11月22日(金)

全学年 学校公開日(授業参観)

 

1年算数 おはなしの問題 生活科「秋まつり」

 

2年国語 話し合いの仕方 目標を達成するには

 

3・4年音楽 連合音楽会に向けての練習・発表

 

5年「スピードキャッチ」外国語「レストランで」

 

6年算数 角柱と円柱の体積 よりよい判断

 今日は、学校公開日です。2・3時間目をご家庭や地域の方々に公開しました。特に、1年生は、朝からハイテンション。「今日、ママが来るんだ。」「うちは、パパが来るよ。」と楽しみにしていました。授業中も、教室の後ろを気にしていて、チラチラ見ています。姿を見つけると、手をふったり、安心して前を向いたり、嬉しそう。よく見ると、2・3・4・5・6年生も、保護者の方の姿を確認すると嬉しそう。親子の仲がよいことと、照れずに喜ぶことが西みの子どもたちのよい所かも知れません。授業中の子どもたちの表情が楽しそうなのがよいです。参観されてお子さんのよい所を見つけたら、是非、言葉で伝えていただきたいです。褒められると伸びる西みの子どもたちです。

 明日は、学校とPTA、地域が共同開催の「西御幸小あそびフェスタ」が行われます。「スタンプラリーカード」を見ながら、どこから行こうか計画を立てていました。お子さんと一緒に遊びを楽しんだり、お子さんが遊ぶ様子を見たり、楽しんでください。明日は、今日と違い、寒さが心配されます。暖かくしてご来校ください。よろしくお願いいたします。

11月21日(木)

5年 社会科「自動車工場の盛んな地域」

 

資料を見ながら、疑問や気がついたことを発表

 

ノートにもメモを取っていきます。見学が楽しみ!

 5年生は、自動車工場の昔と今を比べながら、疑問や気がついたことをノートにまとめていました。発表したり、つぶやいたり、したことをノートに書いていきます。主体的に学習する態度も見についてきました。

 この授業では、「我が国の自動車生産について、製造の工程、工場相互の協力関係、優れた技術などに着目して、自動車生産に関わる人々の工夫や努力を捉え、消費者の需要や社会の変化に対応し、優れた製品を生産するように様々な工夫や努力をして、自動車生産を支えていることに理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追求・解決しようとする態度を養う。」が目標となっています。

 昔と今を比べて、「安全、環境、人数、部品、性能、デザイン、作り方」の視点が出されました。どんな機械で作っているのか?どうやって運ぶ?人が協力しているんじゃない?仕事が大変そう?などの疑問もたくさん出されていました。そして、12月10日(火)に、幸区内のいすゞ自動車川崎工場に見学に行ってきます。実際に、トラックの組み立てを見てきます。

11月20日(水)

1年・4年 幸支部授業研究会

 

今日のめあては、 レベルアップする場づくり

 

輪の中にピタッと着地 GIGA端末でふり返り

 

Tボール、打って守って、とても楽しいんです

 

高得点を狙って!よかった守備や攻撃をふり返り

 1年「とび箱」、4年「Tボール」の授業が行われ、他の学校からたくさんの先生方が授業を見にいらっしゃいました。

 1年生は、レベルアップするための練習の場を作る授業、着地の輪を置いたり、着地をピタッと止めたり、それぞれのアイディアが素晴らしかったです。一番よかったのは、運動が苦手な子たちが、意欲的に取り組んでいたことです。てきぱきと動き、準備、場つくり、片付けまで、自分たちで高速で行いました。終始、笑顔で、友達と相談しながら、活動していました。

 4年生は、雨が心配される寒空の下、元気いっぱい「Tボール」を行いました。外に出て準備が終わると、キャッチボールや素振りなど、自分たちで練習しています。今日のめあてを確かめてから、ゲームを始めます。ゲームのルールは自分たちで決めます。子どもたちが楽しみながら自主的に行っているので、上達も早いです。「飛ぶよ。後ろに下がって。」「右を守るよ。」などど声をかけ、ボールを止めようと守備を固めています。また、打ち方も上達して、どの子もよく当たります。一番よかったことは、ボールが後ろにそれても、点を入れられても、友達を責めないで、「こうするといいよ。」とアドバイスをしている態度です。クラスの雰囲気のよさが伝わってきました。もう1時間で「Tボール」が終わります。子どもたちは、授業を楽しみにしています。

11月19日(火)

1年 学校に幼稚園、保育園の先生が来ました

 

  おもちゃのレベルアップの方法を考える

 

誰が何をしているか一目瞭然 ぼくはけん玉!

 

いろいろな自動車のしごととつくりを見つけるよ

 小学校は、幼稚園や保育園と連携を取っています。環境が大きく変わる幼稚園や保育園から小学校へ安心してつながるように願った取組です。今日は、ご都合がつく幼稚園や保育園の先生方がいらして、5時間目の授業を見ていただきました。子どもたちは、お世話になった先生が来ているのを嬉しそうに教えてくれました。先生方も卒園生が楽しそうに学ぶ様子を見て、目を細めていました。

 1組は、生活科「おもちゃをレベルアップしよう」です。秋の材料、どんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけん玉を作りました。遊びながら、そのおもちゃをレベルアップする方法を考えています。ひもを長くしたり、こまを回す台を考えたり、たくさん意見が出されました。

 2組は、国語「じどうしゃしらべ」です。身の回りには、様々な自動車があり、それぞれに仕事や自動車のつくりが違うことを読み取っていきます。仕事とつくりに分けて、ワークシートに丁寧に書いていました。それにしても、たくさんの自動車を知っているのに、驚きました。よく周りを見ているんですね。

 1年生も、そろそろ2年生への準備をします。新1年生のお兄さん、お姉さんになって、お世話をするのを楽しみにしています。

11月18日(月)

3・4年 連合音楽会に向けて

 

  立ち位置が決まり、ひな壇に乗って演奏

 

歌や演奏もバッチリ、気持ちを合わせて本番へ

 3・4年生は、ゆかり先生の歌の指導により、歌で表現すること楽しさを学び、11月29日の本番へと気持ちを高めています。これからは、どのように歌うか、どのような気持ちで歌うか話し合い、本番に向けて3・4年生の気持ちを揃えて、さらに、歌声を響かせていきます。その前に学校公開で発表しますので、是非、聴きにきていただきたいと思っています。

 連合音楽会は、2年に一度行われます。この音楽会に向けて、頭声発声をきちんと学びます。息をたっぷりと用いて声帯を振動させる。口腔や鼻腔などの空間を活用して共鳴させる。頭声は、声を頭で響かせる声質で、吐いた息のほとんどが声になるという特性があります。高音で歌う時でも力強い歌声を出せるほか、きれいに声が響くので、やわらかい高音で歌うことができます。歌の表現の仕方を知り、これからも音楽を楽しめるような人になってほしいと思います。さらに、幸市民館の大きな舞台に立つことも大きな自信になってくれることでしょう。頑張れ!3・4年生!

11月15日(金)

全学年 ぴかぴか班活動

 

楽しいゲームを6年生が考えてきてくれました

 

あたまおしりゲーム 箱の中に手を入れて当てる

 

ドッジボールも白熱!  チーズをはこべ?

 今日のぴかぴか班活動は、6年生が計画・実行をしてくれる最後の活動でした。いつもみんなが楽しめるように、みんなが仲よくなれるように、いろいろなゲームを考えてくれる6年生。今日は、特別に工夫されていました。13:15。各場所に移動です。

 今日の活動は、ひまわり班→アップ画像クイズ、もも班→箱の中身ゲーム、あさがお班→クイズ大会、さくら班→ドッジボール、すずらん班→あたまおしりゲーム、あじさい班→マジカルバナナ、チューリップ班→せんのうえおにごっこ、すみれ班→イカゲーム、コスモス班→どんじゃんけん、サルビア班→チーズをはこべでした。校庭での活動4班と体育館と場所も多岐にとんでいます。しかし、よく遊びを知っている6年生です。 

 みんな、6年生の説明を聞き、楽しく遊んでいました。6年生、たくさん楽しい遊びを教えてくれてありがとう!今度は、5年生が引き継ぎます。こうやって、下級生に引き継がれて、西みの伝統が作られていくのです。

11月14日(木)

2年 音楽 いい音見つけて「かぼちゃ」

 

今月の歌「カイト」を歌います。「いい歌だね。」

 

「かぼちゃ」を歌います 次はリズム打ちです。

 今日の2年生の音楽は、音楽室で行いました。まずは、身体を動かして、柔らかい口で「カイト」を優しく歌います。「いい歌だね。」と自然に感想が聞かれます。音程がとれた人は伴奏に乗って歌っています。「あれっ。」音が外れた人は先生の歌に合わせて歌います。すぐに、歌を覚えてしまう2年生。素敵です!

 教科書を出して、「かぼちゃ」を歌います。「はたけに おおきな かぼちゃができた ひとりじゃ はこべない ふたりじゃ はこべない さんにんでも はこべない よにん ごにん ろくにん しちにん みんなでよいこらしょ ♫」という乗りのよい歌です。2年生が大好きな歌です。次は、リズム打ちです。 ふたり さんにん よにん ごにん・・・、それぞれの音が増えていきます。音が重なるととてもいい音になります。歌って楽しい、楽器で演奏しても楽しい「かぼちゃ」です。お子さんに教えてもらってくださいね。

11月13日(水)

2年 生活科「西みのすてきをもっと見つけたい」

 

町たんけんに行く日は、11月21日と28日

 

何を聞こうかな?インタビューの内容を考えます

 2年生は、町探検に出かけます。その前に、グループごとに、どんなことを知りたいか、どんなことを聞こうか、インタビューの内容を考えました。さすが2年生。みんなで話し合いができます。「お客さんの数を知りたい。」「いいね。たくさんお客さんが来ているから、1日に何人お客さんが来るか聞いてみよう。」、「たくさん売るために気をつけていることを聞きたい。」「どんなことに気をつけているか、聞いてみたいね。」「こつがあるんじゃない。」などと、聞いてみたいことを付箋に書いて貼っていました。数多くの質問が考え出され、付箋の数はいっぱいになりました。「誰が聞く?」「これは、私が聞きたい。」役割分担も、協力して行えました。「西みのすてきをもっと見つけたい」と、2年生は町探検に行くのを楽しみにしています。保護者の方々に、ボランティアで一緒について行っていただきます。よろしくお願いいたします。

11月12日(火)

1年 国語「かん字のはなし」

 

「あんごうをかいどくせよ!」どんな漢字が...

 

暗号を解いた人は先生に見せて、暗号作りだ!

 1年生は、「かん字のはなし」を読んで、次々に暗号を解いて、文をノートに書いていました。①山の上に日がのぼる。習った漢字を思い浮かべながら、ノートに丁寧に書いていました。②ろうそくの◯をけす。「火だ。」③◯んぼになえをうえる。「田んぼだ。」④◯に小さなさかながいる。「川だね。」⑤◯やぶに◯がふる。「竹やぶに雨がふる。簡単!」⑥空にきれいな◯がでる。「月の絵を見て、月だ。」暗号なんて簡単だよ。今度は、自分が絵と文を書いて、暗号作りです。絵を書いて色鉛筆できれいにぬっています。文も書いてできあがり!漢字を覚えるのも確かめるのも、暗号を解読せよ!なんて言われたら楽しい!楽しみながら勉強できるのって最高!ですね。

11月11日(月)

3年 国語「おすすめの一冊を決めよう

 

 1年生もこの本を気に入ってくれるかな。

 

その読み方いいね。少しゆっくり読んだらいいね。

 3年生は、「1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをする」ことを目的に、「どの本を読むか」を決める話し合いました。グループでものごとを一つに決める話し合い(考えをまとめる話し合い)は、自分の意見に固執したり、誰かが諦めたりしがちになります。では、よい話し合いとは、「どうすればみんなが納得できる話し合いになるのか」を子どもたちが考え続けることで、話し合いに責任を持って参加し、仲間と協力して話し合うことの大事さを体得していくことになります。

 図書室では、グループのおすすめの一冊を順番に読んでいました。みんなが納得して選んだ本ですから、自信をもって薦められます。次は、「どのように読んだら本を好きになってくれるか」みんなが納得できるように話し合い、1年生に読み聞かせをしてあげてください。1年生は、気に入ってくれるかな。本が好きになってくれるかな。西みの1年生は、どの学年からも大切にされています。かわいいですから。

11月8日(金)

学び方を学ぶ

 

教室の周りを見ると学び方を示す表示がずらり

 

 教室には、「どのように学ぶか」学びの心得

 西みの1年生から6年生まで、各教室には、個々が学んで行けるように、「学び方」が掲示されています。学習中、どうしたらよいかと思った時、ヒントになるように、視覚的にいつでも参考になるように工夫されています。学習中、一斉授業でも、グループ授業でも、個別授業でも、遊んでいる子がいません。それぞれが自分の目標を決めて、学習に向かっているからです。

 当たり前のことですが、各学年ごとに内容は変わっています。その学年の発達段階に合わせ、わかりやすく書いてあるので、やってみようとなります。特に、6年生は、来年は中学生です。「どうして学ぶのか」「どのように学ぶのか」学び方がわかっていれば、自分で学習していけます。学び方をしっかり身につけるよう、先生方は、工夫をしています。

 学びの心得として、「自分のペース」「自分で決める」「自分を知る」「学ぶはまねる」「新しい自分へ!」は、全学年共通です。学ぶことは、楽しい!嬉しい!成長した自分になれる!こと。好奇心を持って、楽しみながら学んでほしいと思います。

11月7日(木)

6年 図工「くるくるクランク」

 

力作が勢揃い!観ているだけで楽しくなります!

 

その子らしい個性豊かな作品がずらりと並びました

 6年生は、図工が得意です。教室の前には、図工「くるくるクランク」の作品がずらりと並んでいます。「くるくるクランク」とは、針金を曲げてくるくる回すと、追い越したり追い抜かれたりする仕掛けを利用して、追い越したり追い抜かれたりしたら楽しいものを厚紙や紙粘土で作り、針金を回して楽しむ作品です。

 「バッタとミミズ」、追いかけごっこをするバッタとその地面にはミミズがいます。「花畑の中の蝶」、花畑の中を蝶がひらひらと飛んでいる様子。「猫パンチ!」、猫の頭と手としっぽでパンチをする様子を表現しています。「喜ぶゴリラ」、周りの果物に囲まれてバンザイをするゴリラ。「ねことねずみのバトル」、猫が手を出して逃げるねずみを捕まえる。「運動会」、やっぱり全力走です。ピョコピョコ追い越したり追い抜かしたり楽しい作品です。

 よくこのようなことを考えると感心してしまいます。6年生のアイディアの素晴らしいです。つい、通りかかると見入ってしまいます。

11月6日(水)

6年 社会「江戸の新しい文化と学問」

 

江戸の新しい文化と学問 たくさん人が出てきた

 

近松門左衛門って何をした人?蘭学?国学って?

 6年生は、「江戸と新しい文化と学問」の学習の前に、自分で学習の計画を立てました。たくさんの人や学問の種類が出てくるので、こんがらがっている人もいます。教科書に出てくる言葉や人を並べています。自分で考えて、自分で調べるから力となります。キーワードとして、歌舞伎、浮世絵、蘭学、国学、儒学、寺子屋、百姓一揆、打ちこわしの言葉が出されました。

 ここでは、「歌舞伎や浮世絵、国学や蘭学とそれらにかかわる人物の働きや代表的な文化遺産を通して、社会が安定するにつれて、町人の文化が栄え、新しい文化が起こったこと、それらが新しい時代への動きに影響を与えたことがわかるとともに、それらにかかわる人物の願いや働き、代表的な文化遺産の意味を考えようとする。」ことが目標となります。

 6年生は、何に興味を持ったのでしょうか。江戸の新しい文化と学問をどのように捉えるのでしょうか。計画ができあがり、学習を進めていくのが楽しみになってきました。

11月5日(火)

4年 算数 「面積」

 

面積の求め方は「たて✕横」とわかっていても

 

たての長さを求めるには・・・グループで説明

 4年生は、「面積」の問題に挑戦していました。「面積=たて✕横」で求められることはわかっていても・・・。「たてが50cm横が2mの長方形の形をして旗をつくります。旗の面積はいくつになるでしょうか。」との問題に、「あれっ、単位が違う!」「同じ単位にしないと。」「50✕200=10000だ。」「答えは、10000cm²。」「1m²=10000cm²だから。」「10000cm²と1m²どっちでもいいんだ。」単位が違うだけで慌ててしまいます。

 「つくえの形を長方形とみると、面積は2400cm²です。横の長さをはかったところ60cmでした。たての長さは何cmでしょうか。」との問題に、「えっ!」「たての長さがわからないから□にすると。」そんな時、4年生は、グループになって、自分の考えを説明します。「□=2400÷60 40cmだ!」

 少し問題が違うだけで、ドキドキしてしまうようでした。焦らずに落ち着いて、一つ一つ考えていくと、問題が解けるんですね。

 〈目標〉1友達や先生に聞いて問題を解く 2問題を自分で解く 3問題を自分でといて友達に説明する。ドリルパークやプリントの問題を解く。と目標が明確になっていると、ふり返りの時に、自分はどれができたかすぐにわかります。

11月1日(金)

3・4年 「連合音楽会」の練習が始まりました

 

今日の音楽の時間はゆかり先生が来てくれました。

 

「すてきな友達」の歌の正しい音を取っています

 11月29日(金)は、幸区連合音楽会です。3・4年生はその日の本番に向けて、歌を練習していきます。今日は、歌の先生ゆかり先生が来てくれました。これから、数回、音楽の時間にゆかり先生が来てくださって、歌の指導をしてくださいます。楽しみながら、発声の仕方や歌の意味を考えながら表情をつけてくださいます。2曲を歌いこなして、歌う楽しさや歌い方が身につく機会となります。まだ、初日です。3・4年生のみんなで、素敵な歌を創って行きましょう。

 保護者の皆様には、学校公開日の時に、聴いていただく予定です。楽しみにしていてください。