2025年2月3日(月)

2月が始まりました。昨日は節分であったということから、給食には豆が出されました。

放課後、校内研究の全体会を行いました。今年度の振り返りをしながら、来年度の研究の方向性を協議しました。

   

2025年1月31日(金)

   

1月最終日です。給食には、6周年のお祝いカレーが出されました。

週が明けると節分です。少しずつ日が長くなってきた感じもあります。

2025年1月30日(木)

中休みに植物委員会が企画したイベントをしました。

植物に親しみ、大切にする気持ちをもってもらうために、スタンプラリーを行っています。

低学年の児童も楽しめるような工夫がありました。

   

2025年1月29日(水)

3年4組で研究授業が行われました。理科の「じしゃくにつけよう」の授業です。

子どもたち一人一人が自分の調べたいものについて、磁石につくかつかないかを確かめていました。

安全に留意し、友達と話し合いながら、一人一人が自分のめあてに向かって取り組む姿が見られました。

   

2025年1月28日(火)

今朝は、小杉小学校の開校6年目をお祝いする集会を行いました。

児童会が主体となり、学校にまつわるクイズが出されました。開校の時を知らない低学年の児童には、学校の新しい発見があったようです。

これから、ますます素敵な小杉小学校になるように、みんなで力をあわせていきたいですね。

   

2025年1月27日(月)

   

1月最終週となりました。

今日は、防犯訓練を行いました。不審者が来校した場合に備え、自分たちの身の安全を守るための方法について確認をしました。

日頃から防災、防犯への意識を改めて高めていきたいと思います。

2025年1月24日(金)

今年度第4回の授業研究会を行いました。今回は、学習室の2年生による授業公開でした。

一人一人の子どもを主語とした学びに向かって、私たち指導者の指導、助言、支援などの具体について授業をもとに議論しました。

   

2025年1月23日(木)

1月のクラブ活動日でした。

劇クラブは、翌日の24日(金)の中休みにアリーナで発表会を行います。

オリジナルの作品を披露し、多数の友達を楽しませていました。

 

2025年1月22日(水)

 

昨日に引き続き2年生は、まち探検に出かけました。今日は学区にあるパン屋さんや、中原区役所、交番などに行きました。

自分たちの暮らしや安全、安心と深く結びついていることに気付くことができました。

2025年1月21日(火)

朝の時間を使って児童会朝会が行われました。生活委員会や情報委員会によるお知らせがありました。

2年生は、生活科の学習で地域の大型スーパーやパン屋さんなどに見学に行きました。まちの素敵なところをたくさん見つけていました。

5年生は、音楽の活動で琴と尺八の鑑賞をしました。日本の音楽のよさを再認識することができました。

   

2025年1月20日(月)

5年生は、社会科見学で日産車体の湘南工場に行きました。

車体の溶接な組み立てなど車が出来上がっていく過程を間近で見ることができました。

見学を通して、工業と私たちの暮らしの結びつきについての理解が深まりました。

   

2025年1月17日(金)

   

2年生が生活科の学習を生かして、おもちゃランドを開きました。

中休みに1年生がたくさん来て、楽しんでいる姿を見て、2年生はとてもやりがいを感じているようでした。

2025年1月16日(木)

   

代表委員会を行いました。6年生の卒業をお祝いし、感謝の気持ちを伝えるための取組について具体的に話し合いました。

5年生が主体となり、6年生のためにできることを真剣に話し合う姿が見られました。

2025年1月15日(水)

1月も中旬となりました。

日中の屋外でも温かさを感じる1日でした。春が待ち遠しく感じられます。

中休みや放課後の校庭開放において、子どもたちが校庭で元気よく遊んでいました。

   

2025年1月14日(火)

今朝は、委員会の児童が主体となって集会をTV放送を使って行いました。

掃除の仕方についてのくわしい説明や、給食に関する楽しいクイズがありました。

委員会の活動の様子が見えにくい低学年の児童にも、とてもわかりやすく紹介されていました。

   

2025年1月10日(金)

冬晴れの青空が広がっていました。

給食には、毎年恒例の雑煮が出ました。お正月の気分も一段落でしょうか。

   

2025年1月9日(木)

1月の委員会を行いました。今回から少しずつ5年生を中心に会を進めていくことになっています。

委員会の前に6年生と相談をして、どのように進めていくかを確認し、仕事の引き継ぎを行っていました。

   

2025年1月8日(水)

   

冬休みが明け、今日から後期の後半がスタートです。

今朝は、学習を始める会が行われました。吾妻校長先生からは、なりたい自分に近づくために、巳のように脱皮したりチャレンジしていくことの大切さについてお話がありました。

また、澤田先生から1、2月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」についてお話がありました。学校生活だけでなく、登下校時の安全な歩行や自転車の乗り方などについても指導をしました。

2024年12月24日(火)

   

冬休み前最後の登校日となりました。今朝は、アリーナで冬休みを迎える会を行いました。

吾妻校長先生からは、今年1年間でそれぞれの学年や子どもたち一人一人がパワーアップしたことについて具体的な話がありました。

また、佐藤真珠美先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。本日配付のお便りをご家庭でも確認しながら、健康で安全な冬休みを過ごしてほしいと思います。

給食は自校献立ということで、クリスマスらしい素敵な給食で、子どもたちも大喜びでした。

2024年12月23日(月)

冬住み前最終週です。

放課後には、校内研究の全体会を行いました。

12月4日(水)の授業研究会報告会のふりかえりをもとに、成果や課題について話し合いました。

   

2024年12月20日(金)

12月3週目が終わりました。冬休み前の登校日はあと2回を残すのみです。

午後は職員会議を行いました。入学説明会や卒業式のことを議題にしました。

年度末そして来年度に向けても取り組んでいきます。

   

2024年12月19日(木)

クラブ活動が行われました。今回は3年生の見学日となっています。

上級生の活動の様子を見ながら、クラブ活動のイメージや期待を膨らませていました。

   

2024年12月18日(水)

   

寒空の下、校庭では元気な子どもたちの声が聞こえてきます。

冬休み前ということで、各学年やクラスでは集会が行われています。

子どもたちが主体となって、楽しい時間を過ごしているようです。

2024年12月17日(火)

2年生はPTA会費を活用した学習活動として移動動物園を体験しました。

ヤギやヒツジ、モルモットなどにえさをあげたり、抱っこしたりしました。

命の大切さについて、改めて一人一人が感じ取っていました。

   

2024年12月16日(月)

   

今朝は、運動委員会によるドッヂボール大会の1日目が行われました。

今日は1年生と2年生が対戦をしました。寒さも吹き飛ぶ熱い試合が行われていました。

2024年12月13日(金)

12月らしい朝夕の寒さを感じる1週間でした。

冬休み前の登校日も10日を切りました。後期前半のまとめの時期です。

   

2024年12月12日(木)

   

保護者のみなさんによる1DAYボランティアの活動として、卒業式に向けてパンジーの植え付け作業が行われました。

心のこもった丁寧な作業をありがとうございました。

植物委員会の児童も一緒に、3月に満開のパンジーの状態になるよう、土を入れ、苗を植えました。

2024年12月11日(水)

本日から学習室面談と希望面談が始まりました。1週間短縮時程となります。

   

2024年12月10日(火)

   

今朝は、集会委員会によるビンゴ大会をオンラインで行いました。

数字が読み上げられる度に、各教室から歓声が上がっていました。

2年生は外国語活動で、色について学びました。欲しい色カードを、ALTや友達と会話しながら集めていました。

2024年12月9日(月)

音楽鑑賞教室が行われました。

今年度は、打楽器の演奏グループのみなさんに来ていただきました。

子どもたちは体全体で音楽を楽しむことができました。

   

2024年12月6日(金)

   

今朝は、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。お話の世界にどっぷり入っていきました。

集会委員会による仲良くなろう集会が、中休みに行われました。学年に関係なく一緒に楽しく遊ぶことができました。

2024年12月5日(木)

   

4年生は、理科の学習で多摩川へ行きました。

粒の大きさによる染み込みや高低差による水の流れなどについて、観察を通して学びを深めていました。

2024年12月4日(水)

   

かわさきGIGAスクール構想の研究推進校の授業公開を行いました。市内外より300人を超えるみなさんにお越しいただきました。

一人一人の子どもを主語とした学びに向かって、子どもたちの具体的な姿で見ていただきました。

小杉小学校の挑戦はまだまだ続きます!

2024年12月3日(火)

   

明日の研究推進校の発表に向けて前日準備です。

児童に手伝ってもらいながら、授業会場や協議会の会場の準備を進めました。

明日は300名を超える教員が参観する予定です。

2024年12月2日(月)

12月に入りました。後期前半を締めくくる大切な1ヶ月間です。

水曜日に市内外の先生を対象に、かわさきGIGAスクール構想の研究推進校の発表を行います。

今日の放課後は、授業前の学年ごとのプレゼンについてリハーサルを行いました。限られた時間で、伝えたいことがより分かりやすく伝わるような工夫をしていきたいと思います。

   

2024年11月29日(金)

   

11月最後の登校日です。小杉ンピックからはじまった中身の濃い1ヶ月間でした。

来週の水曜日に「かわさきGIGAスクール構想研究推進校」の授業研究会が行われます。職員は、それに向けて日々の授業研究や環境整備等の準備を進めています。

2024年11月28日(木)

   

中休みは集会委員会による仲良くなろう集会が行われました。2年生と5年生を対象にして、ばくだんゲームを楽しみました。

はじめて関わる友達同士でもゲームを楽しんだり、会話を弾ませたりしていました。

2024年11月27日(水)

修学旅行明けの6年生が元気に登校してきました。

今日は、日中気温が上がりました。理科の観察をしていた3年生が、「20度をこえている!」と日なたの温度を計測していました。

   

2024年11月26日(火)

4年生はPTA会費を活用した学習活動として移動プラネタリウムを体験しました。

天井に広がる星空に歓声があがっていました。

6年生は、夕方無事に日光修学旅行から帰ってきました。2日間の思い出を胸に、残りの小学校生活を充実させてほしいと思います。

   

2024年11月25日(月)

   

今朝6年生が川崎から日光へ修学旅行に出かけました。素敵な思い出をたくさん作ってきてほしいですね。

   

2~4年生は、音楽鑑賞会を行いました。楽器同士の重なりや歌声の響きなどを味わいました。

2024年11月22日(金)

   

4年生が中原区の連合音楽会に小杉小学校の代表として参加してきました。

自信をもち、立派な態度で参加する姿がとても素敵でした。

3年生は、社会科の学習で「みんなが消防士」という体験活動を行いました。中原消防署の方に来ていただき、火事を防ぎ、みんなの安全を守るための工夫を学びました。

2024年11月21日(木)

中休みに4年生がアリーナで連合音楽会に向けて、校内発表を行いました。

合唱と合奏、それぞれ1曲ずつを披露してくれました。心のこもった優しい音色がアリーナに響き渡りました。

   

2024年11月20日(水)

   

秋を通り越して冬の寒さを感じる一日となりました。登校時の子どもたちの服装も一気に厚着になった印象です。

午後は、職員は研修として他校の様々な授業研究会に参加しました。学んだことを、日々の授業に生かしていきます。

2024年11月19日(火)

   

3年生は市内めぐりに行きました。

社会科の学習として、川崎市の特徴のある場所を見学したり、南北での違いを見つけたりしてきました。

2024年11月18日(月)

   

5年生が、PTA会費を有効活用した活動として木材を扱った造形あそびを行いました。

外部より講師にきていただき、木材の素晴らしさを再認識したり、体全体で面白さに触れたりしました。

2024年11月15日(金)

4年生は、連合音楽会に向けて保護者のみなさんへ発表を行いました。子どもたちは緊張感をもって臨んでいました。

早いもので11月も中旬です。校庭の木々も冬準備をはじめている様子が見られ始めました。

   

2024年11月14日(木)

   

今朝は、児童会朝会が行われ、委員会や学年からのお知らせが放送を使って行われました。

午後は、委員会活動が行われました。よりよい学校を目指して、それぞれの委員会が具体的な話し合いを進めていました。

2024年11月13日(水)

   

本日の午後は就学児健診を行いました。来年度、入学予定の1年生が保護者のみなさんと来校しました。

4月に再び会えることを楽しみにしています。

2024年11月12日(火)

   

4年生は、来週の連合音楽会に向けて練習に取り組んでいます。素敵な歌声やリコーダーの音色が聞こえてきます。

1年生は、生活科の学習で学んだことを生かして「秋まつり」を開きました。来てくれた上級生や先生たちに、秋の魅力をたくさん伝わっていました。

2024年11月11日(月)

2年生は、生活科の学習で等々力競技場に行きました。働いている人の工夫をたくさん見つけることができました。

4年生は、川崎フロンターレよりコーチに来ていただき、サッカー教室を行いました。

   

2024年11月3日(日)

雨天による順延でしたが、本日小杉ンピックを開催することができました。

晴天に恵まれ、子どもたち一人一人が練習の成果を十分に発揮することができました。

保護者や地域のみなさん、早朝よりご理解ご協力ありがとうございました。

   

2024年11月1日(金)

   

今日から11月に入りました。

小杉ンピック前最後の登校日となり、放課後には職員作業で準備を行いました。

明日2日(土)に予定しておりました小杉ンピックですが、雨天予報のため3日(日)に順延となりました。