11月 みんなの学校生活
11月30日
にぎやかな 中休みの時間
鉄棒 ジャングルジム クラスみんなでドッジボール
サッカー大好き クラス集会 かくれ鬼
校庭から元気な声が聞こえてきます。中休みの時間だと気が付きました。かけ声、笑い声、楽しそうな声に引かれて校庭に出てみると、校庭いっぱいに子どもたちが遊んでいました。
授業でやったばかりの鉄棒にたくさんの人が集まっていました。クルクル回ったり、ぶらさがったり、できるようになった技を見せ合っています。ジャングルジムやブランコも人気があります。校庭の広いスペースを使って、2年生はクラスのみんなでドッジボールをしています。ずいぶん速いボールを投げられるようになりました。バスケットボール、サッカー、一輪車、なわとびを楽しんでいる人たちもいます。赤白帽子をかぶって走り回る人たちに、何をやっているのか聞いてみると、「かくれ鬼!」「かくれる所があるの?」と聞くと、「それがあるんです!」と返事。白い帽子をかぶった鬼が10数える間に、逃げたりかくれたり、キャーキャー言いながら走り回っていました。クラスみんなで遊ぶと連帯感が生まれます。
とても元気な西みの子どもたち。休み時間を思いっきり楽しんでいました。寒さになんか負けずに、たくさんたくさん体を動かして、たくましくなあれ。
11月29日
1年 図書の時間
1年生は、国語の時間に「図書」の時間があります。一人で本も読めるようになり、学校図書館に行くのを楽しみにしているようです。借りたい本を探すのに、じっくり見て、読んで、探しています。本を読む時や貸し借りする時のルールも覚えました。1年生は、どのような本が好みなのか聞いてみると、みんな違います。自分が好きなものの本、新刊の本、友達からすすめられた本、料理など趣味の本と様々でした。みんな自分が気に入った本を選べてご満悦の表情でした。
学校図書館では、学校司書さんや図書ボランティアさんたちが、本を選びやすく、また、様々な種類の本を手にとれるように、工夫を凝らし、整備してくださっています。ご来校された際は、西御幸小の素敵な学校図書館を覗いてみてください。
先日は、3年生からおすすめの本の読み聞かせをしてもらいました。毎週木曜日には、ボランティアさんによる本の読み聞かせをしていただいています。自分たちもお気に入りの本を見つけようと読書熱が上がっています。ぬくもりがある紙の本をたくさん手にとって、その時の感動と共に、豊かに成長していくことを願っています。
11月28日
4年 図工 木版画 鑑賞
できあがった作品を見て みんなの作品をじっくり見て
よい所を見つけて 感想を入力して、提出
4年生は、図工の時間に、題材「ほって すって 見つけて」 の木版画に取り組んできました。初めて彫刻刀を使っての版画に挑戦しました。「思い出の一瞬」を考え、アイディアスケッチをして、実物大に下絵をかき、下絵を版に写して、彫刻刀で彫り方を選んで彫り進め、版にインクをつけて用紙に写し、台紙に貼って、やっと完成!時間をかけて、版画の工程を丁寧に行ってきました。どの作品も、思い出のその時の一瞬が蘇るような見事な作品に仕上がりました。
今日は、題名を決めて、よくできた所や工夫した所を書いていました。次に、GIGA端末で、自分の作品を写真に撮り、提出。クラスのみんなの作品を見て、よくできた作品を3点選び、感想を書き込んで提出。一瞬に、みんなの感想集ができあがりました。以前は、全員の作品を掲示してからの鑑賞でしたが、手元で、細かい部分まで拡大して見ることができるGIGA端末を使っての鑑賞の時間もよいと思いました。
もちろん、絵は、展示されたものを鑑賞するのがよいので、一面に展示して、みんなの作品を眺めてほしいと思います。お家の方も、個人面談や陶芸作品展の時に、4年生の木版画の大作をを是非見てください。
11月25日
学校公開日 2日目 西みゆき小あそびフェスタ
かみひこうきとばし むかしあそび
ヨーヨーふうせんつり スライムづくり
グランドゴルフ スリッパとばし
フリースローにちょうせん ストラックアウト
にしみエンゲイグランドスラム
ドッジボール ピンポンだまカップイン
スタンプラリーカード 全制覇賞品 「西ファミリーノート」
25日土曜日、晴天のもと、「西みゆき小 あそびフェスタ」が開催されました。みんなの熱気が、寒波や北風も吹き飛ばし、心が温かいとっても楽しい一日となりました。西御幸小PTA、小向西町町内会、寺子屋にしみゆき、施設開放団体、そして、たくさんの保護者サポーターの皆様のご協力により、子どもたちが思う存分に遊びの数々を堪能することができました。ご賛同いただき、一緒にフェスタを盛り上げていただいた皆様に、心より感謝申しあげます。こんな素敵な「ふるさと」を持っている子どもたちも感謝しています。
「スタンプラリーカード」を手に持ち、全部の遊びを制覇しようと作戦を練る子どもたち。友だちやお家の人と仲よく遊びのブースを回っていました。どの子も最高の笑顔と驚き!笑顔、笑顔、笑顔のてんこ盛り。「何が一番楽しい?」の問いに、「全部、楽しい!」の答えが返ってきました。
体育館では、みんなに披露したいこと大発表会!「にしみエンゲイグランドスラム」が行われました。けん玉、ピアノの演奏、空手、ドラム、歌やダンス、自然ふれあい委員会のクイズ、ダンスクラブの演技が発表されました。体育館いっぱいの人たちの前で発表するのは、ドキドキ、緊張もしますが、こんな貴重な経験はありません。どれほどの自信となったことでしょう。そして、自発的に会場を盛り上げていた本校のリーダー6年生!さすがです。いつの間にか、会場に一体感が生まれていました。
全部の遊びを制覇したみんなにPTAからのプレゼントは、「西ファミリー新デザインの自由帳」です。各教室から、「かわいい!」「嬉しい!」の声が聞こえてきます。ノートを持って「西ファミリー」の写真をゲットしました。遊びは、子どもたちにとって、とても大切です。遊びは、体も頭も心も育ててくれます。西みの子どもたちには、遊び心を持って、楽しみながら、様々なことを学んで行ってほしいです。いつも頑張っている子どもたちに、ご褒美の一日となりました。ありがとうございました。
11月24日
学校公開日 1日目 授業参観
今日は、授業参観。特に、1・2年生は、朝からハイテンション。「授業参観にママが来るんだ!」「パパも来るんだ!」と、ウキウキ楽しみにしています。教室の後ろを気にしていて、チラチラ見ています。姿を見つけると、手をふったり、安心して前を向いたり、行動がかわいらしいです。よく見てみると、3・4・5・6年生も、保護者の方の姿を確認すると嬉しそう。親子の仲がよいことと、照れずに喜ぶことは、西みの特色なのかも知れません。
どのクラスも、ゲストティチャーによる「情報モラル」の授業を受けました。発達段階により授業の内容が変わりますが、毎年、「情報モラル」の授業を受けることで、モラルの知識や感覚が積み重ねられています。スマホやゲーム、パソコンを使う時、向こう側にいるのは人間なので、節度ある通信の仕方を心がけるようにしたいと思いました。他には、総合的学習の時間、理科、社会、算数、音楽、家庭科、外国語、道徳・・・、授業をしています。授業中の子どもたちの表情が楽しそうなのが、いいです。学習に集中しているのが、素敵です。参観されて、お子さんのよい所を見つけたら、是非、言葉で伝えていただきたいです。褒められると伸びる西みの子どもたちです。
明日は、学校とPTA、地域が合同開催の「西御幸小あそびフェスタ」が開催されます。「スタンプラリーカード」を見ながら、どこから遊びに行こうかと考えて、計画を立てていました。お子さんと一緒に、遊びを楽しんでください。明日は、今日と違い、寒さが心配されます。寒さ対策をしてご来校ください。よろしくお願いいたします。
11月22日
3年 体育 鉄棒
3年生も、体育は鉄棒でした。「前まわり」「足かけまわり」「さかあがり」と、技の数も、難しさもパワーアップです。まとめの時間なのか、できるようになったことやじょうずになったことをみんなの前で発表したり、実際に技を披露したり、子どもたちは積極的です。見ている人は、思わず拍手(パチパチ)。努力や工夫、頑張りを認められる子ばかりです。すばらしい!
終わった後の片付けは、係の人だけではなく、「ぼくも手伝います。」「私もやります。」と、片付けまで、一生懸命でした。たくさんのマットやさかあがり練習機などをあっという間に片付けていました。なんてえらい子ばかりなのでしょう。すばらしい!と感激しました。
11月24日(金)と25日(土)は、学校公開日になっています。24日は、1時間目、保護者向け情報モラル研修会、2・3・4時間目は、授業公開です。25日(土)は、8:30~12:00まで、西御幸小あそびフェスタ(PTA・地域との合同行事)です。保護者の皆様も子どもたちと一緒にご参加ください。よろしくお願いいたします。
11月21日
6年 御幸中学校 体験入学
優しい生徒会長さんが緊張をほぐしてくれました。
英語「pizzaを注文しよう!」理科「液体の色を変えよう」
音楽「夏の贈りもの」を合唱しよう 部活動体験 吹奏楽
6年生は、春から進級する中学校の授業と部活動を体験するために、御幸中学校へ体験入学をしてきました。13:30に中学校に到着しました。近隣の6年生の人数が多く、圧倒されていましたが、習い事や塾で知っている子も多く、名前を呼び合い、会話をしている子もいて、ちょっぴり安心した表情になりました。13:50から、体育館で生徒会の役員さんに、生徒中心で行事運営をしているお話を聞いたり、部活動の紹介ビデオを見せてもらったり、ガイダンスをうけました。
いよいよ授業体験です。それぞれ興味がある授業、得意な授業を選んで体験です。「何をするんだろう。」「どんな勉強かな。」心配そうな顔つきでしたが、中学校の先生方が緊張をほぐし、「中学校では、こんな勉強をしていきます。」と丁寧に教えてくださるので、いつもと変わらず、楽しそうに授業に参加していました。
関心度2位の部活動も、それぞれが興味がある部活動に参加しました。6年生が緊張しないように気遣いをしてくださる先輩たちのもと、体験をしました。「中学生の先輩と話しができました。」と感激していました。「まだ、悩んでいるんだよね。」どちらの部活に入るか迷っている人もいました。たくさんある部活動の中から、中学校生活で頑張っていきたい部活動を考え、選んでいくことでしょう。
16:00頃帰校。中学校へ行くのに、不安はなくなった?と聞くと、ほとんどの人が元気に手を挙げていました。不安なく、4月から期待を持って中学校へ進んでほしいと願っています。
11月20日
2年 体育 鉄棒あそび
2年生は、体育で鉄棒に挑戦しています。学習カードを見て、できそうな技から取り組んでいきます。☆ぶらさがりあそび ☆とびあがり・とびおりあそび ☆ふりあそび・まわりあそび に分かれています。鉄棒の技の基礎になる動きです。しっかり鉄棒を握って、ぶらさがったり、回ったり、だんだん上手になっていきます。先生も補助をするために、あちこち動いています。大忙しです。鉄棒は、体が小さく軽いうちに、たくさんやっておく方がよいです。体重が重くなると、鉄棒が痛く感じたり、回ったりするのが億劫になります。それから、寒い時の鉄棒は握れないほど冷たくなるので、暖かいうちにやっておくとよいです。どんどん練習して、鉄棒が得意な子になってくださいね。
11月17日
天気急変の一日 クラブ活動
今日は、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、待機の状態が非常に不安定となりました。子どもたちの登下校時には、雨風は収まっていて安心しました。しかし、午前中から雨。休み時間には、外で遊びたいのに遊べないと残念そうに、窓から外を見ている子がたくさんいました。5時間目の学習中、急に空が真っ暗になり、鳥たちが音を立てて飛び立ち、雨も風も嵐のようになりました。子どもたちは、驚いていました。「急に、真っ暗になるんだね。」「こわいね。」「何か、起こりそう。」「風が強くなってきた。」「今の風速は15メートルくらい。」とGIGA端末を持ってきて、自分のプレゼンテーション用にまとめた資料を見せてくれた5年生もいました。5年生は、ちょうど天気の勉強をしているところでした。「天気予報では、15:00くらいから天気が回復するとあったのに、これじゃ、6時間目のクラブは校庭の使用はできないな。」と思っている時、みるみる間に西の空から明るくなってきました。「天気ってこんなに変わるんだね。」「自然ってすごいね。」そんな驚きの声が湧き上がっていました。
帰りの支度をして、クラブ活動の準備をしていると、校庭の水が引いていきました。海のようだった校庭が乾いていき、嘘のようでした。クラブ活動の時間には、校庭で行う「サッカークラブ」と「ティーボールクラブ」が活動を始めました。もちろん、まだ、水たまりはあるので、それを避けての活動でしたが、思っきり、のびのびとプレイを楽しんでいました。天気の変化がこんなにも激しいと実感した一日となりました。
11月16日
3年 国語「はんで意見をまとめよう」
学校図書館を通りかかると、3年生と1年生がまあるくなって、楽しそうに本を読んでいました。よく見ると、いくつもグループに分かれて3年生が本を読み、1年生が聞き入っています。1年生は絵本をじっと見ながらお話を聞いています。3年生の読み方もとても上手で、所々笑いが起こったり、驚いた声が聞こえたりしています。読み終わると質問があったり、言葉の勉強にしりとりをしたりしています。時間になったら、1年生はそのまま残り、3年生が次のグループに移りました。
どんな絵本が読まれていたかというと、「もう ぬげない」「ブロロン どろろん」「バムとケロのそらのたび」「そらまめさんのベッド」などです。3年生は、国語の授業で、1年生に本をたくさん読んでほしいとの願いから、1年生が読んでみたそうな絵本を一人一冊持ちより、グループでどの本を読んだらよいか話し合いを重ねて選んだそうです。話し合いの学習の成果が表れていました。きっと1年生はたくさん本を読むようになりますよ。3年生の皆さん、ありがとうございました。
11月15日
6年 算数 比例と反比例
6年生は、いつも集中して学習に取り組んでいます。教室の扉が閉まっている時は、遠慮をしてしまい様子を伺うのですが、開いている時は入って授業参観をしてしまいます。
今日は、1組、2組とも、算数の「比例と反比例」の練習問題を解き進めていました。「自由進度」の時間です。自分で集中して問題を解く人、問題が終わると、GIGA端末のモニタリングシートに自分の評価をして次の問題に進みます。一人で集中して進めていく人、わからない問題や合っているかどうか知りたい人は、画面のモニタリングシートを見て、問題が解き終わっている人や評価がよい人の所に行って、教えてもらったり、教え合ったり、自分で学び方を決めて学習していました。自分が集中できる場所やスタイルを選んで、夢中で問題に取り組んでいます。45分間、頭をフル回転させた時間でした。学習が終わると、やりきった清々しい顔をしていました。嬉しそうな、満足そうな、素敵な表情を見るのが楽しみになっています。
11月14日
1・2年 すてきな おはなし会
今日は、「語りの会 ストーリーテリング幸(さいわい)」の方がおはなし会を開いてくださいました。絵本の読み聞かせや素話(絵本や紙芝居や道具を一切使わないで、身振り手振りと声だけで「お話」を伝える手法)をしてくださいました。子どもたちは、読み聞かせや素話が大好き、顔をあげて、お話に聞き入っていました。「お話を全部覚えているなんて、すごいね。」と感心」していました。すてきなお話にふれると、心が耕されていきます。
お話のメニューは、1年1組、1.「ねずみのすもう(ホットケーキより)」 2.「王様の耳はろばの耳(こども世界の民話 下より)」 3.絵本「はっぱ」 4.「ババヤガーの白い鳥(ロシアの昔話)」 1年2組、1.「ねずみのすもう(ホットケーキより)」 2.「アナシンと五(こども世界の民話 下より)」 3.絵本「はっぱ」 4.「ババヤガーの白い鳥(ロシアの民話)」 2年1組、1.「ねずみじょうど(なまくらトック)」 2.「あなのはなし(なまくらトック)」 3.絵本「いろ いきてる!」 4.「七わのからす(子どもに語るグリムの昔話3」 2年2組、「ねずみ浄土(子どもに語る 日本の昔話3)」 2.「二ひきのよくばり子くま(こども世界の民話 下より)」 3.絵本「ぐるりんぱっ」 4.「七わのからす(こどもに語る グリムの昔話3)」でした。絵本を見つけて、自分でも読んでみたいですね。すてきなおはなし会をありがとうございました。
11月13日
給食
「おいしい顔ってどんな顔?」「こんな顔!!!」
西みの子どもたちは、給食の時間を楽しみにしています。みんなモリモリ食べて、元気いっぱい!作っている給食調理員さんたちも、「皆さん、よく食べてくれて、残量が少なく、作りがいがあります。」と喜んでいます。給食の時間に各教室をまわると、「給食は、おいしい?」「うん、とってもおいしい!」おいしい顔を見せてくれます。
今日の給食の献立は、『なら茶めし、牛乳、おでん、小松菜のおかかあえ』の行事食でした。なら茶めしを初めて食べる1年生の教室に行ってみると、大豆が入った「なら茶めし」をパクパクと食べていました。同じ階の2年生も、「お豆大好き!」「おいしい!」と、おいしい顔を見せてくれます。育ち盛りのみんなには、お豆のタンパク質がたっぷり入ったご飯は、とてもよいです。十穀米が入っているのも健康にもよいです。
江戸時代の頃、川崎は、東海道の「川崎宿」と言われていました。ここに、なら茶めしを出しているお店がありました。江戸時代の旅は、朝に江戸(今の東京)を出ると、多摩川を越え、川崎に着く頃にお昼になったそうです。そこで、「万年屋」のこのなら茶めしがとても人気となり、川崎宿の名物となりました。今年は、川崎宿起立から400年の記念の年です。なら茶めしを紹介するランチョンマットが配られました。由来や説明が書いてありますので、お子さんと一緒に読んでみてください。毎年、この頃に給食に出る「なら茶めし」を楽しみにしています。
11月10日
1年 にしみ わくわく あきまつり
秋の材料がいっぱい 何を作っているのか 集中!
どんぐりをつけるのは難しい 秋の作品がいっぱい!
1年生は、木の実、松ぼっくり、黄色や赤に色づいた葉っぱを見つけ、秋の季節を楽しんでいます。たくさん集めた秋の材料を使って、こまやマラカス、壁飾り、かんむり、けん玉、的あて、迷路etc...、を作り、遊びました。友だちと一緒だと、遊びも広がっていきます。
大好きな2年生や6年生のお兄さん、お姉さんとも遊びたくなったみたいです。お世話になっている2年生や6年生を招待して、秋まつりをすることに決めたそうです。秋まつりには、何が必要か、楽しんでもらうには何をしようか、何を用意しようか、相談は続きます。みんなが楽しめる秋まつりの準備が始まりました。
11月9日
6年 都内見学
国会 参議院 委員会審議 本会議 法案 可決!
国会議事堂の前で ピース! やればできる!
北の丸公園 青空のもと 昼食。遊ぶ。遊ぶ。遊ぶ。
科学技術館 展示、体験。さいこうの思い出に!
6年生は、都内見学で、「国会議事堂」と「科学技術館」に行ってきました。国会議事堂は、政治の中心、日本の国会が開催される議事堂です。小学校の都内見学で行かなければ、一生行かない場所かも知れません。参議院プログラムを体験し、インストラクターの解説・進行のもと、委員会・本会議での法案審議をロールプレイ形式で模擬体験しました。参加型なので、法律ができるまでがよくわかります。その後、参議院の中を歩き、厳粛な雰囲気を感じ、重厚な議事堂の建物を見学しました。最後に、国会議事堂の前で、記念写真、とっても素敵な笑顔ばかりのクラス写真になりました。
皇居の周りを見ながら、自然がいっぱいの「北の丸公園」で、おいしいお弁当を頬張りました。終わるとすぐに、鬼ごっこが始まり、緑豊かな芝生の上を駆け回っていました。本当によく遊ぶ元気な6年生です。
科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術を見たり、体験したりできる場所です。2時間弱、集合時間ぎりぎりまで、グループの人達と楽しみながら、科学の不思議と面白さを満喫してきました。特に人気があったのが、地震と免震の体験、クルマが走る仕組み、大きなシャボン玉、地層の体感、たつまきの構造、宇宙の謎でした。私たちの生活をちょっと振り返ると、様々な科学や技術の積み重ねがあることに気がつきます。
11月8日
4年 算数 「整理のしかた」
昨日は、「けがの種類」と「けがをした場所」の資料を2つの表にまとめました。今日は、2つの表を合わせて「けがの種類と場所」の表を作りました。2つを合わせると、どこで何のけがをしたかが、すぐわかることに気づきました。資料を見て、どこの場所で何のけがをしたのか調べるのは、自己整理の時間です。人数を落とすことなく数えるのは大変でしたが、自分なりの整理の仕方を考えて人数を入れていきます。正の字を書く人、色鉛筆を使って場所とけがの種類を分けてから書く人、チェックの印を書いて重なりをなくそうとする人、様々です。答え合わせは、みんな自信があるようで、たくさんの手が挙がりました。「同じです。」「惜しいです。」みんなが応答するのが、とてもよいと思いました。表が完成すると、「表に整理した情報を読み取ろう」の課題に向かって自己思考、まずは自分の考えをノートに書きます。「同じです。」「なるほど。」自分が読み取ったことと、同じ表現、違う表現、わかりやすい表現かどうか比べていました。この数字は、何を表しているか、言葉で表現することの大事さがわかったようでした。
この授業は、教育実習の先生が行った時間でしたが、先生も落ち着いて、わかりやすく説明しているので、子どもたちも集中して考え、積極的に自分の考えを発表することができました。4年生の子どもたちは、先生が大好き、信頼関係ができていると、学習に向かう意欲が高まります。
11月7日
朝会 体育館にて全員集合
オンラインの朝会が続いていましたが、季節も過ごしやすくなり、体育館に全員集まっての朝会となりました。最初は、立ったままよい姿勢で話を聞いていました。運動会の練習を乗り越えた西みの子どもたちは、体力がついているようで、しっかりとした姿勢で話を聞くことができました。
校内を見回ると、たくさん物を持っている人に駆け寄って荷物を持ってあげている人、筆箱を落としてしまった人の所に行って拾ってあげている人、消しゴムを忘れて困っている人に貸してあげる人、誰も見ていないのに、掃除が終わった後、乱れているぞうきんをきちんとかけている人、周りの人に声をかけて遊びに誘っている人など、西みには、親切な行いをする人がたくさんいるのを見て、「小さな親切運動」や「ちょっとしたボランティア」「ちょボラ」をしている人達を思い出したことを話しました。西みの子どもたち303人が、一日一つ小さな親切をすると、303個の親切が生まれます。一週間続けると、2121個の親切が生まれて広がり、学校や町が幸せになります。手伝った方がよいのか、バスの中で声をかけて席を変わるのは、勇気がいることだけど、そのまま見過ごすよりは、勇気を持って声に出して親切にする方が後で清々しい気持ちになります。困っている人は、どれだけありがたいか。「小さな親切運動」「ちょボラ」を今日からやってみませんか。私もやってみます。そのような話をしました。
その後、今月のめあての「人権」の話がありましたが、最後までしっかり聞いていました。朝会では、話を聞いて、代表の人が感想を言います。今日は、1年生と4年生の代表の二人です。実に堂々と感想を言っていたので、拍手が沸き起こりました。最後に、今月の歌「校歌」を歌い、きちんと並んで退場しました。終わりまで、しっかりできて、清々しい表情で退場しました。すばらしい西みの子どもたち、感心することばかりです。
11月6日
全学年 避難訓練
校庭へ 第一次避難 「おかしも」の約束を守り
津波の危険 屋上へ 屋上にて 第二次避難
今日の避難訓練は、大地震があり、火災が発生したため、校庭へ第一次避難をした後、津波の心配があり、屋上へ第二次避難をするというものでした。
西御幸小学校は、海からは距離があるものの、多摩川が近くにあるため、川の逆流のおそれがあり、大地震があった時には、火災の安全点検をした後、屋上へ避難することも考えています。災害は想定外のことが起こります。ありとあらゆる最悪の状態を想定して、備えていかなければなりません。子どもたちは、自分の命を守るためには、日頃の避難訓練が大事と心得ています。「おかしも」の約束を守り、速く避難場所に移動します。「おかしも」とは、「お」おさない、「か」かけない、「し」しゃべらない、「も」一度逃げたらもどらない、の約束です。今日の避難訓練は、話し声もなく、素早く避難場所に集まり、しっかり先生の話を聞いていました。はなまるでした。
昨日11月5日は、「世界津波の日」「津波防災の日」に制定されています。これは、今から約160年前江戸時代の「安政南海地震」の際、村人が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った「稲むらの火」にちなんだものです。この話は、5・6年生に話しました。子どもたちには、過去の災害の教訓を伝え、防災意識を身に付けさせていきたいと考えています。
避難訓練があった際には、ご家庭でも、命を守るための心得を話したり、学校にいない時の家族の待ち合わせ場所を確認したりするなどの機会にしていただけると安心です。
11月2日
1年 生活科 あきとあそぼう
秋を感じる頃となりました。1年生は、校庭の葉っぱが色づいていることに気づき、秋探しに出かけました。「こっちにも、黄色い葉っぱが落ちているよ。」「もみじの葉っぱが赤くなっているよ。きれいだね。」「ザクロの実がなっている。おいしそうだね。」「ザクロの葉っぱは、みどりのままだ。」「空が青いよ。」「いろんな形の雲がある。」校庭のあちこちから、1年生の驚きの声が聞こえてきます。手に取った葉っぱで、遊びだす子どもたち。めがね、かんむり、はちまき、しっぽ、etc...、何にでも見立てられる天才!遊びの天才!先生が集合と言うと、みんなが集まってきました。みんなが集めた葉っぱやつるや木の実、みんなで探すとたくさん集まります。たくさんの発見があります。これから、どんな活動が始まるか、またまた楽しみです。
子どもの頃には、自然に親しむのが大事だと言われます。目で、耳で、手で、鼻で、口で、いわゆる五感を働かせて体験したことは、いつまでも、感覚と知識で残っています。春と夏と秋と冬の違いも、聞いたものと自分で探したものとでは大きく違ってきます。この生活科の体験が、理科、社会科、国語科、算数科、図画工作科、音楽科、家庭科、総合的な学習の時間を始め、様々な教科に繋がっていくのです。たっぷりと自然とふれあって、もっと大きくなあれ。
11月1日
5年 さつまいもの収穫
総合的な学習の時間の「緑を愛する学校作りプロジェクト」を持続している勇者の5年生。今日は、楽しみにしていたさつまいもの収穫の日です。地域の「野菜づくり名人 林さん」と「何でもやってしまいます物知り 斉藤さん」のご指導のもと、さつまいも掘りをしました。
ひとつ残らずさつまいもを掘り出そうと熱心に手掘りを進めました。山盛りの芋を掘り出そうと意気込んでいたのですが、そこまでは叶わず。痩せた土地のせいか、夏の日照りのせいか、大収穫とはなりませんでした。農業は難しいものです。それでも、大きな芋、形のよい芋を掘り当てご満足。サイコロに切ってカップケーキにしてみんなで食べるそうです。この後は、コマツナにするか、ニンジンを植えるか考えると言っていました。今回の目的は、「痩せた土地を持続可能な土地へと変えていくこと」です。その第一歩を踏み出しました。大量に取れたつるは、乾かしてクリスマスのリース作りをし、廃棄物ゼロを目指すそう。「SDGs」、環境保護や自然環境の維持を考えているとは、さすがの5年生です。