7月19日(金)

明日から夏休み 授業終わりの日

 

頑張ってきたことの発表 ドリルパークで漢字練習

 

計画したお楽しみ会が各クラスで行われています

 

おいしい給食 ピカピカ 明日から夏休みピース

 今日は、夏休み前授業終わりの日でした。1時間目に、1・3・5年生の代表の人が4月から頑張ってきたことを発表しました。初めて給食を全部食べられた時の嬉しかったことやお母さんに褒められたこと、算数のひき算を頑張ったこと。社会科見学で川崎区のことをいろいろ知ったこと、他の6区のことも知りたくなったこと。算数のわり算を頑張ったこと、もっと算数ができるようにしたいこと。算数の小数のわり算を頑張ったこと、沖縄についてのレポートをパソコンで作ったことや習字の練習、譲り合いや協力の大切さを意識してきたこと。などを堂々と発表していました。教室で聞いていた人たちも同調することや思うことがあったようです。お家で、お子さんから、楽しかったことや頑張ったことを聞いてみてくださいね。

 最後まで授業をしているクラス、夏休み中にGIGA端末のドリルパークで復習ができるように練習しているクラス、頑張ってきたご褒美にお楽しみ会を開くクラスと様々な一日を過ごしていました。しばらく食べられない給食をもぐもぐ食べていた1年生。少しずつ荷物を持ち帰っていたはずなのに、やっぱり荷物がいっぱいになってしまったと嘆く子どもたち。明日からの夏休みを楽しみにしていました。

 長い休みが始まります。体をゆっくり休めてほしいのと同時に、夏休みだからこそできることを考えてチャレンジしてほしいことを話しました。計画したら実行して、今年の夏休みはよく頑張ったな、最高だったなと思える夏休みにしましょう。事故に合わないように、けがや病気をしないように、落ち着いて、よく考えて行動しましょう。8月27日火曜日、夏の思い出をいっぱい抱えて登校する元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

7月18日(木)

5・6年 体育「着衣水泳」

 

シャワーも落ち着いて 「重い!動きにくい!」

 

洋服にちょっと空気を入れるだけで「浮いた!」

 

力を抜けば浮きます  水を含んだ洋服は重いな

 5・6年生最後の水泳の授業は、着衣水泳です。水慣れをしてから、持ってきた洋服を着てプールへ入水!「動きにくい!」と素直な感想が聞こえてきます。6年生は、昨年も体験しているので、騒ぎません。ちょっと洋服に空気を入れてみると、プカリと浮きました。こつは、力を抜くことです。空気を入れてそっと倒れると、プカリプカリと浮きます。全員成功!その後、ペットボトルを持って浮かんでみました。おもしろいように浮きます。咄嗟の時に、落ち着いた判断は難しいものですが、知識と体験があれば、助かること、助けられることができます。必要な経験だと思います。学警連の方から、海や川での水遊びはライフジャケット着用が望ましいとつけ足しの連絡がありました。それだけ、水の事故が多くなる夏です。危険な場所には行かない、無理はしないことを含め、自分の命は自分で守る意識は身につけていたいです。

7月17日(水)

2年 生活科「やさいパーティー」

 

野菜ピザを作るぞ オー! 好きな野菜をのせて

 

次々に焼けるピザ  おいしそうにできました!

 

「おいしい!」会食  職員室の先生へ気遣いも

 2年生は、自分たちが育ててきた「ナス」「ピーマン」「トマト」「オクラ」の野菜を使ってピザを作り、やさいパーティーを開きました。ぎょうざの皮にピザソースをぬって、野菜とチーズをのせて、トースターで焼いてできあがり!とってもおいしいピザを作りました。

 朝から、「見て!エプロンと三角巾を持ってきたよ。」「私のは、エプロンも三角巾もふきんも水色なんだよ。」と見せに来てくれました。「水色トータルコーディネートだね。」「似合っているね。」お気に入りのエプロンと三角巾を早く使いたくてしょうがない様子です。準備をしてくださったお家の方々、ありがとうございました。

 身支度を整えて、調理が始まりました。ぎょうざの皮は1人2枚、大好きな野菜をのせる子、苦手だけど食べようと挑戦する子、よく考えて具材をのせていきます。選ぶということは、よく考えることなんですね。チーズが溶けて薄っすら焼色がついたらできあがり。ちょうどよい焼き具合を見計らって焼き上げます。とても上手です。

 全員が焼き上がったら、「いただきます!」とてもおいしかったそうです。職員室にいる先生へできあがったピザを届けます。心遣いも忘れない優しい2年生でした。

7月16日(火)

3年 道徳「生きている仲間」

 

自ぜんについて思うこと 今朝羽化したチョウ

 

 3年生は、「生きている仲間」のお話を読み、チョウやヒマワリ、ホウセンカなどを育ててみて、「生きている仲間と共に生きるとはどんなことなのか」について考えていました。自然について日頃思っていることは、「大切にする。」「大きくなってね。」「おいしくなってね。」「これからよろしくね。」という気持ちだそうです。毎日花壇まで見に行き、大切に育ててきたダイズが収穫を迎えました。また、今朝登校した時に飼っていたさなぎがモンシロチョウに羽化してびっくりしたそうです。そのような身の回りの自然に対して、自分が思うことを学習シートに書き、意見交換しました。3年生は、動物も植物も大事にする子がたくさんいます。

7月12日(金)

1年 国語 「おおきなかぶ」

 

「おおきなかぶ」の発表会 おじいさんが・・・

 

おばあさんと孫が引っ張って 「うんとこしょ。」

 1年生の教室に行くと、「おおきなかぶ」の音読発表会をやっていました。自分の出演が待ち遠しそうでした。被り物を作り、大きなかぶもあり、舞台は準備完了です。この学習では、1年生の児童が、自分で考えたり、クラスのみんなと考え合ったりすることが「楽しい」と実感しつつ、知識・技能としての音読の工夫を身につけていくことや、「読むこと」として登場人物の行動を具体的に想像する力伸ばしていくことを目指しています。

 「おじいさん」がかぶの種を蒔き、それが「あまいあまい、おおきなかぶ」になり、1人では抜くことができず、2人でも抜けず、3人、さらに1匹と力が合わさっていってようやく抜けるというお話です。愉快な繰り返しのリズム感があり、子どもたちがいつまでも覚えているお話の1つです。みんなで力を合わせて創り上げた学習を1年生の子どもたちは、いつまでも忘れないでしょう。

7月11日(木)

5年 図工 陶芸活動 「ゆめののりもの」

 

 

 5年生は、陶芸活動3回目、それぞれの「のりた~い!ゆめののりもの」の完成です。「作品を見ただけで物語がうかんでくるもの」「動き、いきおいがあって、止まっていない作品」のめあてで、作品づくりに取り組んできました。大好きな自動車、猫、バスケットボール、ケーキ、虹、イルカ、ドラゴンetc...、夢が大きく膨らみます。その乗り物に自分や友だちを乗せて。粘土をこねて作りながら形を足していくのも陶芸ならではの作業です。

 さすが、陶芸歴5年目にもなると、上手に作品を作っていきます。くっつけるものや取れてしまいそうなものは、「どべ」という粘土を水で溶いたもので接着していきます。「どべ」をたっぷりつけて伸ばし、滑らかにしていきます。先生のアドバイスでさらに動きのある作品になっていきます。どの子も自分の作品に自信を持っているところがいいですね。完成した作品は、夏休みの間に乾燥させます。「釉薬(ゆうやく)」で色づけするのが楽しみです。

7月10日(水)

5年 図工 「笑顔が生まれるしかけ」

 

 

 5年生は、いつも使っているものに、形や色のしかけを加えて、見ると笑顔になるような、使うと楽しくなるようなしかけを考えて作りました。今回は、学校のルールが守られているかに着目して、思わず笑顔になってルールを守ってしまうしかけをたくさん作りました。走っていてもつい歩いてしまう廊下のしかけや右側を歩いてしまう階段のしかけ、静かに閉めたくなるようなドアのしかけなど、5年生の作品がいたるところにあります。既に1か月以上も掲示されていて、見たことがある人もたくさんいると思います。効果はバッチリです。

 みんなを笑顔にしてくれる、生活を豊かにしてくれる5年生のアイディアは、すばらしいです!

7月9日(火)

6年 日光修学旅行2日目 7月7日(日)

 

朝食に熱々の手作り豆腐 思い出の宿舎とお別れ

 

ガイドさんの説明「輪王寺」 東照宮の「陽明門」

  

「神橋」をバックに笑顔 昼食のカツカレーぱくっ

 子どもたちは、6時頃までぐっすり眠っていました。昨夜は、午前0時頃まで恋バナや怖い話、くだらない話、絵カード遊び?を楽しんでいたそうです。

 宿舎に別れを告げ、「輪王寺」で大きな三仏を拝観し、ガイドさんの説明を聞きながら「東照宮」の中の見学をしました。「唐門」の前でガイドさんと別れ、グループごとに「奥社(徳川家康の墓)」、「拝殿」、「鳴龍」などを巡って来ました。歴史探訪で子どもたちに人気があったのは、人の一生を描いた「三猿」、意外と小さかった「眠り猫」、本当に鳴いた「鳴龍」、パワースポットの「家康の墓」でした。さらに奥の「大猷院(家光をまつったお堂)」まで行ったので、「疲れた~。」と言っていたのに、食事処でカツカレーを食べたら、元気復活!残りのお小遣いでおみやげ選びをしました。

 実は、午前0時半頃、部屋から移動する子、お菓子を食べる子が数人いて、夜中に叱られた子たちがいました。それらの小さい武勇伝より、「約束を破ったためしっかり行動している子たちに迷惑をかけたこと」が残念でした。関係しなかった子たちは、帰りの電車で最高に盛り上がっていました。夜ふかしした子たちは、聞き取りの最中もぐっすり眠っていました。これをよい機会とし、学年全員が思いやりの気持ちを持って、本当に仲よく過ごして行くようにできたらよいと思います。それぞれの思い出に残る修学旅行ができましたのも、ご家族の皆様のおかげと感謝申しあげます。心より、ありがとうございました。

7月8日(月)

6年 日光修学旅行1日目 7月6日(土)

 

川崎駅で集合 心は弾む おいしいお弁当の時間

 

戦場ヶ原で自然に親しむ 華厳の滝でハイポーズ

 

お面絵付け体験 力作  宿舎で真剣に係別会議

 

豪華な食事にパクつきます おみやげ選びは難しい

 6年生は、小学校生活宿泊・校外学習の集大成、日光修学旅行に行きました。たくさんの見送りのご家族の皆様、ありがとうございました。専用列車の中では、準備していただいたおいしいお弁当を食べ、おやつは別腹とほうばっていました。おやつありの校外学習も久しぶりでよいものです。おやつの時間が終わると、またまたトランプやUNO、カラオケ大会などを楽しんでいました。参加者全員元気120%、みんな仲よし、よい旅が始まりました。

 日光に着くと、バスで観光、「戦場ヶ原」で集合写真とおにごっこ、ちょうどトンボの大群がいて、腕を伸ばすと止まってくれました。「華厳の滝」と「いろは坂」の迫力に驚いていました。中禅寺湖畔では、猫か猿のお面に絵付けをする体験をしました。ものづくりが得意な子どもたちは、思い思いの絵付けに夢中になっていました。

 宿舎について、ほっと一息、夕食はそれぞれ自分に合った量をおいしそうに食べていました。そして、誰もが楽しみにしていたお買い物の時間、家族へのおみやげ、自分への記念の品を選んでいました。前もって購入する計画を立てていきましたが、実際3000円以内で満足する買い物をするのは難しいようでした。電卓を叩きながら、なかなか見られないような真剣な顔つきで考えていました。かわいい!お風呂でさっぱりして、部屋でおしゃべりをしたり、就寝の準備をしたり、楽しい時間は続きました。消灯時間の22時、物音一つしません。「夜は静かに騒ぎましょう」のミッションを達成しました。

7月5日(金)

5・6年 委員会活動

 

ランチ委員会話し合い 図書委員会イベントに向け

 

自然ふれあい委員会 保健委員会みんなよい表情!

 6時間目は、5・6年生の委員会活動の時間でした。「自分たちの学校は自分たちが創る」と、よりよい学校を目指して、話し合い、知恵を出し合って、みんなが過ごしやすい環境を創り出しています。7月と9月の活動についての活発な話し合いが行われていました。

 運営委員会では、「あいさつロード」の計画、LETSフェス委員会では、全校で行うイベントについて、図書委員会では、9月のイベント、ランチ委員会では、給食の歴史を知らせようと、保健委員会では、「早寝、早起き、朝ご飯」の取り組み、放送委員会では、掃除の時間に流す音楽について、にしみ環境委員会では、掃除用具の整頓について、自然ふれあい委員会では、ピロティのプランターで育てているマリーゴールドの世話、スポーツ委員会では、イベントの計画と、9つの委員会が頑張っています。

 今日から、6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。委員会活動の合間に写真を撮ります。みんなとってもよい表情でした。自身を持って活動しているからですね。これからの委員会活動も卒業アルバムの完成も楽しみになってきました。

7月4日(木)

全学年 ぴかぴか班活動

 

 

 今日は、夏休み前のピカピカ班活動がありました。6年生は、修学旅行やこころの劇場鑑賞など本当にいそがしい中、計画を立てて準備をしていました。遊びの形態や内容、準備にも手を抜かず、みんなが楽しめるように、わかりやすいようにと、よく考え、工夫しているのには、いつも感心してしまいます。今日は、お昼には暑さ指数が危険な暑さとなり、全班室内の雨バージョンの内容で行われました。

 ひまわり班は「ロンドバシおちた」、さくら班は「おにぎりかき対決」、ちゅーりっぷ班は「ハンカチおとし」、もも班は「なんでもバスケット」、すずらん班は「なんでもバスケット」、すみれ班は「爆弾ゲーム」、サルビア班は「ジェスチャーゲーム」、あさがお班は「たからさがし」、あじさい班は「なんでもバスケット」、コスモス班は「ジェスチャーゲーム」を楽しんでいました。下級生はよく話を聞き、6年生の合図に合わせて、遊びを楽しみます。6年生も全体に指示を出したり、まとめたりするのが上手になりました。一つ一つの動作に歓声があがります。

 ぴかぴか班活動が終わると、「あー、楽しかった!」「もっとやりたかったな。」と口々に言いながら、教室へと戻って行きました。6年生は、短い時間で班の先生と振り返りをしていました。自分の活動の振り返りをすることで、次へのステップアップができるのですね。お家でも、どんな遊びをしたのか、何が楽しかったのか、誰と仲よくなったのかなど、お子さんから話を聞いてみてください。きっと、会話が盛り上がりますよ。

7月3日(水)

4年 国語 「本のポップや帯を作ろう」

 

 形が変わったポップ  紹介文が充実のポップ

 

色やイラストつきポップ パンやりんごのポップ

 学校図書館に行ってみると、本の紹介が展示されています。それらの中に、4年生の本のポップや帯の作品が並べられていました。4年生の教科書に「本は友だち 本のポップや帯を作ろう」が掲載されています。「自分のおすすめの本をいかにたくさんの人に読んでもらえるか」がテーマとなります。私たちが本屋で選書をする時、まず見るのが本の帯やポップです。本の帯とは、その本の魅力を最大限にアピールするためにカバーの上から巻く紙のことで、本の紹介やキャッチコピー、宣伝文句が記載されていて、読者の興味を引きつける役割のものです。ポップとは、読んだ人がその本を読んだことのない人に、その本の「何」に「どう」心を動かされたかを短いフレーズに思いを込めて伝えるものです。

 そのような本の帯やポップに4年生は挑戦したようです。思わず読んで見たくなるような紹介文が書かれています。ポップも色や形、イラストなども工夫していて惹きつけられます。学校図書館に行った時に、是非見てほしいです。

 作品がすばらしい4年生ですが、選書もすばらしいなと思いました。読んでみたくなる本を選ぶのも大変です。たくさんの本を読んだ中から選ぶのですから。そういえば、4年生は、昨年度3年生の時に、1・2年生に自分のお気に入りの本を選んで上手に読み聞かせをしていたことを思い出しました。本に親しんでいる4年生だからこそできることですね。

7月2日(火)

1・2年 体育 梅雨の晴れ間の水あそび

 

たくさん遊んで水慣れ トドになって後に続け!

 

これが有名な地獄のシャワー プールの後にも

 ここのところ、曇ったり、雨が降ったりと梅雨を感じる日々が続いています。しかし、学校生活中には、雨が降らず、どの学年も順調にプールに入水しています。1・2年生は、朝から空を見上げています。雨が降ったらプールに入れないからです。子どもたちの願いが空に届いたのか、3・4時間目は太陽が雲の間から顔を出しました。持っている子どもたちです。

 1・2年生は、水に顔をつけたり、水の中を歩いたり走ったり、潜ったり浮いたり、水に慣れて3年生からの水泳指導への準備をします。初めはおっかなびっくりの子もいましたが、随分慣れてきたようで、元気いっぱい水と仲よくなっています。地獄のシャワーにも慣れてきて、天国のシャワーになってきました。