4月30日(水)

全校児童 「1年生をむかえる会」

 

6年生と1年生が入場 2年生は友達を作る言葉

 

 3年生は楽しい合奏  4年生はマーチの合奏

 

鼓笛隊のような5年生  西ファミリーも登場

 

6年生学校生活を過ごすコツ 1年生を見守る

 

元気いっぱい1年生   最後は、校歌の大合唱

 3時間目に、かわいい1年生を迎える会が行われました。「1年生をむかえる会」の準備をしてください。の放送を聞き、2年生から6年生は、体育館にウキウキしながら、静かに並んで待ち構えました。6年生と1年生が手をつないで入場します。花のアーチを設置して、大きな拍手で迎えました。

 運営委員会の皆さんの司会で会が始まりました。トップバッターは2年生!メッセージの替え歌で、「みんなと仲よくなるための言葉」を教えてくれました。「おはよう」「さようなら」「ごめんなさい」「ありがとう」の言葉が言えるとみんなと仲よくなれるんですって!さすが1年先輩のお兄さんとお姉さんです。昨年育てた「アサガオ」の種もプレゼントすると、「もらったよ!」と1年生は、思いがけないプレゼントに大喜びしていました。次は、3年生!「アイアイ」の合奏を披露しました。1年生もノリノリです。続いて、4年生!みんな大好き「ミッキーマウスマーチ」の合奏です。何だかウキウキしてきます。そして、5年生!「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」の合奏を鼓笛隊のように移動しながら演奏していました。上手!演奏が止まると「先生クイズ」が始まりました。全校児童が答えて盛り上がりました。西ファミリーも登場して、1年生は大喜び!最上級生の6年生!「学校生活を楽しく過ごすコツ4」を演技力抜群の劇で演じました。1.あいさつ 2.勉強がんばって 3.学校のルール 4.けんかしたら仲直り のコツを教えてくれました。

 最後は、お祝いをしてくれたお兄さんとお姉さんにお礼の歌とダンスを披露しました。全校児童が見守る中、「1年生マーチ」を元気いっぱい歌って踊りました。全員で「校歌」を歌いました。すっかり仲よくなった西みの子どもたちでした。

4月28日(月)

3・4年 80メートル走 タイムとり

 

80メートル走に挑戦  全速力で駆け抜ける

 

力を出し切った後は最高の気分! よい表情!

 「頑張れー!」「全力を出し切れー!」「最後まで諦めないで!」「負けるなー!」「ゴールを駆け抜けろ!」校庭から聞こえてきます。3・4年生が80メートル走のタイムとりをしていました。西みの子どもたちのよい所は、誰に対しても、気持ちのよい応援ができる所です。そして、何に対しても、全力で取り組む所です。応援を聞いていると、やる気がでます。速く走れるような気がします。80メートル走は、4年生は2年目となり、楽勝ムード。3年生は30メートル距離が伸び、未知の距離でしたが、みんなが声援をおくってくれるので、走りきれそうな気がしたそうです。

 「力を出し切れたの?」と聞くと、「はい。全力を出し切れました!」と、即答。走り切って後の表情は、どの子も、すごくよい表情でした。毎年、よいタイムとなっていきます。子どもの成長は素晴らしいと感心してしまいます。自分はすごい力を持っていると自己肯定感いっぱいの子どもたちでした。

4月25日(金)

4年 共生*共育プログラム「友達ビンゴ」

 

好きな食べ物を書くんだ ぼくの好きな食べ物は

 

どうして好きなのか理由を聞く みんな仲よしに

 本校は、「共生*共育プログラム」週間を年6回設けて実施しています。4年生は「友達ビンゴ」を実施していました。今日のめあては、「友達のことを知り、なかよくなろう」と書かれていました。ビンゴカードに自分の好きなものを書き、ビンゴゲームをしていきます。自分が好きな食べ物を書いている子、自分が好きな食べ物の中でも、みんなが好きそうな食べ物を書くと早くビンゴになると考える子、後ろに掲示してある「自己紹介カード」を見ながら書いている子、なかなか賢いです。これも、情報活用能力かなと思ってしまいます。

 「Are  you  ready?」「No! 」「Are  you  ready?」「Yes!」英語だって使ってしまいます。ルーレットが止まった出席番号の人が答えていきます。「ドキドキする。」もう既に盛り上がっています。「ぼくの好きな食べ物は、りんごです。」「やった!あった!まるしてもいい?」「いいよ。」「なぜ好きなのですか?」をみんなで聞きます。「サクサクしておいしいからです。」「りんごっておいしいよね。」「同感!」つい、その後の言葉も呟いてしまい、周りの子どもたちが反応します。次は・・・、「あっ、リーチだ。」「えっ、もう!」どんどん心が開放されていき、本音がポンポン飛び出して、いつの間にか発言する子の方を向いています。自然に学習のルール、思いやりのルールが身についた時間でした。

4月24日(木)

5年 理科「雲と天気の変化」

 

わー、雲が動いているよ あの雲、量もたくさん

 

雲の動きが速い、風が強い よく撮れているね

 「何を撮っているの?」「雲を撮っています!」5年生は、雲の動画を撮りにGIGA端末を持って校庭のあちらこちらに散らばっています。「雲って、こんなに速く動くんだ。」「今日は、風が強いから、空の上はもっと風が吹いているんだろうね。」「うっ、眩しい。」「こんなに空を見たことないね。」「そうだね。意外と見ていないね。」見ていない所も、絶えず変化をしているものです。

 「雲って、どっちに動いていくんだろう?」「確か、西から東の方に動くって聞いたことがあるけど、本当かな。」教科書に書いてあることを読んで覚えても実感がありませんが、実際に自分の目で確かめたことって忘れません。体験って大切なことなのです。

 この後、それぞれ撮った動画を全員が見られるようにするようです。GIGA端末の使い方も覚えます。雲の量や動きに着目して、それらと天気の変化を関係付けて、天気の変化を調べていきます。ここでは、観察・実験の技能を身に付けるとともに、予想や仮説をもとに、解決方法を発送する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成していきます。

4月23日(水)

授業参観、学年・学級懇談会

 

入学してから13日の1年生 楽しい授業参加

 

「ふきのとう」の音読練習 春の言葉で文作り

 

気持ちのよい伝え方とは? 廊下から授業参観

 

意識が高い 懇談会にもたくさんの保護者の方々

 今年度、初めての授業参観でした。3時間目は、入学して13日目の1年生の授業参観でした。5時間目は、2~6年生の授業参観でした。あいにくの雨降りの中を多くの保護者の方々が来校してくださいました。1年生は、朝から「今日は授業参観だ。楽しみだな。」「お父さんは仕事だから来れないけど、お母さんが来てくれるんだ。」「うちは、ママがくるよ。」と、お家の方が来てくださるのを楽しみに待っていました。

 音読をしたり、文字の練習をしたり、文作りをしたり、算数の問題を解いたり、気持ちのよい伝え方について考えたり・・・、各クラス、様々な授業をしていました。学習のルール作りをしている最中なので、ちょっと間違えることがあっても、そこはご愛嬌。和やかな雰囲気の中、授業が進んでいきました。時々、お父様やお母様の方を向いて、手を振ったり、話しかけたりすることもあり、それに優しく答えている方々を見て、優しいな、愛されているなと、ほのぼのとした気持ちになりました。授業参観が終わった後、「ママが来てくれてよかった!」「お勉強を頑張っている様子を見てもらえて嬉しかった!」と、感想を聞くことができました。

 子どもたちが帰った後、各場所に分かれて学年・学級懇談会が開かれました。そこにも、たくさんの保護者の方々が参加してくださり、意識の高さを感じました。大事なお子さんを1年間預ける先生を確かめたり、1年間の学習や行事を確認したりしていただきました。多くの方々にお話を聞いていただき、先生方もホッと安堵したようです。また、お母様の中には、よく名前を聞くお友達のお母様とお話したり、LINEの交換をしたりしていらっしゃる方々も見受けられました。保護者の方々も仲よくなってくださいね。

 お子さんをわくわくに預けたり、お家に誰かがいるように前もってお願いしたり、気遣うことも多くありますよね。大変な思いをしながらも参加してくださった保護者の皆様に心より感謝いたします。本当に、ありがとうございました。お子さんが楽しい学校生活を過ごし、たくさん学んでいけるよう、どうぞよろしくお願いします!

4月22日(火)

全校児童 朝会

 

1年生51名を迎えて 316名揃っての朝会

 

元気に答える子どもたち 今月の歌は校歌を歌う

 

1年生もきちんと並んで さすが6年生よい姿勢

 1年生を迎えて、全校児童316名揃い、初めての朝会が行われました。6年生は、いち早く並び、全校児童のお手本となっていました。1年生も、きちんと並び、しっかりお話を聞いていました。校庭での朝会は、とても気持ちがよかったです。

 「おはようございます」「さようなら」が元気に気持ちよく言える子どもたちです。ちょっと欲張って、「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「お帰りなさい」「おやすみなさい」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」の11のあいさつと「ありがとうございます」のおまけのお礼の言葉まで、コンプリートしてしまいましょう。と話しました。あいさつは、「いつでも」「どこでも」「だれとでも」できる周りの人たちを幸せにする魔法の言葉です。日本語には、こんなにたくさん素敵なあいさつの言葉があるのです。言った人も言われた人もたくさんよいことがあるあいさつをずっと続けていけるとよいですね。

 今月の歌は「校歌」です。1年生も覚えたての学校の歌を丁寧に歌っていました。素晴らしい学校生活の1年を創っていってください。

4月21日(月)

1年 生活科「はるをみつけたよ」

 

思い思いの場所で  こんなにいっぱいかいたよ

 

「お花がきれいだね。」 「メダカもいるんだよ。」

 1年生が探検バックを持って、校庭に出てきました。「何をしているの?」と聞くと、「はるをみつけているんだよ。」と教えてくれました。「みて、こんなにいっぱいみつけちゃった。」「ぼくなんて10こもみつけたんだ。」「わたしは、もうかけないくらいみつけちゃった。」と競い合っていました。「はるみつけ とっておきのはる みつけたよ」かんさつカードを「見て見て」攻撃してきました。すごいね。みんな いっぱい見つけたね。

 校庭には、ナノハナが花盛りです。ヤマザクラ、フジの花、1年中咲いているタンポポも、今が一番きれいに咲いています。よく見ると、雑草のハルジオンやナズナ(別名ペンペン草)も咲いています。もちろん1年生のみんなは、しっかり見つけていました。モンシロチョウもアゲハチョウも見つけていました。子どもたちが大好きな池の中には、オタマジャクシ、メダカ、キンギョが気持ちよさそうに泳いでいました。見つけた春を、カードに夢中でかいていました。

4月18日(金)

1年 おかえりのしたくもじょうずになったよ

 

いろいろな並び方も上手になりました 元気です

 

ピロティでさようなら わくわくへと向かいます

 入学から2週間、いろいろな並び方も覚えました。お帰りの支度も上手になりました。一人でできることがたくさん増えました。「金曜日だね。よい週末を!」「はーい!」「また月曜日に、元気に学校に来てね!」「はーい!」「じゃんけん」「ぽん!」「もう一回!」「じゃんけん」「ぽん!」「勝った!」「さようなら!」本当に元気な1年生です。わくわくへ行く子どもたちの後ろ姿が楽しそうで、てくてく歩く後ろ姿がかわいらしいです。学校では、みんな頑張っています。張り切っています。そろそろ疲れが出てくる頃かも知れません。 土日は、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいなと思っています。

1年 音楽「おどって なかよくなろう」

 

 せぶん すてっぷす   ちぇ ちぇ こり

 1年生は、音楽の授業でした。「おどって なかよくなろう」と、①校歌 ②セブン ステップス ③チェ チェ コリ ④1ねんせい まーち を歌ったり、踊ったりしていました。「せぶん すてっぷす」では、ワン ツー スリー フォー ファイブ シックス セブン と歌いながら、お隣の人と手を繋いだり、手を合わせたり、楽しく歌っています。「ちぇ ちぇ こり」は、ドンドン速くなっていき、「えー、もっと速くだって!」と驚きながら、上手にダンスをしていました。歌い終わった頃には、みんな仲よく笑顔になっていました。これからも、お友達と仲よくしようね。

4月17日(木)

6年 全国学力状況調査

 

集中して問題に取り組む 鉛筆の音だけ聞こえる

 

あまりにも真剣なので、そんな表情もパチリ!

 6年生は、全国学力状況調査に取り組みました。教科は、国語、算数、理科でした。先週の川崎市学力状況調査に続いて、2回目です。たくさんの問題を集中して解くので、疲れも出ているかと思っていたら、集中して取り組んでいました。目的を持って、学習する習慣がついているのか、全員が最後まで諦めることなく、真剣に鉛筆を走らせていました。「問題は難しかったですか?」「そんなに難しくなかったです。」「ばっちりできたんですね。」「それは、うーん。」謙遜しているようです。

 4・5年生は、6年生が力を発揮できるように、音を立てずに静かにしようと協力していました。相手を気遣う姿は、すばらしいです。6年生は、自分の今持っている力を出し切ったようです。問題は持ち帰りました。できたか落ち着いて解き直してみるのもよいです。結果は、7月に戻ってくるので、その時まで問題を持っていてもよいですね。結果を楽しみにしています。

4月16日(水)

5年 理科「植物の実や種子のでき方」

 

アブラナの花のつくりはどうなっているのかな。

 

花の観察をして絵にかいた後、分解して確かめる

 息をつめて、そっとしながら、紺色の色画用紙にピンセットで並べ、ノートに貼っている人たちがいました。あまりにも真剣に細かい作業をしているので、声をかけるのもはばかられるようでした。子どもたちは、無事にノートに貼り終わると、ため息をついて「息をかけると飛んじゃいそうだったよ。」と話し始めました。アブラナの花を観察した後、小さな花を分解して標本にしたそうです。花のつくりがよくわかります。こんな小さな物を見たことがないようで、虫めがねを使って拡大して見ている子、「これはなんだ?点々がついている!」「どれ見せて。」と一緒に観察する子など、全員が植物博士になっていました。

 この後、「事実」から考えることが大事だということや「考察」を書く時には、根拠となる結果を書き、予想通り、また、予想と違って、結果からわかったことを書くことを確認しました。「事実」から物事を考えることは、とても大事なことですね。

5年 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

 

様々な人のインタビューのこつを聞いてみます

 中学年だった頃は、予めインタビューの内容をメモしておき、大事なことを落とさずに聞くだけでしたが、高学年では、その場で質問項目を加えたりするなど、より対話的なやりとりが求められます。

 いろいろな人のインタビューのこつを聞いて、できそうなことをやってみようと、頑張っています。「話がそれても、聞いてみると、その人の魅力に気づくことがあるから聞いてみる。」とよいこつを知りました。対話をする時に必要なことですね。

 18日と21日に先生方にインタビューの予約を取っているそうです。相手の魅力を引き出せるインタビューをしてきてください。その後は、西み先生クイズを作るようです。張り切っている5年生です!

4月15日(火)

4年 国語「力をあわせてばらばらに」

 

先生の説明を聞いて  力を合わせて話し合い

 

テーマを決めて考えよう ノートの書き方に拍手

 どちらのクラスも、国語「力を合わせてばらばらに」の学習をしていました。この学習は、1年間の国語の学習をするにあたり、言葉に関心をもつための準備運動に当たります。相手の伝えたいことを聞いたり自分の考えを伝えたりしながら、人間関係が円滑になるようにします。さらに、「気持ちを表す言葉」「さんずいのつく漢字」などをテーマにし、自分がテーマから思い浮かべたものの特徴を伝え合うことを通して、様子や行動、気持ちを表す語彙の量を増やし、話や文章の中で使い、語彙を豊かにしていきます。

 さっそく、グループになって、テーマから思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものを挙げていました。いくつかの候補の中から一人ずつ思い浮かべたものの特徴を一言で言い、友達が言ったことを自分が選んだものと比較しながら聞き、友達と別のものを言います。「気持ちを表す言葉」をテーマにしたグループの子は、その言葉を使って文章をたくさん書いていました。あまりにも整ったノートの書き方をしているので、思わずパチリと記録に撮ってしまいました。書くことも大事にしたいです。

4月14日(月)

1年 初めての給食

 

初めての給食当番なのに上手!たたむのも上手!

 

パクパク、おいしい顔ってどんな顔!こんな顔!

 

牛乳パックたたみに苦戦 6年生がお助けマン

 1年生の初めての給食の日でした。給食当番もしっかり食器を持って、上手に配っています。動作があまりにもかわいいので、思わず見とれてしまいます。配り終わったら、かっぽうぎと三角巾をきれいにたたんで、袋にしまいます。練習をしてきたのかな、「上手だね。」と言うと、笑顔で得意気にしていました。早く座っていただきますをしないと冷めちゃうね。お待たせしました。みんなそろって、「いただきます!」「おなかが空いちゃった。」「カレー大好き!」「おいしいね。」とパクパク食べていました。今日の献立は、ポークカレーときゅうりの中華づけ、牛乳です。「きゅうりが食べられないんだ。」と心配そうに言っていた子には、「おいしいかも知れないから一口は食べてみて、食べられなかったら残してもいいからね。」と言うと、安心して一口パクッと、「食べられた。」とニコニコしていました。「学校の給食はおいしいんだよ。」苦手なものも、少しずつ食べられるようになるといいですね。

 食べ終わった頃、牛乳パックをたたもうとしたら固くてうまくたためません。6年生に助けをお願いすると、ササッとやってきて、たたみ方を教えてくれました。さすが6年生のお助けマンさんたちでした。できることは自分でやろう、難しいことは助けてもらおう。1年生は、学校の給食が気にいってくれたかな。

4月11日(金)

1年・6年 外遊び交流

 

「何して遊ぶ?」  「わーい!」「待ってー!」

 

じゃんけん?おにごっこかな。ボールで遊ぼう。

 

「鉄棒は、手をはなさないようにね。」「次は?」

 1年生と6年生は、一対一で外遊び交流を始めていました。1年生がしてみたい遊びを聞いて、安全な遊び方を教えてあげます。1年生は、広い校庭で遊べるのが嬉しそう。6年生は、上級生がしているのを見ていたものの、責任を持って行うのは初めてなので、1年生の表情を見ながら恐る恐る、対応をしていました。1時間たっぷり遊び終わった後は、すっかり仲よしになったようです。「何でも聞いてね。わからないことや助けて欲しいことは教えてあげるからね。」何とも頼もしい6年生です。これから、1年生と6年生の交流がたくさん行われていきます。1年生も6年生に教えてもらったことは忘れません。こうやって、みんなが仲よしの学校が創られていくのです。そういえば、6年生と手をつないで登校する1年生の姿が既に見られるようになりました。

4月10日(木)

2年 クラス写真・個人写真・おまけの外遊び

 

桜の木の下でハイポーズ!ジャングルジム大好き

 

順番を守って鉄棒にも挑戦!池ポチャにご注意!

 お天気がよい木曜日、満開の桜の木の下で、クラス写真を撮ったり、個人写真を撮ったり、色とりどりの花をバックに記念写真を撮るクラスが多くありました。元気な2年生は、せっかく校庭に出たので、おまけに外遊びを楽しんでいました。ドッジボール、ジャングルジム、鉄棒、ブランコ、池を覗き込み、オタマジャクシやメダカを眺めていました。遊び方も大胆になったなぁと思いましたが、身長も伸び、体も大きくなりました。1年生が入学して、成長を感じています。もっと、もっと大きくなあれ!

4月9日(水)

3年 学級開き 「自己紹介カード」作り

 

「いろいろおしえるね!」丁寧に色ぬりもします

 

 迷ったら、すぐに先生や友達に相談します!

 昨日から、どこのクラスでも、「自己紹介カード」を書いています。3年生のカードには、「名前」「誕生日」「好きな遊び」「好きな勉強」「好きな食べ物」「好きな動物」「好きな歌」「たからもの」「とくいなこと」「チャレンジしたいこと」の項目がありました。それぞれがよく考えて書いていました。これだけで、何時間も話ができるネタになります。仲よくなりたいと思っている友達のことを知ることができます。

 すらすらと書き終える子、うーんと唸りながら自分を見つめ直す子、迷ったら先生や近くにいる友達に相談することもできます。書き終わったら、思い思いの色を塗って完成です!好きな食べ物に、「オムライス、ハヤシライス、ピーマンの肉づめ」と書いている人がいました。「ピーマンの肉づめが食べられるの?」と聞くと、「お母さんが作るピーマンの肉づめがおいしいんだ。」と答えてくれました。隣の子たちは、「ぼく、ピーマン苦手....。」「おいしいピーマンなら食べられるよ。」たったこれだけで、話は、弾みます!

 「自己紹介カード」は、授業参観の際に見てくださいね。

4月8日(火)

5年 学年開き・学級開き

 

「自分の歩幅で一歩ずつ」 友達とGIGA端末開き

 

 「チャレンジ」 「気持ち」 「あきらめない」

 どのクラスでも、朝から学年開き・学級開きを行っていました。

 5年生の教室の黒板アートが素敵なので入ってみました。「高学年のスタート、今日がその一歩目、友と協力しながら、自分らしい一歩を踏み出そう!」「自分の歩幅で一歩ずつ!」いいですね!新しい一歩をどのように踏み出そうか、気分が高揚します!自己紹介カードを書き終えて、GIGA端末開きを行っていました。それぞれが相談したり、教え合ったり、静かに自然に行っています。自分のGIGA端末に学習の足跡が刻まれていきます。

 「チャレンジ」「気持ち」「あきらめない」そんな5年生になってほしいという先生の願いが溢れていました。昨日の宿題、「しあわせ」なクラスって、どんなクラスでしょう?と書かれていました。一生懸命に考えて来たのでしょう。こんなクラスにしたいと話し合いが行われたことでしょう。今度、どんなクラスにしたいか、聞いてみることにします。ちょうど、「自己紹介カード」を書いていて、声をかけるのがためらわれました。今の自分の紹介、意外と難しいんです。学年が上がるたびに書いていますが、好みが変わっていることに気づいて、驚いている子もいました。

 きっと、素敵な学年・クラスになることでしょう!楽しみです! 

4月7日(月)

着任式・始業式・入学式

 

着任された先生方の挨拶 桜が満開の中 始業式

 

新しい友達、先生、ドキドキ! 期待が膨らむ!

 

よい姿勢できちんと話を聞くしっかり者の1年生

 4月7日月曜日、学校の一年の始まりの日です。新しい友達、新しい先生に期待が膨らみます。早い時間から登校してくるみんなのドキドキ、ワクワク感が伝わってきました。

 着任式では、新しく来られた7名の先生の紹介がありました。小物使用あり、クイズありで、インパクトがある自己紹介が続き、子どもたちもすぐに顔と名前を覚えたようです。始業式では、「人と人をつなぐあいさつを大切にしていきましょう。」「目標を持って、一つ達成したら、また次の目標を決めて取り組んで、よりよい自分になりましょう。」と話しました。担任発表では、子どもたちの歓喜の声と拍手で、予想以上に盛り上がりました。校歌も校庭に響くきれいな声で歌えました。期待が膨らみます。

 入学式では、背中をピンと伸ばしよい姿勢の1年生の姿に驚きました。「はい!」「ありがとうございます。」の返事やお礼の言葉もきちんと言えました。うなずいたり、話をしっかり聞いたりすることができる素晴らしい子どもたちです。夢と希望をランドセルにいっぱい詰めて、学校にきてくださいね。でも、あまり頑張りすぎると疲れてしまうので、少しずつ少しずつ学校に慣れていってほしいと思っています。

 学校が始まりました。夢や希望を叶えるのは、あなたたち一人ひとりの頑張りにかかっています。よい一年を過ごしていきましょう。

 令和7年度の学校生活が始まります。