4月 みんなの学校生活
4月30日(火)
全校 避難訓練
今日の訓練は、大きい地震があり、職員室から出火したとの想定で避難訓練を行いました。「訓練、訓練。」と放送が入ると、ガタガタと机の下に入る音が聞こえました。「先生の指示に従って校庭に避難してください。」との放送から、校庭で全員の安否確認終了まで、5分23秒。速やかに避難ができました。出火場所によって、避難経路が違います。一番離れた階段を降りて避難します。今年度第1回目の訓練でしたが、整然と校庭まで避難ができました。
大地震の時は教室の机も動きます。机の足をしっかり持って身を守る。地震の時は、どこにいても、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所で身を守る。火災や津波、高潮で2次避難をする時は、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の『おかしも』の約束を守る。等、状況判断ができるように訓練を重ねていきたいです。防災頭巾の中に、ハンカチやマスクを入れてある人は慌てずに身を守ることができました。準備をしておきたいです。
6年 社会科 理科 交換授業
社会科 「政治と私たちの暮らし」日本国憲法
理科「物の燃え方」どうしてろうそくは燃え続けるの?
本校では、どの学年も担任が入れ替わって交換授業をしています。児童に多くの教職員がかかわり、全体で見ていく体制をとっています。また、どちらのクラスにも同じ授業を提供するためです。6年生は、4時間目に、社会科と理科の交換授業をしていました。自分でどう学んでいくかわかっている6年生です。今日の課題を予想し、調べたり、意見を言ったり、熱心に授業を進めていました。
4月26日(金)
1年 算数 10までのかず
「すうじれんしゅうちょう」に1から10までの数字を練習した1年生。文字だけでなく、量感も確かめながら練習しています。数字を書いた自分のカードも作りました。この時間は、作ったカードを使って、隣の席の子と「神経衰弱」と「ババ抜き」をやっていました。そして、グループになり、「ババ抜き」をやります。数を体感で覚えながら、隣の子やグループで協力する練習や順番やルールを守る練習もしていきます。勉強も遊び感覚で楽しくできるとよいですね。
4月25日(木)
全校児童 1年生を迎える会
1・6年生 入場 1年生の入学を祝って
替え歌で学校紹介 あさがおの種のプレゼント
振り付けもかっこいい! 自分の顔が映って歓声
1年生からもお礼の歌 西ファミリー登場!
今日は、「1年生を迎える会」です。全校児童が体育館に集まり、新しい仲間となった1年生の入学を祝いました。
花のアーチをくぐって、1年生と6年生が手を繋いで入場すると、拍手が沸き起こりました。たくさんのお兄さんとお姉さんに迎えられて、1年生は嬉しそう。一番前の席に着いて、各学年からのプレゼントをしっかり観ていました。
2年生は、「メッセージ」の替え歌とあさがおの種のプレゼント。3年生は、「世界がひとつになるために」の歌と1年生におすすめの場所の紹介のプレゼント。4年生は、「エーデルワイス」のリコーダー奏と学校生活の寸劇のプレゼント。5年生は、「チャレンジ」の歌と先生紹介カードのプレゼント。6年生は、「威風堂々」の演奏と1年生の顔が映った動画で1年生を紹介をするプレゼント。どの学年もかわいい1年生のために工夫していました。
最後は、1年生から「どきどきドン一年生」の歌のお礼がありました。振りを付けながらの歌に、「かわいい!」との声が聞こえてきます。一緒に身振り手振りをする子、手拍子で応援する子、みんな1年生を応援しています。1年生も、ノリノリで歌っていました。終わりのハートのポーズも最高でした。
終わりかと思ったら、「ちょっと待ったー。」と「西ファミリー」の登場です。西ファミリーのみんなで仲よくしていきましょう。
4月24日(水)
3年 社会科 地図記号
3年生からは、社会科と理科の授業が始まります。社会科で必要な「地図記号」を調べたり、ドリルパークの問題に答えたり、熱心に取り組んでいました。「家でも練習しているから、ほとんど覚えちゃった。」と口々に教えてくれました。難しい記号を覚えるのは大変なのに、自分で覚えようと決めるとできるものなのですね。「えらいね。」「すごいね。」と感心してしまいました。
4月23日(火)
朝会 全校児童が集合!
全校児童316名集合 自分のめあてを話します
全員で「校歌」の合唱 1年生もお話が聞けました
全校児童316名が揃っての朝会でした。どの子もしっかりと並び、お話を聞くことがでしました。すばらしいです。「全校児童316名、仲よくしましょう。今年の先生たちのテーマは、「自分も相手も大切にし、お互いを認め合う西ファミリー」です。あなたも最高の人、周りの人も最高の人、大切にしましょう。誰一人同じ人はいません。それぞれお互いを認め合う家族になりましょう。交通事故やけがをしないように自分を守りましょう。」という話をしました。次は、4・5月の生活目標「気持ちよく生活しよう」についての話がありました。5年生の代表が自分で心がけているめあてを話しました。最後は、今月の歌「校歌」の合唱です。1年生ももう覚えたようで、元気に歌っていました。
穏やかな1年になりそうな予感がしています。
4月22日(月)
5年 書写の時間
5年生のクラスに入ってみると、書写の授業でした。鉛筆やフェルトペンを使い、「書き方ノート」に練習する硬筆の授業です。「にょう」の仲間には、「しんにょう」「えんにょう」「そうにょう」があります。形を整えて書くのが難しいのですが、画の方向やはらいの部分をよく見て、特徴を捉えると上手く書けます。みんな、よい姿勢で、「書き方ノート」に丁寧に書いていました。練習することで、普段ノートに書く文字も正しく書けるようになります。書写の時間は、落ち着いて自分に向き合う時間となるとよいですね。
4月19日(金)
授業参観・学年学級懇談会
新しい学年になって張り切っている子どもたち
大勢の保護者の方々の参加 和やかな懇談会
今日の5・6時間目は、今年度初めての授業参観と学年学級懇談会でした。学校にお父さんやお母さんが来てくださるのが嬉しいようで、朝からにこにこ笑顔の子が多くいました。授業参観では、どの子も張り切っていました。お家の方を見つけてお手ふりをしている子もいました。お子さんの活動をにこやかに見守ったり、お子さんについ声をかけたりしている保護者の方々の微笑ましい姿も見られました。保護者の皆様の表情も皆さんがにこやかでした。
懇談会にも多くの保護者様の参加がありました。担任が話す子どもたちの様子に笑いが起こるなど、どの学年も和やかに懇談が進んでいきました。今年度来られた先生方が、懇談会への参加が多いことに驚いていました。「西みの保護者様は、お子さんの教育に熱心で、学校に協力的な方ばかりなんですよ。」と話しておきました。ご多用の中、ご都合をつけていただき、ありがとうございました。
4月18日(木)
6年 全国学力学習状況調査
今日は、小学6年生と中学3年生を対象とした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」の実施日でした。1時間目は国語、2時間目は算数に挑戦です。今回の問題用紙はホッチキスどめになっているので、問題がどこにあるかわからなくなることはありませんでしたが、問題文が長く、読み解くのに苦労していました。しかし、自分の学び方を考え実行したり、自分の考えをまとめて書いたりすることを多くしてきた6年生ですから、自信もあるようです。 結果は9月に返却の予定です。苦手な内容がわかります。そのままにせず、是非、解き直しをして身につけるようにしてほしいです。お疲れ様でした。
4月17日(水)
3年 音楽の時間
3年生になった子どもたち。教室で音楽の授業をしていました。ちょうど、今月の歌「校歌」を歌っていました。歌い慣れた校歌も、再度歌詞の意味を考えて、頭声発声(声を頭で響かせる発声法)で、響きもよく、柔らかい歌声で歌っていました。素敵な歌声です!自然にリズムに乗り、身体も動きます。2年生からの専科の先生は変わりませんが、これからは、音楽室に移動して音楽の授業をしていきます。今年度は、秋に「連合音楽会」が開かれます。3・4年生で参加する予定です。
4月16日(火)
1・6年 中休みペア遊び
入学式の次の日、8日の朝から1年生のお世話をしている6年生。ペアの1年生と、すっかり仲よしになりました。12日から給食が始まり、中休みの時間が通常の30分になりました。中休みの遊び方も教えていました。
まずは、みんなで「おにごっこ」。広い校庭を思いっきり走り回る1年生に合わせて6年生も走りました。次は、ペアの1年生が興味がある場所へ行き、一緒に遊びます。もちろん気をつけることも、しっかり教えています。5分前になったら、トイレに行って、手を洗い、教室に戻って3時間目の準備をすることも教えています。毎日、大活躍の最高学年6年生です!
4月15日(月)
3年 学年清掃指導
3年生になると、教室と廊下だけでなく、多目的ホールなどの出張掃除が加わります。また、長ぼうきやモップなど掃除用具も変わってきます。年度初めに、全員で、出張場所の掃除の仕方や用具の扱い方を確認しました。長ぼうきの先が曲がることがありますが、力の入れ方や履き進め方に気をつけるだけで、用具が長持ちします。どの子もふむふむと頷きながら話を聞いています。わからないことや疑問は、質問します。中学年と成長した3年生です。責任を持って、学校をきれいにしてくれることでしょう。お願いしますね。
4月12日(金)
5・6年 委員会活動開始
委員会活動が始まりました。5・6年生が各委員会ごとに集まり、西御幸小学校をよりよい学校にするために、みんなが楽しく過ごしやすい学校生活を送れるようにするために、どのような活動をしていこうか話し合いました。5年生からも積極的な意見がたくさん出され、活発な活動が行われていく期待が膨らみました。
自分たちの学校を自分たちで創っていきましょう!各委員会の活動は、少しずつ紹介していきます。どんな活躍を見せてくれるのか、これもまた、楽しみです!
4月11日(木)
4~6年 川崎市学習状況調査
4・5・6年生は、朝から川崎市学習状況調査です。国語と算数の問題に40分ずつ挑みます。3階のフロアーは、しーんと静まりかえり、鉛筆の音と、問題用紙をめくる紙の音が聞こえてくるだけです。記述式の問題にも諦めず取り組んでいる姿に昨年からの変化が見られ、感心しました。結果が楽しみになりました。
調査の結果(個人票)の返却は7月の予定です。子どもたちには、一人ひとりの結果に応じた問題が自動生成されて提供されます。さらに、川崎市立中学校に進学すると、中学校3年生まで、毎年毎年の自分の結果を比較して、自分の強みと弱みを把握しながら自分で学習できるような仕組みになっています。私たち教職員は、夏休みの間に結果について分析し、授業改善と学習支援について研修します。
4月10日(水)
1年 下校指導
1年生の下校指導も3日目。ランドセルに付いているリボンの色に分かれて各方面ごとに帰宅します。「今日はわくわくに行くんだ。」「私はお家に帰るんだ。」よくわかっています。上手に並んで帰ります。「車や自転車が来るから、道路の端を歩いてね。」「道路を渡る時は、右左右をよく見てね。」「走ると転ぶから歩きましょう。」と声が聞こえてきます。明日からは、一人で登校や下校をすることになります。けがや事故がないように、十分に気をつけてくださいね。
4月9日(火)
学習が始まっています
1年生の教室を覗いてみると、初めて自分の名前を書いていました。机に貼ってあるお手本を見ながら、ゆっくり丁寧に書いていました。これからたくさん文字を覚えて書いていきます。1年経って書く名前はどのように書けるかな。比べてみるのが楽しみです。隙間の時間に、周りの人とおしゃべりも楽しんでいます。もう、新しいお友達ができたと教えてくれました。
6年生の教室には、NHKの取材が入っていました。4月から新しく始まるニュース番組「午後LIVE!ニュースーン」の中で親子で楽しくニュースを学べる特集企画「こどもニュース探検隊」で放送されるそうです。「新しいお札」をテーマに、6年生にインタビューしていました。放送は、4月19日(金)17:30頃のようです。堂々と答えている6年生に頼もしさを感じました。
4月8日(月)
新しい仲間 学級開き
どのクラスでも、新しい仲間が集まり、自己紹介や学級開きが行われていました。期待が膨らみます。どんなクラスに、学年にしていくのでしょうか。学校生活を創っていくのは、子どもたちです。一人ひとりの頑張りや活躍に期待しています。
支援教育コーディネーターの先生と学校カウンセラーの先生が、各クラスを巡っていました。「言いにくいことや困っていることがあったら、私たちにお話に来てください。もちろん嬉しいことでもいいですよ。」学校中の先生がみんなの味方です。どの先生にでも、気軽にお話をしてください。教職員みんなで、全員の子どもたちを育てていきます。
1年生も、自分で帰りの支度ができました。得意なことや苦手なことは、誰にでもあることです。少しずつ少しずつ学校生活に慣れていってくださいね。また、明日、元気に学校に来てください。
4月5日(金)
入学式
令和6年度、西みぼ1年生は、55名。新しい仲間が入学してきました。入学式の最中も、きちんとお話を聞いたり、はっきりとあいさつや返事ができたり、しっかり者の1年生ばかりです。小学校に入学できたのが嬉しいのか、終始ニコニコ笑顔でいました。学校には、2年生から6年生の優しいお兄さんやお姉さんがたくさんいます。早く皆さんに紹介したいです。楽しくて、わくわくするような学校生活を過ごしてください。
校庭の桜の花が満開!たくさんの方々が、桜の木の前で、何枚も何枚も、今日の記念写真を撮っていらっしゃいました。ご入学、心よりおめでとうございます!