わたしたちのまちじまん

国語では、まちのじまんを伝えて発表する学習を進めています。

社会科や総合で学習してきたことを思い出し、理由や必要な資料を整理していきました。

ものの重さをくらべよう

理科では、形を変えたら重さは変わるのか実験をしました。

算数で学習したはかりを用いて調べることができました。

フロンターレサッカー教室

川崎フロンターレの方に来校いただき、サッカーを教えてもらいました。

ダイコンコーチ、ハルカコーチ、カイトコーチ、ありがとうございました。

七輪火起こし体験

地域の方に来ていただき、昔から伝わる道具である七輪の使い方を教えていただきました。

炭火でふっくらと焼き上がったお餅を美味しくいただきました。

後日教えていただいた地域の方に来校いただきお礼をしました。

日頃から地域の見守りをしていただいている感謝の思いも伝えることができました。

金曜日の朝は…

毎週金曜日は読書タイムです。

なかでも子どもたちが大好きなのは、

月に一回の読み聞かせタイムです。

ボランティアのみなさまに感謝をこめて、

絵本の感想を伝えています。

校外学習

先日はとても寒空の中、校外学習に行きました。

古い家の作りを見たり、

家具を見学することで、

昔の人の生活について学びを深めていました。

岡本太郎美術館では、作品の見方について学ぶなど、

大満足の1日でした。

 

体育「ジャック先生のマット運動」

前転、後転、倒立前転など基本的な技や、

身体の動きをわかりやすく教えていただきました。

 

子どもたちもジャック先生の指導のおかげでみるみる上達しました。

3日間楽しい授業をありがとうございました!

 

理科 「明かりをつけよう」

「どんな物が電気を通すのかな」いろいろな物を導線の間にはさんで確かめました。

鉄、木、プラスチックなど物の素材に注目して調べていました。

かがやき発表会

お越しいただいたみなさま、

ありがとうございます。

 

こどもたちはとても満足そうに下校したので、

ぜひお家でもほめてあげてください。

ジャック先生のマット運動

3年生の体育ではマット運動が始まりました。

夢教育の一貫として、国士舘大学女子体操部顧問の

小畑先生(通称ジャック先生)が講師で来てくれました。

身体の使い方や前転に必要な動きなど、

わかりやすい指導で、子どもたちはみるみる上達していました。

 

下作いきいきワールド

総合的な学習の時間では、国際理解について学習しています。

自分の興味のある国の生活について調べたことをスライドにまとめ交流しました。

「外国から来た人がいきいきすごすには?」「自分にできることは?

さらに調べたり考えたりして学習をすすめていきます。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

新年のはじめは正月遊びや、

みんなのお正月の出来事を聞きあう活動をしました。

3年生も残り3ヶ月ですが、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

学年集会

12月15日に学年集会を行いました。

開会式から始まり、王様ドッジボールとしっぽ取りゲームを行い、とても盛り上がりました。

みんないい顔で楽しんでいました。

これからも学年の絆を大切に生活していきたいと思います!

 

 

じゃんけんワールドカップ下作延大会 グループリーグ

12月21日にじゃんけんワールドカップ下作延大会が開催されます。

ワールドカップに向けて、各クラスでグループリーグが行われました。

グループリーグの決勝は大盛りあがり。

勝者は雄叫びをあげ、敗者は泣き崩れる。

熱い戦いが繰り広げられました。

本線も楽しみです。

図工の作品ができあがりました

以前お伝えした造形あそびのクリスマスツリーが

出来上がりました。

各クラスで派手に作りましたので、

面談の際に是非見てください。

 

 

外国語でクリスマスパーティーをしました

少し早めですが、ALTのアップル先生とクリスマスパーティーをしました。

"what do you want?"の表現をつかって

クリスマスマーケットを開いたり、クリスマスバスケットをしたり、

楽しいパーティーになりました。

 

マックスバリュプロジェクト

社会科の学習でスーパーマーケットの工夫について学習しました。

学習したことを活かし、国語の学習でスーパーの商品のチラシやポップを作成しました。

先日スーパーの店長さんに届けにうかがい、店内に掲示してもらっています。

ぜひご覧になってください。

クリスマスの造形あそび

図工の時間に各クラスで造形あそびをしました。

子ども達の手形のツリーです。

各クラスどんなふうに手形を並べるか考えながら作成中です。

完成したらまたお伝えします。

フラッグフット教室

フラッグフットボールの専門家の先生に来校いただきました。

ほとんどの児童にとって初めてのスポーツでしたが、すぐにルールを覚えて夢中になって楽しむ姿が見られました。

攻め方の作戦を立てて楽しむ様子も見られました。

講師の先生に教えていただいたことをいかして体育の学習でさらに楽しんでいきます。

みんなが消防士

久地消防署の方に来校いただき、体験活動を行いました。

・防火衣の着装

・消火器体験

・消防車展示

3つの体験活動を行わせていただきました。

放水の様子を見せていただいた際には、消防士さんの迫力に

「すごい!」「かっこいい!」と自然と子どもたちの声が聞こえました。


交通ボランティアさんのお話を聞きました

どんな思いで毎朝立ってくれているのか。

どんな場所が危険なのか。

などなど、子ども達のために毎日交通安全をしてくれているボランティアさんの

話を聞きました。

下作延の子供たちは地域の宝だから、

痛い思いやつらい思いはさせたくない。」という熱い思いを聞けました。

チェンジザスクールプロジェクト「クイズラリー」

40周年の式典を盛り上げるために、休み時間に学校や地域にちなんだ「クイズラリー」を行いました。

 

40周年記念ポスターを作成しました

3年生では、各学年にパーツを配り、40周年記念ポスターを作成しました。

ワークショップ本番は体育館に掲示しますので、ぜひご覧になってください。

 

 

理科の学習

理科の授業で影の学習をしています。

影の形や長さ、方向に気をつけて観察をしています。


10月後半の様子
10月前半の様子
9月前半の様子
7月後半の様子
7月前半の様子
6月後半の様子

市内めぐり セレサモス(JA直売所)

先日の、川崎市内めぐりで下作延からみて北西の地域は、畑や緑地が多いことから、農業が盛んな特徴があることを地図から学びました。実際にセレサモスに行き、売られている野菜がどこからきているか確かめてきました。その時の様子が、6月9日「日本農業新聞」に掲載されましたので紹介します。

日本農業新聞 6月9日(木)号 抜粋記事(パスワードあり)


6月前半の様子

5月前半の様子

4月後半の様子

4月前半の様子