R4年度校長室日記「星が丘の空より」2月−3月
3月24日(金)令和4年度修了式・離退任式 ありがとうございました!
今日は、今年度の最終日。1時間目の修了式では、いつものGoogleMeetではなく、全員が体育館に集まっての式です。各クラス代表の子どもたちに修了証を渡しました。その後の話では、「修」という字を見せながら、1年間頑張ったことについて、おうちの方に話すように伝えました。3時間目は、今年度をもって本校を去る6名の教職員の離退任式を執り行いました。代表の子どもたちからの温かいメッセージ、PTAの皆様からの花束、去る教職員からのお別れの言葉…。あっという間の時間でしたが、この前卒業した6年生の有志のみなさんも参加したいただき、温かい式となりました。
この1年間、本校を応援したいただき、ありがとうございました。本日の配信予定のメール(かなり長文です)でも書かせていただきましたが、本ホームページをたくさん見ていただき感謝しています。情報発信に努めた1年間、本校の様子が少しでも伝わっていましたら、嬉しく思います。
3月23日(木)あと2日 今年度の締めくくり!
今年度もあと2日間。明日24日(金)が令和4年度の本校教育活動最終日となります。今日はあいにくの雨でしたが、休み時間、体育館で各クラスの代表児童による修了式の練習が行われていました。子どもたちには、以前「式」という言葉がつく行事の大切さについて話したことがあります。子どもたちはきちんとした態度で式の練習にのぞんでいて立派でした。明日が楽しみです。各クラスでは、荷物の整理やお楽しみ会など、それぞれの予定にあわせての一日になっています。お楽しみ会では、読み聞かせをしていたり、体育館で鬼ごっこをしていたりするクラスもありました。改めて「年度末」を感じました。
3月22日(水)桜ももうすぐ満開 春爛漫!
今日は、WBC決勝。朝から子どもたちも私も教職員も気もそぞろ。朝、西門に立っていても、プレーボール前にも関わらず、近隣のご家庭からは、すでに歓声や拍手が…。そんな落ち着かなかい午前中でしたが、先日放送されたのらぼう菜の畑はこの暖かさもあり、ぐんぐん伸びています。学校の西側の桜ももうすぐ満開。4月6日(木)の入学式まではもたないと思いますが…。そう、侍ジャパンWBC優勝おめでとうございます。感動をありがとうございました。気分も春爛漫です。
3月20日(月)3年七輪を使って お餅美味しかった!
6年生が校内にいない西菅小学校。一抹の寂しさはありますが、在校生である1~5年生と残りの1周間を頑張っていきます。引き続きのご支援をよろしくお願いします。さて、今日の3、4時間目は3年生が七輪を使って、お餅を焼きました。社会科で、昔の道具について調べてきた子どもたち。今日はその発展として、実際に七輪を使って火を起こし、炭火を使って、お餅を焼きました。なかなか火がつかず、我慢のグループもありましたが、こんがりと焼けて、中にはきれいに膨らんだお餅も…。お醤油をつけて美味しく食べていた子どもたちの笑顔が印象的でした。昔の道具から今の道具へ…。その変遷から世の中の移り変わりについても思いを馳せることのできる子どもたちに育ってほしいです。
3月17日(金)第33回卒業式 一歩一歩しっかりと!
今日は、いよいよ卒業式です。残念ながら、式の最中の写真はありませんが、卒業生全員がしっかりと卒業証書を受け取ることができました。小規模校の卒業式、5年生の入退場の曲も素敵でした。卒業生の「旅立ちの日に」は、一クラスなのに、きれいな素敵な歌声でした。健気に歌っている姿に心を打たれました。今年度一部来賓の皆様をお呼びしたのですが、子どもたちの姿に涙、涙でした。式の中で子どもたちには、「あいさつのこと」「世界へ世の中へ目を向けること」を話しました。途中子どもたちとのエピソードを話したのですが、うなずきながら話を聞いてくれた子どもたちが何人もいて、嬉しくなりました。素敵な卒業生でした。ありがとう。一歩一歩、しっかりとゆっくりと歩んでいってください。応援しています。
3月16日(木)お別れ式 6年生ありがとう!
今日の1時間目は、6年生とのお別れ式でした。これまでは、卒業式当日の朝に行っていたお別れ式でしたが、当日余裕をもって過ごしてほしいという思いから、前日に行うことにしました。4年生の進行のもと、6年生の入場、在校生の呼びかけ、6年生の言葉、校歌と式はすすみました。在校生の代表の子どもたちからは、6年生への感謝の言葉が、様々な活動の場面を通して語られました。6年生の代表の子からは、本校の小規模校ならではの良さが語られました。いい式でした。4年生のみなさん、進行ありがとうございました。
3月15日(水)初夏? 体育の学習も汗ばんで!
気象庁の発表では、東京で、桜の開花宣言が発表されました。史上最速タイで、桜の開花宣言がされたそうです。この写真は、本校の職員玄関の前の温度計です。分かりづらいですが、温度計の目盛りが20度を超えています。それは、桜も開花しますね。校庭では、4年生がラインサッカーをしていました。青空に子どもたちの元気な姿が似合います。子どもたちは、汗を流してボールを追いかけていました。中には「暑い」といって戻ってきた子もいました。この陽気に、鉢植えのチューリップも一部開花しています。
3月14日(火)卒業式の練習 大詰め!
今日の3時間目は、卒業式の通し練習です。これまで部分部分で練習を重ねてきましたが、今日ははじめから最後まで通してみました。保護者席をはさんで、前が6年生、後ろが5年生です。本校は人数が少ないので、座席の間隔をたっぷりとって会場設営ができます。私が担任だった頃は、かなりの時間を割いて練習を行ったものですが、今は、コロナ禍ということもあり、効率よく練習しました。卒業生はマスクをとっての証書授与です。卒業式まで、あと3日。残りの日々、有意義に過ごしていってほしいなと思います。
3月13日(月)今年度最後の朝会 6年生に「礼」
今日は今年度最後の朝会です。今日は主に2つの話をしました。1つ目がマスクの着脱についての話です。本日3月13日から、マスク着用については、「個人の判断」となったこと。しかし、学校では、3月31日まではこれまでと同様の対応であること。とはいえ、登下校時や体育の時など、マスクを外す場面があることなどを確認しました。2つ目は、漢字の「礼」を取り上げ、その成り立ちを説明し、改めて頑張ってきた6年生に私から感謝の「礼」をしました。下校の時、校長室に「礼」をしに来た子もいました。来年度も朝会の話を受け止め、学級で話し合う時間を確保するため、コロナの如何に関わらず、GoogleMeetで朝会を行う予定です。
3月10日(金)表彰は校長室で…
学習で取り組んだ絵画や作文などの作品が、様々なところで評価され、賞状をいただくことが結構あります。そのたびに、朝会などで表彰を行うのですが、そのたびに時間がかかり、授業時間に食い込んだりすることは他校でも見られることです。そこで、本校では今年度より休み時間に対象となる子どもたちに集まってもらい、事前収録して、給食の時間等に流すことにしました。一番よいことは、表彰された子が、自分の姿を見ることができるということです。今日も賞状を手渡しましたが、嬉しそうな姿にこちらも嬉しくなりました。
3月9日(木)4年学級活動 強い骨をつくるには…
今日の2時間目は、4年の学級活動の学習でした。本校の栄養職員が、成長と骨量について授業をしたのですが、子どもたちの意識が高く、強い骨をつくるための飲食物をよく知っていました。いつも飲んでいる牛乳の中に、どのぐらいのカルシウムが入っているのかも考えました。給食で飲む牛乳パックの中に、270mgのカルシウムが入っているそうで、カルシウムマン(1mg)が270人並んでいる紙を目の当たりにして、子どもたちは驚いていました。しかし、1日に700~1000mg摂取しなければならず、もっとカルシウムをとるために、どんな食事にしたらよいのか考えていました。黒板にもヒントとなるカードが掲示されています。私もカルシウム、足りないかもしれません…。
3月8日(水)校内研究全体会 子どもたちがどのぐらい伸びたかな
今日は水曜日。月2回は出張日になる曜日なのですが、今日は出張日ではありません。この時間を使って、今年度の校内研究(国語)について、みんなで振り返りました。3月3日の学校報告会でも話しましたが、子どもたちは話したり、伝えたり、話し合ったする力はついたものの、関連付けて話し合ったり、実生活で生かせているかどうかが課題となりました。来年度、どんな子どもたちを育てるのか、夢中になって学習する子どもたちはどのような姿なのか、またじっくりと考えていきます。
3月7日(火)来年度頑張りたいこと 体力・読書!
今日は学校に一日不在でした。そこで先週お知らせできなかった一コマです。2月27日(月)は、川崎フロンターレのコーチによる「ふれあいスポーツ教室」でした。5年生が、晴天のもと、サッカーボールを追いかけて校庭を走り回っていました。子どもたちの様子を見ていて、ボールと仲良くなることが一番なんだとつくづく感じました。3月2日(木)は、図書ボランティアさんの企画による本校恒例「6年生お話会」でした。6年生が図書室に集まり、担任や図書ボランティアさんによる読み聞かせを味わいました。私も少し時間をもらい、絵本の読み聞かせをしました。少し緊張しました…。最後には、教職員それぞれのおすすめの本をまとめた冊子が6年生にプレゼントされました。体力と読書については、来年度大切にしていきたいと考えています。2つとも素敵な時間でした。フロンターレの皆様、図書ボランティアの皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
3月6日(月)朝会 地震の備えを!
今日の朝会は、いつものGoogleMeetで行いましたが、私からは東日本大震災、担当教諭からは熊本地震の話をしました。今週11日(土)は、2011年の東日本大震災発生から12周年となります。例年、3月11日が平日なら、みんなで黙祷を行うところですが、今年は休日に重なっていますので、今日朝会で取り上げました(子どもたちに見せた紙の日にちを3月11日を3月9日と間違えてしまい、恥ずかしい限りです。修正した写真を掲載しました)。
12年前、私はどこにいて、どんなことを目の当たりにしたのか。どんな思いだったのか。担当教諭からは、熊本地震で体験した断水、地域の助け合い、日頃からの備えの大切さといった話をしました。今の6年生が東日本大震災の前に生まれた最後の子どもたちとなり、今の5年生からは震災後に生まれた子どもたちになります。今週新聞やニュースでは、様々な特集が組まれ、報道されることでしょう。それぞれが体験したことをしっかりと次世代に語り継いでいけたらと思います。
3月3日(金)学校報告会 子どもたちのビデオメッセージ!
今日の午後は、今年度の本校の教育活動を振り返る学校報告会です。多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。私から保護者の皆様に、今年度の教育活動についてお話をさせていただいた後、今年度を振り返った子どもたちからのビデオメッセージ、昨日放送の「首都圏ネットワーク」のお天気コーナーもご覧いただきました。会の最後には、令和5年度の年間行事予定の注目点についても説明しました。運動会が春から秋に変わります。その意味についても保護者の皆様に聞いていただきました。ご参会いただきました保護者の皆様ありがとうございました。まだ今年度は終わっていません。最後までみんなで頑張ります。
3月2日(木)本校ののらぼう菜がテレビで紹介されました!
以前から予告していましたが、本日18:00からのNHK「首都圏ネットワーク」の最後「みんなのおかえり天気」のコーナーで、本校ののらぼう菜が紹介されました(残念ながら18:10頃からの「ちょこ天」はありませんでした)。まずは校長室で、市内でのらぼう菜作りに関わっている清水さん手作りののらぼう菜の肉巻きを気象予報士の市村紗耶香さんが実食。その後、校舎裏の畑でリハーサルをしていたのですが、風雨が強まり、急遽理科室に…。再度リハーサルを行い本番へ。市村さんの天気の概況、関わってきた2年生の有志の出番、お世話になっている地域の小嶋さんの出番、のらぼう菜料理の紹介とテンポよく進んでいきます。最後は子どもたちの声で終了となりました。放送後も、市村さんと「しゅと犬くん」は気さくに子どもたちと触れ合ってくれました。子どもたちも喜んでいました。この間、放送に携わっている方々のお仕事の様子も垣間見ることもできました。わずか2分程度の放送でも、丁寧に作り上げられていることに感心しました。撮影にあたり、参加していただきました皆様ありがとうございました。家に帰って、早速録画を見たいと思います。
3月1日(水)卒業式会場設営 頼りになる5年生!
3月になりました。来週から17日(金)の卒業式に向けての練習が始まります。今日の午後は、5年生が卒業式の練習のための椅子並べをしてくれました。まず、どのように並べていくのかの説明を聞いた子どもたちは、マットや跳び箱を体育倉庫に移動させたり、状態のいい椅子を選んで並べる作業をしたりしました。私から子どもたちにエールを送ると、やる気に満ちた顔で答えてくれた5年生。頼もしい限りです。来年度、西菅小を引っ張っていく5年生、これからの成長が楽しみです。みんなで素敵な卒業式にしていきましょう。
2月28日(火)2月も終了 「おめでとう」の掲示板が季節を物語っています!
今日で2月が終了となります。2月の最終日は朝から暖かく、西門ではコートを脱いで、子どもたちを出迎えることができました。校庭で遊んでいる子どもたちの数もいつもより多い感じがしました。ただし、花粉はかなり多く飛んでいたようです(私は花粉症ではないので、よくわかりませんが…)。校内の階段の掲示板には、卒業式や入学式を祝っての「おめでとう」の文字が踊っています。3月3日(金)の学校説明会・懇談会で来校された際には、ぜひご覧いただき、春の訪れを感じていただけたらと思います。
2月27日(月)安全安心パトロールお礼の会 子どもたちのためにありがとうございます!
今日の朝会は、「安全安心パトロールお礼の会」を行いました。スクールガードリーダーさんやスクールサポーターさんをはじめ、日頃から子どもたちを見守っていただいています地域の皆様にお集まりいただき、子どもたちから日頃の感謝の言葉を伝えました。また、子どもたちから手作りのメダルのプレゼントもありました。朝会の後は、そのまま特別活動室に移動していただき、子どもたちの登下校や放課後の遊び等について、感じたことなどをお話していただきました。下校後の子どもたちの開放感や日頃のあいさつについて、子ども110番の現状についてなど短い時間でしたが、ご意見をいただき、大変ありがたく思いました。子どもたちの安全安心のために、ご尽力いただいていること、改めて感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いします。
2月24日(金)2年生が育てたのらぼう菜 出演決定!
今日は、NHK横浜放送局の皆様が打ち合わせのために来校されました。NHK「首都圏ネットワーク」(平日18:00~19:00)の「みんなのおかえり天気」のコーナーで、2年生が育てたのらぼう菜について、近々放映される予定です。校長室での打ち合わせの際、地域の小嶋さんにも来ていただき、のらぼう菜についての説明を聞いて、私自身も大変勉強になりました。のらぼう菜を使った料理については、おひたしや天ぷら、ペペロンチーノなど、聞いているだけでおなかが減りました。放映の様子については、また後日お知らせします。
2月22日(水)6年学習発表会 さすが6年生の学習成果!
今日の午後は、6年生の学習発表会でした。体育館には、「未来の自分を想像した立体模型」や「興味のある職業について一人一人が調べた掲示物」が目を引きました。学習発表会では、一人一人、「英語でのスピーチ」「関心のあるテーマについての提言書」「漢字を一文字引用しての自分の思い」と3つの個人発表を頑張りました。特に提言書の発表では、GIGA端末のGoogleスライドの機能を駆使し、自分で作り上げたプレゼンテーションは立派でした。時間の関係で、3ヶ所での同時発表だったのですが、子どもたちの思いをもっと聞きたいという気持ちになりました。子どもたちのそのままの言葉で紡いだ学習発表会、いかがだったでしょうか。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2月21日(火)6年生とのお別れ集会 6年生ありがとう!
今日は6年生とのお別れ集会です。3時間目は、「全体お別れ集会」です。全学年が体育館に集まりました。1年生のエスコートで6年生が入場です。各学年、歌や合奏、劇などを通して、6年生に感謝のメッセージを送ります。会場全体が拍手に包まれるなど、あっという間の楽しい時間でした。バトンを受け取る5年生からは、6年生になった時の決意も聞かれました。在校生の中には、感極まって涙を見せている子もいました。4時間目は、「たてわりお別れ集会」です。たてわり班に分かれて、6年生と一緒にゲームをしたり、感謝のお手紙を渡したりと、こちらもアットホームな時間となりました。このような会が終わるたびに、「6年生はいよいよ卒業なんだな」としみじみとしまいます。でも、まだまだ6年生には活躍してもらいます。有意義な時間を過ごしてくださいね。
2月20日(月)第2回学校運営協議会 今年度の取組を聞いていただきました!
昨年9月15日に続き、本日第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。以前の説明の繰り返しとなりますが、学校運営協議会とは、お世話になっている地域や保護者の皆様と一緒に学校運営に必要な支援に関する協議を行う会議です。私から、今年度の教育活動の成果や課題、来年度の方向性について説明させていただき、途中計画委員会の子どもたちの活動報告を交えながら、会をすすめました。子どもたちの活動報告の中に、前回の委員の皆様のご意見を受けての活動もあり、委員の皆様から、お褒めの言葉をいただきました。来年度については、この学校運営協議会ができることや授業参観の在り方などについてご意見をいただき、来年度に生かしていきたいと思います。これを受けて、3月3日(金)学校報告会・懇談会を開催し、保護者の皆様に、今年度の成果や課題、来年度の方向性をお示しいたします。ぜひ、ご参加ください。お待ちしております。本日参加していただきました学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。
2月17日(金)4年県内見学 地域の特徴を知ろう!
今日は、4年生が県内見学に出かけました。4年生は単級で男性担任なので、付き添いは女性の教頭先生にお願いをしました。だから留守番です。楽しそうな学習の様子が現地から伝わってきました。箱根では、箱根細工の体験をしました。子どもたちは集中してコースターづくりを頑張りました。仕上げの紙やすりがけでは、のこぎりを切った時のように粉が出ると感想を言っていたようです。全員が「楽しかった!」と手を挙げていました。小田原城では、天気に恵まれ、お弁当を食べたり、城内でメモをとったり、動画を見たりしながら、充実した時間を過ごしたようです。神奈川県内で特徴のある地域について学ぶ4年生の社会科学習。それぞれの良さに気づきながら、私たちの川崎の良さにも気づいてほしいです。
2月16日(木)5年学習発表会 収穫の喜び!
2月15日(水)9日の学校保健委員会 コロナ禍でも元気に過ごせました!
今日は朝から北風が強く、10日(金)の降雪の時よりも寒く感じられ、いつもの西門でかかしのように立っていましたが、登校してくる子どもたちと会話したり、ジャンケンをしたりして、子どもたちが私をあたたかくしてくれました。とはいえ、健康について自分事として考えることが多くなってきた今日この頃ですが、先週9日(木)に行われた学校保健委員会で、本校の子どもたちの健康について話し合いました。3年ぶりの開催です。いつもお世話になっている校医さんや薬剤師さん、PTAの皆さんにも集まっていただき、本校の健康診断の結果や保健委員会の活動について聞いていただきました。子どもたちから「歯磨きにかける時間」のことや「ハンカチを持参していなかった時の対応」など、日常の姿も垣間見ることができました。大変遅くなりましたが、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
2月14日(火)2年算数 箱はどんな面でできてるのかな?
今日は2年の算数の学習の様子です。立方体や直方体の面について考えていきます。「世界に一つだけの箱」を作るために、子どもたちはそれぞれの面に紙を貼っていくのですが、そこでどんな形の紙を貼ったらいいのか考えていきます。前回の学習で、箱から写し取った紙を机の上に出し、子どもたちは気づいたことをノートに書いていきます。「正方形が6枚だ」「長方形や正方形もあるよ」といった面の形や数についての発言だけでなく、「ペアが同じ形だね」「裏と表が同じ形だね」といった向かい合う面の形について発言している子もいました。2年生にとって、とても難しい学習ですが、教材の工夫が子どもたちの理解につながっていければと思います。
2月13日(月)1年生活科 昔遊びを楽しもう!
今日の3、4時間目、1年生が昔の遊びを教えてもらいました。本校では3年ぶりの開催となります。講師は、菅仙谷長生会の皆様です。「羽根つき」「おはじき」「あやとり」「お手玉」「けん玉」「こま」の6つの遊びを、短い時間でしたがローテーションをして、教えてもらいました。長生会の皆様のご指導もあり、1回でこまが回せた子、上手に羽根つきができた子など、子どもたちは生き生きと活動していました。活動の合間の休憩時間でも、トイレにご案内する子どもたちがいるなど、温かいふれあいの場面をたくさん見ることができ、体育館の外は雨模様でしたが、心がぽかぽかになりました。
2月10日(金)雪の中の自校献立 大好きな献立を満喫!
今日は朝から雪、当初の予報より雪の降り出しが早く、子どもたちはなんだかわくわく。すでに雪玉を作って登校してくる子どもたちが何人もいました。写真は11時頃の校庭の様子です。真っ白です。そんないつもとは違う学校の外の様子ですが、給食は子どもたちが楽しみにしている自校献立でした。年に2回学校独自で設定できるもので、今回はその2回目。給食委員会が実施した「好きな給食アンケート」で人気の高かった「ラーメン(みそ)」と「手作りジャンボ揚げぎょうざ」、そして、ミニわかめごはん、牛乳、みかんが今日の献立です。みそラーメンは私の大好物。幸せの時でした。揚げぎょうざは、調理員さん、栄養士さんの渾身の傑作です。パリパリとしていてボリュームもあり、こちらもペロリ。今日の校長室日記は一段とハイテンションですみません。
2月9日(木)1年学習発表会 みんながきらり1年生!
今日の午後は、1年学習発表会でした。司会、はじめの言葉など子どもたちがすすめていきます。前半は、入学式や運動会などの行事や国語、算数などの学習の様子を6つのグループに分かれての発表でした。運動会は雨のため2日開催になったことを表現していて、懐かしく思いました。後半は、歌や合奏と一人一人の決意表明です。「優しい2年生になります」「勉強を頑張りたい」など、たくましい言葉が続きました。この一年間で大きく成長しました。来年度お兄さんお姉さんとして、優しくそしてたくましく下級性に接してくれることでしょう。その自信が深まりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2月8日(水)6年社会 オリンピック最終聖火ランナーから考える!
今日の3時間目は、6年生と社会科の学習をしました。東京オリンピック2020の聖火リレー、その57年前の東京オリンピック1964の聖火リレーの様子を映像で見ながら、それぞれの最終聖火ランナーに込められた思いについて、自分の考えをもち、深めていきます。東京オリンピック1964での19才の大学生、坂井義則さん起用の意義については、広島原爆投下の日に広島県で生まれたことなど有名なところですが、子どもたちはその意義を考え、「平和」「復興」など、世界が注目するスポーツの祭典を見つめ直していました。また、東京オリンピック2020での大阪なおみさんについても、「平等」「勇気」「多様性」など、子どもたちの発言から、注目したいキーワードが出て、あっという間の45分間でした。時代の流れが一段と早く、大人も子どもたちも流されそうになりがちですが、一つ一つ立ち止まり、調べ、自分の考えをもつことのできる子どもたちに育ってほしいなと思います。
2月7日(火)2年学習発表会 ちえとゆうきでチャレンジだ!力をあわせてがんばるぞ!!
今日の午後は、2年学習発表会でした。タイトルのようなめあてをもって、子どもたちは発表に挑みました。呼びかけと歌で構成された「おやさいっていいな」、そして生活科のグループ発表「西すげたんけんたい しゅっぱつ! ~町のすてきをつたえよう~」、そして歌「虹」と「校歌」です。特に、生活科の発表では、6つのグループに分かれて、それぞれの場所で発見したことや取材したことをクイズなどを交えて発表していました。「へぇ~」と驚くような新たな発見もありました。学習でお世話になった小嶋さんや子ども文化センターの星野さんをゲストでお迎えし、学習の成果を聞いていただいたことは、子どもたちの励みにもなったと思います。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2月6日(月)3年社会 道具の移り変わりを考えたよ!
今日は、朝会後すぐに出張だったため、ほぼ一日不在でした。そこで、3日(金)の一コマです。この日の1時間目、3年1組で社会科の授業を行いました。道具の変遷やまちの移り変わりを学習します。本校には昔の道具を展示しているコーナーがなく、どうしようか担任と話していて、私が1時間の授業をすることになりました。あるマンガの一コマに描かれている昔の電話の絵をもとに、昔の電話について調べ、自分の考えをもつ授業です。子どもたちは、わからないことが生まれた時に調べることの大切さやインターネットでの調べ方など、よくわかっていました。GIGA端末にも慣れていた3年生、立派でした。「昔の電話を調べました。ハンドルを回して電気を起こしたりする工夫が今と違ってエコで面白いと思いました」という感想の子もいて、視点が面白いなと思いました。
2月3日(金)不審者対応訓練 いざという時のために!
今日は節分。朝の校長室前の廊下では、鬼が出迎えて「悪い子はいねえか~」と声をかけていました。さて、5時間目は、昨日に続けての訓練です。不審者が校内に入り込んだという設定で、教職員の動き、子どもたちの動きを確認しました。不審者を校長室に誘導し、最終的に校外へ誘導するまで、約10分間。子どもたちはずっと待機です。その様子について、警察の方からも言葉をいただきました。放課後は、教職員で今日の訓練の振り返りです。いざという時の備え、これからもみんなで考えていきたいです。ちなみに、この写真の鬼は不審者ではありません。
2月2日(木)避難訓練 自分の身は自分で守る!
今日は休み時間に避難訓練を行いました。抜き打ちの訓練です。地震の後、理科室から火災が起きたという設定でした。休み時間なので、校庭で遊んでいる子、教室でくつろいでいる子など様々な過ごし方をするのが、休み時間です。校庭で遊んでいる子どもたちは、校舎から離れる形で校庭の中央に集まります。校舎内からは、教員の指示で次々と子どもたちが避難してきます。子どもたちには、「地震はいつ起きるかわからないし、天気もわからない。雨かもしれないし、雪かもしれない。登校時かもしれないし、下校時かもしれない。どうしたらよいのか、自分たちで考えてみよう」と話しました。下校時の話をしている時に、「子ども110番」と言ってくれた子がいました。自分で判断できていますね。
2月1日(水)たてわりタイム 6年生に感謝を込めて!
今日の2時間目は、たてわりタイムでした。今日のたてわり活動には6年生はいません。というのも、2月21日(火)に予定している「たてわりお別れ集会」の準備のためです。6年生へのお手紙を作ったり、集会での遊びを考えたりとお世話になった6年生への感謝の気持ちがすでにあふれていました。今日は5年生が、次期リーダーとして、今日の活動をリードしていました。優しく1年生に声をかける5年生や話し合いをまとめようと進行を頑張っている5年生など、見ていてたくましさを感じました。21日(火)の集会が今から楽しみです。