9月 みんなの学校生活
9月2日(火)
6年 日光修学旅行2日目
ずらりと並び「お腹がすいた。」パクパク食べる
案内人さんの説明に釘付け 陽明門の逆さ柱発見
カツカレーをエネルギー おやつに個性がピカリ
子どもたちは、起床時間の6時半まで静かでした。(朝型の子は、自主的に荷物整理、UNO、おしゃべりを楽しんだようです。)部屋のスリッパは、いつ部屋に行ってもきちんと揃えられていました。なかなかできることではありません。えらい!昨夜は、午前1時頃まで、恋バナやおもしろい話、くだらない話、暗い中でカードゲームを楽しんでいたそうです。「動けません。朝食を食べられません。なんて言わないでね。」と約束していたので、朝食もパクパク食べていました。「お鍋の作りたて豆腐を一口食べてみたんだけど、だめだった。」「ヨーグルトは残しちゃった。」と、済まなそう。いいんですよ。食べられるものを食べられるだけ食べればいいんです。その後、寝具の片付けと荷物整理をしました。「シーツ類をたたんで3種類に分けて。」「ここを片付けてね。」と言うと、素早く丁寧に行動できました。お家でしっかりしつけができているのだと感心してしまいました。
宿舎に別れを告げ、「輪王寺」で大きな三仏を拝観し、「東照宮」の中を案内人さんの説明を聞きながら見学しました。「鳴龍」で案内人さんと別れ、グループごとに「奥社(徳川家康の墓)」、見たりない所、「宝物館」などを巡って来ました。歴史探訪で子どもたちに人気があったのは、人の一生を描いた「三猿」、意外と小さかった「眠り猫」、本当に鳴いた「鳴龍」、パワースポットの「家康の墓」でした。「もう歩けない!」と言っていたのに、食事処でカツカレーを食べたら、元気復活!残りのお小遣いで、おみやげ選びをしました。「あっという間だったな。」「もう一泊、泊まりたい!」「お母さんに会いたい。」と、いろいろな声が聞こえてきました。
疲れを知らない6年生。専用電車に乗ってすぐに、椅子を向かい合わせて、トランプやUNOなどのカードゲーム、自分へのおみやげに買った短刀の先をくっつけ合って盛り上がり、おやつもいっぱい食べました。思い出を抱えて帰る子どもたち、どこでも褒められた素晴らしい6年生です。お迎えもありがとうございました。ほっと一息ついた後、思い出話に花が咲いたことでしょう。無事に、楽しい修学旅行ができましたこと、ご家族の皆様のおかげと感謝申しあげます。心よりありがとうございました。
9月1日(月)
6年 日光修学旅行1日目
保護者の方々のお見送り ご自慢のお弁当パクッ
華厳の滝の前でハイポーズ! 東観荘 入館式
みんな揃って豪華な夕食 お楽しみの一つ買い物
6年生は、8月30日(土)31日(日)の一泊二日で、小学生活宿泊・校外学習の集大成、日光修学旅行に行ってきました。たくさんのお見送りの家族の皆様、ありがとうございました。
修学旅行専用列車の中では、用意していただいた美味しいお弁当を食べ、おやつは別腹とほうばっていました。おやつありの校外学習も久しぶりです。大袋のお菓子を平らげる子、自分が好きな渋いおやつにニヤける子、こだわりにこだわり抜いて600円に収めた子、おやつ選びに個性が光りました。お腹がいっぱい!満足すると、トランプやUNO、マッチ棒、おしゃべりを始めました。みんな仲よし、元気120%、よい旅になる予感がしました。
日光駅に到着すると、バスで観光、緑の山々や流れる川に、「オー!」「めっちゃきれい!」と歓声をあげていました。「足尾銅山」では、トロッコに乗り銅山の中に入りました。そして、「いろは坂」と「華厳の滝」の迫力に驚いていました。
宿舎について、ほっと一息。夕食はそれぞれ自分に合った分量を美味しそうに食べました。それから、真っ暗な道を懐中電灯で照らしながら歩く、ナイトウォークに出かけました。そして、一番のお楽しみは、お買い物。家族へのおみやげ、自分への記念の品を選んでいました。前もって計画を立て、今年よりおみやげ代が1000円多くなりましたが、実際に4000円以内で満足する買い物をするのは難しいようです。なかなか見られない真剣な顔つきで考えていました。そんな所もかわいい!6年生です。お風呂でさっぱりして、部屋では、おしゃべりしたり、カメラマンさんに写真を撮ってもらったり、楽しい時間は続きました。消灯時間の22時、物音一つしません。「夜は静かに騒ぐ」のミッションを達成しました。