6月30日(月)今日は6月最終日 明日は市制記念日!

今日は6月最終日。夏休みまで、あと3週となりました。明日7月1日は、市制記念日で学校はお休みです。朝、2年生の教室に行くと、子どもたちは動画を見ながら、明日のことを話していました。担任が「明日は何の日でお休みですか?」と尋ねたところ、すぐに「市制記念日」と答えた子がいました。よく覚えていましたね。動画の「川崎市の年齢」選ぶ三択クイズでは、たくさんの子が「101才」と答えていました。昨年の100周年からプラス1年。ぜひ、ご家庭や地域でも、私たちのまちに思いを馳せてほしいなと思います。明日の市制記念日、5年生は自然教室に出発します。

6月27日(金)3年校内研究授業 川崎区の素晴らしさを見つけたよ!

今日の5時間目は、3年生の校内研究授業でした。今年度から教育委員会の社会科研究推進校として、子どもたちと教員とよりよい授業をめざして取り組んでいる最中です。研究テーマは、「学びに夢中になる子~やってみたい、どうすれば、やってよかった、もっとこうしたい~」です。今日は「川崎市の様子」の学習です。昨日の市内めぐりで、子どもたちが撮影した「とっておきの一枚」をきっかけに学習を展開しました。「工場が多かった」「高いビルがあった」など、西菅のまちと比較しながら話している子もいて、その視点が素晴らしいなと思いました。研究授業後は、外部から講師の先生やアドバイザーの先生をお招きし、みんなで今日の授業の振り返りをし、どうすればよりよい授業になるのか考えました。3年生、お疲れ様でした。

6月26日(木)3年校外学習 私たちのまちと比較して!

今日は3年生の校外学習でした。午前中は市内めぐりです。西菅の町から南東の方向にバスが向かうと町並みが変わってきます。今回の校外学習では、子どもたちがGIGA端末を持参していたので、気になった車窓の景色を写真でおさめていた子もたくさんいました。川崎市役所の25階の展望室では、東京方面や海の方面をそれぞれの視点で写真を撮ったり、メモを取ったりしていました。川崎マリエンでは、海がさらに近くに見えるので、ここでも熱心に学習している姿がありました。なかには、たくさん並んでいる自動車に気づき、「輸出される自動車だ」と5年の学習内容を話している子もいました。立派です。午後は都内の日生劇場に移動し、ミュージカルの鑑賞をして下校しました。川崎市の特徴が実感できたかな。

6月25日(水)芽(め)んえき みんなで育てよう!

今年度もみんなで頑張る「免疫力の向上」。すでに昨年度まで、保健室の前にあった「めんえ木」はありません。今年度は、「芽」から育てていきます。名前は「芽んえき」。免疫力を高める「睡眠・食事・運動」をしっかりやることが、この芽の成長につながっていくようです。今年度の健康委員会もアイデアがすごい❗️。今週は、みんなで睡眠にチャレンジしています。健康委員会手作りの番組「健康チャンネル」で告知がありました。①9~12時間寝ること②寝る1時間前からテレビやスマホなどは見ないこと、の2つの条件をクリアすると、教室に貼ってあるマスに各自が色を塗ります。この後、どんな展開になるのか、随時お知らせします。

6月24日(火)にし活、クラブ活動 自主的に頑張る!

今日は朝から6時間目まで、子どもたちの自主的な活動がいくつも見られた日でした。ご存じ、毎週火曜日で朝会がない日は、「にしにしフレンズ活動(通称にし活)」です。子どもたちは委員会活動やクラブ活動、係活動など、それぞれ自分たちで取り組んでいきます。教室を巡ると、折り紙を折って準備している係やGIGA端末を使って、思い出をアルバムにしている係もありました。素晴らしい。6時間目のクラブ活動では、演劇クラブが小道具の準備をしていたり、クラフトクラブが手作りの紙飛行機を飛ばしたりしていました。いずれも6年生が上手に進行していました。他の係活動やクラブ活動の様子を紹介しきれないのが残念です…。

6月23日(月)たてわり活動 そして、研究授業!

今日の中休みは、たてわり活動をして過ごしました。先週は晴れていたのに、暑さで遊べない日もありましたが、今日は、班ごとに「だるまさんがころんだ」など、6年生が中心となって遊ぶことができました。そんな午後、3年2組で研究授業がありました。6月2日(月)の校長室日記でも紹介しました教育実習ですが、今週最終週を迎えています。5時間目、実習生による算数「長さ」の授業では、西菅小のまわりの地図を示し、西菅小から菅小谷公園、そして京王稲田堤駅まで続く道のりを計算してみる活動からスタートしました。教科書の問題もこのように工夫すると、子どもたちもより楽しくなりますね。この4週間の学びをぜひ今後の将来につなげてほしいです。

6月20日(金)5年生のメッセージ 縦のつながりを大切に!

6年生が修学旅行から戻ってきた今週、校舎内を歩いていたら、6年1組の教室前の廊下に、2枚の模造紙を見つけました。そこには、5年生からの「おかえりなさい」のメッセージが書かれていました。サプライズです。そのサプライズの中に「6年生がいない間、西菅小学校をささえました!」の言葉が…。6年生がいなかった16日(月)、17日(火)は5年生をはじめ、在校生が様々な面で学校生活を支えてくれたんですね。ありがとうございます。今日の教職員の打ち合わせでも「子どもたちの縦のつながり」の大切さを話しました。本校の伝統をこれからも守っていきたいです。

6月19日(木)3年総合 菅の獅子舞を知ったよ!

今日は3年生の総合的な学習「県指定無形民俗文化財である菅の獅子舞」についての学習です。昨年度は体育館で行ったのですが、今年度は暑さもあり、音楽室での開催となりました。本校の学区には、ご存知の菅薬師堂があり、そこには800年以上前から菅の獅子舞が伝統文化として伝わっています。その獅子舞を大切にしている「菅の獅子舞保存会」の皆様7名にお出でいただき、天狗の踊りや獅子舞の披露がありました。その後、子どもたちの質問に答える形で、獅子舞の歴史などを教えていただきました。「菅の獅子舞はなぜこんなに長く続いているのか」「どうして菅の獅子舞に関わろうとしたのか」など、興味深い質問もありました。最後に代表の子どもたちが実際に獅子を被ったり、天狗のお面を付けたりするなどの体験もさせていただきました。今日の学習を通して、今後子どもたちがどのように学習を展開していくのか楽しみです。

6月18日(水)新体力テスト 暑さを気にしながら…

今日は日光修学旅行明け、私自身、久しぶりの学校となりました。まだ梅雨の最中だというのに暑いですね。比較するとやはり日光の暑さとは違います。そんな中、6月10日(火)の校長室日記で紹介しました新体力テストの続きをしました。その時は、橘高校スポーツ科のみなさんにご協力いただいたのですが、今日は自分たちだけで頑張ります。気温の上昇もあったので、やるかやらないか悩んだのですが、今後同じような天気が続くので、「激しく動かない」「日陰で待機する」などの工夫をし、体調と暑さ指数(WBGT)を気をつけながら行いました。日陰は涼しいので、待機組はピロティで上手な走り方の動画を見ながらの勉強です。ソフトボール投げでは、3年生も5年生も豪快なスローがたくさん見られました。明日以降も、暑さ指数に注視しながら、慎重に進めていきます。

6月17日(火)6年日光修学旅行 番外編

今日は修学旅行の代休日なので、6年生は学校にいません。私もお休みをいただきました。そこで、修学旅行番外編です。去年の自然教室の時も感じましたが、今の6年生は、自然と協力ができる温かい雰囲気をもっている子どもたちです。「自然と」というのが意外と難しいのです。友達へ接し方や体調が少し思わしくない子への声掛けなど素敵な場面がたくさんありました。そんな子どもたちに幸せをもたらすかのように、JR稲城長沼駅近くの集合場所では、ツバメの巣を発見しました。往復の専用列車の車内では、「おやつタイム」があったのですが、このような学校生活での非日常の時間は、子どもたちのテンションを上げます。綿菓子のお菓子を発見し、思わずシャッターを押しました。1日目の戦場ヶ原でもお土産タイムでも、子どもたち同士のほのぼのとした姿が見られました。いつもお世話になっているホテルでは、廊下に分別のゴミ入れや防災頭巾を用意していただき、ホテルの皆様の毎年のご配慮に感謝申し上げます。ホテルの前の「歓迎 川崎市立西菅小学校様」の看板にカメムシが止まっていて、子どもたちも面白がっていました。2日目の案内人の方にも大変お世話になりました。帰りの日光駅では、ここ数年見つけているツバメの姿が…。行きも帰りもツバメを発見、西菅小学校にもまたまたたくさん幸せが訪れそうです。帰りの列車の中で、たくさんの人達の支えがあって成り立った修学旅行だということを子どもたちに話しました。子どもたちには感謝の気持ちを忘れてほしくないです。2週間後は5年生の本栖湖自然教室です。今度は5年生が頑張る番です❗️そういえば、2日目の朝食堂に、メッセージとともに「西菅ボール」が置かれていました。これで通算3個目の「西菅ボール」ゲットです。

6月16日(月)6年日光修学旅行2日目 その2

実行委員さんの進行で退館式を終えた後、輪王寺に向かいます。暑くなりそうなので、帽子とペットボトルの確認をしました。三仏堂の前で記念写真を撮った後、三仏堂に入り、その大きさに圧倒されました。次は、日光東照宮です。案内人の方の説明で、神厩舎では三猿を含めた猿の一生の説明を毎年聞くのですが、考えさせられます。その後、陽明門を見ました。陽明門の鮮やかさや逆柱の不思議さに子どもたちは口々に感想を言っていました。眠り猫のいる門をくぐり、207段の階段をあがって、徳川家康の墓も見ました。段数を数えながら階段を上った子どもたちもいたのですが、207段にならない子どもたちもいて、不思議がっていました。その後、鳴龍、二荒山神社、宝物館と移動し、見学を終えました。日光最後の食事は、カツカレーです。あっという間にたいらげた子どもたち。その後の買い物も「お父さんの分は何がいいかな」「一口羊羹あったよね」など、楽しそうな一時でした。13時51分日光発の専用列車で川崎に帰ります。順調に行けば、16時13分稲城長沼駅到着予定です。車内はもうにぎやかですが、ウトウトしている子どもたちも見られます。お疲れ様でした。

6月16日(月)6年日光修学旅行2日目 その1

修学旅行2日目です。5時現在のホテルロビー内の室温が19度。外はすでに20度を超えていると思います。鳥のさえずりが爽やかにこだまする見事な晴天です。日中暑くなりそうな感じですが…。22時の就寝から日をまたいでも寝ていなかった部屋(女子…)もあったようですが、その後は熟睡していた子が多かったようです。5時の時点では、すでに起きている部屋もありますが…。起床時刻の30分前には、すでに布団の片付けが終わっている部屋もありました。さて、今日の朝食も和食です。眠そうな子がいますが…全員元気です。日光での活動はあと半日で終了となりますが、みんなで世界遺産を存分に味わってきます。

6月15日(日)6年日光修学旅行1日目 その3

入館式を終えた子どもたちは、早めに着いたので、18:30の夕食まで、ホテルの部屋で思い思いに過ごしました。ホテルでの夕食は別館です。今年もボリュームたっぷり。日光の特産品である「ゆば」もおかずの一つにありました。子どもたちは、楽しく食事をしていました。昼食とおやつですでにお腹いっぱいであまり食べられなかった子も…。楽しい夕食の後は、入浴とお土産タイムです。お土産は、事前に計画を立てていたおかげで、スムーズに買い物をしている子が多かったですが、木刀、短刀類が全部で11本❗️。この人数にしては多いのかな…。何に使うのでしょう。さて、男子の風呂からは、とてもにぎやかな声が…(例年通り、泳いでる?)。20:45からは室長会議です。実行委員も一緒に参加していました。自分たちからたくさん質問していたのが印象的でした。就寝は22:00です。もうすぐ1日目が終了します。6年生の保護者の皆様、ここまで子どもたちは元気です。では、おやすみなさい。

6月15日(日)6年日光修学旅行1日目 その2

列車の中でお弁当を食べた後、13:09定刻通りにJR日光駅に到着しました。予定では先に戦場ヶ原→ハイキング→華厳の滝でしたが、やはりハイキングコースの状況が悪く、華厳の滝→竜頭の滝→湯滝→戦場ヶ原の見学地に変更です。途中のバスの中は、関東バスのキャラクター「カモール」くんが案内をする新兵器導入で、子どもたちも楽しんでいました。さて、最初の華厳の滝ですが、昨年度は、中禅寺湖の水不足で水量が少なく、「華厳のチョロチョロ」でしたが、今年は毎秒1.7トンの水が豪快に落ちていました。写真のときは、急に雨が降り、滝のしぶきと混ざって濡れましたが、その後、急に日が差し、太陽の下で再度写真を撮りました。その後は晴れ間がのぞき、快適な見学となりました。竜頭の滝では下から歩き、ちょっとしたハイキング気分も味わいました。湯滝は水量も多く、下まで降りて水を触ってみました。「湯滝なのに冷たい」と話していた子や硫黄の匂いを感じた子もいました。駐車場付近でシカを発見❗️素敵な出会いでした。戦場ヶ原では、少し自由時間もあり、子どもたちは思い思いに過ごしていました。予定より少し早く17:00頃、宿泊所に到着しました。子どもたちはみんな元気です。

6月15日(日)6年日光修学旅行1日目 その1

今日から6年日光修学旅行です。秋の運動会に変更して3年。修学旅行や自然教室は夏休み前に行っています。この時期の修学旅行は過ごしやすい陽気で、爽やかな自然を満喫できます。ただ今年度は梅雨の時期となってしまいましたが…。今年度も、稲城長沼駅集合です。お見送りいただきました保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちは、とってもわくわくしている様子で、集合時刻よりもかなり早く集まっていた子どもたちもいました。専用列車を待つホームでは、案内表示に「西菅小学校の皆さん、気をつけていってらっしゃい」の文字が出ていました。JRの皆様、毎年ありがとうございます。車内はすでに子どもたちは盛り上がっています。本校教職員も稲城長沼駅に見送りに駆けつけていたのですが、途中府中本町駅でも写真のようなサプライズが…。10:23、埼玉県の西浦和駅付近です。ちなみに私の最寄り駅ですが(汗)。行ってきます。

6月13日(金)ワンツーフレンズ遠足 その2

昨日の一コマです。この遠足のスローガンは、「もっとなかよく みんなできょうりょく たのしいえんそく」でした。2年生が事前に準備をし、この日を迎えました。1、2年生合同で、事前学習もしました。その成果があったのでしょう。一グループもバラバラになってしまったグループはありませんでした。見学中、しおりをなくしてしまった1年生がいたのですが、そっと寄り添って、一緒に報告してくれた2年生の姿もありました。昼食では、お互いのお弁当やおやつを紹介し合っている1、2年生もいました。到着の会では、スローガンが達成できたと手を挙げていた子どもたちがたくさんいました。最後、1年生が2年生の方を向いて、お礼を言っている姿も素敵でした。今後のワンツーフレンズ活動がますます楽しみです。

6月12日(木)ワンツーフレンズ遠足 その1

今日は1、2年生の合同の「ワンツーフレンズ遠足」です。雨が続いたので、天気が心配されましたが、梅雨の合間、見事に天気になりました。場所は多摩動物公園、学校からバスで40分ほどです。入場門でクラスごとに写真を撮った後、アフリカ園に移動し、1、2年生混合の12グループに分かれて、グループ見学に出発です。2年生がリーダーとなり、グループをまとめます。移動中、自然と手を繋いでいる子どもたちが多く、ほのぼのと感じました。それにしても、この動物園の動物たちは、お客さんへのサービスが旺盛です。今日は、時間の関係で、ほんの一部しか回れませんでしたが、それでも、あっという間の遠足でした。楽しい思い出ができたかな。

6月11日(水)6年租税教室 税の役割を知ったよ!

今日の3時間目、6年生が社会科の学習で、租税教室を行いました。税理士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、税の種類や税の役割などを学習しました。途中、もし税がなくなってしまったらどんな社会になるのかというアニメのビデオも見せていただきました。子どもたちは公共施設や公共サービスなどに税が使われていることも知ったようです。学校にプールをつくるのに1億円かかるそうで、その重さは10キログラム‼️。租税教室の最後に、その重さを実感しました。子どもたちからは、「海外の税のない州での生活の様子」などについて質問が出るなど、関心が高かったようです。子どもたちに考える機会を与えていただき、ありがとうございました。ぜひご家庭でも話題にしてほしいです。

6月10日(火)新体力テスト 高校生ありがとう!

今日は新体力テストの日です。事前に「シャトルラン」「握力」は行いましたが、残りの「上体起こし」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「反復横跳び」の4テストを今日行いました。このテストを行うにあたり、超強力なサポーターが本校に来てくれました。橘高校スポーツ科の2、3年生77名です。とにかく人柄も動きも素晴らしく、準備や運営も全部高校生がやってくれました。動物園から動物が逃げたといとう設定が面白く、子どもたちは新体力テストへの意欲が高まりました。「好きです かわさき 愛の街」の曲に合わせた元気な準備運動も最高でした。子どもたちに寄り添い優しくテストの説明をしている姿も素敵でした。中休みには、スポーツパフォーマンスも披露してくれて、子どもたちは大喜び。給食の時間まで、高校生が各教室に行って、一緒に会食してくれました(高校生は手持ちのお弁当でしたが…)。橘高校のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。素敵な一日になりました。本日雨のため、「50メートル走」「ソフトボール投げ」はできませんでしたが、今度は、私たちだけで頑張ります。

6月9日(月)5年田植え 今年も豊作に!

先週の一コマです。6日(金)5年生が田植えを行いました。当初、3日(火)に行う予定でしたが、雨のため延期となり、この日になりました。そのため、私は4年の校外学習と重なってしまい、残念ながら田植えができず…。すでに、その様子はホームページの5年生のページで紹介されていますが、楽しそうな報告を受けましたので、校長室日記でも紹介します。いつもご協力いただいている小嶋さんの田んぼに足を踏み入れた子どもたち。初めての体験の子もいたようです。転ばないようにゆっくりゆっくり前に進み、ロープの印に合わせて、そっと苗を植えていました。初めは、こわごわの様子でしたが、5、6本と植えていくにつれて、コツが分かったようでした。田植えが終わった後、小嶋さんが、苗を育てるための種まきの機械を見せてくれました。小嶋さん、お手伝いいただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。今度は、校庭にある田んぼに自分たちの力で田植えをする予定です。美味しいお米になってね。

6月6日(金)4年校外学習 私たちの生活を支えていただいています!

今日は、4年生が社会科の校外学習に出かけました。まず、長沢浄水場です。森林から相模湖などに流れた水がどのようにきれいにされて、私たちの手元に届くのか、子どもたちは職員の方の丁寧な説明に聞き入っていました。実際にきれいになっていく過程の施設も見せていただきました。お昼は生田緑地です。子どもたちは嬉しそう。中には自分でお弁当を作った子もいました。立派ですね。午後は橘処理センターです。日頃何気なく捨てているゴミがどのように処理されていくのか、センター内を移動しながら、子どもたちは理解できたようです。収集車が次から次へと集まっている様子や大きなごみピットに子どもたちは興味津々でした。この校外学習を通して、子どもたちは自分たちにできることについて、改めて考えてくれると思います。家庭から集められたミックスペーパーの中に、つぶれた水筒や家庭用ゲーム機のコントローラーなどが混じっていたことも大きなヒントとなりそうです。

6月5日(木)三校合同引き取り訓練 いざという時に!

今日は、南菅中、南菅小、西菅小合同での防災引き取り訓練です。例年8月に行っていた訓練を今年度は三校で相談して、早めの時期に設定しました。早くやることは備えとしてはいいと思います。そもそも、引き取り訓練とは、大きな地震が来たことを想定し、保護者の皆様が子どもたちを引き取るための段取り等を練習するものです。この南菅中学校区では、中学生が小学生を引き取ることを認めており、今日も30名以上の中学生が引き取りに来てくれました。これまでもお話していますが、非常時に地元にいて、力を発揮するのはやはり中学生だと思います。非常時に兄弟姉妹が一緒にいることは、とても大切なことかもしれません。本日、ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。ホームページ→お知らせ→緊急時の情報→自然災害等における緊急連絡掲示板もご覧ください。もしもの時に使用するかもしれません。

6月4日(水)安全な登下校 ルールを守ろう!

今年度より、原則朝の出張がない日の月・火・木・金曜日は、子どもたちが多く通る西門に、水曜日は正門に立つようにしています。昨年度の学校評価の声を参考にしました。今日は正門に立つ日です。自動車やバイクが入ることのできる門は、この正門しかありません。子どもたちの通行ルートと重なっているため、用務員手作りの表示で区分けしています。また、お気づきの方も多いかと思いますが、正門の右横には、ニシスゲンジャーが注意を呼びかけています。これも用務員手作りです。そういえば、ニシスゲブルーのコンセプトは「西菅小の安全を守る」。【ブルー→青】の「あ」は、【安全】の「あ」です。

6月3日(火)6月の朝会 いじめは絶対に許さない!

今日は、6月のGoogleMeet朝会です。本校では、例年6月を「いじめについて考える」月間にしています。朝会では、4年連続で「苛」という漢字を子どもたちに示しました。これは、小学校では習わない「いじめ」という漢字です。画数が少ない簡単なつくりの漢字にも、嫌な意味があるんだというのを小さな子たちでも感じたことでしょう。「大人数で一人の子をいじめない」「GIGA端末やSNSに悪口を書き込まない」など、具体的な例を出して、各クラスに投げかけました。支援教育コーディネーターからは、「自分がいじめているつもりがなくても、相手が嫌だと思うことがある」といった相手の気持ちにたった考え方についても話しました。今月の生活目標は、「相手の気持ちを考えて、言葉づかいに気をつけよう」です。放送委員会の子どもたちも、具体的な場面を演じながら、相手とトラブルにならないような話し方について紹介してくれました。学年の成長に応じた指導をこれからも続けていきます。

6月2日(月)教育実習スタート 4週間よろしくお願いします!

6月に入りました。今日から4週間、本校の3年2組を中心に教育実習を行います。今、教員を目指している大学生たちは、どこかの学校でボランティアやインターンシップ、現場体験活動等を行うなどして教育現場を体験している方が多いのですが、今回の実習生も本校でボランティアをしていた方です。しかし、今までの経験との大きな違いは、実際に教壇に立って授業を行う点です。様々な経験をする4週間になると思いますが、とにかく子どもたちとたくさん遊んだり活動したりして、充実した時間を過ごしてほしいなと思います。思えば、私も30数年前に教育実習を行いましたが、その時に行った授業や子どもたちとの触れ合いは今でも鮮明に覚えています。ただ、自分が行った授業は、ハチャメチャでしたが…(汗)。