8月 みんなの学校生活
8月29日(金)
5年 総合「このまちのすてき人カードをつくろう」
小向西町町内会長さん プロのスノーボーダー
まちを守る消防団員さん 下平間町内会長さん
まちのお母さん民生委員 南国飯店はお店に掲示
今年度の校内研究のテーマは、「西ファミ大好き!このまち大好き!ひと・もの・こととつながる授業づくり~学校や地域の教材化と資料の作成を通して~」です。来年度70周年を迎える西御幸小学校です。もっともっと学校が大好きになってほしい、もっともっと自分たちが住むまちを大好きになってほしいとの思いをもち、学校や地域の教材化と資料づくりを通しながら、実現していこうと研究を進めています。
5年生は、5月にこのまちに住む「すてき人」を発掘し、コンタクトを取り、6月にインタビューをして、「すてき人」のみなさんとつながりました。今回は、「すてき人」の皆さんのカードが完成したので、感謝のお手紙と一緒に渡していきます。5名の方々が来校してくださり、カードとお手紙をお渡ししました。南国飯店さんは、お仕事があるので、カードを持っていったら、次の日には、お店に飾っておいてくださいました。「カードの内容は、これでいいですか?」と聞いていました。読んでいただき、間違いがないことを確認していただきました。インタビューメモから、どのように伝えたら「すてき人」の皆さんを知ってもらえるだろうか、考えに考えて作ったカードです。「すてき人」も皆さんも、うなずいて、「よく書けているよ。」とほめてくださいました。この後も、学習発表会で、思考を凝らしながら、みんなに「このまちのすてき人」の皆さんを紹介していくようです。5年生は、「すてき人」の皆さんと仲よくなれて誇らしげでした。この後の学習も楽しみになってきました。
8月28日(木)
2年 国語「夏休みの思い出を日記に書こう」
いつ、誰と、したこと、思ったことを書きます。
忘れた所はGIGA端末で検索して、便利ですね。
大事なことは落とさずに、夏休みの思い出を書いていきます。書きたいことがあるというのは、作文を書くのに一番重要なことです。書くことがたくさんありすぎて困っている子もいました。海に行った思い出、ホテルに泊まった思い出、大好きな汽車に乗った思い出、USJに行ってマリオカートに乗った思い出、etc...。みんなの話を聞いていると、うらやましくなりました。
「プールのジェットスライダーが迫力があって、おもしろかったんだ。」「あれっ、どんな形をしていたんだっけ。」と、言うなり、自分が行ったホテルのプールを検索して、絵にかいていました。忘れた所は、サクサクと検索して、「そうそう、楽しかったんだよ。」と、周りの人たちに説明をしたり、話を聞いたり、質問したり、思い出話で盛り上がっていました。思い出して、にやけて、絵にかいて、書いた文を読み直して、今年の夏休みの思い出を日記に書いていました。
8月27日(水)
6年 共生教育「A4 tower」
紙を折ったり丸めたりして高く積み上げていく
さて、高さはどのくらい 最後は紙とたわむれて
夏休みが終わり、今週末の土・日に、日光修学旅行を控えている6年生。そして、ネパールからの転入生も加わり、より仲間意識を高めようと、共生教育の時間を設定して、グループ対抗A4の古紙を積み上げて高さを競う「A4 tower」をやっていました。各グループが、紙を前に、あーでもない、こーでもないと試行錯誤しながら、紙を積み上げていました。折って丸めてかさを増し、ねじって高さを出すグループもありました。時間になって、先生が高さを計っていくと「やったー!」「勝った!」「さわるな。崩れるぞ!」と、一喜一憂。結局、先生が積み上げたタワーが一番高かった?思わず、「大人げなーい!」みんな、自分を解放して、盛り上がっていました。
さて、最後には片付けが待っています。タワーを壊す子、紙をビリビリに破く子、巻き散らかした紙の上に寝そべる子、楽しそうです。気分もスッキリした後は、顔を見合わせ、とびきりの笑顔で、語り合っていました。「Time for making friends.」がねらいの活動は、大成功でした。楽しい雰囲気で、修学旅行に行ってらっしゃい!
8月26日(火)
授業始まりの日
思い出をいっぱい持って かけ算九九を覚えます
お店のお手伝いが思い出です前に出て活躍します
夏休みビンゴで思い出語りまた一緒に勉強しょう
長い夏休みが終わり、子どもたちが夏の思い出をいっぱい抱えて学校に戻ってきました。朝早くから大勢の子どもたちがピロティに集まり、昇降口が開くのを待っていました。「学校に行きたい。」「みんなに会いたかった。」という気持ちが伝わってきて嬉しくなりました。大きなけがや病気をした人もなく、心配していた交通事故に遭う人もいませんでした。それは、一人ひとりが気をつけて生活をしたのだと思います。本当に偉かったです。
今年の夏休み最高の休みになったでしょうか。夏休みにしかできないことをたくさんしてきたでしょうか。「おじいちゃんの家に行って、いとこを遊んだよ。楽しかったなぁ。」「野球の練習をいっぱいやった。」と、真っ黒に日焼けした子。「自由研究をやってきたよ。見て見て。」「毎日、わくわくだったけど、友達と遊んで楽しかった。」「勉強ばかりだった。頑張ったんだ。」夏休みの思い出を話してくれた人は、みんな、笑顔で輝いていました。
「授業はじめの会」では、2・4・6年生の代表の人たちが、今まで頑張ってきたことや夏休みの経験、これから学校で頑張ることを堂々と発表していました。まずは、ゆったりとした夏休みのリズムから、学校の生活リズムに整えていきましょう。そして、新しい気持ちで、学校では、こんなことをしよう、あんなことをしようと、目標を決めて、今度は「学校でしかできないこと」をたくさんしてほしいと思っています。また、みんなで力を合わせて、素敵な学校を創っていきましょう。