5月21日(水)

5年 クラス目標制作

 

達筆!のクラス目標!  みんなの手もリアル

 

燃えている炎づくり   西ファミリーも参加

 どのクラスでも、どんなクラスにしたいか考え、クラス目標を決めています。クラスに1年間掲示して、いつでも目標からブレないように自分たちを奮い立たせる役割を持つクラス目標です。5年生では、デザインを決め、パーツごとに分担して作っていました。実に、仲よく、楽しく、クオリティー高く、テンションも高めに!

 「One  Team,  One  Spirit!限界なんて笑ってこえろ」、素敵なクラス目標ですね。チーム全体が同じ目標に向かって、一致団結して努力しようとする意気込みが感じられます。限界なんて笑って飛び越えて行きそうです。

 完成デザインに向けて制作中です。完成したら、紹介していきます。

5月20日(火)

2年 1年生となかよし交流会

 

同じ班の子とお絵かき 負けたら新聞を小さく

 

ねんど大好き!陶芸もやるよ ハンカチ落とし

 

1年生とじゃんけんぽん 1年生のニコニコ笑顔

 2年生は、入学して1か月、5月の連休明けの1年生の気持ちを考えました。「ちょっと疲れていたと思う。」「お母さんと離れられなくなっちゃった。」「そう、寂しくなっちゃったよね。」と、1年前の自分を思い出しました。そこで、1年生に元気になってもらおうと交流会の計画を立てました。

 グループは、同じぴかぴか班の1・2年生に決まりました。そして、1年生が楽しめる遊びを考えました。お絵かき、折り紙、ぬり絵、ねん土、ハンカチ落とし、新聞じゃんけんなど、いろいろ考えて準備しました。2年生は、交流会を終えた後、「1年生が楽しそうに笑ってくれたから、やってよかったです。」「元気になってくれたと思います。」「1年生ともっと仲よくなりたいです。」と会の感想を教えてくれました。交流会をやってよかったと思ったそうです。「1・2年生交流会」は、大成功!でした。

5月19日(月)

1年 算数「なんばんめ」

 

 1年生が算数の時間「えあわせゲーム」をしていました。前に裏返した絵カードを並べておき、「どのカードをめくりますか。」と聞き、当てられた人が「ひだりから3ばんめ。」と「みぎから2ばんめ。」と答えます。同じカードが出たら「あたりです!」違ったら「ざんねんでした。」全部カードが表になるまで続きます。担当が次々に変わり、「えあわせゲーム」を楽しみました。「なんばんめ」の学習は難しいのですが、このようなゲームで勉強すると、楽しみながら学習ができます。先生が「時間になったのでおしまい!」と言うと、「あー楽しかった!またやりたいね。」「うん。楽しかった。算数はやらないの?」ですって。「えあわせゲーム」が算数の勉強ですよ。楽しく勉強ができるといいですね。

1年 算数「いま なんじ」

 

 となりのクラスでは、次の時間の「いま なんじ」の学習をしていました。短い針と長い針の読み方を確かめて、先生の大きな時計で、何時か読んでいきます。 「10じ。」「教科書に書いていきましょう。」「はーい。」書いています。「10時半のはんはまだ習ってないけれど、見ながら丁寧に書いてね。」「はーい。」身の回りには、デジタル時計が多く、アナログ時計が少なくなり、時計を読むのが苦手な子が増えてきました。しかし、1年生はしっかり読めるので感心しました。

5月16日(金)

1年 歩行交通安全教室

 

歩き方のお話を聞く 実際に外で 飛び出し注意

 

見えない所こそよく見て 右左右見て手をあげて

 1年生は、1・2時間目に、歩き方交通安全教室に参加しました。まず、体育館でおまわりさんから、歩道の歩き方や気をつけることを聞きました。お話を聞いた後は、実際に校庭で確かめました。横断歩道では、信号が青であることを確かめてから、右左右を見て車両が来ていないかよく見て、手をあげてわたります。手をあげるのは、ここをわたっていますと大きく見せるためです。また、道路に駐車している車の影から飛び出して事故に合うケースもよくあります。車の影からよく見て、落ち着いて歩いて行きましょう。大きな建物により、曲がり道などよく見えないことがあります。右左を覗き込むようにして、車両などがきていないか確かめることが大切です。1年生のみんなは、お話をよく聞き、上手にできました。絶対に交通事故に合わないようにしてほしいです。

3年 自転車交通安全教室

 

幸区役所の方からのお話 おまわりさんのお話

 

小学生の自転車教室の映像を見る 真剣な顔つき

 3年生は、3・4時間目に自転車交通安全教室に参加しました。ほとんどの子は、自転車に乗っているのに、意外と交通ルールを知りません。初めて聞くと驚いていた子が多くいました。「自転車も車両の一つなので、歩道では歩行者が優先になるので道を譲る」「歩行者専用、自転車専用の道路標識がある」「止まれの標識がある時は、車だけでなく自転車も必ず停止線の手前で止まる」など、自転車の運転者も標識を見て運転しなくてはなりません。また、見通しの悪い道路やせまい道路では、特に『止まる、見る、待つの習慣をつける』、「自転車の安全点検をしてから乗る」など、初めて知ることがいっぱいあったそうです。さらに、自転車に非がある事故が増えている中、保険に入っていることを知っていたのは2人だけでした。自転車も交通ルールを守らないと罰金制になるそうです。この機会に、お家でも、自転車の正しい乗り方や交通ルール、ヘルメット、保険について確認の機会にしていただけると子どもたちに定着すると思いました。

5月15日(木)

全校児童 ぴかぴか班顔合わせ

 

今日の活動内容張り出し 一人ずつ自己紹介

 

グループごとに写真撮影 一緒に活動する仲間 

 

遊びもかかせません  6年生とジャンケンポン

 3時間目は、初めての「ぴかぴか班活動」です。休み時間が終わると、急いで教室に戻って行きました。持ち物は、昨日作ったバッチです。胸につけて、急いでぴかぴか班の教室に向かっています。1年生は、6年生がお迎えに行きます。グループの人たちが集まって、自己紹介です。今日の目標は、「かおとなまえをおぼえてなかよくしよう」「みんなのなまえをおぼえよう!ぜんりょくでたのしもう!」どのグループも顔と名前を覚えることが目標となっていました。みんなが揃ったのを確かめると、班の写真を撮りました。みんなよい表情!1年間仲よく活動していく仲間です。

 最後は、遊びです。6年生がみんなが楽しめるような遊びを考えてくれました。さくらはん→ばくだんゲーム、コスモスはん→しんぶんじゃんけん、サルビアはん→なんでもバスケット、すみれはん→なんでもバスケット、チューリップはん→なんでもバスケット、あじさいはん→じこしょうかいリレー、ひまわりはん→なまえボールまわし、ももはん→じゃんけんれっしゃ、すずらんはん→ばくだんゲーム、あさがおはん→ばくだんゲームでした。時間が来て、終了!「あー、楽しかった!」「名前も顔も覚えたよ!」「みんなで仲よく遊ぶのって、楽しいんだ!」どの子も大満足で、教室に帰っていきました。

 6年生は、計画や準備、会の取り仕切りと大忙しでした。待たせたことを悔いたり、どうしたらもっと盛り上がるのか考えたり、反省をしていました。リーダーを見ているのと実際にやってみるのとでは違います。反省が多いほど、次のピカピカ班活動に活かしていけるでしょう。最高のリーダーになれるように頑張ってくださいね。

5月14日(水)

2年 学活「ぴかぴか班バッチ作り」

 

 明日の「ぴかぴか班顔合わせ」に向けて

 

1年間使うバッチを作る 丁寧に名前を書こう

 2年生は、明日の「ぴかぴか班顔合わせ」に向けて、自分のバッチを作っていました。先生からグループと活動教室を聞き、その後、これから1年間使うバッチを作ります。「去年は、6年生が書いてくれたんだ。今年は自分で書くよ。」「1年生も読めるようにひらがなで書いた方がいいんじゃない。」1年生のことを気にかけるお兄さん、お姉さんらしさも、際立ってきました。丁寧に名前を書いて、色をぬったり、飾りをかいたりしていました。カードケースに入れて自分のバッチの完成!明日のぴかぴか班を楽しみにしていました。

5月13日(火)

全校児童 5月の朝会

 

春の心地よい風の中で  お話を聞く子どもたち

 

背筋をピンと伸ばして さすが5年生・6年生!

 気持ちのよい青空の中、5月の朝会が行われました。クラスごと、真っ直ぐ並び、お話をする人の方を見て、しっかり話を聞きます。こんな少しの時間で、並び方や話の聞き方を身につけていきます。1年生から6年生まで、どのクラスもきちんと並び、話をしっかり聞いています。実に、素晴らしい光景です!

 本校は、子どもたちと先生方が学校を創っていく学校です。5月の朝会では、今年の研究テーマを子どもたちに話しています。「西ファミ大好き!このまち大好き!ひと・もの・こととつながる授業づくり」です。来年度迎える70周年の学校のお誕生日に向けて、今から少しずつみんなで盛り上げて行こうと話しました。もっともっと学校が大好きになるように、もっともっと西御幸のまちが大好きになるように、そんな勉強をたくさんしていきたいです。特に、このまちには、素敵なひとがたくさんいます。素敵なものもたくさんあります。素敵なこともたくさんあります。でも、意外に知らないのです。子どもたちのふるさととなる、学校やまちのことを勉強して、自信をもって紹介できるようにしていきたいです。

 2つ目のお話は、養護教諭の菅原先生のお話でした。大好きな言葉な、「やればできる!」。「やればできる!」と信じて、みんなにいろいろなことに挑戦していってほしいと話されていました。

5月12日(月)

1年 うたの指導

 

先生の歌は、きれいな声 体を横に揺らしながら

 

高い音はミッキーマウスの声で 笑顔で歌おう

 ゆかり先生は、20年も前から西御幸小学校の子どもたちに歌唱指導をしてくださっています。「歌の先生!」「ゆかり先生!」と子どもたちには、お馴染みの先生です。今日は、1年生と初めての出会いです。「大きな口で歌ってね。」「リズム打ち、先生の真似をしてね。」「ドレミファソ、ラここからはミッキーマウスの声で歌ってね。」ゆかり先生の指導に、いつの間にか笑顔になり、気持ちよさそうに歌っていました。

 1組、2組とも、たっぷり1時間の指導です。『にじ』「にわのシャベルが一日ぬれて 雨があがってくしゃみをひとつ くもがながれて光がさして みあげてみれば ラララにじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気 ♫」と『校歌』をきれいな声で歌いました。きれいな声の見本があると、子どもたちは真似て、上手になります。1年生から頭声発声のきれいな声で表情豊かに歌えたらどんなに素敵でしょう。

5月9日(金)

2年 生活科「さつまいもの苗植え」

 

さつまいもの苗のお話  デモンストレーション

 

土を斜めに深く掘って苗の節の2つ目まで入れる

 朝早くから、小向西町町内会の野菜名人の林さんと斎藤さんが来てくださいました。わくわくプラザ裏の畑に、今年は2年生がさつまいもを植えます。以前は石捨て場だった空き地も、3年目にして、土は黒ぐろとして、畑らしくなってきました。それは、先輩たちが石拾いをしたり、畑を耕したりしてくれたからです。今日も、朝から、林さんと斎藤さんが深い所まで耕し、うねを作り、シートをかけて、待っていてくださいました。ありがたいことです、感謝しましょう!

 真っ直ぐ植えることしか知らなかった子どもたちです。どうしても、真っ直ぐに立てて植えてしまいがち、「さつまいもは、横に寝かせて植えるんだよ。」「育ってきたら茎返しをして反対にするんだ。」お話を聞いて、植え替えていました。土をいっぱいかけて、「おいしくなぁれ。おいしくなぁれ。」と優しく撫でている子たちやさつまいもの「さっちゃん」と名前をつける子たちもいました。そして、学校中のじょうろを集めて、たっぷり水をあげていました。植物も、優しくのびのび育てるとよく成長して、おいしくなるようです。甘くて立派なさつまいもに育ててくださいね。

5月8日(木)

休み時間

 

6年生が遊びを教えてくれる 広い校庭を走る

 

サッカーができる広い校庭 人気のドッジボール

 

遊具にもたくさんの人  一輪車、竹馬も大人気

 5月8日の天気は、「晴れ」でした。朝のうちは曇だったので、「曇のち晴れ」が大正解です。

 みんなが楽しみにしている休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭に出てきて遊んでいました。

 6年生が1年生と遊ぶようです。6年生がおにごっこを仕切って行っています。6年生のリーダーぶりが板についてきました。1年生も6年生に甘えながら楽しそうです。広い校庭を走り回る子どもたち、なんて嬉しそうな表情なのでしょう。休み時間にサッカーができる校庭はそうありません。4年生は、休み時間も放課後もサッカーに夢中です。人気の遊具にもたくさんの人達が遊んでいます。それぞれ、思い思いの休み時間を過ごしています。

5月7日(水)

5年 理科「雲と天気の変化」

 

自分で撮った動画の見直し 天気予報の根拠探し

 

動画の修正や加筆、確認 一人ひとりが予報士

 5年生は、前回に加えて、明日の天気予報をしていました。自分が天気予報のデータを集めて、分析し、天気予報士となって、動画を撮っていました。雲の形や流れ、アメダスの気象データ、世界の天気図などを基に、予報し、お天気お兄さんやお姉さんになって、動画に収めていました。

 何人かの予報は、①8日の天気は【晴れ】。予想の根拠は、気象衛星を見ると雲がないから明日は晴れになると思う。②8日の天気は【晴れ】。予想の根拠は、今日の大阪の天気は晴れだからその晴れが西から東に動いていくから、明日の東京の天気は晴れ。③8日の天気は【曇りのち晴れ】。予想の根拠は、曇りだと思った理由は、中国とモンゴルの間に雲があったり、台湾に雲があったり、風の影響で日本に流され、日本から他の国に、風の影響で流され、晴れになるので、曇のち晴れです。曇から晴れになるので、気温が高くなるので、服装に気をつけましょう。

 さて、5月8日(木)の天気は?

5月2日(金)

防災引き取り訓練

 

事前指導に真剣な6年生 地震発生時、机の下へ

 

お迎えを待つ、1年生   迎えに来たよ

 

帰り道の危険な場所を確かめてね 雨でも訓練!

 震度5強以上の地震発生時には、被害が出たり、余震が続いたりするので、お子さんを迎えに来ていただきます。本校では、火災等がなかった時は、安全確認をした後、校舎内で待ちます。反対に、火災が出たり、校舎に危険があった時は、公園等へ移動します。どこへ移動したか、正門に掲示しておきます。(ミマモルメが使える時はメールでお知らせしますが、東日本大震災の時は、メールや電話が使えませんでした。)また、多摩川の水が逆流した時は、屋上へ避難します。校舎内と外での引き渡しを交互にやっています。毎年の引き取り訓練に真剣にお取り組みいただき、感謝しております。想定外のことがないように、場合によっていろいろと考えています。毎年、地震の訓練をしてから、引き取り訓練をするのですが、今年は、早々と5月の初めに計画しました。災害は天候を選ばずやってくるもので、雨でも実施しました。

 出てきた課題を改めていくことで、災害時の避難に役立っていきます。災害時はパニックになるものです。決して走らないでください。本校は廊下が広いので、気をつければ逆走も大丈夫そうですが、階段は狭いため、大人同士がぶつかりそうなので、「職員室側の階段は上り専用階段」、「昇降口前階段は下り専用階段」となります。一度に混むことはないと思いますが、是非覚えておいていただきたいです。兄弟、姉妹がいる場合は、大きいお子さん(3階のお子さん)から引き取ってください。また、引き取り者として記入されてない方には、引き渡せません。(大事な命ですから)引き取り者の方が来られるまで、お子さんをお預かりしています。保護者の皆様は、スムーズに引き取りができたでしょうか。是非、振り返っていただき、このような場合はこうしようと考える機会にしていただけるとありがたいです。学校でも、上手くいかなかったことを出し合い、次回までに改善していこうと思っています。防災引き取り訓練へのご参加、ありがとうございました。

5月1日(木)

2年 「キャリアノート」1年間の目標

 

1年間の目標って?話し合ったことを思い出すよ

 キャリアノートの2年生のページを開いて、1年間の目標を書く欄を見つめていました。「この前、どんなクラスにしたいかみんなで話し合ったよね。」「それをヒントにすればいいんじゃない。」「そうだね。」「教室の壁に貼ってある。」「見に行ってみない。」と、賢い2年生は、知恵を出し合って、教室の横の壁を見に行きました。そうです。みんなで話し合ってたくさん出した言葉が書かれた模造紙が貼ってありました。

 「やっぱり、ニコニコ笑顔のクラスにしたいよ。」「いつも楽しいクラスにするね。」「みんなが仲よしのクラスがいいな。」よい考えがひらめいた2年生のみんなは、それぞれ思い思いの言葉を使って、みんなで創っていくクラスを思い描きながら、2年生の1年間の目標をキャリアノートに書いていました。

2年 図工「ふきのとうのお麺を作ろう」

 

素敵なお面が完成!見て見て!はい、ポーズ!

 国語で「ふきのとう」の学習をしています。音読も上手になったので、音読会をするために、図工の時間にお面を作りました。自分の役割のお面です。「雪」「竹やぶ」「お日さま」「ふきのとう」ナレーターの子は、「マイク」を丁寧に書きました。みんなそれぞれ自分らしい味のある絵に驚きです。顔が書かれている「雪」「お日さま」「ふきのとう」もいます。自信を持って、思い思いに絵がかけるのは、素敵なことです。このお面をつけて、なりきり音読会を開いてくださいね。音読会が決まったら教えてくださいね。みんながあまりにも素敵なので、「みんなお面をつけて、はい!ふきの とう!」パチリ!