なかよし級
今年度最後の外国語活動
今年度最後の外国語活動を行いました。
最後は、野菜の英語を学びました。
きゅうりや、ピーマン、トマト、キャベツといったよく食べる野菜の英語を学びました。
子どもたちの中には、「ピーマンは嫌いだー」と言いながらも楽しそうに最後の活動を楽しみました。
6年生を送る会
3月18日土曜日は卒業式ということで、少し早い6年生を送る会を行いました。
子どもたちはこの日のために、6年生にわからないように準備を進めてきました。
6年生も、残りのメンバーに頑張ってもらうためのバトンを作りました。
寂しくも楽しい会になり、みんな大喜びでした!
なかよし図工~雛人形を作ろう~
3月3日はひな祭りということで、雛人形を作りました。
人形の作り方は、今までも作ったことのあるものやりかたなので、
子どもたちはどんどん進めることができました。子どもたちが作った
雛人形は顔が可愛いものばかり!
お家で飾るのが楽しみと話す子が多かったです。
なかよし外国語~体のパーツの英語と福笑い~
年があけて初めてのなかよし外国語に子どもたちは大興奮でした。
ABCの歌を歌い、その後は、体のパーツの外国語を学習しました。
ALTの発音を聞き取り、上手に発音できました。
最後には、目、鼻、口のパーツをALTに発音してもらいながら福笑いを行いました。
さぁ、しっかり顔はできたのか!?
節分~心の鬼を退治しよう!~
2月3日は節分ということもあり、みんなで豆まきをしました。今年は本物の豆ではなく、
自分たちで作ったボールや、的を使って鬼退治をしました。子どもたちは、自分の心の中の
鬼を発表し鬼退治を開始しました。なまけ、遅く起きる、面倒くさがりなど色々な鬼を倒すべく
頑張って退治していました。
合同社会~寄木細工~
今回は、合同社会で寄木細工について学習しました。
子どもたちは寄木細工を見たことがある人もない人も、本物の寄木細工を見て
喜んでいました。授業の途中では、寄木細工ではありませんが木を組み合わせて
オリジナルのストラップを作りました。
調理実習~冬野菜でお雑煮作り~
育てた、赤かぶ、かぶ、小松菜を使ってお雑煮を作りました。
みんな、野菜を切るのに苦労しながらも楽しく調理できました。
野菜が苦手な子もいる中でしたが、みんなおかわりもしました。
大満足のお雑煮作りになりました!
合同国語
合同国語では、反対言葉や形容詞、拗音が含まれる言葉などを学習しました。
子どもたちは、歌を聞いたり歌ったりしながら反対言葉などを覚えていました。
最後のしりとりではイラストの描かれているカードを見ながら、みんなでしりとりをつなげていました。
合同算数~円を描こう~
合同算数で「円」を描く学習を行いました。
子どもたちは、円と丸の違いを確認しながら、円の描き方を学習しました。
コンパスを使うのがなかなか難しいようでしたが、頑張って取り組みました。
最後は10cmの円を描き、それでコマを作りました。
お正月遊びをしよう!
新年になり、子どもたちが元気に登校する姿を見て嬉しくなりました。
今日は、お正月遊びということで、お手玉、コマ、おはじきで遊びました。
どの遊びも初めてという子が多く、みんな苦戦しながらも楽しく取り組むことができました。
今年もよろしくおねがいします。
畑の鳥よけを作ろう
畑に植えている、赤かぶ、小松菜、かぶが育ってきましたが・・・
多くが鳥に食べられてしまっています。
これはなとかしなければということで、みんなで鳥よけを作りました。
音、光などで追い払う仕掛けを作りました。
さぁ、設置して追い払えるのか!?
キッザニアに行こう~ルールを確認しよう~
キッザニアに行く日が近づいてきました。子どもたちはキッザニアに行く気持ちが
高まってきました。チームでまわるので、チームで行きたいところを決めたり、チームの
バッジを作ったりと準備万端。今回は、キッザニアに行くに当たってのルールを確認しました。
久しぶりの校外学習ということもあり、みんな真面目に聞いていました。本番が楽しみです。
うさぎをつくろう!①
来年の干支がうさぎということもあり、今回は新聞紙でうさぎを作っています。
このうさぎはできたら、作品展に出すことになっています。子どもたちは、大きさや
形、色合いに気をつけながら丁寧に作っています。どんなうさぎたちができるのか
楽しみです!
6年生修学旅行おかえりなさい!
6年生が11月30日~12月1日の間に修学旅行に行きました。
なかよし級では6年生を迎えるための、「おかえりなさい」ポスターを作りました。
2年生から5年生が協力して作りました。子どもたちの中には、「もっと絵を書いて
いいかな」や「お帰りの絵を描こう」といって頑張って仕上げていました。
クリスマスのオーナメント作り
今回は、クリスマスツリーのオーナメントを作りました。今回はプリンのカップなどを使って、
一人ひとり工夫をこらしたオーナメントを作りました。シールを貼る子や、カップの中のお花紙を
増やすなどよく考えて作っていました。とても立派なツリーができました!
キッザニアに行こう!~どんな仕事があるのかな~
今回は、キッザニアの遠足にいくにあたり、キッザニアではどんな仕事があるのかを知りました。
子どもたちは、仕事の種類に驚いていました。ケーキ屋などのよく街で見かける仕事だけではなく、
ビルの清掃などの普段見ないような仕事を知ることもできました。
子どもたちは、どんな仕事を選び、どんな体験ができるのか。私たち教員も今から楽しみです。
秋祭りをやろう!~本番!!~
なかよし級の秋祭りを行いました。
子どもたちはついに、秋祭りを行えるとあり興奮もすごかったですが、けじめを付けて取り組むことができました。
特に、それぞれのブースにいた中学年、高学年の子どもたちは低学年に優しく教えたり、うまくいったっときに褒めたりするなど、
上級生として立派に秋祭りを運営できました。
秋祭りをやろう!~準備編②~
仲良し級秋祭りが近づいてきました!
子どもたちは、準備の段階から大興奮です。釣りや、金魚すくい、射的など一生懸命準備してきました。
そして、ルール説明のセリフなど一生懸命練習しました。
キッザニアに行こう~準備編~
なかよし級では12月に、なかよし遠足でキッザニアに行きます。
子どもたちは、キッザニアへの遠足が初めてなので大興奮!
どんなことができるのか、どんな場所なのか興味津々で話を聞いています。
今回は、グループに分かれてお昼はどこで食べるのかを話し合いました。
なかよし秋祭りをやろう!
なかよし級で秋祭りを行います。
今回は、お菓子を色々の出店でゲーム形式でもらえるようにしています。
子どもたちはお菓子を作る袋を作ったり、出店の準備をしたりしています。
秋祭りが楽しみです。
なかよし級 冬野菜を植えよう
なかよし級で冬野菜を植えました。
今回は、小松菜、かぶ、二十日大根を植えました。
夏野菜と違い、種から植えました。子どもたちは種の小ささに驚きながらも、
来てくださった方の話をよく聞いて取り組むことができました。
なかよし級 ハロウィン
なかよし級でハロウィンを行いました。
子どもたちは作った衣装に着替え、お菓子を用意してくれている先生のところにお菓子を貰いに来ました。
「トリックオアトリート!」と言ったり、自分の名前を英語で言ったりしながらハロウィンを楽しんでいました。
なかよし級 ハロウィン外国語
なかよし級でハロウィン外国語を行いました。
子どもたちは、思い思いに作ったハロウィンの衣装を来て取り組みました。
英語の歌を歌ったり、ビンゴを行ったり楽しく活動できました。