5月 みんなの学校生活
5月31日(金)
1・2年 ミニぴかぴか班活動
サプライズのご招待 移動中に 自己紹介
たけのこニョキニョキ くじ引きの商品ワクワク
お笑いの動画に笑いが 体育館ではボール遊び
1年生が着席して待っていると、2年生が教室に入って来ました。サプライズの「ミニぴかぴか班活動」のご招待でした。2年生は、1年生との交流を深めたいと考えて、計画したそうです。同じ班のペアの子にメッセージカードを渡して、これから始まる交流会の内容を説明しています。2年生の教室に招待する途中に自己紹介。たけのこニョキニョキじゃんけんをしたり、仲よくなるための工夫も見られました。
2年生が準備した内容は、教室での「くじ引き」、「お笑いの動画の視聴」、体育館での「ドッジボール」に「こおりおに」、1年生が楽しんでくれると思う遊びを考えました。1年生は、「とても楽しかった!」「カードをもらって嬉しかった!」「また、遊びたい!」と嬉しそうに感想を話してくれました。
2年生は、1年生の時に6年生が開いてくれた「ミニぴかぴか班活動」が余程嬉しかったのでしょう。そして、毎回の「ぴかぴか班活動」で、上級生の一挙一動をよく見ていたのでしょう。今の自分たちにできることを考え、1年生を並ばせたり、話をしたり、とても上手に行っていました。毎朝、丁寧に折った折り紙の作品を持って来て、「今日はこれだけ折ってきたよ。」と見せてくれた2年生がいましたが、この会のためだったことがわかりました。偉かったね!誰かのために役に立ちたい。誰かを楽しませたい。という気持ちが西みの伝統として、受け継がれています。
5月30日(木)
3年 ダイズを育てています
雑草抜きの天才ばかり? 「ねっこが太っている。」
「1分でいっぱい抜いたよ。」 雑草の山のできあがり
3年生は、総合的学習の時間に、畑を耕して、ダイズを植えました。土の畝からニョキニョキと柔らかいダイズの葉が伸びてきました。同時に雑草もビッシリ生えています。「ダイズの栄養が雑草に取られちゃう。雑草を抜こう!」と、この活動になったそうです。
すごい勢いで周りの雑草を抜いていきます。「俺、雑草抜きの天才じゃない。」「俺たち、天才だよ。」自画自賛のグループですが、確かに上手に抜いています。「見て見て、こんなにたくさん取れたよ。」自分の作業ぶりにうっとりしている子から、「根っこについた土は落としてからかごに入れるんだよ。ここにまとめて置いてね。」とリーダーぶりを発揮している子まで様々です。雑草抜きのミッションに一生懸命取り組む素敵な3年生でした。ダイズが大きく育ち、たくさんの豆が収穫できるとよいですね。
5月29日(水)
5年 理科「植物の発芽」
実験結果を細かく記録 証拠の写真をプリントアウト
結果や考察をノートにまとめ 全体でまとめ
5年生は、5月16日から実験装置を作って、インゲンマメの発芽の条件を調べています。2週間も続けて観察していると、発芽の必要な条件がわかったようです。ほとんどの人たちが予想通り。喜んでいました。学習内容がわかると、自分たちで自主的に学習を進めていきます。さすが、高学年、素晴らしいです。
種子の発芽に必要な条件は、①水 ②空気 ④ちょうどよい温度 だそうです。実際に自分で確かめてみるのが一番確実なことです。みんな自信満々に答えていました。この次は、植物の生長に必要な条件を調べるそうです。
5月28日(火)
6年 音楽 合奏「ラバースコンチェルト」
楽譜を見ながらグループ練習 廊下でも練習
理科室にオルガンを運んで 音合わせをしながら
打楽器もリズムを合わせて 木管楽器も音を揃えて
廊下でトーンチャイムの音合わせをしている6年生に出会いました。響きのあるよい音を出そうと試行錯誤をしていました。音楽室の前の教室からは、キーボードの音が聞こえてきます。音楽室では、それぞれの楽器に分かれて練習をしています。仲よく、自分たちで自主的に練習できるのは素晴らしいです。曲名は、「ラバースコンチェルト」。きれいな音色の合奏曲です。
この次の時間には、グループごとにアンサンブル演奏を発表し合うそうです。合奏が上手な6年生です。レパートリーに加えて、機会を見つけて、美しい合奏を披露してほしいと思いました。
5月27日(月)
6年 租税教室
学校を作るのも税金が 税金が使われているのは
1億円ってどれくらいの量 10kg意外と重い
税務署職員の方たちが来校され、6年生は、税金について学習しました。教育費は、公立学校で、小学生一人月額約81000円使われているそうです。子どもたちは、小・中・高の12年間で約1200万円以上使われていることを知って驚いていました。みんなにできることとして、教科書や学校の備品を大事に使う。税は社会を支える大切なものだから、関心を持とう。と、お話がありました。税金は、必要な公共施設や公共サービスを提供させることができます。「公共施設や公共サービス」だと思うものに手を挙げるクイズも出されました。◯が多くて安心していました。税金を国民から少しずつ集めることで、みんなが暮らしていく上で必要な社会生活に使われています。税金が無くなったら?火事や病気になった時に消防車や救急車が来ません。事件が起きた時に警察官が来ません。清掃車が来ないので、ゴミはそのまま、大変なことになります。6年生は、学習後に、「消費税なんて無くなればいいと思っていたけど、税金は必要なんだよ。」「税金は、わたしたちが安全に安心して豊かに暮らしていくために、いろいろなかたちで使われているんだね。」と、教えてくれました。
最後に、1億円のレプリカを見せていただき、一人ひとり持ち上げてみました。10kgの紙幣の束を持つのはなかなかないことです。自分たちの社会生活です。関心を持つことは大事です。
5月24日(金)
笑顔いっぱい 初めてのぴかぴか班活動
班ごとに集合写真を撮ります みんなよい表情
遊びは、爆弾ゲーム いすとりゲームはドキドキ
リズムに合わせて移動 わかった人は手を挙げて
3時間目は、今年度初めてのぴかぴか班活動、少し早めに休み時間を切り上げて、自分の班の教室に向かいました。よく知っている子、初めて話す子といろいろです。でも、自己紹介、集合写真撮り、遊びと進めていくうちに、すっかり仲よしになっていました。リーダーの6年生が、みんなが楽しめるように、内容を考え、しっかり準備をして、動き回っていました。
ぴかぴか班は、10班。「同じ班の人の名前や顔をなるべく覚えよう!」など、各班ごとに目標を決めています。遊びも工夫されています。ひまわり班は、もうじゅうがりに行こうよ。さくら班は、ばくだんゲーム。チューリップ班は、なんでもバスケット。もも班は、いすとりゲーム。すずらん班は、ばくだんゲーム。すみれ班は、じゃんけん列車。サルビア班は、いすとりゲーム。あさがお班は、伝言ゲーム。あじさい班は、ジェスチャーゲーム。コスモス班は、進化じゃんけん。と、仲よく遊びやゲームを楽しみました。6年生は、初めてのリーダーを務めます。大勢をまとめるのは意外と難しいことに気づいたようです。それが、回を重ねるごとに上手になっていく姿を見るのが頼もしく、楽しみです。他の人たちも、自分の役割を考え、協力と思いやりが芽生えました。どのような活動が行われていくのでしょう。楽しみでなりません。
5月23日(木)
1年 あさがおの めが でてきたよ
朝登校して、中休みに、帰りにも、水をあげるよ!
生活科の時間にふたばの観察 よく見て書くよ
よく見て書いた観察カード 力作ぞろい!自信満々!
1年生は、植木鉢にあさがおの種を5つ蒔きました。毎日欠かさず水やりをして、芽が出るのを待っていました。1週間たつと、かわいいハート型のふたばがニョキニョキ出てきました。「はっぱが出てきたよ。」「ぼくのも!」「わたしのもいっぱい!」芽が出たことが不思議で、嬉しそうです。
生活科の時間にピロティまで植木鉢を運んで、じっくり観察をしていました。形や色を見たり、優しくさわったり、匂いをかいでいる子もいます。よく見て、カードに絵を書き、習いたてのひらがなで感想を書いていました。大切に植木鉢を持って、水をたっぷりあげて、世話好きのお母さんやお父さんのようです。
みんなが書いた観察カードが教室前に掲示されました。「見て見て、ぼくのあさがお、大きいんだよ。」「見て見て、あさがおのはっぱは、柔らかいんだよ。」「これはね。はっぱは、しわしわになって出てくるんだよ。」発見したことを教えてくれます。ついつい教えたくなっちゃう気持ちはわかります。大事に育ててね。あさがおと1年生の成長が楽しみです!
5月22日(水)
5年 外国語「Happy birthday!」
ALTの誕生日は? えっ、同じ誕生日!おめでとう!
Open your text. 自分の誕生日カードを書こう
5年生は、外国語の学習をしています。今日は、Unit2「Happy birthday!」です。ALTの誕生日と同じ人がいました。みんなで「Happy birthday!」拍手が起こりました。
「When is your birthday?」「My birthday is July 7th.」誕生日の聞き方、答え方を何度も練習しました。友達の誕生日を聞いて、自分の誕生日を答えて、伝い合いました。最後に自分の誕生日カードを書いて、できあがり!次回は、誕生日に欲しいものを伝い合います。どんなものがほしいのか、知りたい!子どもたちも興味津々な様子です!
5月21日(火)
5・6年 にしみHAPPYタイム(委員会紹介の巻)
放送室から委員会紹介 全委員会が順番に紹介
わかりやすく活動の紹介 おまけのじゃんけん大会
朝会以外の火曜日の朝は、「にしみHAPPY タイム」です。全校児童に知らせたいことがある人たちは、前もって予約をして、放送します。今日の時間は、委員会紹介でした。先日の委員会活動で、各委員会は、今年度どんな活動をしていこうか、知恵を出し合い考えました。それらの内容をスライドにまとめて、紹介していきます。スライドもわかりやすくまとめられていて、説明もとても聞きやすかったです。手慣れたものです。
今年度の委員会活動は、「運営委員会」「LET'Sフェス委員会」「図書委員会」「ランチ委員会」「保健委員会」「放送委員会」「にしみ環境委員会」「自然ふれあい委員会」「スポーツ委員会」の9委員会です。自分たちが考えたことを自分たちが工夫して行っていきます。まさしく「自分たちで創る自分たちの学校」です。みんなの力で西御幸小学校をさらによい学校にしていってください。各委員会の活動はすでに始まっています。少しずつお知らせしていきますね。
5月20日(月)
6年 クラス目標を作ろう
この後、決戦投票に・・・ 半数以上で決定!
クラスキャラクター決定!目標デザインも決定!
目標設定に必要なこと 後は、自分たちで話し合い
6年生のクラスでは、クラスキャラクターとクラス目標のデザインを決めていました。GIGA端末のアンケート機能を使うとあっという間に投票して結果がグラフ化されます。以前だったら、投票用紙を用意して記入、開票。または、目をつぶって挙手をして決めていく。など、動力と時間がかかりました。よい時代になったものだとつくづく感心してしまいます。
アンケート結果から、過半数以上は文句なく採用、過半数以下のものは、再度アンケートで投票して決めるのも、一目で見て納得できます。キャラクターと目標デザインが決定しました。拍手が沸き起こります。どのように作っていくかを自分たちで話し合います。クラス全員が自分事として、懸命に考えていました。「自分で考える力」はこれからの時代に大切な力です。このような活動でも培われています。
5月17日(金)
6年 家庭科「いためる調理をしよう」
材料を分量分持っていきます 材料切りも上手に
キャベツは切ったりちぎったり 準備が進みます
野菜いための」できあがり!おいしくいただきます!
6年生は、一食分の献立を立てた後、栄養のバランスを考え、副菜の野菜を取るために、野菜炒めを作りました。炒める調理法のよさは、風味が増す、栄養をのがさない、色が鮮やかになる、かさが減ってたくさん食べられるなどがあります。
5年生の時に、エコ・クッキングの出前授業を経験している6年生です。材料のニンジンとキャベツを無駄なく切ったり、ちぎったりして、炒める準備を進めました。
1人分ずつ、炒めていきます。硬いニンジンから、キャベツの順に炒めて、塩で味付けします。「ちょっと固めになった。」「次に作る時は、もう少し炒めよう。」「もやしやピーマンも入れて作りたいな。」「私はニンジンが嫌いだけど、食べられた!」など、いろいろ分析をしながら食べています。でも、自分で作った料理に「おいしい~。」と満足気に感想を話していました。学校で作って終わりではなく、家でも作って将来的には、自分で食事を作れるようになってほしいです。
「弟に作ってあげたい。」「にーにのお弁当に入れてあげたい。」「家族みんなに作ってあげたい。」との感想が聞かれました。おいしい野菜炒めを作れるように改善していき、調理の技能を一層高め、家族の一員として貢献し、食を通じて相手を思いやる心が持つことができるとよいですね。とても楽しそうな調理実習でした。
5月16日(木)
5年 理科「植物の発芽と成長」
5月14日に種子の発芽に必要な条件を考えました
今日は、インゲンマメを使って実験装置を作ります
①水、②空気、③光、④栄養、⑤ちょうどよい温度
5年生は、種子が発芽するには何が必要か考え、根拠を持って予想しました。今日は、キットを使って、実験装置を作ります。①から⑤までの条件が出され、①水、②空気、⑤ちょうどよい温度の3つの条件が必要と予想しています。しかし、本当にそうなのか、実際に自分で確かめてみることは大事です。
〈基本〉は、①から⑤まで全てある状態。そこから、調べる条件を1つ抜いた装置を作ります。①水は、水なし ②空気は、空気なし(水没) ③光は、光なし ④栄養は、栄養(肥料)なし ⑤ちょうどよい温度は、ちょうどよくない温度(冷蔵庫)の5種類の装置を作りました。「水は絶対必要だよ。だって、種子を蒔いた時に水をたくさんあげたよ。」「空気も必要。空気がないと生き物は死んじゃうでしょう。」なんて、確かめながら装置を作っていました。さて、発芽する種子、しない種子はどのようになるでしょうか。結果を5年生に聞くことにします。
5月15日(水)
3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」
質問する時にきをつけること 私の夢を教えるね
聞きたいこといっぱい 上手に聞けてにっこり
3年生は、3時間目に、国語「もっと知りたい、友だちのこと」の教材で、友だちの夢や好きなものの発表を聞いて、もっと知りたいことを考えながら聞き、質問しようの勉強をしていました。
質問で遣う言葉として、◯どうして ◯なぜ ◯どのように ◯いつ、どこで、何を ◯だれ(が)(と) ◯どんな ◯何 そして、感想と相づちを加えるとよいことを話し合い、少人数で順番に話をした後、質問をしていました。「私の夢は、アイドルになることです。~。」「なぜ、アイドルになりたいのですか?」「大勢の人を感動させたいからです。」「どんなアイドルになりたいのですか?」「気持ちが落ち込んでいる人を元気にしてあげられる、勇気づけてあげられるアイドルです。」「わかりました。みんなが明るい気持ちになれるアイドルになってくださいね。」などと、たくさん質問が続き、発表者の考えを深めていました。他にも、「私の好きなものは犬」「ぼくは、空手を習っている」「私の夢は、モデルになること」など、自分の夢や好きなもの、得意なものを堂々と話しているのは、素敵だと思いました。いっぱい話して、いっぱい聞いて、友だちのことを知って仲よくなってくださいね。
これからも質問をしたり、インタビューをしたりすることは、たくさんあると思います。今日の学習をいかしていきましょう。
5月14日(火)
4年 図工「コロコロガーレ」
楽しそうな声につられて 思いがこもった設計図
順調にできていまーす 取材していい?いいよ!
図工室から楽しそうな声が聞こえてくるので、近づいてみると、4年生が「コロコロガーレ」を作っていました。「何を作っているの?」「ビー玉を転がすの。」「楽しそう。取材してもいいですか?」「いいよ。」と、快く作っている物を見せてくれたり、説明してくれたり、ウエルカムな4年生たちです。「これは、どうなっているの?」と聞くと、「この穴からビー玉を入れると、ここを通って、ここで曲がって、トンネルを通って、クルクル回って行くんだ。」と熱心に説明をしてくれました。「私は、ビー玉が通る道を作っているの。」と、きちんと折って丁寧に曲げてある道をいくつもいくつも根気よく作っている子、集めた芯材を大きなダンボールに貼って、大胆な道を作っている子、設計図とにらめっこしながら、「考えていたのと違うんだよね。」と言いながら、はさみで切れ込みを入れてテープで固定する子と、それぞれ自分だけの個性豊かな作品を作っています。誰一人同じ作品がないところが、西みの子どもたちの誇れるところです。
「これをつけてみたんだけどどう思う?」「いいと思うよ。これを下に置くと丈夫になるんじゃない。」「フムフム。」と、周りにいる子に意見を求める子、相談にのる子と、仲よく協働作業が自然にできるのも、西みの子どもたちの誇れるところです。創造豊かに、自信を持って、作品に取り組める子どもたちって、最高です!作品のできあがりを楽しみにしています!出来上がったら、遊ばせてくださいね。
5月13日(月)
2年 新体力テスト準備
注意する所はどこかな みんなの代表で質問も
3時間目に2年生の教室に行くと、全員が壁に背中をつけて、前屈をしていました。5月21日、22日に行われる「新体力テスト」(令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査)の実施前の事前指導中でした。子どもたちが本来の力を十分に発揮し、けがの防止につながるよう、事前指導を行い、児童がテスト内容を十分に理解のもとに行うためです。種目として、握力、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン
動画を見ながら、正しい記録の取り方を確認しました。長座体前屈をやりながら、「足を伸ばさなくちゃだめなんだね。」「おれ、身体が硬い。」「お父さんと練習しようかな。」「手で押す場所がわかりません。」などと、実際にやってみないとわからないことがたくさん出てきました。お家で練習する人もいるかも知れません。
自分の運動能力はどうなのか関心をもって、進んでいろいろな遊びや運動、スポーツに親しんでいってほしいです。
2年 国語「ともだちはどこかな」
次々によい考えが出ます 聞く姿勢が正されます
お隣のクラスは、国語の時間でした。国語「ともだちはどこかな」の教材を使って、大事なことをおとさないように聞くためにはどうしたらよいかについて話し合っていました。「しゃべらないようにします。」「姿勢よく聞きます。」「話している人を見ながら聞きます。」と次々に大事なことを発表していきます。みんなで出し合ったことに気をつけてお話を聞くとよいですね。次の時間は、「話すとき」に注意することを勉強するのかな。「聞き方名人」「話し方名人」を目指しましょう。
5月10日(金)
1年 初めての授業参観
「う」を丁寧に書きます 音読の姿勢もとてもよい
「う」の文字を空中書き ご褒美の時間はお家の人と
今日の2時間目は、1年生の授業参観。授業中は、いつも張り切っている1年生ですが、さらに張り切っていました。登校してから、何だかソワソワ。お家の方の姿を見つけると、パッと表情が明るくなり、手を振る子や前を向いて姿勢を正す子など、それぞれの歓迎ポーズをとっていました。
どちらのクラスも国語の授業です。「う」の文字の練習をしました。文字の形を確認して、1,2,3,4の部屋のどこからどのように書くのかを確かめました。しりとりで言葉集めをしたり、練習帳の言葉を読んだり、たくさんの「う」がつく言葉と親しみました。低学年のうちに、形の正しい文字が書けるといいですね。そして、毎日取り組んでいる音読も上手に読めました。たけのこ読み、世界一周読み、etc...。様々な読み方で姿勢よく、はっきりと読んでいました。頭と身体は連動しているので、リズムよく身体を動かしながら読むことは大事です。
1時間いっぱい勉強した1年生は、お家の方とのお別れに、「ぎゅ~して!」のコール。ハグ、ムギュ~、と抱きつき、ご満悦の表情でした。学校生活に慣れてきた1年生。これからも、安心して過ごせることでしょう。ご多用の中、ご都合をつけての授業参観への参加、ありがとうございました。
5月9日(木)
6年 都内見学
科学技術館
様々な装置もお手のもの 起震、免震も体験
「おれ、シャボン玉得意だよ。」協力して鉄玉運び
自転車こぎの力がエネルギーに 運転が上手だね
6年生の都内見学は、午前中に「科学技術館」に行きました。日本の科学の粋を集めた博物館で、約20のテーマの展示室があり、展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術にふれることができます。また、実験ショーや工作教室などの体験型プログラムにも参加できます。
たくさん話を聞くよりも、実際に体験した方がよくわかります。好奇心旺盛、エネルギッシュな6年生は、全種類の体験をしようと館内を巡っていました。昼食を早く食べ終わった人たちから、「時間までまだ体験をしていいですか?」と自主的な声が聞かれました。自分たちで判断できる力が付いています。終わりの会では、「科学技術館の全部が楽しかった。」「体験しながら、勉強できるのでよかった。」「今度は家族で来たい。」などの感想が聞かれました。
国会議事堂
参議院プログラム 法律ができるまで 模擬体験
国会議事堂の前でクラス写真 「ハイ、ポーズ!」
午後は、国会議事堂に行きました。「国会」は、国民の代表が集まって、国の大切な決定を行うところです。我が国の国会は、衆議院と参議院が置かれ、原則として、両院の意見が一致しないと決定できない二院制です。「天皇陛下の御休所」や「中央広間」、「本会議場」などの見学をしました。その後、「参議院特別プログラム」で、法律ができるまでの流れを体験しました。国会議事堂は、6年生で行かないと、意外と大人になって見学に行かない場所のようです。
「国会の建物は、とてもきれいでした。」「法律を決めるとき、採決のボタンをして決めることがわかりました。」「国会に行って、とても勉強になりました。」「赤い絨毯がフカフカでした。」と、率直な感想が聞かれました。よい経験をしましたね。
終了後、「科学技術館」と「国会」について、スライドに最低1枚ずつまとめる宿題が出されました。GIGA端末を覗いていると、疲れ切って帰宅したはずなのに、次々にスライドをまとめ出す人がいました。さすが、6年生です。
5月8日(水)
1年 学校探検
教室にない物をかきます 見つけた物はいろいろ
ねじを回す道具がいっぱい この機械はなんですか?
1年生は、ペアになって行ってみたいお部屋の探検をしていました。「〇〇のお部屋マスターになろう!」と張り切っていました。「失礼します。」「1年◯組の〇〇です。学校探検に来ました。入ってもいいですか。」と、他の部屋に入る時のあいさつがきちんと言えます。とても立派です!部屋の中を見渡し、教室にない物を探してカードに書いていきます。絵でも文字でもどちらでもよいそうです。気にいった物を見つけると、丁寧に、詳しく書いています。「何があったかわかればいいので、簡単に書けばいいんじゃない。」と言っても、誰も手を抜く子はいません。見つけた物を8つも、熱心に書いていました。すばらしい集中力に脱帽です。学校にはたくさんの部屋があります。たくさんのお部屋マスターになってくださいね。
5月7日(火)
雨の日の休み時間
図書委員会5・6年生の貸出し ジャンボ絵本を
折り紙に顔を書いたら GIGA端末でキーボー島
粘土で思い思いの形を 算数セットでも遊びます
連休明けの登校時は、久しぶりの登校を喜ぶ子がいたり、まぶたをこすりながら眠そうな子がいたり、様々でした。せっかく学校に来たのに、休み時間は雨が降っていました。校庭をうらめしそうに見てため息を一つ。でも、それくらいで諦めないのが、西みの子どもたち。周りの友達に声をかけながら、遊び出しました。
雨の日は特に学校図書館が人気です。5・6年生の図書委員さんたちが忙しそうに、本の返却や貸出し作業に追われていました。手際がよい動作に見とれてしまいます。ソファーや椅子、テーブル、絨毯の上、自分の好きな場所で本を楽しんでいる子がいっぱいです。2年生の教室では、折り紙を折ったり、絵をかいたり、粘土で遊んだり、GIGA端末で「キーボー島」で入力の練習をしたり、思い思いに自分の好きな遊びに夢中です。1年生の教室でも、折り紙、お絵描き、算数ブロックでたし算・ひき算、工作と、楽しく遊んでいました。入学から、ずっとお世話をしている6年生が休み時間にも1年生を上手に遊ばせてくれます。1年生と遊ぶ6年生も笑顔で嬉しそう!自分がやってもらったことをやってあげて、知らず知らず成長していくのです。だから、西みの子どもたちは、学年関係なく仲よしなのです。
5月2日(木)
2年 学級活動 「当番のポスターをつくろう」
どの当番も工夫して素敵! 仲よく絵をかきます
他にかくものは?思案中 順番にかきたしていこう
2年生は、クラスにあったらみんなの役に立つ当番を考え決めました。各当番に分かれて自分たちの仕事を知らせるためにポスターを作っています。前時まで作った途中のポスターを見合って、他の当番のよいところを認め合い、作業開始です。
どんなことに気をつけて当番を頑張りたいか聞いてみました。「時間割当番だから、きれいで見やすい字を書きたいです。」「タイマー当番は、時間を間違えないようにしたいです。」「生き物当番は、水やりを忘れないようにします。水がないと生き物は死んじゃうでしょう。」「お手紙当番は、3人で毎日お手紙を取りに行きます。」「くばり当番もいまーす。」「くばり当番は、速く配れるようにするよ。」ですって。みんなの役に立つ当番がたくさんあって、よいクラスになりそうです。ポスター作りもお仕事もやる気満々の2年生です!
1年 図工「こいのぼり作り」
明日から連休後半です。5日は、「こどもの日」の祝日です。1年生は、季節感いっぱいのこいのぼりを作って廊下に掲示しました。色とりどりの個性豊かなこいのぼりばかりです。はさみやのり、クレパスの使い方も勉強しました。今日の給食は、「こどもの日」の行事食で、竹のこご飯、めかじきの竜田揚げ、みそ汁、牛乳に、柏餅がついていました。季節感は大事にしたいですね。1年生も、こいのぼりのように、大きく活動的に成長していってほしいです。
ご褒美の連休です。元気に楽しく過ごしてくださいね。
5月1日(水)
1年 生活科 「めざせ にしみ◯◯ますたー!」
職員室で教頭先生と 事務の先生から説明
校長室でにっこり笑顔 用務員さんのお仕事は
放送室へは今日は特別に 音楽室で3年生の歌を
6年生、静かに勉強していた 廊下の移動は二列
1年生は、3・4時間目に学校探検に出かけました。今日は、クラスごとに、一部屋ごとに学校を周ります。どこにどんなお部屋があるかは、何となくわかっているものの、入ったことはありません。「失礼します。」「ありがとうございました。」「失礼しました。」と丁寧に言いながら、見学したり、お話を聞いたり、「ビンゴカード」を見ながら探すものを見つけたりしました。お兄さんやお姉さんは静かに勉強しているので、廊下では、二列に並んで静かに歩いていました。「めざせ みしみ〇〇ますたー!がっこうのとっておき(もの、ばしょ、ひと)をみつけよう!」をめあてに、校舎の中を探検しました。
次回は、ペアやグループになって、自分たちだけで、もっと調べたい(もの、ばしょ、ひと)を探検します。マナーを守って探検できるかな。しっかり者の1年生なら大丈夫だね。学校のとっておきのものをたくさん探してね。