4年生
学校生活の様子
9月 地域の防災設備を学ぶ
地域の防災設備の見学に行きました。災害時に使う井戸の水や簡易トイレ、非常食、車椅子などが整備されており、子どもたちは実際に見たり、説明を聞いたりしながら学びました。「こんな設備があると安心だね。」「家でも準備してみたい。」といった感想も聞かれ、防災の大切さを実感する時間となりました。普段の生活では気づきにくい備えを知ることで、災害時に自分たちにできることを考えるきっかけになりました。
7月 ついに堆肥が完成
4年生が取り組んできたダンボールコンポストで、ついに堆肥が完成しました!毎日の世話をがんばったことで、ふかふかで栄養たっぷりの堆肥ができました。これからどんなふうに使うか、子どもたちと一緒に考えていきます。花や野菜を育てるのも楽しみです!
6月 ごみとわたしたちのくらし
4年生では、総合的な学習の時間で「ごみとわたしたちのくらし」をテーマに学んでいます。ごみを減らす工夫として、ダンボールコンポストにチャレンジ中!毎日交代で生ごみを入れてかき混ぜ、栄養たっぷりの堆肥になるようにみんなで協力しています。この体験から、ごみを減らすために自分たちでできることを考えるようになりました。
5月 図画工作科「絵の具でゆめもよう」
スパッタリング、マーブリングなど絵画の技法について学習し、それらを生かして絵に表しました。
4月 4年生のスタート!「かがやき」を視写しました!
新しい仲間と4年生としての一歩を踏み出しました。
国語では、巻頭詩「かがやき」を視写し、言葉のリズムや美しさを味わいました。これからの学びにも、心のかがやきを大切にしていきます。
登録日: / 更新日: