12月1日『はんで意見をまとめよう』

  • 国語『はんで意見をまとめよう』の学習では、1年生に絵本の読み聞かせを行いました。役割を決めてしっかりと活動しました。

11月27日『事件や事故からまちを守る2』

  • よりよいまちを作っていくためにはどうしたらいいのか、またそのために自分たちができることは何かなどについて阿部さんにお話をしていただきました。

11月20日『フラッグフットボール』

  • フラッグフットボールの体験学習がありました。ゲストティーチャーのモリモリコーチ、マーティンコーチ、クラッチコーチが来てくれました。投げるのはなるべく下からということや、こうするとうまくできるよなど、様々なアドバイスをいただきました。今後の学習に活かせそうですね。

11月13日『7つの大切な子ども権利条例について』

  • 1時間目には、ゲストティーチャーの山田先生にきていただき、子どもにとって大切な権利についてのお話を体育館で聞きました。ゆめパーク通信の表紙に書かれている子ども権利条例について調べて学んではいたものの、20年前の子ども会議で、ありのままの権利を入れるかどうかで意見が分かれたというエピソードを聞いて驚いていました。誰かの権利を行使すると、ときに他の人の権利が侵害されることがあることも学ぶことができました。今後の学校生活において、友達や家族を尊重することの大切さを知ることができました。
  • また2時間目にはどの権利が大切なのかについて、グループごとにGIGA端末を使って話し合いました。思い思いに順位をつけ、話し合いを行いました。グループごとに発表していく中で、7つの権利のすべてがとても大切なものであることに気づくことができました。

11月8日『事故や事件からまちを守る』

  • 高津警察署の方々に来ていただき、クラスごとに出前授業を行いました。警察官の行っている様々な仕事の中で、検挙(けんきょ➡ルール破りの人を捕まえる。)と予防(よぼう➡みんなが安全にくらせるようにする。)がとても大切なことや、まちのみんなの協力がとても重要なことを学びました。

10月27日『運動会団結式』

  • 運動会実行委員による団結式を行いました。28日の運動会に向け、気持ちを一つにしました。

10月26日『火事からまちを守る』

  • 高津消防署久地出張所の方々に来ていただき、水消火器体験、防火服着用体験、消防車設備見学をしました。

10月20日『学年集会』

  • 学年集会を行いました。各クラスからの希望をもとに、ドッジボール、ドロケイ、手つなぎ鬼をしました。実行委員も運営を頑張りました。

10月19日『運動会練習』

  • この日は綱引きの練習を行いました。安全に気をつけてどの児童も真剣に取り組みました。

9月15日『マックスバリュ見学』

  • 「店ではたらくしごと」の学習では、地域のスーパーに協力いただき、スーパーの見学をしました。
    店内とバックヤードを見させていただき、かぼちゃを切るための専用の機械があることや、パンを切る包丁が常に滅菌されていること、肉は切り方によって呼び方が違うことなど、様々なことを学びました。鮮魚コーナーでは、魚の様々な秘密や売るための工夫について知ることができました。

9月13日『全校ミーティング』

  • 数年ぶりに、GIGA端末を使わない全校のみんなが集まった全校ミーティングが体育館でありました。他の学年との関わりの中で、もっともっと楽しく、より良い学校にしていくためには、どうしたらいいかを考え、話し合いを行いました。3年生も含め、各学年よりたくさんの意見が出ました。終わってからクラスで話を聞くと、「ちょっと緊張した。」「自分の考えをたくさんの人の前で発表できた。」「当てられなかったけど、考えて自分の意見を伝えようと手を挙げたよ。」と、いい経験が積めたようでした。子どもたちは集まる良さを実感していました。高学年の司会担当の子どもたちも、ものすごく頑張っていました。良い時間が過ごせました。

9月1日『山小屋で三日間すごすなら』

  • 夏休み明け元気な顔を見せている子どもたち。国語の『山小屋で三日間すごすなら』では、山小屋ですごすときに必要なものを一人一人が考え、ギガ端末を使ってグループごとに絞って行く活動を行っています。自分が持っていきたい理由をきちんと伝えつつも、友だちの意見を尊重するという話し合いをしっかりと行いました。「ほんとに山小屋に行くんですか?行きたいなぁ~この話し合いを生かしたい。」という声が出るなど、夢中になって取り組みました。

7月4日『ゆめパークたんけん2』

  • もっと色々なところであそびたい!自分のお気に入りの場所を見つけたい!という思いをもってゆめパークに行きました。ターザンロープが復活していたので、みんな大喜び!職員の方とともにたき火の体験もでき、工藤先生にも会えました。とても楽しいところなので夏休みに友達同士で行ってみてもいいですね。

6月28日『市内めぐり』

  • 天気に恵まれ、川崎の様々な場所を見学してきました。暑かったけど学ぶ態度はとても良かったです。

6月24日『情報モラル教育』

  • NTTdocomoによる出前授業がありました。やっていいことといけないことについて学ぶことができました。

6月21日『ゆめパークたんけん』

  • 晴天の中、ゆめパークのたんけんに行きました。緑あふれる様々な施設がある中で一番人気だったのはウォータースライダーです。

5月25日『キラキラタイム』

  • 木曜日の朝にキラキラタイムがありました。1~3年生は様々な種目に挑戦し、笑顔いっぱいでした。

5月23日『リコーダー講習会』

  • リコーダー演奏者の大喜多陽子先生がゲストティーチャーとして来てくれました。そのリコーダー技術の高さにみんなびっくりしていました。

5月19日『まちたんけん』

  • 地域のたんけんにでかけました。土地に高低差があることや、自然や公園がたくさんあることに気づきました。

5月11日『歓迎会』

  • 2組に教育実習生の工藤さんが来たので、歓迎会をしました。こおり鬼とドッジボールをする中で、走力や身体能力の高さにみんな驚いていました。

4月27日『交通安全教室』

  • 交通安全教室がありました。安全な自転車の乗り方やルールやマナー、危ないことはしないことなどについて学習しました。ヘルメットをすることが体を守ることにつながることも知りました。事故に巻き込まれることなく、安全に過ごしたいですね。保護者の皆様もお忙しい中、参観ありがとうございます。
  •  

4月10日 『1年間がんばろう』学年集会

  • 学年集会を行いました。担任紹介の後、メディシンボール、フラフープくぐり、ジャンケン列車、もうじゅうがりをしました。
  • 1年間ともに過ごす仲間たちと交流を深めました。みんなの力で楽しい1年間にしようね。今年の学年目標は『協』です。