2023/06/30

1・2年 遠足「こども宇宙科学館」 

 今日、仲よし1年生と2年生は、「こども宇宙科学館」へ遠足に行きました。楽しみにしていたので、早起きをしてしまった子も多くいます。バスは順調に洋光台の科学館に着きました。まずは、プラネタリウムです。おじさんがわかりやすく説明をしてくれました。満天の星空が変わるたびに拍手が沸き起こりました。西みの子どもたちには、美しいものに素直に感動できる感性があることに感動しました。

 外は雨が降っていたので、雨バージョンに変更。地下の休憩室で昼食をとりました。「見て見て、美味しそうでしょう。」「こっちも見て!」「デザートもあるんだよ。」お家の方が作ってくださったお弁当の自慢大会と説明が続きました。本当に素晴らしい!美味しいお弁当と持ち物のご準備をありがとうございました。

 さて、お腹もいっぱいになり、元気が出ました。1・2年生合同の20グループに分かれて、「宇宙研究室」や「宇宙トレーニング室」をまわり、実験や運動を行いました。興味があるものがそれぞれ違うので、順番を決めたり、折り合いをつけたりするのが大変なグループもありました。でも、何とかしてしまうのが子どもたちのよさです。人間関係にも、トライ&エラーから学ぶことはたくさんあります。さっきより声を掛け合って仲よくしています。どのグループもとても楽しそうなので、「ヤッターマン」ポーズをとってもらいました。

 学校には予定通りに到着。疲れているけれど、「ただいまの会」でしっかりお話が聞けるようになりました。さて、「お気に入りの場所が見つかりましたか。」「1・2年生のグループで仲よく協力できましたか。」「ルールを守って、楽しい思い出をいっぱい作ってきましたか。」これらの3つのミッションをクリアできたようです。一つ一つの経験が成長の糧になっています。遠足の話を聞いてあげてくださいね。

2023/06/29

1年 アサガオおおきくなあれ

 1年生のアサガオは、ぐんぐん大きくなっています。葉は何度数えても数えきれないくらいたくさんになりました。支柱を立ててからは蔓がどんどん伸びて、「見て見て、私より大きくなったよ。」と驚きの表情で教えてくれます。水やり隊の人たちは、みんなのアサガオにたっぷりと水をあげています。

 GIGA端末を使って、アサガオの生長の様子を写真に撮ってきました。これでいつでも生長を振り返ることができます。焦点を合わせてカシャ。ズームにしてカシャ。手慣れたものです。

 次の日は、観察カードに色鉛筆で大きくなった葉や茎、蔓をかいていました。よく見ないとわからないことはたくさんあります。「葉っぱに線がたくさんあるよ。」「チクチクひげが生えてる。」「ほんとだ!」「蔓がクルクル同じにまいているよ。」「茎が赤むらさき色だ。」「葉っぱの色が濃くなっていない?」「なってる。なってる。」周りの人に発見したことを自慢気に話していました。みんなと一緒に勉強すると、気が付くことが何倍にもなります。

2023/06/28

6年 卒業アルバムの制作が始まりました

 青葉が茂る緑豊かな背景の前で、卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日は、個人写真とクラス写真の撮影でした。少し舞台裏を覗いてみました。個人写真の順番を待つ間、鏡の前で前髪を整える子、おしゃべりを楽しむ子たち、楽しそうです。撮影の時は意外と緊張するようで、なかなかいつもの満面の笑顔となりません。撮り直しが多いので時間もかかります。待ち時間にどんな卒業アルバムを作りたいのかインタビューをしてみました。「思い出に残るような卒業アルバムにしたいです。」「みんなが笑顔で、開けてみたらすぐに心が温かくなるような卒業アルバムを作りたいです。」と元気に答えてくれました。

 次はクラス写真です。6年1組は、学校の門の前を選びました。選んだ理由は、「小学校生活は、この門を入ってから始まって、この門から出て終わるから」だそうです。思い出の校門なのですね。クラス写真を撮る頃には、緊張もほぐれて、イケメンと美女たちは、満面の笑顔となりました。やっぱり仲間と一緒だと心強いですね。2組は、全員揃った別日に集合写真を撮ります。これから、修学旅行、委員会活動、クラブ活動、運動会etc・・・とアルバムを彩る笑顔いっぱいの写真を撮っていってくださいね。

2023/06/27

みんなの学校図書館

 西みの学校図書館は、広々としたオープンスペースになっています。様々な場所でリラックスして本が読める環境が気に入っています。ちょうど休み時間になり、本好きの子どもたちが集まってきました。本を返してすぐにお目当ての本を借りていく子もいれば、お気に入りの場所で本を広げて読み入る子、同じ本を一緒に読む仲よしさんたち、どの子も集中しています。1年生も学校図書館の使い方に慣れたようです。図書委員さんたちも自分の担当日を忘れずに集まって、カウンターで返却や貸出しの作業を手際よく行っています。

 保護者の方々も、学校司書の大井さんを中心に、図書ボランティア26名の方々が「環境整備・パソコン入力」、「読み聞かせ」、「両方」を担い、『読書に親しむ子を育てるために』を目標に活動を続けてくださっています。子どもたちのためにありがとうございます。

 幼い頃からの読書の習慣や量が、学力、読解力、思考力、知識力、集中力、判断力等によい影響を与えていると言われています。様々な楽しみ方でよいと思います。隙間の時間に手元に本がある生活を実現させたいと考えています。

2023/06/26

2年 生活科「やさい名人になろう」

 「葉っぱがいっぱいになって数えられないよ。」「キュウリがすごく大きくなった。何センチ位あるのかなぁ。そうだ!定規で測ってみよう。」「定規より長いから測れない。」「たしてみたら。」「測るから、ここ持っていて。」「小さいキュウリが4つもできてる。これから大きくなるよ。」「先生、こっち来て、見て見て。」外からがやがや話し声が聞こえてきました。声をかけると、野菜作り名人の2年生たちでした。プランターに植えたキュウリは食べ頃を迎えたものもありました。たくさんの小さな実や黄色の花が咲いていて、豊作は間違いなしです。

 個人の植木鉢にも食べ頃の野菜が実っています。「ぼくのトマトだよ。」「ナスがとれたよ。」「ピーマンが大きくなったでしょう。」名人さんたちは、自分の力作の野菜を自慢気に見せてくれました。少しずつ取れた野菜を持ち帰ります。おいしく食べてほしいなと思います。

 本日、2年2組の欠席者が14名(そのうち、インフルエンザ感染の報告4名、発熱10名)という状況でした。このような状況について、学校医と相談した結果、子どもたちの健康確保を最優先するために、本学級を27日(火)、28日(水)を学級閉鎖することにいたしました。ご心配をおかけして、申し訳ございません。保護者の皆様の急なご対応に感謝いたします。体調を崩された児童の皆さんの早期回復を切に願っております。くれぐれもお大事になさってください。

2023/06/23

4年 フラッグフットボール

 4年生は、かなり「フラッグフットボール」に慣れたようで、ボールさばきも軽やかに、ゲームを楽しんでいます。先攻と後攻、どちらのチームもよい作戦で、得点を入れられないように、ディフェンス(守り)を固めています。オフェンス(攻撃)の時も、どうやって攻めるか作戦を確認してスタート。相手の隙きを狙ってディフェンスをかわしていきます。相手のエンドゾーンに走り込んで、得点。「ヤッター!」

 フラッグフットボールは、アメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツです。「タックル」の代わりに、プレイヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。相手の陣地の奥までボールを運んで得点が決まります。「速く走る」「パスが上手」だけでは相手には勝てません。「話し合い」「作戦」が勝利の鍵を握っています。

 プールの水を入れかえました。来週は、暖かくなって水泳学習ができるとよいですね。

2023/06/22

1年 体育「ボールを使った体づくり運動」

 今日の1・2年生の体育は、水遊び(プール)でした。でも、気温も水温も低いため、水泳学習は中止になりました。普通でしたら落ち込む子どもたちが多いのですが、水泳学習ができなかった時は、体育の授業を行うので、子どもたちは笑顔のままです。

 1年生は、ボールをついたり、投げて取ったり、クルッと回って取ったり、汗だくになりながら運動していました。次は、二人組みになって投げて取る運動をしました。何度も挑戦しているうちに、投げることもキャッチすることも上手になっていきました。

2年 体育「マット・平均台運動遊び」

 2年生は、マットや平均台マット、エバーマットを体育館いっぱいに広げ、サーキットに見立てて様々な場で運動を行っていました。跳び箱から空中回転をやっている子、平均台マットでは、移動する速さを競う子、ジャンプする子、三点倒立や側転に挑戦する子、みんないきいきと活動していました。運動神経が発達している子どもたちが多くて頼もしいです。

2023/06/21

3・4年 水泳学習

 今日のプール使用は、3・4年生です。朝から気温27℃、水温26℃。「プールに入ります!」子どもたちは「わーい。」「やったー。」と大喜び。「地獄のシャワーが嫌なんだよな。」と言いつつ。「意外に大丈夫だった。」と嬉しそう。久しぶりのプールは、何でも楽しいのです。水慣れをして、プールから上がると「寒い!」屋上のプールは、風が強く、体感温度が低いようです。寒くてプールサイドで、タオルを巻いて体を温めている子が増えてきました。気分が悪くなった子もいるので、早目に水泳学習は終了となりました。

 感想を聞いてみると、「みんなで力を合わせて、しっかりと水泳学習ができました。」と言う模範解答もありました。「プールは気持ちよかった。」「もっと入っていたかった。」「顔を水につけるのはドキドキしたけど、できたよ。」と、とても楽しそうでした。次回は、もっと暖かくて、地獄のシャワーも天国のシャワーになるとよいですね。

2023/06/20

第1回 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

 学校運営協議会委員の皆様が集まり、コーディネーターの斎藤 茂さんを中心に会議が進められました。学校運営協議会は、地域住民や保護者が学校運営に参画して、学校運営や必要な支援に関する協議をし、教職員と共に子どもたちを育んで行く会です。

 代表児童として、5・6年生の運営委員が参加しました。早速、決定したばかりの年間テーマ(一年間をより良くするための言葉)の発表がありました。今年のテーマは、「スター☆~にじいろに輝く西ファミリー~」になりました。・元気で仲良く協力し団結できる学校・色とりどりの個性の一人一人が輝ける学校・みんな楽しく過ごせる学校・楽しい思い出がいっぱいできる学校・笑顔で挨拶できる学校 こんな学校にしたい5つが達成できて星になるという意味だそうです。サブタイトルには、一人ひとりのスター(個性)がにじいろに輝く学校にしようとの願いが込められています。

 意見交流では、町内会長さんの「今年は、8月5・6日に、お祭りと盆踊りをやります。」の発言に、子ども委員から「えっ、やるの!やった!」の声が上がりました。「何を進んで学んでいますか?」の問いかけに、「運営委員会の活動です。」や「クラブ活動です。何故かと言うと、卓球クラブがなかったので、自分で立ち上げました。」、「授業中に意見を言うことです。わからない人にわかるように話しています。」など、西ファミリーのみんなは、それぞれ頑張っています。大人委員さんには、保護者や子どもたちに聞いてみたいアンケート項目を考えるとの宿題が出ました。次回は、11月20日に開催されます。

2023/06/19

5・6年 プール開き2023

 6月19日月曜日、2023年度のプール開きです。5・6年生は、朝からそわそわ。お天気も気温も水温も全部クリア。蒸し暑い日は、絶好のプール日和でした。朝の西みハッピータイムで、「プール開き集会」を行いました。各学年の代表児童が、プールで頑張ることや楽しみにしていることを発表しました。水泳は、全身運動に最適な運動です。しかし、油断すると危険な運動でもあります。体調を整え、注意をきちんと守り、楽しい水泳学習にしましょう。「かぶとむし」の約束はお家でも確認していただけると万全です。小学校のプールは、冷たいプール、地獄のシャワーを大人になっても覚えているものですね。

 今日は、水がぬるめで、「いい湯加減!」だったそうです。水の中でアクアビクスで準備体操。先生の話もよく聞き、約束をきちんと守る5・6年生です。今日は、歩いたり、水を叩いたり、浮いたり、潜ったり、たくさん水慣れをしました。夏にしかできない運動をいっぱいしてほしいです。「プール見守りボランティア」のお母様方のご協力に感謝いたします。

2023/06/16

1年 おいしい梅ジュース

 1年生が梅の実を収穫して、氷砂糖につけた梅シロップができました。殺菌のために沸かしてから、冷蔵庫で冷やしました。先生が「酸っぱいと思う人?」子どもたち「はーい。」7人。「甘いと思う人?」「はーい。」14人。「甘酸っぱいと思う人?」「はーい。」ほとんどの子が手を挙げていました。梅は酸っぱい。砂糖は甘い。それならば、甘酸っぱい。予想したり、考えたりすることは大事なことです。紙コップに梅シロップを入れて、冷たい水で割りました。紙コップに入った「梅ジュース」を大事そうに持って席に着きました。「梅のにおいがする!」本当によい香りがしました。「梅に乾杯!」と言って飲みました。「おいしい!」「甘酸っぱい!」「おいしい!」「いい香り。」「元気になる。」「健康にいい。」口々に感想を言っていました。先生が「何故健康にいいの?」と聞くと「梅にはクエン酸が入っているんだよ。」クエン酸なんていう言葉が出てきたのに驚きました。担任の先生や栄養士の先生のお話をよく聞いていたのですね。えらいね。

1年 アサガオが育っています

 1年生の子どもたちが毎日水やりをしたり、言葉がけをしたりしてきたアサガオが大きく育っています。本葉が植木鉢からはみ出しています。つるも伸びてきました。そこで、「支柱」を立てました。これで大丈夫、アサガオは上に上に伸びていきます。これから、どんなふうに育っていくか楽しみです。アサガオも1年生も大きくなあれ!

2023/06/15

3年 自然大好き

 昆虫の学習をする3年生は、4月から、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫やたまごから飼育してきました。たまごから幼虫、幼虫がさなぎになり、成虫(チョウ)へと変化する様子を観察し続けてきました。大切に世話をしているので、たくさんのチョウが育ち、飛び立って行きました。アゲハチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、シジミチョウの仲間、様々な種類のチョウを見ることができました。もちろん、観察もしっかりして、記録をしました。他の昆虫や虫への興味が出てきたのか、虫取り網で捕まえては、観察して逃がすことを繰り返していました。昆虫が苦手だった子どもたちの意識も少し変わったようです。

 6月15日木曜日、雨の合間を見つけて、畑の雑草抜きをしました。学習で使う「大豆」を育てるためです。土を触ると、人は何故、優しく、協力的になるのでしょう。どんどん大物の雑草を抜いていきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」聞こえてきたのは、1年生の国語で学習した『大きなかぶ』のかけ声です。「やっと抜けました。」のせりふもみんなで言って、満足気。山盛り盛りの雑草が集まりました。梅雨に入りました。雨の合間を有効活用したいですね。

2023/06/14

1年 GIGA端末を使っています

 1年生にも、5月に一人一台のGIGA端末が配られ、6年生にログインの仕方を教えてもらいました。

 今では、自分でササッとログインして、クラスルームやジャムボード、ミライシードの画面を開けて、手慣れた様子で操作をしています。文字は、手書き入力か音声入力を選んで、書き込んでいきます。授業で、隙間の時間ができると、ドリルパークで算数の問題を解いたり、一人ひとり考えを書いて、一斉に先生に提出して、みんなの考えを見合ったりしています。アサガオの生長の様子を写真に撮り、記録しています。1日1回は、何らかの教科で使っているようです。GIGA端末を使っている時は、遊んでいる子はいません。保管庫から出し入れする時には、赤ちゃんだっこで優しくしっかり持っています。卒業まで使うGIGA端末です。大切にしています。

2023/06/13

西みハッピータイム

 

 第2、3、4週の火曜日の朝8:30から、「西みハッピータイム」として、クラブや委員会の発表やお知らせをする時間があります。今年からは、学年やクラスの発表にも使えるそうなので、有効活用してほしいと思っています。

 今朝は、「環境委員会」からのお知らせで、6年生からは、「紙ごみボックス」を作ってクラスに置くので、紙ごみはまとめてください。5年生からは、「ごみの分別ポスター」を各クラスに配るので、ポスターを見てしっかりごみを分別しましょう。との呼びかけがありました。自分たちの生活を見直し、自分たちにできることを考え、広めていく活動を続けていってくださいね。「自分たちが創る学校」素敵です。

2023/06/12

5年 社会科 「水産業のさかんな地域」

 5年生は、6月9日(金)に社会科の水産業の学習の導入として、くら寿司さんの出前授業を受けました。低利用魚(あまり食べられていない魚)の問題で漁師さんが困っていることや、食品ロスについて学習しました。実際に魚の模型を手にしたり、回転寿司のレーンを活用して需要と供給のバランスの難しさを学んだりしました。最後は、自分なりに問題を解決するための方法を考え、発表をしました。とっても楽しかったようです。認定書が届くとのこと。楽しみにしています。

2023/06/09

3年 総合「世界となかよし」

 3年生は、お隣の国の「韓国・朝鮮」の文化にふれました。ふれあい館の皆さんをゲストティーチャーにお迎えし、4つのグループに分かれてローテーションで回りました。『音楽グループ』では、ケンガリ、プク、チン、チャンゴの演奏の仕方を教えていただきました。「少しの時間で合奏ができました。」ですって。『遊びグループ』は、コンギノリ、チェギチャギ、ペンイ(こま)に挑戦しました。「楽しいよ。もっと遊びたいよ。」という声が聞こえてきました。『言葉グループ』では、似ている言葉がたくさんありました。ハングル文字で名前を書きました。『衣装グループ』では、女の子はチマチョゴリ、男の子はパジチョゴリを着て、ハイポーズ。きれいな衣装にうっとりしていました。感想で、「韓国・朝鮮の文化を味わいました。」というのもありました。「コマッスムニダ。」「アンニョン。」いつまでも手をふっていました。

2023/06/08

2年 生活科「やさい名人になろう」

 2年生も自分の植木鉢に自分が選んだ野菜の苗を植えて、大事に育てています。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トマト、エダマメの中から選びました。選んだ理由は、自分が好きな野菜、家族が好きな野菜、家族みんなで食べられる野菜だそうです。一つ一つに名前がついています。「ぼくのトマトは、あかちゃんっていう名前だよ。」「あかちゃんが大きくなったら名前を変えるの?」「あかちゃんのまま。大きくなってもぼくのあかちゃんだよ。」それぞれ思いを持って大事に育てています。「見て!ピーマンの実がなったよ。」「大きくなったらおいしく食べられるね。」「うん。おいしくなあれ。」帰りの会の後、ペットボトルじょうろでたっぷりと水をあげています。野菜名人の皆さん、おいしい野菜を上手に育ててくださいね。

4年 総合「福祉プロジェクト」

 今日は、目が不自由で盲導犬ユーザーの藤田さんをお招きして、知りたいこと、疑問に思っていることを教えていただきました。4年生は、真剣にお話を聞き、熱心に質問していました。初めて知ったことを教えてくれました。「盲導犬は吠えないんだよ。吠えたら盲導犬失格なんだ。でも、寝言でワンワンって言うんだって。」「盲導犬は10年で引退するんだって。」「盲導犬がいれば、目が見えなくても不自由じゃないんだって。道に迷ったら、人に聞けば教えてくれるから大丈夫だって。」「目が見えなくても、一人でお風呂に入ったりご飯の用意をしたりできるんだって。」「法律では盲導犬と一緒にどこでも入れることになっているのに、病院や食事をするお店に入れないことがあるんだって。病院に行けないと困るのに。」「ペトラは、ハーネスを外すと藤田さんにじゃれるよ。お仕事が終わるとボールやペットボトルで遊ぶんだって。けじめをつけて、えらい。」「ペトラ、かわいかった。」知識がある4年生は、目が不自由な人や盲導犬の対応がばっちりできますね。

2023/06/07

1年 あさがおが育っています

 1年生が蒔いた「アサガオ」がぐんぐん育っています。朝、登校するとアサガオの鉢に水をやりに行きます。そして、帰りにも忘れずに、水やりをしています。自分の子どものように大切に、大切に育てています。双葉や本葉の違いやどうやって大きくなったのか、アサガオ博士のような口調で教えてくれます。自然を育てるのには、責任が必要です。その分、知識や思いやりの気もちが身につきます。暑い日は、何回も水やりをしても土の表面が乾いてしまいます。最後は、乾いてしまったお友達のアサガオに、お隣のクラスの分も、気にかけて水やりをしている素敵な子もいました。1年生のアサガオも、1年生も、大きくなあれ!

5年 立派な畑を作りました

 「緑を愛する学校作りプロジェクト」に奔走している勇者の5年生。石捨場だった土地の石や瓦礫を取り除き、6月5日の晴れ間を利用して、土を入れて畑を作りました。一からの畑作りです。地域の「野菜作りの名人 林さん」のご指導です。土を掘り、バケツリレーで奥の空き地に運びます。

 自然の土に触れ、みんなで声を掛け合い、協力して、工夫して・・・。とってもよい経験です。疲れも知らず、終わった後の達成感がこちらにも伝わってきました。更に、クラスの団結が強まったようです。この後、さつまいものといんげんの苗を植えます。この様子は、6月9日発行の「タウンニュース」に掲載されるそうです。

2023/06/06

1~6年 朝会

 毎月第1火曜日の朝には「朝会」。全校児童が集まります。1.校長の話 2.先生のお話(生活のめあてなど) 3.今月の歌 4.その他など の内容になります。

 今日の1は、西ファミリーの子どもたちががすばらしい所①自分から進んで勉強をしている。②みんな優しい。③みんなの意見を大切にして話し合いができる。を褒めました。「どんな学校にしようか」子どもたちが中心になって決めて、先生方も一緒になって、みんなで創っていく学校は、なかなかない素晴らしい学校だと思います。

 2は、6・7月のめあて「やってみよう みんなのために できること」のお話です。代表のクラスの児童数名が自分が決めためあてを発表しました。「自分自身 相手の気もちを考えて行動する。」全校児童の前でも堂々と話ができて、素晴らしかったです。

 3の今月の歌「ともだちになるために」をしっとりと歌いました。きれいな声をしている子どもたちです。だんだん声のボリュームが出てきました。

 4は、6年生から、「今日のぴかぴか班活動のお知らせ」でした。「ぴかぴか班楽しむぞ!」「オー!」かけ声と共に、班遊びが楽しみになりました。

◇しばらくいろいろな写真のサイズを試したり、写真の撮り方も練習したりしながら日記を進めていきます。お見苦しい点はお愛嬌でお願いします。

2023/06/05

5年 緑の羽根募金

 6月2日にお知らせした通り、5年生は「緑の羽根募金」を実行しました。あんなに宣伝したから、みんなが協力してくれると思って、朝早くから正門で皆さんが登校して来るのをじっと待っていました。「緑の羽根募金にご協力をお願いしま~す!」「明日も待っていますから、募金をお願いしま~す!」だんだんと声が揃って、大きくなってきました。5年生は、「緑を愛する学校作りプロジェクト」の資金源がこの募金にかかっています。初日はこんなもの。巻き返しが図れるか。頑張れ!5年生!募金は6月5日~9日まで、朝8:10~8:25まで行っています。

1~6年 地震・火災 避難訓練

 今年度第1回目の避難経路を確認しての避難訓練がありました。今回は、地震の後に職員室から火災が発生した場合を想定して行いました。♫ピーポーピーポー♪と、緊急の音が鳴った途端、椅子を引いて机の下にもぐる音が聞こえました。校庭までの避難は静かに素早く集まれました。1年生は、初めての訓練でしたが、慌てずに避難できました。皆さん、素晴らしいです。これからも、いろいろな状況を想定して訓練を行って行きます。

 ここの所、日本各地で大きな地震が続いています。関東大震災から100年目の年。自然災害はいつやってくるか予想がつきません。大きな地震に遭って命が助かった方々が口を揃えておっしゃるのは、「避難訓練を真剣にやっていてよかった。」「訓練は大事だよ。体が覚えているから冷静でいられた。」と言うことです。地震の時は、「落ちてこない、倒れてこない、ずれてこない」場所に頭を隠して身を守る。火災が起こった時は、『おかしも』の約束「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守り、自分の命は自分で守れる人でいてほしいと思っています。

2023/06/02

4年 総合 「福祉プロジェクト」

 私たちの住む西御幸の町が「みんなに優しい町」であるよう、様々な立場の方々の目線になり考えていきます。今回は、社会福祉協議会の皆様のご協力により、『車椅子体験』が行われました。車椅子に乗ったり、押したりする中で、数センチの段差を越えるのが難しいことや、坂道やでこぼこした所は曲がったり揺れたりして、危ないことがわかりました。「手が疲れる。」「むずい。」「おばあちゃんが車椅子に乗るようになったら、上手に優しく押したい。」「押す前は、上手くできるかドキドキしたけど、もうちゃんと押せるよ。」etc...。と感想を教えてくれました。簡単そうに使っていらっしょる車椅子ですが、扱いは意外と大変です。

5年 総合「緑を愛する学校作りプロジェクト」に挑戦!

 6月5日から6月9日までの間、8:10から8:25までピロティで 『緑の羽根募金』を呼びかける5年生に「どんな活動をするのか。」と聞いてみました。「自然の魅力やよさを多くの人に感じてもらうことができるような活動をこの1年間考えて活動します。」「地球の環境を守るため、緑を増やすために『緑の羽根募金』をします。」「募金の半分は日本の環境のために寄付して、もう半分は学校の緑を増やす活動に使います。」「さつまいもやいんげんを育てます。ぼくは野菜をいっぱい育てたいです。」今日は、たくさんの募金を集めるために、ポスターを作ったり、コマーシャルの練習をしたり、張り切っていました。話し合いの最中、「みんなの意見を一度に共有できるからGIGA端末は本当に便利だね。」「やっぱり活字より手書きの方が気持ちが伝わるよ。」の声が聞こえてきました。グループでの話し合いはみんなで協力。個人の役割にはそれぞれが作業に没頭していました。たくさん募金が集まるといいですね。 

  ◇これから明日の昼にかけて、雨、風が強まるそうです。十分にお気をつけてお過ごしください。

2023/06/01

1年~6年 「人権教室」

  

 学校だよりでもお伝えしましたが、5月26日から人権オンブズパーソンの方々に来ていただき、「人権教室」を行いました。1年生から6年生まで、各学年の発達段階に合わせたわかりやすいお話でした。「人権って何?」と聞かれると目に見えないのでわかりにくいものです。人権は空気みたいで、とても大切なもの。誰でも生まれた時から持っているもの。子どもたちも納得していました。授業後に数人の子が困り事を相談していました。学校の先生や家族の他にも、相談できる大人がいるということも知りました。

1年 生活科 梅ジュース作り

 

 1年生は、校庭の梅を収穫して、爪楊枝で梅のヘタを取り除いて、梅を凍らせて・・・、いよいよ梅ジュース作りです。栄養士の無津呂先生が「梅」について、クイズを交えてお話をしてくれました。「梅の実はどこになるでしょう?」「木になるに決まっているよ。」実際に、自分の目で見たり、手で触ったりしているので、子どもたちは得意顔。「正解!」と言われて、「ヤッター!」と素直に喜ぶ所がかわいいです。保存瓶の中で、ジュワジュワ~ッと梅シロップができていくのを楽しみに待ちましょう。ほんのり甘く優しい味の梅ジュース、疲労回復、健康、美容にもよいそうです。口にした1年生の感想を聞くのも楽しみです。「おいしくなあれ!」