R4年度校長室日記「星が丘の空より」10月ー11月①
11月10日(木)442年ぶり 一昨日の天体ショー!
今日から2日間、新潟市で開催される指定都市小学校長会研究協議会に参加するため、学校に不在となります。子どもたちから元気をもらえないのは残念ですし、この校長室日記で子どもたちの様子をお知らせできないのも残念ですが、各学年のページも随時更新していますので、そちらもご覧いただけたらと思います。さて、一昨日、天体ショーがありました。皆既月食と惑星食が同時に起きるのは442年ぶり(安土桃山時代以来!)だそうですね。朝の会で、この話題を取り上げているクラスもありました。稲田堤で見た満月は、都内で欠け始め、赤く染まった後、また光を放ち始めました。夜、空を眺めた子どもたちも多かったようです。この夜は、空が教科書でした。
11月9日(水)演劇鑑賞教室 3年ぶり開催!
今日は3年ぶりの演劇鑑賞教室です。劇団かかし座の公演です。朝から体育館の横に劇団かかし座のトラックが停まっていたのですが、西門から登校してきた子どもたちは興味津々。タイトルは、「Wonder Shadow Labo ~シェトの冒険~」。文字通り、影絵を使った公演です。かかし座の皆様の動きがスクリーンに映し出され、たくさんの人や動物が次々と現れ、子どもたちをどんどん物語の世界へ導いていきます。その素晴らしい技術に私たち大人も魅了されました。GIGA端末のカメラの限界までチャレンジしましたが、なかなかうまく写真が撮れずすみません。保護者の皆様、ぜひ子どもたちから今日の感想をたくさん聞いてあげてくださいね。劇団かかし座の皆様、本校の子どもたちのためにありがとうございました。
11月8日(火)就学時健康診断 西菅小にようこそ!
今日は、午前中授業で子どもたちは早めに下校しました。その空っぽの校内に新しい子どもたちが続々…。午後は就学時健康診断です。体育館で保護者の皆様に書類を書いてもらった後、校舎内を歩きます。内科、歯科と校医さんに診ていただき、最後は本校教員とお話します。初めて校舎内を歩いた子どもたちも多かったと思います。どんな印象をもったでしょうか。私たち西菅小学校の教職員は、みなさんのことを心より歓迎します。次回は、来年1月30日(月)入学説明会です。お待ちしております。
11月7日(月)3年社会 みんなが消防士!
久しぶりに全学年がそろった西菅小学校。今日の午前中は、3年生が消防の学習を行いました。多摩消防署や地域の消防団の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、私たちの安全を守ってくださる方々の工夫や努力を学びました。消防車の構造や、ホースの仕組みなど丁寧に説明してくださり、子どもたちはたくさん質問をしていました。特に、防火衣を着る体験では、子どもたちは口々に「重いな」「布が厚い」「ヘルメットが硬い」など様々な感想をもらしていました。私たちの生活を支えたり守ったりする人々を学習し、地域に愛着をもつことは社会科の大きなねらいでもあります。日常何気なく感じていることに「おや?」という気持ちをもち、自ら調べていく、そんな子どもたちを育てていきたいです。学習中、万一出動命令が出ていたら、学習は途中打ち切りでした。消防車が出動しなくてよかったです。
11月4日(金)5年八ヶ岳自然教室 おまけ
今日の学校は5年生がいません。朝、西門で他の学年の子どもたちから、「自然教室いいなあ」と声を掛けられました。あっという間の3日間でしたが、中身の濃い3日間でした。お世話になった星の棟、村の棟。紅葉で彩られた自然、2日めの曇天そして雨、最高気温が10度に届かない寒さ。しかし、子どもたちは時間を意識し、ルールを意識しながらの立派な集団生活でした。もちろんちょっとしたトラブルはありました。でも一つ一つ立ち止まり、乗り越えていきました。水筒も靴もトイレのスリッパもきれいに並んでいました。村の棟の広場では、男女問わずカードゲームをしている姿があり、ほのぼのとしました。子どもたちの写っていない写真からも子どもたちの声が聞こえてきそうです。この成果を自信に、5年生が残り5ヶ月でどのような成長を見せ、どのような最上級生となるのか、とても楽しみです。子どもたちを支えていただきました保護者の皆様、少年自然の家の所員の皆様、指導員の皆様はじめ、この自然教室に関わったすべての皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。手前味噌ですが、5年担任をはじめ本校教職員もよく頑張りました。
11月2日(水)5年八ヶ岳自然教室3日目 その2(最終)
午前中のプログラムは、林業・丸太切り体験を行いました。所員の方から、林業の大切さを学びます。苗木がどのように育っていくのか、子どもたちが苗木や草の役になっての説明だったので、とてもわかりやすかったです。その後は、外に出て丸太切り体験です。写真では丸太の上に座っている子どもたちがいますが、ただ休んでいるわけではありません。丸太が動かないように重しとなっているのです。「腕がパンパンになった」という声も聞かれましたが、何度も何度も丸太切りに挑戦していてたくましく思いました。最後はクラフト作りです。子どもたちがさっき切り取った木は、まだ乾いていないので使用できません。別に用意したクラフトに思い思いのデザインを書きました。もうすぐ自然教室も終了となります。12時になったら自由広場でお弁当、そして13時に現地を出発する予定です。あっという間の2泊3日…もうすぐ子どもたちは帰ります。
11月2日(水)5年八ヶ岳自然教室3日目 その1
八ヶ岳自然教室最終日です。午前6時の気温は4度。天気は快晴、昨日のぐずついた天気がうそのようです。子どもたちはほぼ爆睡、起床の時刻になってもなかなか起きません。朝の集いも動きがスロー、どこの学校も最終日はこんなものです。最後の食堂での食事は、洋風でした。食事の片付けは自分でするのですが、その時に、「美味しかったです」と職員の方に声をかけている子どもたちがいて、そのやり取りに職員の方も感激されていました。朝食の後は、退所の準備です。子どもたちは自分の使った部屋はもちろん、階段等も一生懸命掃除していました。あと、ここに居られるのも数時間…有意義な時間を過ごしたいと思います。
11月1日(火)5年八ヶ岳自然教室2日目 その3
課題別学習の後は、午後のメイン、野外炊飯です。カレーライス作りに挑戦です。カレー係、ごはん係、火おこし係に分かれて、作業開始です。この時の気温はたった6度。そんな寒さに負けない子どもたちの奮闘ぶりでした。ここは標高が高いので、なかなか具材が煮えません。だから野菜は薄く薄く切ることで、火を通りやすくします。ご家庭でのお手伝いが素晴らしいのか、家庭科での調理実習が生きているのか…。いつも学校で見せている姿とはまた違う子どもたちの素晴らしさを垣間見ることができました。苦労して出来上がったカレーライス…「美味しかった」と口々に感想を言っている子どもたちがたくさん。有意義な時間となりました。今日いっぱいは雨が降り続きそうですが、明日の最終日は、晴れ予想。最高気温も18度ほどになるとのこと。最終日は晴天のもと、さらにのびのびできそうです。
11月1日(火)5年八ヶ岳自然教室2日目 その2
9時からのオリエンテーリング、自由広場からの出発だったのですが、子どもたちの集合が早くて見事です。5分前行動が立派にできています(なかには早すぎる子もいますが…)。スタートは、火の神「コバー」の知り合いである私とのビンゴ対決です。グループの中で、2人ビンゴになった時点でスタートとなります。後は地図を見ながらチェックポイントをめざします(私はスタートとゴールの担当のため、残念ながら道中の写真はありません。すみません)。しかし、残念ながら雨が降り出してしまい、3グループは到着したものの、他のグループは途中打ち切りとなってしまいました。昼食のお弁当も自由広場で食べることができませんでしたが、室内の星の広場でお弁当を食べるときに、ジュースで「オリエンテーリングお疲れ様」乾杯をみんなでしました。あいにくの天気のため、残念ながらこれからの活動に変更が出そうですが、それでも子どもたちは楽しそうです。
11月1日(火)5年八ヶ岳自然教室2日目 その1
八ヶ岳自然教室2日目のスタートです。今日は朝から曇天…天気予報もあまりよくありません。標高1226メートルの少年自然の家の星の棟玄関前は、朝5時30分時点で4度です。日の出は6時09分のため、まだ暗いです。起床前に指導員さんが昨日のキャンプファイヤーの後始末をしてくれました。ありがとうございます。起床前から一部の部屋からは声が…。朝の集いでは、「俺、〇〇時まで起きていたよ」と子どもたちから武勇伝?が聞かれました(結構寝てましたけどね)。朝食は、全員が参加し、食を共にすることができました。さあ、9時からオリエンテーリングです。天気がもつことを祈っています。
10月31日(月)5年八ヶ岳自然教室1日目 その3
今日の夕食のメインディッシュはハンバーグでした。食事係の迅速な準備のおかげで、早めに「いただきます」ができました。食堂北岳は、西菅小のみの使用です。写真の通り、テーブルにはアクリル板があり、感染症対策はありますが、子どもたちは楽しそうに食事していました。夕食の後は、キャンプファイヤーです。私自身、最近ずっと室内でのキャンドルファイヤーだったので、とっても新鮮です。八ヶ岳の火の神「コバー」(年齢100003才)と火の子4人の入場です。火の子の「勇気の火」「希望の火」「協力の火」「友情の火」そして、火の神の「幸せの火」が灯りました。みんなが幸せになりますように。さあ、今日は寝られるかな…。
10月31日(月)5年八ヶ岳自然教室1日目 その2
入所式の後は、所内オリエンテーリングと絵はがき作りです。所内オリエンテーリングは、これからの活動で使う場所等の確認も兼ねて、みんなで一緒に歩きました。明日使用するアストロハウスやオリエンテーリングのコースの入口もみんなで確認です。ちょっとしたコースでしたが、意外に高低差もあり、子どもたちの中にはすでに「疲れた~」の声も…。その後の絵はがき作りでは、拾ってきた赤く色づいたもみじの葉を見ながら、丁寧に色付けしている子や筆ペンを上手に使って書いている子もいました。子どもたちと絵はがき、どっちが先に着くでしょうか。さあ、もうすぐ夕食です。おなかが減ってきました。
10月31日(月)5年八ヶ岳自然教室1日目 その1
今日から5年八ヶ岳自然教室です。2泊3日のめあては、「自然を感じながら、40人で協力して 楽しい思い出をつくろう」です。8時25分に出発したバスは、定刻よりかなり早く、10時50分に少年自然の家に到着しました。気温は10度ほどですが、絶好の天気で、紅葉もきれい。空気もすがすがしいです。自由広場での昼食では、かわいいお弁当も見つけました。13時からは入所式です。同じ日程の小田小学校、西野川小学校と一緒です。西菅小学校の司会も立派でした。ワーキングホールへの移動中に使用したスリッパの整理もきちんとできていました。素晴らしいスタートです。
10月28日(金)1、2年ワンツーフレンズ遠足 協力して頑張ったね!
今日は、1、2年生の合同遠足でした。「みんなで力をあわせて、なかよくかつどうしよう」これが今日のねらいです。横浜市にあるこどもの国は、たくさんの団体の子どもたちで大にぎわいでした。朝はくもりで、少し寒いぐらい。それでもソフトクリームは美味しかったです。こども動物園内は、たてわりのグループ活動です。2年生が上手に1年生をリードしていました。いつもクラスではおとなしい子が、1年生のために声掛けをしていたりして、担任も嬉しかったようです。その頃からすっかり青空に…。お昼は各クラス車座になってお弁当です。嬉しそうに食べている姿が微笑ましかったです。お弁当の後は、芝生を転がって遊んでいる子どもたちにたくましさを感じました。一日20,000歩近く歩きましたが、清々しい一日になりました。
10月27日(木)朝の読み聞かせ 子どもたちに潤いの時間をありがとうございます!
今日の朝は、潤いの時間でした。2020年2月27日以来、約2年8ヶ月ぶりの対面での読み聞かせです。いつも精力的に活動してくださる図書ボランティアさんと図書ボランティアさんOBOGの皆様、そして学校司書さんにもご参加いただき、全学級で8時30分から一斉に10分間本を読んでいただきました。本校の重点施策の一つとして、「読書活動を充実させて、自らを高める本と出会い、活用する」を掲げています。対面での読み聞かせは、子どもたちの反応が直にわかります。学級によってはしっとりと、そしてわくわくしながら本の世界を味わっていたようです。図書ボランティアの皆様、子どもたちのためにありがとうございました。また、図書室の窓の装飾等をしていただいている図書ボランティアの皆様もいつもありがとうございます。図書ボランティアさんは随時募集しているそうです。子どもたちに関われるよいチャンスかと思います。こうして素敵な10分間の後、しっとりと一日がスタートしました。
10月26日(水)同じ地域で育つ仲間 これからもよろしくね!
ご紹介できなかった先週の一コマです。先週20日(木)特別支援学校の1年生が、本校の1年生と一緒に授業を通して交流しました。「居住地校交流」と言います。学区に住んでいて特別支援学校に通う子どもたちが、学校同士相談のうえ、定期的に居住地の学校と交流を進めいていくものですが、この日その交流を実現することができました。すでに全校の子どもたちには私から話していましたので、スムーズに交流することができたようです。集めてきた落ち葉やどんぐりなどを一緒に触って感じたりしながら学習を進めることができました。私たちも大変勉強になる時間でした。これからも同じ地域の仲間として、よろしくお願いします。
10月25日(火)遠足を前に 1、2年いのちの授業!
今週末、1、2年生は合同遠足で横浜市にあるこどもの国に出かけます。動物とのふれあいもあるでしょう。今日はその事前学習の意味もあり、多摩区役所衛生課の皆様を講師として、「いのちの授業」を行いました。授業は、「いのちの音」と「動物の気持ち」のⅡ部構成です。前半は、自分の心臓の音を聞いたり、動物の心臓の音の速さなどを聞いたり考えたりして、それぞれのいのちの大切さを感じました。後半は、動物の気持ちが現れる様々な場面を想像し、動物にも「楽しい」「嬉しい」「怖い」などの気持ちがあることを知りました。週末の遠足にどう生かされるのか、今から楽しみです。衛生課の皆様ありがとうございました。
10月24日(月)3年総合的な学習 菅獅子舞の秘密!
私たち菅の町はご存知のように自然と伝統にあふれています。今日は3年生が私たちの伝統文化について学びました。菅の獅子舞です。学校だよりの7月号でも「学区の歴史に思いを馳せる」というタイトルで文章を掲載しましたが、西菅小の子どもたちにはぜひ知ってほしい大切な文化です。今日は、菅獅子舞保存会会長の金子様をゲストティーチャーとしてお招きし、貴重なお話を聞きました。鎌倉時代初代将軍源頼朝の御家人であった領主「稲毛三郎重成」の奥様は、北条政子の妹です。早くにその奥様を亡くした重成が、奥様を弔うために建立したと言われる菅薬師堂。その当日から約800年以上も伝わる「菅の獅子舞」。子どもたちがふだん思っていることをたくさん質問していました。金子様、お話ありがとうございました。
10月21日(金)1年公園秋探し 夏から秋への変化感じたよ!
朝寒かったのですが、やはり昼に近づくにつれて、気温が上がってきました。今日の3、4時間目、1年生が菅馬場公園に行って、秋探しをしました。落ち葉やどんぐりなど、この季節ならではの自然物を拾ったり集めたりすることによって、季節の変化を感じることができます。子どもたちは、「帽子のついたどんぐりを拾ったよ」「色が面白い落ち葉を見つけたよ」とたくさん報告してくれました。途中、強い風が吹いたのですが、それに合わせて、次から次へと上からどんぐりが落ちてきて、私の頭も直撃しました。好天の中、ほっこりとした時間になりました。これから子どもたちは、拾ってきたものを使って遊びや工作をしていく予定です。
10月20日(木)3年、サポート級校内研究授業 話し合い頑張ったよ!
今日の午後、6月28日に続いて2回目となる校内研究授業を行いました。研究テーマ「進んでことばで表現し、ことばで豊かに関わる子をめざして」とし、国語の研究を通して、子どもたちの力を伸ばすとともに、教員の資質向上もめざします。今日は3年1組とサポート級の研究授業でした。3年生は「1年生に読み聞かせをする絵本を決めよう」というテーマで、子どもたちはそれぞれ絵本を持ち寄り、どの本が適しているのか、話し合いを深めていました。お互いの意見に耳を傾けている様子は、3年生としては大変立派で感心しました。サポート級は「サポートの畑で育てるものを決めよう」というテーマでサポート会議をひらきました。これまでのサポート会議では誕生日会の内容を決めることが多かったのですが、今回は一歩進めた内容でした。子どもたちは自分の考えをもって、仲間に伝えることができました。研究授業後には、教員でこの授業の成果や課題について話し合いました。ご指導いただきました講師の先生方、本校のためにありがとうございました。
10月19日(水)5年稲刈り 収穫の喜び!
今日は5年生が稲刈り体験をしました。6月7日の校長室日記でも紹介しました田植え体験のその後です。昨日の雨で実施が危ぶまれましたが、無事に体験することができました。私も体験したかったのですが、Meetでの打ち合わせが長引いてしまい、小嶋様の田んぼに到着した時はすでに刈り取りが終わっていました。残念! しかし、子どもたちに聞くと「泥だらけになったけど、楽しかった」という声が聞かれ、なかなかこんな体験ができない川崎市の小学生が多い中で、幸せだなと思いました。保護者の皆様にもご協力いただき、刈り取った稲穂を干すセッティングもしていただきました。ありがとうございます。その後、小嶋様と話したのですが、乾燥には、乾いた風が必要とのことで、太陽が照るばかりではだめなことを知りました。私自身大変勉強になりました。
10月18日(火)職員研修 かわさき共生*共育プログラムとSOS出し方・受け止め方教育研修実施!
ふれあいまつり明け、本日火曜日からのスタートとなりました。今日は放課後、教育委員会事務局教育政策室の指導主事の先生をお招きし、職員研修を行いました。本校は、かわさき共生・共育プログラム研究協力校ですので、そのための研修とSOSの出し方・受け止め方教育の研修もあわせて行いました。前半の子どもたちのアンケートの読み取り方をみんなで確認できたことは有意義だったのですが、後半の研修でも学びがたくさんありました。特に「SOSは出しても大丈夫」というメッセージを子どもたちに伝えることや誰にも「レジリエンス(困難なときに、回復を促す力)」があることなど、今後に生かせる研修となりました。講師の指導主事の先生方ありがとうございました。
10月15日(土)第31回ふれあいまつり 素敵な時間をありがとう!
今日は3年ぶりのふれあいまつり開催です。飲食なし、保護者2名限定のおまつりとなりましたが、とても素敵な時間でした。校庭のステージでは、地域の金丸さん作成の提灯がまつりを鮮やかに彩ってくれました。いつもありがとうございます。保護者の皆様手作りのお店には、子どもたちも目を輝かせて楽しんでいました。イベントも、普段の授業では見られない個性を見せてくれた子どもたちもたくさんいて、意外な発見もありました。かなり前から今日のためにご尽力いただきましたふれあいまつり実行委員さんをはじめとしたPTAの皆様、参加していただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。「共に」楽しんでいただけていたら幸いです。
10月14日(金)3年社会 スーパーの秘密を調べたよ!
今日の午後、3年生がスーパー見学に行きました。おなじみの「ゆりストア星ヶ丘店」です。密を避けるため、クラスを2つに分けての見学です。子どもたちは各売り場を回り、販売の工夫について見つけたことを一生懸命メモしていました。見学後は、店長さんから話を聞きました。ポップなどの表示の工夫や陳列の工夫、照明の効果や食品のロスの問題など、子どもたちは多岐にわたって質問していました。たくさんの質問にも誠実に答えていただいた店長さん、本当にありがとうございました。3年の社会科では、町や市の様子、私たちの生活を支えている人々の工夫や努力などを学習していきます。学習を通じて、子どもたちに少しでも地域を愛する心情が育っていくと素晴らしいなと思います。
10月13日(木)4年社会 二ヶ領用水を学んだよ!
今日の3時間目は、4年生の二ヶ領用水出前授業です。川崎市市民ミュージアムの職員の皆様をゲストティーチャーにお招きし、二ヶ領用水の歴史などを学びました。当時の作業で使用したと思われる道具のレプリカを見せていただいたり、もっこをかついで、当日の運搬作業を体験したりしました。また、水をせき止めるための蛇籠(じゃかご)の丈夫さを体感したりするなど、子どもたちは当時の人々の苦労や工夫、努力を感じることができたでしょう。二ヶ領用水といえば、小泉次大夫さんですね。何度も調べてみたい歴史上の人物の一人です。市民ミュージアムの皆様、出前授業ありがとうございました。
10月12日(水)後期始業式 どんな道のりを進むのかな?
今日は後期の始業式です。先週の終業式に続いて全学年が体育館に集い、対面式で行いました。今日の話では、漢字の「進」を子どもたちに見せ、「この後期、自分がどのように『進』んでいくのか、これまで頑張ってきたことを継続してもいいし、新たな目標やめあてをもって『進』んでいってほしい」と話しました。この後期は気が早いかもしれませんが、来年4月に新しい学年に上がる前の準備期間でもあります。子どもたちの試行錯誤の様子をあたたかく見守り、子どもたちの成長のために努力してまいります。保護者の皆様、地域の皆様、後期も引き続きのあたたかいご支援ご協力をお願いします。
10月9日(日)秋休み 満喫できましたか?
たった4日間の秋休み、リフレッシュできたでしょうか。8日(土)は、菅小谷公園で、仙谷秋祭りが開催されました。子ども会主催の祭りで夏に開催予定だった盆踊り大会の代替イベントです。コロナ禍ということもあり、飲食なしの祭りとなりましたが、ゲームを中心とした模擬店にはたくさんの子どもたちが集まり、盛況でした。また、9日は、多摩川河川敷のグラウンドで多摩区PTAソフトボール大会が開催されました。私は参加できませんでしたが、参加された保護者の皆様の生き生きとしたプレーの様子が伝わってきました。それぞれの秋休み、みんなリフレッシュといきたいですね。
10月7日(金)前期終業式 どんな頑張りがあったかな?
今日は前期の終業式です。3年ぶりに全学年が体育館に集い、対面式で行いました。全員が体育館にそろうのも、4月22日の入学を祝う会以来です。おそらく半数の子どもたちがこのような形での式を知りません。それにも関わらず、子どもたちはきちんとした態度で式にのぞんでいて立派でした。今日の話では、漢字の「伝」を子どもたちに見せ、「前期に頑張ったことをぜひ家族の皆さんに『伝』えてくださいね」と話しました。ぜひ、子どもたちの学校での頑張りに耳を傾けていただき、子どもたちの後期への励みにつながったらと思います。保護者の皆様、地域の皆様のあたたかいご支援のもと、前期の教育活動を終えることができました。ありがとうございました。引き続き、後期もよろしくお願いします。
10月6日(木)学校インターンシップⅡ 子どもたちも大喜び!
5月19日の校長室日記でもお伝えしましたが、多摩区では、日本女子大学と連携し、大学生を受け入れてインターンシップを行っています。前期に引き続き、後期は1年生の2人が4回に渡って、本校の子どもたちに関わってくれます。今日はその1回目。1、2年生の教室を中心に授業観察をしていました。1年の体育の学習では、子どもたちと一緒に表現活動をしたり、2年の図工の学習では、子どもたちが作ったおもちゃで遊んだりしていて、子どもたちもとても嬉しそうでした。5月19日の日記の繰り返しになりますが、次世代を育てるのは、私たち現役世代の大きな役割でもあります。本校での経験をぜひ今後に生かしてほしいと思います。将来、一緒に仕事しましょう。
10月5日(水)ふれあいの花が咲く町 菅の町を教えていただきました!
今日、菅北浦在住の元西菅小学校教員、佐藤行教先生がご来校され、菅の町についていろいろと教えていただきました。このたび、「ふれあいの花が咲く町 菅百八話」という本を刊行されたとのことで、学校にも本を寄贈していただきました。ありがとうございます。304ページに渡る本で、郷土の歴史をはじめ、様々な視点から、この町を見つめていらっしゃいます。本の中には、平成4年に作成された「西菅いろはかるた」も解説付きで紹介されていました。解説を読むだけでもこの町のことがよくわかります。もっと菅の町を知りたいと心底思いました。
10月4日(火)2年GIGA端末 タイピング頑張りました!
今日の1時間目は、2年のGIGA端末を使った学習でした。9月14日の校長室日記で、1年生のGIGA端末の操作についての学習の様子を紹介しましたが、今日は2年生の学習の様子です。学習目標はタイピングです。まだローマ字も習っていない子どもたちですが、ICT支援員さんのサポートを受けて、楽しみながらキーボードの操作を行っていました。子どもたちは見るからにわくわくしている様子です。ここ数年大きく教育の様子が変わっています。今の子どもたちが大人になった時、どのような世の中になっているか。教育も「昔から変わらずに大切にしているもの」と「時代に合わせて変えていくもの」があります。まさに「不易と流行」…子どもたちの学習の様子を見ながら、改めて考えさせられました。
10月3日(月)6年保健 薬物乱用防止教室
10月になりました。今週いっぱいで令和4年度の前期が終了となります。今日は先週お知らせできなかった一コマです。先週9月29日(木)3、4時間目6年生が薬物乱用防止の学習をしました。公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターの指導員さんをゲストティーチャーとしてお招きし、薬物乱用による心身への影響やその依存性等を理解し、適切な行動選択と意思決定の大切さを学びます。子どもたちは、「自分の体はと自分で守る」ということについては理解していますが、キャラバンカーでの体験や見学を通して、その怖さも感じられたようです。「まだ、小学生だから…」という思いに立ちそうですが、子どもたちも含めて社会全体で考えていきたい課題です。