9月 みんなの学校生活
9月25日(木)
5年 八ヶ岳自然教室 2日目 3日目
新鮮な空気の中朝のつどい 全員が入笠山登頂!
ソフトクリームも最高! 皆でネイチャーゲーム
火の神登場!キャンドルファイヤー 楽しさ倍増
部屋ごとのスタンツも、工夫されていて大盛況!
朝の気温は10℃。ひんやりした空気の中、朝のつどいを行いました。ロックソーランを踊った後の朝食は、適度にお腹が空いて、美味しかったです。八ヶ岳の野菜は新鮮で、特にレタスがシャキシャキしていて美味しいのです。その後、入笠山の登山に挑みました。途中に険しい所があり、みんなで励まし合いながら登りました。それだけに、頂上につくと、嬉しくって、歓喜の雄叫びをあげていました。下山して、ご褒美のソフトクリームが特別おいしかったこと。最高でした。少年自然の家に戻ると、自然の家にある木々や生き物について、「ネイチャーゲーム」を楽しみました。
この後は、メインイベント「キャンドルファイヤー」です。火の神様と火の子たちの登場!キャンドルに火が灯されました。ジャンケン列車で盛り上がり、各部屋ごとのスタンツです。クイズや寸劇、シルエットクイズ、キレッキレのダンス、少林寺拳法全国5位の指導員さんの出し物と、子どもたちは大興奮でした。2時間弱、たっぷり楽しみました。最後は、お家のからのお手紙を読みました。思いがけないサプライズに涙する子たちがいました。
9月23日(火)~25日(木)まで、家族と離れての2泊3日の集団生活は、心細かったことでしょう。しかし、学年テーマ「踏み出す」を合言葉に、野外炊飯カレーライス作り、ナイトハイク、星座観察、入笠山登山、ネイチャーゲーム、キャンドルファイヤー、家族からの手紙、クラフト「木バッチ」作り、キラリレターなど、友達と協力してたくさんの活動をやりきりました。『ひとりじゃない、みんなで作る最高の物語』を作りあげました。帰校時には、出発時より、キリリと引き締まった顔つきと自信が見られ、ほんの数日での目覚ましい成長が感じられました。でも、やっぱり家が一番だと思ってくれたら、自然教室は大成功です!
9月24日(水)
5年 八ヶ岳自然教室 1日目
多くの方々のお見送り 野外炊飯野菜を切る
火起こしに時間がかかる 美味しくできたカレー
自然の音を聞くナイトハイク 夜の星をながめる
5年生は、23日(火)の祝日の朝、八ヶ岳自然教室に向かうため、学校に集合しました。学校集合7:30!ちょうどよい時間に集まりました。たくさんの家族の方が見送りに来てくださったので、出発の際には、ちょっぴり寂しくなった子もいました。5年生のテーマは「踏み出す」です。子どもたちは、一歩踏み出してバスに乗りました。
八ヶ岳少年自然の家に着いてからは、所内散策、野外炊飯でカレーライス作りをしました。慣れない手つきで野菜を切る子、とぎ汁がきれいになるまでお米をとぐ子、なかなか薪に火が着かず何度もマッチを擦る子と、それぞれの役割を意識し、みんなで力を合わせてとっても美味しいカレーライスを作り、お腹いっぱい食べました。
ナイトハイクでは、静けさや暗闇、地面の感触を感じ、動物や草木の音を聞きました。アストロハウスで星空観察、薄曇りの中、時々きらめく星に子どもたちは感嘆の声をもらしていました。
9月22日(月)
5年 総合「このまちのすてき人カード 完成!」
すてき人MAPの前に集合! お礼の言葉とお手紙
「すてき人の紹介」を巨大ポスターにまとめた
5年生は、このまちの「すてき人」を発掘し、お話を伺いインタビューをして、カードとお手紙を添えて、お礼をしてきました。その人の魅力が伝わるカードにしたいと、何度も考え、考えぬいて、作ったカードになりました。それを一枚の大きなポスターにまとめ、「すてき人MAP」にまとめました。
みんなが大好き、尊敬する斎藤さんにも、丁寧に感謝のお礼の言葉を伝えました。ところが、「素晴らしいMAPができました。頑張っていたのは知っています。でも、これで終わりかな。次につなげていけないかな。」とのお話がありました。「えっ。」と驚いた5年生ですが、やる気モード全開!の子どもたちです。これから、「何をしていこうか。」、考える場にもなりました。今後、どんな学習を展開していくのか、楽しみになってきました。
「すてき人MAP」は、児童用昇降口に掲示してありますので、ご来校の際にご覧になってください。
9月19日(金)
4・5・6年 クラブ活動
ティーボールクラブ 卓球クラブ
手芸クラブ イラストクラブ
サッカークラブ 陸上クラブ
前期最後のクラブ活動でした。前期の反省をした後、楽しみにしている活動もたっぷり行っていました。クラブ活動は、あってほしいクラブを子どもたちが立ち上げ、仲間を募り、好きなことを思いっきり活動したい子どもたちが集まっています。4・5・6年生が楽しみにしている活動の一つです。
今年度のクラブは、手芸、イラスト、プログラミング、ダンス、卓球、バスケットボール、サッカー、陸上、ティーボール、バドミントン、バレーボールの11クラブが成立し、活動しています。
集中して、記録を伸ばして、新しいものを作り出して、仲間との絆を深めて、ほっと安らぎの時間を求めて、楽しみ、よい時間を過ごしています。
9月18日(木)
6年 家庭科「まかせてね今日の食事」
手際も包丁さばきも上手 野菜にベーコンを巻く
周りを片付けながら調理 切り方も教え合って
6年生は、野菜を使った調理計画を立て、調理実習をしました。不足しがちな野菜を美味しく食べるために、「栄養たっぷりでとてもおいしい厚揚げと野菜のチャンプルー」と「みずみずしい野菜&肉汁たっぷりベーコン巻き」の献立を考えて、「環境に気をつけておいしい料理を作ろう!」のめあてのもと、調理を進めました。
野菜の残菜の少なくして、材料を洗い、切っていきます。落ち着き、周りを片付けながらきれいに調理をしていく様子に感心してしまいました。男の子たちの手際のよさに驚き、「お家でも料理をするの?」と聞いてしまいました。「うん、時々ね。」とほとんどの子どもたちが言うので、これまた感心!野菜の巻き方やベーコンを爪楊枝で止めるのがはじめての子には、グループの人が、優しく教えていました。
できあがりまで見ていることができませんでしたが、これだけ、手際よく、上手にできるので、きっと、美味しくできたのだろうと思います。家庭科は、実生活に役立つように学習する教科です。ぜひ、家族の人たちのために、お家でも作ってほしいです。6年生の満足している笑顔が目に浮かんできます。
9月17日(水)
1年 生活科「水あそび」
やったー!水が飛び出した!水をかけちゃうぞ!
水をたくさん注入して 水かけがエスカレート!
1年生は、生活科の時間に水遊びに使うものを作りました。ペットボトルやマヨネーズの入れ物など、水に付けても壊れない材料を選び、たくさん水が入るように2段重ねにしたり、先を細くすることで、遠くまで飛ぶようにしたり、たくさん工夫して作りました。
全員が着替えの準備をして待っていました。明日から涼しくなるというので、暖かい時に水遊びをした方がよいと判断し、今日水遊びをすることにしました。先生から説明を聞くと、 1年生は、大喜び!1・2時間目は2組、3・4時間目は1組の順番で校庭で水遊びをしました。
はじめは、水を入れて恐る恐る水を飛ばしていました。押すタイミングや加減がわかってくると、遠くまで飛ばしたり、「水をかけていいよ。」 と言うお友達めがけて、飛ばしていました。だんだん激しさが増す子どもたち、水道で水をたくさんためて、走って、水をかけ合っていました。「気持ちいいー。」と言って、水と戯れたとても楽しい時間となったようです。遊びの中で、もの、こと、ひととの道理を学んでいく子どもたちです。楽しかったね。
9月16日(火)
全学年 「ぴかぴか班活動」
ぴかぴか班の表を見て行動 笑い声もいっぱい
学年の壁なんてありません 落とさないように!
誰とじゃんけんしよう? 活動のふり返りも大事
夏休み明けのぴかぴか班活動の日でした。朝から少人数教室の前の掲示板に、場所、活動内容、持ち物を確認しに行く子どもたちでいっぱいでした。掃除とモジュールの時間を使って活動が行われました。1年生は、迎えに来てくれた6年生を見つけると、飛びついて喜んでいました。活動が始まると、各教室から、楽しそうな声や笑い声がいっぱい聞こえてきました。西みの子どもたちは、本当に仲よしだなと感じる時間です。
今日の活動は、さくら班→新聞紙じゃんけん、サルビア班→ピンポンだまレース、ばくだんゲーム、コスモス班→たからさがし学校クイズ、チューリップ班→ジェスチャーゲーム、あじさい班→ふうせんバレー、ひまわり班→障害物 だるまさんの一日、すずらん班→男子VS女子 新聞紙じゃんけん、もも班→爆弾4つゲーム、あさがお班→風船ラリー、でした。短い時間の中でも、6年生たちは、ふり返りの時間を持って、感想を聞いていました。既に、リーダーとして成長した姿を見せていました。どのように遊んだかは、お子さんに聞いてみてくださいね。
9月12日(金)
6年 保健体育「病気の予防」
病気になる時ってどんな時だろう? 病気って?
教科書にはたくさんの情報が書かれています
6年生の保健体育では、「病気の予防」(感染症の予防など)について学び、日常生活で健康を保つための具体的な方法や知識を身につけます。どういう時にかぜをひくのかと聞かれ、はて?「病原体が体に入った時、寒い時、抵抗力がない時じゃないかな。」「教科書に書いてあるよ。」すぐさま、教科書で調べ始めました。
問題も載っています。「Nさんは、かぜをひいてしまいました。どうすればかぜを防ぐことができたのか、Nさんにアドバイスしてください。」です。「咳やくしゃみをしている人たちが多い所に行かない方がいいけど、行くんだったらマスクをして予防した方がいい。」「Nさんは、前日にスポーツ大会に出て疲れていて、体の抵抗力が落ちていたんだよ。そんな時に出かけるのはよくないね。」「抵抗力が弱いのに、おまけにゲームをして夜遅くまで起きていたのも原因じゃないかな。」と考えていました。
病気は、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境などが関わり合って起こります。病原体が主な要因となって起こる病気の予防には、病原体の発生源をなくしたり、うつる道筋を断ち切ったり体の抵抗力を高めたりしておくことが必要です。たくさんの情報の中から、知識を身につけ、病気の予防に心がけてほしいと思います。健康な体を保つためには、バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動が必要ですね。
9月11日(木)
1年 生活科「アサガオをつかって」
はっぱを貼って花も貼って それぞれ黙々と作業
アサガオの鉢の思い出を残すよ できあがり!
1年生にとって、アサガオはたくさんの教材になる植物です。ふたばや本葉、つるの巻き方がはっきりしていて、観察に適しています。花は、染め物ができます。たねは、たくさん取れるので、大きな数を数える具体物になります。枯れたつるを使って、クリスマスのリース作りもできます。なので、子どもたちにとって愛着がわき、何十年も教材として扱われているのです。
今回は、花を画用紙にたたき染めをして、花や葉がたくさん咲いていた私のアサガオを思い出に残そうと作品作りをしていました。長い画用紙に植木鉢と支柱とつるを書きました。それから、花と葉を切って貼っていきました。黙々と作業する中、作品に話しかけている子どもたちです。1年生で育てたアサガオが見事に蘇りました。素敵な作品を個人面談の際にご覧ください。
9月10日(水)
4年 社会「水はどこから」
宮ヶ瀬ダムの建設には 水道局の人たちの他にも
真剣に考える 住む所がなくなった人がいたんだ
水を大切に使うために 自分たちの手洗いの様子
考えたことを深める 節水宣言 何をする?
10日は、校内研究授業日です。4年生は、社会科で「水はどこから」の授業を行いました。水は、蛇口をひねればすぐに出てくるものです。その水がどのようにしてでき、どこから来るのか、その道筋の中で、どのような人たちが関わっているのかを学びました。蛇口から出る水道水は、川や湖、ダムに貯められた水を源水とし、導水管で浄水場に運ばれ、浄水場で処理されて水道水になることを学習しました。
安全な水が安定して供給されるためには、多くの人々の協力と、水道局や浄水場の働きが大切です。1組では、そこを一歩踏み込んで、ダムを作る時に、住んでいる村がダムの底に沈んだ方々の話をお聞きしました。「ダムを作るために、住む所をなくした人たちがいる。住む場所だけでなく、様々な思い出もなくしてしまった。悲しく、とても辛かっただろう。そうして、水は自分たちの所へ運ばれてくる。だから、水を大切にしなければならない。」ことを知った時間となりました。
2組では、最後の時間の授業でした。安全な水を安定して供給するために、多くの人たちの協力と苦労があることを学習してきました。水は大切にしなければならないとわかっているはずでしたが、自分たちの給食前の手洗いや清掃中の雑巾洗いの動画を観てみると、「水を出しっぱなしだ。」「もったいない。」と声が聞こえてきました。無意識のうちに、必要以上に水を使っていることに気がつきました。そこで、再度「水を大切に使うために、わたしたちにできることは何だろうか」について考えることになりました。水の量の調節、水の再利用、ポスターで呼びかける、さらに水について学ぶ、水はとめて使う、水はためて使うなど、自分たちにできることを考え、他の人の意見を聞いていました。これからも節水について考え、行動できる4年生となることでしょう。
9月9日(火)
5年 家庭科「ひと針に心をこめて」
針に糸を通すのに一苦労 糸が止まらないよ
手に汗をかくね 上手だね だって手芸クラブ!
5年生になってから、裁縫セットを用意してもらいました。今、家庭科で「手縫い」に挑戦しています。私たちの身の回りには、針と糸を使って作られたものがたくさんあります。針や糸を使えるようになると、布で生活を楽しくする物を作ったり、ボタンが取れた時につけたり、ほつれた所を縫い直してものを大切に長く使ったりすることができます。
今日、5年生の子どもたちは、練習布のスイカの種を使って、「玉結び」と「玉止め」の練習をしました。まずは、針に糸を通します。「えっ、入ったの?全然入らないんだけど。」「糸通しを使ったら。」「いいや、根性で通す。」「入ったと思ったら抜けちゃった。」などの声があちらこちらから聞こえてきます。次は、「玉結び」の仕方です。映像を見ながら、指で糸を絡ませ玉を作ります。そして、「玉止め」の仕方です。布に針をつけて針に糸をクルクル巻き付けてしっかり押さえて針を抜いて玉を作ります。見ているのとやるのでは全く違い、なかなか上手くいきません。習うより慣れろと言われるように、何度も繰り返し行って上手くできる作業です。はじめは上手くいかなくて当たり前、仕方もいろいろありますから、諦めないでほしいです。それでも、1つ、2つと、スイカの種ができると嬉しそうに喜んでいました。「玉結び」と「玉止め」の意味(布から糸が抜けないようにするため)がわかると、何をしているかわかり、速くできるようになりますからね。小物づくりまで頑張ると裁縫の楽しさがわかります。それに、ボタンが取れた時につけられる子の方がかっこいいと思います。頑張れ!
9月8日(月)
1年 図工「いっしょにさんぽ」
まずは、ねんどの体操! だれと散歩しようかな
倒れないように足を太くしよう 会話も弾みます
1年生は、図工の時間に、粘土で自分と一緒に散歩する〇〇を考えて、集中して学習していました。まずは、粘土の体操です。固くなった油粘土を柔らかくして、形を作りやすいように滑らかにします。「だれが、だれと、どこへ、なにをしながら」を確かめて作ります。散歩なので、足も太く頑丈にしないと立ちません。
「だれと散歩しているの?」と聞くと、犬と!、妹と!、アザラシと!、ゴジラと!ピカチュウと!、自分の好きなものがドンドン出てきます。1年生の発想は、自由です。(いいなぁ。)好きなものなので、細かい所までよく知っています。粘土を丸めたり、伸ばしたり、切ったりと、夢中になって作っています。「立たないなぁ。」「足をもっと太くしないと歩いているようにできないんだよ。」と、形を直せるのも粘土のよさです。感触も心に伝わります。試行錯誤の中、どうすればよいのかがわかります。想像力も技術も学習できる題材でした。
9月5日(金)
2年 本を読もう
西みの子どもたちは学校図書館が大好き!
読んでみたい本を探して!リラックスして楽しむ
西御幸小の学校図書館は、子どもたちが楽しくなる場所、行ってみたくなる場所です。子どもたちの近くに行くと、読んでいる本や興味がある本を教えてくれます。それぞれの本を、机で、ソファーに座って、丸くなって、寝そべって、自由に読んでいる姿をみるのも嬉しいです。本の世界に入り込むにはリラックスした状態が最適です。このような環境は、学校司書さんや大勢の図書ボランティアさんが作ってくださっています。西みの子どもたちは、幸せ者です。
9月4日(木)
みんな大好き!ピロティのミストシャワー
あー、気持ちいい~。ミストの近くでおしゃべり
涼しくなってから帰ろう。登校中、つい近くへ
今年の夏も長く暑い日が続いています。「いつまで暑いの。」「今日も休み時間、外で遊べないね。」「秋はなくなっちゃったのかな。」と、子どもでも暑さをうらめしく思う位の暑さです。
今年は、7月より、用務員さんが、ピロティにミストシャワーを設置してくれました。みんな大喜びで、ピロティを通る時や集まる時、登下校時に、「あー、涼しい!」「気持ちいい!」と言って、ミストシャワーを浴びに立ち寄ります。まだまだ暑い日が続きます。こまめな水分補給、バランスのよい食事、十分な睡眠を取り、暑さに負けずに過ごしましょう!ミストシャワーは、西御幸小の夏の風物詩になりました。
9月3日(水)
1年 算数「10より大きいかず」
あさがおはいくつあるかな おはじきを置いて
どうやって数える?もっといい数え方はないかな
1年生も生活のリズムが学校のリズムとなり、算数の授業で、熱心に数の数え方を考えていました。アサガオや貝殻はいくつあるでしょう?の問いに、10より大きい数になると数え間違いが出てくるので、おはじきを置いて重複しないようにしていました。どうやって数えたら簡単かな?の先生の投げかけに、いろいろな数え方を考えていました。
「10のかたまりとあといくつか数えてたします。」「2ずつに並べて、にい、しー、ろー、やー、とお、にい・・・と数える。」「まっすぐ横に1~13まで数える。」いろいろな数の数え方が出てきました。どの数え方が速く、正確に数えられるかな?「10のかたまりをつくったらわかりやすいよ。」「1個ずつ数えていたら、わからなくなっちゃう。」とそれぞれの考えを言っていました。算数は、「速く、確実に、正確に」が大事になってきます。そして、ただの数の計算だけでなく、半具体物を操作して、体感で数の認識をしておくことも重要です。低学年のうちにたくさん操作して、量感を体得してほしいです。
9月2日(火)
6年 日光修学旅行2日目
ずらりと並び「お腹がすいた。」パクパク食べる
案内人さんの説明に釘付け 陽明門の逆さ柱発見
カツカレーをエネルギー おやつに個性がピカリ
子どもたちは、起床時間の6時半まで静かでした。(朝型の子は、自主的に荷物整理、UNO、おしゃべりを楽しんだようです。)部屋のスリッパは、いつ部屋に行ってもきちんと揃えられていました。なかなかできることではありません。えらい!昨夜は、午前1時頃まで、恋バナやおもしろい話、くだらない話、暗い中でカードゲームを楽しんでいたそうです。「動けません。朝食を食べられません。なんて言わないでね。」と約束していたので、朝食もパクパク食べていました。「お鍋の作りたて豆腐を一口食べてみたんだけど、だめだった。」「ヨーグルトは残しちゃった。」と、済まなそう。いいんですよ。食べられるものを食べられるだけ食べればいいんです。その後、寝具の片付けと荷物整理をしました。「シーツ類をたたんで3種類に分けて。」「ここを片付けてね。」と言うと、素早く丁寧に行動できました。お家でしっかりしつけができているのだと感心してしまいました。
宿舎に別れを告げ、「輪王寺」で大きな三仏を拝観し、「東照宮」の中を案内人さんの説明を聞きながら見学しました。「鳴龍」で案内人さんと別れ、グループごとに「奥社(徳川家康の墓)」、見たりない所、「宝物館」などを巡って来ました。歴史探訪で子どもたちに人気があったのは、人の一生を描いた「三猿」、意外と小さかった「眠り猫」、本当に鳴いた「鳴龍」、パワースポットの「家康の墓」でした。「もう歩けない!」と言っていたのに、食事処でカツカレーを食べたら、元気復活!残りのお小遣いで、おみやげ選びをしました。「あっという間だったな。」「もう一泊、泊まりたい!」「お母さんに会いたい。」と、いろいろな声が聞こえてきました。
疲れを知らない6年生。専用電車に乗ってすぐに、椅子を向かい合わせて、トランプやUNOなどのカードゲーム、自分へのおみやげに買った短刀の先をくっつけ合って盛り上がり、おやつもいっぱい食べました。思い出を抱えて帰る子どもたち、どこでも褒められた素晴らしい6年生です。お迎えもありがとうございました。ほっと一息ついた後、思い出話に花が咲いたことでしょう。無事に、楽しい修学旅行ができましたこと、ご家族の皆様のおかげと感謝申しあげます。心よりありがとうございました。
9月1日(月)
6年 日光修学旅行1日目
保護者の方々のお見送り ご自慢のお弁当パクッ
華厳の滝の前でハイポーズ! 東観荘 入館式
みんな揃って豪華な夕食 お楽しみの一つ買い物
6年生は、8月30日(土)31日(日)の一泊二日で、小学生活宿泊・校外学習の集大成、日光修学旅行に行ってきました。たくさんのお見送りの家族の皆様、ありがとうございました。
修学旅行専用列車の中では、用意していただいた美味しいお弁当を食べ、おやつは別腹とほうばっていました。おやつありの校外学習も久しぶりです。大袋のお菓子を平らげる子、自分が好きな渋いおやつにニヤける子、こだわりにこだわり抜いて600円に収めた子、おやつ選びに個性が光りました。お腹がいっぱい!満足すると、トランプやUNO、マッチ棒、おしゃべりを始めました。みんな仲よし、元気120%、よい旅になる予感がしました。
日光駅に到着すると、バスで観光、緑の山々や流れる川に、「オー!」「めっちゃきれい!」と歓声をあげていました。「足尾銅山」では、トロッコに乗り銅山の中に入りました。そして、「いろは坂」と「華厳の滝」の迫力に驚いていました。
宿舎について、ほっと一息。夕食はそれぞれ自分に合った分量を美味しそうに食べました。それから、真っ暗な道を懐中電灯で照らしながら歩く、ナイトウォークに出かけました。そして、一番のお楽しみは、お買い物。家族へのおみやげ、自分への記念の品を選んでいました。前もって計画を立て、今年よりおみやげ代が1000円多くなりましたが、実際に4000円以内で満足する買い物をするのは難しいようです。なかなか見られない真剣な顔つきで考えていました。そんな所もかわいい!6年生です。お風呂でさっぱりして、部屋では、おしゃべりしたり、カメラマンさんに写真を撮ってもらったり、楽しい時間は続きました。消灯時間の22時、物音一つしません。「夜は静かに騒ぐ」のミッションを達成しました。