R5年度校長室日記「星が丘の空より」4月−5月
5月31日(水)5年保健「育ちゆく体とわたし」 自然教室を前に!
今日の6時間目は、いよいよ来週に迫った5年八ヶ岳自然教室を前に、保健全体指導を行いました。1、2組合同で、養護教諭より、4年までの性に関する指導の確認と「精通」「初経」が起きた場合の対応の仕方の話がありました。生理用品の使い方も子どもたちは学びました。過去の学習もしっかり覚えていて、きちんと理解されていたのには感心しました。最後に私も、子どもたちに「自分が精通した時の体験談」「過去に担任した6年生のエピソード」を話し、体の中心には重要な器官が集まっていて、お互い大切にしようと伝えました。明日から自然教室前の健康観察が始まります。みんなで元気よく出発したいです。
5月30日(火)おにごっこ大会 休み時間に駆け回る!
今日の中休み、嬉しいことに空から雨粒は落ちていません。そんなラッキーな中休み、昨日、雨で順延となった運動委員会主催の「おにごっこ大会」が開催されました。今日は低学年の部です。運動委員会の上級生が仕切ってくれました。赤白帽子をかぶった1、2年生が集まり、おにごっこをします。白色のおにが追っかけると、逃げる赤色の子どもたち。逃げる範囲を限定しているので、あっという間に白色に…。昔から伝わる単純な遊びですが、それでも盛り上がります。重点施策「体を動かすよさに気づき、運動を楽しみ、進んで体力づくりを行うことのできる児童を育成する」に沿って、今年度も様々な体力づくりを行っていきます。
5月29日(月)春のあいさつ運動 気持ちの良いあいさつ!
今日からしばらくぐずついた天気のようで、気持ちも暗くなりがちですが、そんな気分を晴れやかにさせる取組が行われています。今週(水曜日を除く)は、「にしすげ春のあいさつ運動」です。ニシスゲンジャー、ワルワル団、そして計画委員、各クラスのあいさつレンジャー(有志)らが子どもたちに「おはよう」の声掛けをします。今週は、ワルワル団も善い行いをしています。1年生から、あいさつレンジャーとして参加している子もいて、嬉しく思いました。折を見て、紹介しています今年度の重点施策ですが、「進んで挨拶し、自らコミュニケーションの輪を広げられるような支援を工夫する」もその1つです。明日も活動が楽しみです。
5月26日(金)4年体育マット運動 チャレンジ!
今日は、学校事情により、水曜時程の一日だったので、いつもより早めの時間割です。5時間目、1年の教室では、学級目標づくりをしていました。ようやく小学校生活に慣れてきた1年生が、改めてどんな学級にしたいのか、たくさん意見が出されていました。どんな目標になるのか、楽しみです。体育館では、4年生がマット運動に取り組んでいました。マットなどの用具も自分たちで運び、場の設定をします。グループで安全に配慮しながら、準備運動として体慣らしもしました。その後は、個人練習です。今日初めて、倒立ができた子がいました。おめでとう。そんな場面に出会えるのも、この職業の醍醐味です。
5月25日(木)1、3年交通安全教室 道路は安全に!
今日は午前中、歯科検診や来客があり、バタバタとしてしまいましたが、そんな午前中、校庭で1、3年の交通安全教室を行いました。1年生は道路の歩行の仕方、3年生は自転車の走行について、多摩警察署や多摩区役所の方から教えていただきました。道路を歩行したり走行したりする場所や信号の確認、飛び出したりすることの危険性や自転車の走行の仕方などの話を聞きました。お話を聞いた後は実習です。子どもたちは一時停止する場所で慎重に歩いたり、走行していたりする姿が印象的でした。これからの実生活に生かしてほしいと思います。ぜひご家庭でも、子どもたちの安全のために、日頃の交通マナーについて話し合ってみるのもいいかもしれませんね。今日安全教室を開いていただきました多摩警察署・多摩区役所の皆様、お手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5月24日(水)心肺蘇生法研修 水泳学習を前に!
今日は2つの出張が重なってしまい、学校に行けませんでした。そんな午後、子どもたちの下校後、教職員で心肺蘇生法の実技と水泳学習時の救急対応の研修を行いました。本校では、再来週から多摩スポーツセンターで水泳学習が始まります。本研修は、万一の場合に備え、この時期に行っているものです。今年度はそれに加え、子どもたちが教室で体調不良を訴えて救急搬送が必要になった場合の迅速な対応について、教職員全体で確認しました。学校生活における子どもたちとの営みの中で、日々いろんなことが起きます。想定外のことも時として起きます。そんな時も落ち着いて対応できる教職員でいたいと思います。
5月23日(火)3年交換授業 図工と社会、いきいきと!
今日はあいにくの天気。3年の教室に行くと、1、2組の担任が入れ替わって授業をしていました。授業者を入れ替えることで、授業に向けての教材研究がより充実したり、児童指導について共通理解しやすくなったりします。2組では、図工で「ねん土マイタウン」を作っていました。住んでみたいまちを想像して作り上げていきます。1組では、社会科の学習で、「西菅マップ」を作っていました。副読本「にしすげ」やGoogle Mapを使って、自分たちのまちのマップづくりに取り組んでいました。他の学年でも交換授業が行われています。中学校では、教科担任制になりますね。みんなで子どもたちを育てていきます。
5月22日(月)にしにしフレンズ活動 学校をよりよくするために!
今年度、毎週月曜日に行っていた朝会を月1回にし、その時間を子どもたちの主体的な活動に充てることにしています。今年度になって、その時間の名称が決まっていなかったのですが、このたび「にしにしフレンズ活動」となりました。通称「にし活」です。委員会活動やクラブ活動の計画や準備、各学年の実行委員会の話し合いや、学級の係活動・当番活動など、子どもたちが計画的に自主的にすすめていきます。今日の冒頭、担当教員からこの名前と目的の紹介があり、早速、係活動に取り組んでいる学級もありました。今年度の本校の重点施策「友達と協力して進んで活動し、目標に向かって最後まで粘り強くやり通す児童を育成する」の達成のために、子どもたちと頑張っていきます。
5月19日(金)6年「こころの劇場」鑑賞 4年ぶりの参集開催!
今日の午後、6年生が麻生市民館で、劇団四季によるミュージカルを鑑賞しました。「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちを劇場に無料招待し、演劇の感動を伝えるプロジェクト(社会貢献活動)です。演目は、「人間になりたがった猫」。本校は真ん中の最前列から4列目まで特等席。役者のみなさんの熱量が息吹がより伝わります。「人間になりたかった猫が、2日間だけ、魔法の力で人間に…。そして、人間社会で様々な出来事があり…。」残念ながらミュージカルの様子は撮影できませんでした。6年の保護者の皆様は、ぜひ子どもたちから詳しい内容を聞いてみてください。とにかく贅沢な2時間10分でした。劇団四季のみなさん、子どもたちに素敵な時間をありがとうございました。大人も大満足でした。
5月18日(木)今年度初のたてわり活動 旗を作ったよ!
今日は、今年度初めてのたてわり活動です。1~6年までがそれぞれ数人ずつ班となり、様々な活動をしていきます。異学年で交流することは、お互いに優しくしたり、思いやったり、尊敬したりなど、子どもたちの成長のうえで、様々な効果があります。もちろん自主的な活動なので、自分たちが楽しく感じるにはどうしたらよいのか考えなければなりません。今日は初顔合わせだったので、1年生は首から名前の書いたプレートをぶら下げて参加しました。自己紹介、班の旗作りの後、ジャンケン列車やいす取りゲーム、フルーツバスケットなどのゲームを行い、それぞれの活動場所から楽しそうな子どもたちの声が聞かれました。リードしてくれた6年生ありがとう。1年間たてわり活動よろしくお願いします。
5月17日(水)6年租税教室 税金について学んだよ!
今日の3、4時間目は、6年社会の学習として、租税教室を行いました。6年の社会科では、税の役割について学習していきます。今日は、ゲストティーチャーとして川崎西法人会の皆様をお招きして、楽しく税について学ぶことができました。税の種類や諸外国の消費税の比較、税がなくなってしまった場合の暮らしの変化(アニメによるビデオでの学習)などを通して、子どもたちは税が身近なものに使われていること、だから大切にしなければならないことなどを学びました。プール1つつくるのに1億円かかるそうで、その1億円の重さを子どもたちは体験することができました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
5月16日(火)1年生活科 サツマイモの苗を植えたよ!
今日はとてもいい天気。学校の畑も昨日までの雨で、ほどよい湿り気があり、絶好のコンディションです。5時間目、1年生が生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。地域の「野菜づくり名人」小嶋さんのご指導のもと、肥料のたっぷり入った畑に棒で穴をあけ、そこに苗を植えていきます。子どもたちから、「大きくなあれ」の声が…。可愛いです。植えた後の小嶋さんへの質問コーナーでは、「サツマイモはどのように育つのか」「水はどのぐらいあげたらいいのか」「苗が枯れているみたいだけど育つのか」といった質問が出ました。特に水をあげなくても、大きく育っていくサツマイモ…。苗がしおれているように見えても、地中で大きく育っていくサツマイモ…。収穫は、運動会前後でしょうか。楽しみです。
5月15日(月)雨の月曜日 子どもたちの過ごし方
この週末週初めは、ぐずついた天気でしたね。13日(土)開催予定の南菅中の体育祭も残念ながら延期になってしまいました。今日も朝から雨。子どもたちが楽しみにしている中休みも外に出られません。そんな校内を歩いてみました。3年の教室では、GIGA端末を使って学習している子どもたちがいました。図書室に行くと、読書に親しんでいる子どもたちがいました。図書委員手作りのポイントカードも読書への意欲付けとなっています。5年の教室では、来月にせまる八ヶ岳自然教室に向けて、実行委員会がひらかれていました。2時間目と3時間目の間の30分間。子どもたちそれぞれの過ごし方がありました。
5月12日(金)4、5、6年授業参観・懇談会 子どもたち頑張ってました!
今日は、授業参観・懇談会週間の最終日。4、5、6年授業参観・懇談会です。昨日と同様、どの学年の子どもたちも頑張って学習していました。グループ学習などの協働学習に取り組んでいた子どもたちは、学習計画に従って、自分たちで学習を進めていました。学級によっては、保護者の皆様に子どもたちのグループの近くまで近づいていただき、発表の様子を聞いていただきました。4年生は、国語で「聞き取りメモ」について、学習していました。5年生は、GIGA端末を活用しながら、インタビューを通して、話すこと、聞くことの大切さについて学習していました。6年生は、ALTによる外国語の学習と算数の図形の学習に意欲的に取り組んでいました。今週、兄弟姉妹の関係で何度もご来校いただいた保護者の皆様もいらっしゃいました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭で、今週の授業について話題にしていただけたらと思います。
5月11日(木)1、2、3年授業参観・懇談会 子どもたち張り切ってました!
今週は、授業参観・懇談会週間。今日の5時間目は、1、2、3年授業参観・懇談会です。どの学年の子どもたちも張り切って学習していました。真剣にノートに書き込んでいる子、友達と意欲的に話し合っている子…どの姿も素晴らしいですね。がんばっている姿に保護者の皆様からも温かい拍手をいただきました。1年生は、国語でくまさんの気持ちを考えて、一生懸命発表していました。2年生は、育てる野菜の苗を観察して、気がついたことを発表し合っていました。3年生は、菅のまちについて、GIGA端末や副読本を使って調べることができました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5月10日(水)避難訓練 自ら考えて行動できる子に!
4月に予定していました避難訓練。雨のため、本日実施となりました。緊急地震速報を受けて、子どもたちはまず自分の身を守ります。その後、地震による火災が理科室より発生。そのため、体育館側の階段のみを使用して、校庭に避難します。今年度初めての訓練でしたが、子どもたちは真剣に訓練を行っていました。1年生も幼稚園や保育園で同様の訓練をしていたようで、きちんとした態度で取り組んでいました。先週末に、石川県で最大震度6強の地震が起きています。それをTV等で目の当たりにしている子どもたちも多く、より真剣さが増したのかもしれません。いつどんな時に天災がやってくるか、わかりません。子どもたちには、自分で考えて落ち着いて行動できることの大切さを話しました。訓練が終わって少し経った11時21分、千葉県北西部を震源とする地震が実際に発生しました。多摩区は震度1のようでしたが、この地震を感じた子どもたちもいました。ぜひご家庭でも、地震時の対応について話題にしてみてはいかがでしょうか。
5月9日(火)1年生活科「がっこうだいすき」 サポート級授業参観・懇談会!
今日の3時間目は、1年生の生活科の学習です。入学して1ヶ月。学校をもっともっと大好きになるために、学校を探検して、様々な発見をします。今日は、何人かの1年生が校長室に来ました。気になったことや驚いたことなどを絵にあらわしていきます。金庫や歴代校長の写真に興味を示している子どもたちもいました。ふと、理科室をのぞいてみると、ここにも1年生の姿が…。どんな発見があったのか、これからの学習が楽しみです。ところで、今週は授業参観・懇談会週間です。今日の午後はサポート級の授業参観・懇談会。それぞれが役割や出し物を分担して集会をつくりあげていました。ほのぼのとした時間に、自然と笑顔になりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5月8日(月)久しぶりの清掃活動 ピカピカにしよう!
5連休の後の久しぶりの学校です。欠席の子どもたちはあまり多くはありませんでしたが、いつもより保健室に来室する子どもたちは多かったようです。はやく心も体も生活リズムが学校モードに戻るといいですね。さて、私は午前中出張だったので、昼過ぎから子どもたちの様子を見ることができました。給食の後の掃除の様子です。久しぶりの学校ですから、ほこりも多かったと思います。しかし、子どもたちはどのフロアも一生懸命掃除をしていて、連休明け早々、とても嬉しく思いました。今週は、授業参観・懇談会があります。子どもたちの張り切っている姿をぜひご覧いただければと思います。
5月2日(火)3年社会科 まちの様子を知ろう!
3年生になると、これまでの生活科にかわって、社会科・理科が始まります。今日は社会科のまちたんけん。これまでも生活科で同じような活動がありましたが、社会科ではまちの様子に着目し、このまちの特徴やこのまちで仕事を営む方の工夫や努力に迫っていきます。今日は2クラス合同で、学校の正門からスーパー、交番、郵便局、星が丘歩道橋と歩き、西門に戻ってきました。今日は、同じ区内で事案があったので、引率の人数を増やしての見学でした。社会科では、東西南北をきちんと使えることも目標の一つです。学校の四方位はどんな様子なのか、学習の今後が楽しみです。ぜひ、「あっちの方」「そっちの方」と言わずに、「南の方」「西側」と自然と言える子どもたちに育てていきたいです。
5月1日(月)5月のスタート 学校のきまりを守ろう!
今日から5月のスタートです。今年度より、朝会が月1回になりました。その分、有意義な時間にしていこうと考えています。今日は、「伝」という漢字を示し、自分の思いや悩みなどを伝えていくことの大切さを話しました。それを受けて、支援教育コーディネーターが、校内に設置されている「にしにしポスト」の活用の仕方について話しました。最後は計画委員の子どもたちから、今月の生活目標「学校の決まりを守ろう」について、ニシスゲンジャーとワルワル団が楽しくわかりやすく、廊下の歩行の仕方などを話していました。GIGA端末を通してですが、子どもたちに十分に伝わったと思います。今月も楽しみです。
4月28日(金)多摩区子ども見守りの日 警察の皆様ありがとうございます!
今日は28日、多摩区子ども見守りの日です。学校だよりの月行事予定にも記載してありますし、1年前の校長室日記でも紹介していますのでご存知かと思いますが、2019年5月28日の朝、区内の小学校のスクールバスが襲撃され、20人の死傷者が出た事件は、まだまだ記憶に新しいのではないかと思います。その事件を忘れずに、子どもたちの安全を守ろうと、毎月28日を「多摩区子ども見守りの日」とし、多摩警察署・多摩区役所や地域の皆様を中心に子どもたちの登下校の見守りをしてくれています。今日も正門に多摩警察者の方が来てくれました。警察の方はもちろん、いつも子どもたちを見守っていただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。最後に、本校の子どもたちは西門から登校してくる子どもたちが多いのですが、写真にある学校の西門とサンビームヒルズの間の道は、西門に向かって下り坂になっています。登校時、どうしても走ってしまい、なかには転んでしまう子どもたちもいます。私も朝、声を掛けるようにしていますが、ぜひ子どもたちの安全のために、温かいお声掛けよろしくお願いします。
4月27日(木)第1回代表委員会発足 子どもたちの自主的な活動に期待!
今日の中休みに、今年度第1回目の代表委員会が開かれました。代表委員会とは、国で言う「国会」にあたるところです。代表委員会を進行管理する計画委員会のメンバー、その他各委員会委員長、3年以上の各クラスの代表2名から構成されています。3年生から初めて代表委員会に参加するので、きっとドキドキしていたことでしょう。今日は、メンバー確認と年間の活動についての話だったので、特に話し合う内容はありませんでしたが、今後、「学校をこうしたい」という思いやアイデアが形となり、子どもたちの自主的な活動につながっていければと思います。「友達と協力して進んで活動し、目標に向かって最後まで粘り強くやり通す児童を育成する」も本校の今年度の重点施策の1つです。温かく見守っていきながら、適切にアドバイスしていきます。
4月26日(水)学年内交換授業 始まっています!
昨日の学校説明会の際に予告していました避難訓練ですが、あいにくの天気のため、5月に延期になりました。本来、天災は天気に関係なく起こってしまうものなのですが、1回目なので、再度仕切り直して、みんなで取り組んでまいります。さて、写真ではわかりづらいですが、6年の教室では担任が入れ替わって、理科と社会科の学習が行われていました。学年内による交換授業(一部教科担任制)です。これには、教材研究の効率化や児童理解の共有化などの良さがあります。特に、6年生は1年後、中学校へ進学したら、すべて教科担任制になるので、そういった意味でも小中連携になると思います。こちらも昨日の学校説明会でお話しました内容でしたので紹介しました。よい学びができますように…。
4月25日(火)学校説明会 ご参加いただき、ありがとうございました!
今日の午後、学校説明会を開催しました。例年5月に行われていた学校説明会を4月に前倒しし、学校の方針を保護者の皆様に聞いていただいた後、ゴールデンウィーク明けに、授業参観・懇談会を行います。今日は私から、今年度の学校教育目標やめざす子ども像、9つの重点施策と3つの土台についてご説明させていただきました。また、年間行事予定の説明では、「運動会の秋開催」「9月の個人面談と通知表の記載」「西菅読書に親しむ日」など、ポイントとなるところについても触れさせていただきました。私の喉が不調で、お聞き苦しいところが多々あったかと思います。大変申し訳ありませんでした。本日は、110名程の保護者の皆様にお集まりいただきました。その後のミニ懇談会、5年八ヶ岳自然教室説明会の参加も含め、心より感謝申し上げます。
4月24日(月)視力検査 正しくできたかな?
先週の発育測定を皮切りに、健康診断がスタートしています。今週は、視力検査、尿検査、聴力検査があります。今日は、低学年の視力検査です。各学年では教室での事前指導の後、保健室に移動し、検査を行います。子どもたちは、検査器に次々と映るランドルト環(アルファベットのCのようなマーク)の切れ目の方向を指で示します。メガネをかけている私も子どもたちと同じ位置から、裸眼で挑戦してみました(通常、学校ではメガネ使用者の場合メガネをかけたまま検査をし、裸眼では測りません)。やっぱり、ほとんどわからず…。学習の合間に様々な活動がある4~5月。このような検査からも子どもたちの経験値は積み重なっていきます。
4月21日(金)第1回学校運営協議会開催 「入学を祝う会」も見ていただきました!
昨年度9月に本校に学校運営協議会が設置され、今年度で2年目を迎えます。学校運営協議会とは、お世話になっている地域や保護者の皆様と一緒に学校運営に必要な支援に関する協議を行う会議で、年3回程度の開催を予定しています。まさに「学校の応援団」です。本日は、その1回目。4月25日の学校説明会で保護者の皆様にお話する内容(学校教育目標や今年度の重点施策など)について、委員の皆様に聞いていただきました。委員の皆様からは、人権教育や想像力を育成することの大切さについてご意見をいただきました。会議の後、子どもたち主催の「入学を祝う会」を見ていただきました。1年生が初めて、全校児童と一緒に活動する手作りの歓迎会です。1年生が6年生のエスコートのもと、花のアーチをくぐって入場です。その後、各学年が1年生に向けてのプレゼントや出し物などが続き、1年生はもちろん、私たち大人も楽しむことができました。西菅小の子どもたちおなじみの「ニシスゲンジャー」も登場し、会を盛り上げました。1年生からのお礼の言葉や歌も素敵でした。会の最後に全員で歌った校歌、もうバッチリ歌えている1年生がたくさんいて嬉しくなりました。学校運営協議会委員の皆様からも、たくさんの笑顔…。今年度、これからも子どもたちの生き生きとした教育活動が続きます。今後ともよろしくお願いします。
4月20日(木)朝読書 沈黙の10分間!
毎週木曜日の朝は、読書に親しむ時間です。一人で集中して本に向き合ったり、図書ボランティアさんによる読み聞かせを楽しんだりします。今日は、「朝読書」の日です。音楽による合図で朝読書の時間がスタート。2年生以上は、慣れている子どもたちが多く、自主的に本の世界を味わっていました。まさに素敵な「沈黙の10分間」でした。「読書活動やGIGA端末を活用した教育活動を通して、児童の想像力の育成に努める」も、本校の今年度の重点施策の1つです。この時間以外でも「西菅読書に親しむ日」の設定など、来週25日(火)の学校説明会でご説明します。
4月19日(水)発育測定 どのぐらい成長しているのかな?
昨日から、本校では発育測定が始まっています。昨日は5、6年生、今日は3、4年生、明日は1、2年生です。私が若い頃は、まだ座高なども測っていましたが、今は身長と体重のみです。子どもたちは保健室に移動し、名前の順に測定しました。発育測定は年に2回行いますが、秋に行われる2回目の際に、計測とセットで養護教諭が、保健指導を行う予定です。「心身ともに健康な生活を送るための行動の基礎(睡眠・栄養〈給食〉・運動)を身に付けられるように努める」は、本校の今年度の重点施策の1つです。アフターコロナを見据えて、みんなで考えていきたいですね。
4月18日(火)6年全国学力・学習状況調査 6年生お疲れ様!
今日は6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。先週の川崎市の調査に続いて、連続となります。本当にご苦労様でした。先週からなので、テスト慣れしている子どもたちも見られましたが、読解力が試される問題が多く、悩んでいる子どもたちの様子も見られました。よく頑張りました。さて、そんな中、別の階では、5年生が音楽の学習をしていました。「Believe」の曲が流れ、子どもたちが口ずさんでいました。私の好きな曲の一つだったので、心が洗われました。学校にはいつも感動があります。
4月17日(月)初めての委員会活動 自主的な活動が楽しみ!
今日は午前中出張だったので、学校に戻った頃はすでに給食中でした。しかし、今日からは午後の授業がスタートです。子どもたちの活躍の姿を見ることができました。給食後は、掃除を頑張っている子どもたちの姿がありました。6時間目は、5、6年生による初めての委員会活動です。最初なので、主に組織づくりだったのですが、どの委員会も6年生がリードし、委員会をすすめてくれました。早速、委員会のクラスルームを立ち上げている委員会もあり、明日からの活動が楽しみです。子どもたちの自主的な活動、期待しています。
4月14日(金)4年川崎市学習状況調査 外国語の学習もスタート!
今日は、4年生の学習状況調査の日です。問題用紙と解答用紙が別々のテストは初めてかもしれません。また、時間配分をしなければならないテストも初めてかもしれません。子どもたちの中には、悩ましい顔をしている子もいましたが、一生懸命取り組んでいて立派でした。4年生お疲れ様でした。他の学年では、様々な授業が展開されています。6年生の教室では、外国語の学習が行われていました。4月からALT(Assistant Language Teacher = 外国語指導助手)が女性の先生に代わりました。子どもたちが楽しめる外国語の学習になればと思います。
4月13日(木)5年川崎市学習状況調査 そして、給食開始!
今日は、5年生の川崎市学習状況調査の日です。子どもたちは昨日の6年生同様、一生懸命問題に向き合っていました。5年生お疲れ様でした。さて、今日からいよいよ給食の開始です。スタートの献立は、「ポークカレー、麦ごはん、きゅうりの中華漬け、牛乳」です。初めての給食の1年生も、4週間ぶりの給食だった2~6年生もとっても嬉しそう。いくつかの教室で写真を撮りましたが、どの写真も子どもたちの喜びの姿が表れていたのですが、顔がはっきりと写ってしまい、ホームページ掲載は断念しました。すみません。なお、先日もお知らせしましたが、牛乳がストローレスになります。環境に配慮しての対策ですが、飲み口を自分で開き、飲んでいきます。私たちは、「こぼさずに飲めるか」心配していましたが、上手に飲んでいる1年生も多く、大丈夫そうです。
4月12日(水)6年川崎市学習状況調査 実力発揮できたかな
本校では、今日から3日間、川崎市学習状況調査を行います。これまで5年生と中学2年生で行われていた川崎市独自のテストで、今年度から4年生から中学3年生に広がりました。本校は、12日(水)は6年生、13日(木)は5年生、14日(金)は4年生と3日間に分けて行います。今日は6年生が国語と算数のテストに臨みました。国語の最初に聞き取りの問題がありましたので、教室は扉を閉じています。一生懸命に問題を解いている姿が印象的でした。6年生お疲れ様でした。
4月11日(火)給食・食物アレルギー研修 美味しく安全に!
今日は午前中出張だったので、子どもたちと会えませんでした。今週は午前中授業なので、午後の校内に子どもたちはいません。そんな午後、教職員で「給食・食物アレルギー研修」をしました。新しい教職員も含めて、本校の給食の仕方について勉強しました。今年度から対面にして給食を食べたいと思います。グループにして食べることについて初体験の子どもたちもいます。ルールを守って、美味しく、給食の時間を楽しんでほしいなと思います。牛乳もストローレスになります。色々変わる給食の時間、いよいよ13日(木)からスタートです。
4月10日(月)みんなでどんな○を描こうか 学年・学級づくり!
今日は月一回の朝会の日です。GoogleMeetを使っての朝会では、子どもたちに「○」の文字を示しました。学年・学級づくりにとって年度初めはとっても大切な時期です。子どもたちがスクラムを組み、どんな一年にしていくのか、どんな和をつくっていくのか、それを「○」の文字で表現しました。一部が欠けても「○」はできないこと、一人が勝手なことばかりすると、きれいな「○」が描けないこと。子どもたちに伝わったでしょうか。朝会の後、5年の教室に行ったら、きちんと話を聞いていることがわかり、嬉しく感じました。1年生には、「校長先生、さっきテレビに出ていたね」と言われました。さて、音楽室では、3年生がみんな集まって、各行事などで企画運営する実行委員を決めていました。確実に西菅小が動き出しています。
4月7日(金)本格登校スタート 朝から感動!
今日は朝から激しい風に見舞われ、西門では、子どもたちの髪の毛も私の髪の毛もボサボサに乱れました。昇降口では、8時の解錠を待つ子どもたちの列。いつもより出足が早い印象です。西菅小学校に、笑顔で登校してくる子どもたちの姿が戻ってきました。早速、あいさつを励行してくれた1年生の姿に心がほっこりしました。また、3月まで保護者の方と一緒に来ていた子が新入生の兄弟姉妹と自分たちだけで来ている姿に涙が出そうになりました。子どもたちは日々成長しているんですね。各教室では、学級づくりが行われています。担任の自己紹介で盛り上がっている学級もありました。
4月6日(木)始業式、入学式 西菅小学校スタートです!
今日午前中、始業式・入学式を行い、令和5年度の西菅小学校がスタートしました。朝、雨がポツポツ降っていましたので、急遽子どもたちは新教室に入り、GoogleMeetによる始業式となりました。新しく着任した教職員は校長室からの生中継で自己紹介。画面の向こうの子どもたちからは、新しい環境での緊張とワクワク感が伝わってきました。6年生、5年生の代表の子どもたちの言葉も素晴らしく感激しました。その後の入学式では、新入生は6年生、保護者の皆様、来賓の皆様、教職員に囲まれて、あったかい式となりました。話に対してうなずいて聞いてくれている子どもたちもたくさんいて、とっても嬉しくなりました。
明日から本格登校となります。どの学年の子どもたちも心機一転、気持ちを新たに学校生活に飛び込んでくるはずです。しばらく午前の授業が続くので、ご家庭にいる時間も多いかと思います。ぜひ保護者の皆様には、子どもたちの話にたくさん耳を傾けてほしいなと思います。くれぐれも一喜一憂し過ぎませんように。
4月5日(水)新年度準備 6年生大活躍!
今年度の「校長室日記」のスタートです。スタートを飾るのは、やっぱり新6年生。他の学年より1日早く登校して、新年度準備をしてくれました。明日の入学式の準備、教室の机・椅子の移動、体育館周りの清掃や新しく配付される教科書の準備、来賓の靴箱の清掃など真剣な表情で取り組んでくれました。今年度西菅小を引っ張っていってくれる新6年生。明日からは、「新6年生」ではなく「6年生」と呼ばれます。今日は本当にありがとう。嬉しかったです。明日からまた一緒に頑張りましょう。