウォッチングに出かけました。地図を見ながら、グループでチェックボイントを回ります。この間、雨に降られず、鳥のことや植物のことなど、場所を確認しながら自然に触れることができました。さて、16時からは、今日のメインイベント、バーベキューです。子どもたちは火起こし担当と調理担当に分かれ、手際よく作業をすすめていました。調理担当は、たまねぎが目に染みた子もいましたが、上手に包丁を使っていました。火起こし担当は、新聞紙で井桁を組み、そのまわりに炭を配置して、炭に火をつけていきます。すべての班がすぐに火を起こすことができ、素晴らしかったです。少し太陽も顔を出してくれました。その後はお肉を焼き、焼きそばを作りました。みんなが交代交代で焼いたり食べたり…。中には、このように目の前で焼いて焼きそばを食べるのは初めてという子もいました。素敵な体験です。みんなで片付けた後、雨の中、星の棟に戻りました。山の天気は変わりやすいです。
6月30日(日)5年八ヶ岳自然教室1日目 その1
今日から5年八ヶ岳自然教室です。2泊3日のスローガンは、「豊かな自然とふれあい 学び 楽しみ 友情を深めよう」です。8時29分に出発したバスは、定刻よりかなり早く、10時55分に少年自然の家に到着しました。到着時の気温は21度ほどで半袖で過ごしやすい感じです。天気はパラパラと雨が降っています。昼食は、残念ながら室内です。星の棟入口横の星の広場で食べました。みんな元気に昼食をいただいたようです。その後、先にそれぞれの部屋に入りました。そして、13時からはワーキングホールでの入所式です。同じ日程の小杉小学校、南生田小学校と一緒です。西菅小学校の司会も立派でした。聞く態度も立派に見えました。3日間楽しみなスタートですが、雨の様子により、どのぐらいのスケジュール変更があるのかが心配されます。