1年生
3月9日(木)後期学年集会
学年集会でドロケイとドッジボールを2回戦行いました。学年で元気いっぱい体を動かし、楽しみました。勝敗は、全クラス1勝ずつという結果となりました。最後まで協力して取り組む姿や話を聞く姿は、とても素敵でした。2年生に向けてぐんぐん成長中です。
3月7日(火)6年生を送る会
各クラスで考え、今までの感謝の気持ちが形となるように、計画、準備をしてきました。最後には、生活科の学習で作ったおし花を使ったしおりを作り、プレゼントしました。会の中では、「牛乳パックのたたみ方を教えてくれて、ありがとう。」「色々なイベントを開いてくれてありがとう。」「一緒に遊んでくれてありがとう。」などの1年生の思いが言葉として出てきました。生活科や道徳の学習でも1年間を振り返り、6年生だけではなく、感謝の気持ちを伝えたいという子どもたちの思いがあふれています。残り数週間となりますが、2年生に向けて、できることに取り組んでいきたいと思います。
3月3日(金)6年生と遊ぼう
6年生の学習で、1年生との遊びを計画してくれました。グループごとにわかれて一緒に遊びました。ルールを説明してくれたり、折り紙をもらったりして、楽しく活動することができました。6年生を送る会では、ありがとうの気持ちを伝えていきたいと思います。
2月20日(月)6年生との交流
3月7日に予定されている「6年生を送る会」に向けて、リフレッシュタイムに交流を行いました。クラスごとに遊びを決め、6年生と一緒に楽しく遊びました。お世話になった6年生とのお別れが近づいているのは寂しいですが、残りの時間、一緒に楽しく過ごせたらと思います。
2月17日(金)図工「にょき にょき とびだせ」
図工「にょきにょきとびだせ」では、ストローで息を吹き入れると、飛び出す作品を作りました。飛び出すと面白いものを細長いビニール袋を使って作り、その後、袋が飛び出す箱の飾り付けをしました。どんなものが飛び出ると面白いか、飛び出し方はどうするのか、箱の飾り付けの仕方など、子どもたちそれぞれの思いを作品で表現していました。出来上がった作品をストローで膨らます様子は、とても嬉しそうでした。
2月1日(水)図工「かみざらコロコロ」
図工の学習では、「かみざらコロコロ」を製作しました。紙皿や、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、プリンカップなどを組み合わせ、転がる作品を作りました。どのように貼り合わせれば転がるのか考えながら、ボンドやテープを使って接着しました。折り紙やビニールテープなどで、飾り付けもして自分だけの作品に仕上げました。完成したものは、坂道を転がし、楽しく遊ぶことができました。
1月27日(金)かがやき発表DAY
1年生での学習のまとめとして、かがやき発表DAYで発表をしました。国語の音読劇や、音楽の発表など授業で取り組み、子どもたちなりに考え、工夫したものを発表することができました。4月に比べると、立派に成長した姿を見せることができました。もう少しで2年生となります。1年生のまとめとともに、来年度の1年生にできることを考えていきたいと思います。
1月23日(月)生活科 押し花で作品づくり
12月に押し花にしたものを使って作品作りをしました。子どもたちがダンボールを広げると、きれいにできた花がいっぱい!慎重にはがして、画用紙の上に並べ、素敵な作品が出来上がりました。お花を育てるだけではなく、育てたお花を使って遊んだり、作品を作ったりすることができると分かりました。今後も自分の鉢に植えたビオラやチューリップなども大切に育てていきたいと思います。
1月20日(金)生活科「外で遊ぼう」たこあげ
生活科では、1人1つたこに絵をかき、校庭でたこあげをしました。思い思いの絵をかいた後、走りながらたこを上げている様子は、とても楽しそうでした。夢中になるあまり、絡まっているたこ達もいましたが、それも含めていい思い出になったのではないかと思います。ご自宅に持ち帰った際には、風の強い日にぜひ取り組んでみてください。
1月18日(水)昔遊びをしよう
地域の方にお越しいただき、5つの昔遊び(こままわし、羽つき、お手玉、けん玉、あやとり)を教えていただきました。初めて取り組む遊びもありましたが、たくさんコツを聞いて、楽しみながら活動していました。振り返りでは、「初めてやったけど、楽しかった。」や「休み時間も遊びたい。」、「もっと上手になりたい。」など子どもたちから感想が挙げられていました。今後も休み時間などを通して取り組みたいと思います。ご自宅でもぜひ一緒に遊んでみてください。
12月16日(金)国語「ものの名まえ」
国語「ものの名まえ」で、教科書の内容から、ものには、一つ一つ名前があることを知りました。また、それと同時に、一つ一つをグループでまとめた名前もあることを学習しました。学習したことから様々なお店屋さんを開き、お店屋さんとお客さんに分かれてクラスごとに活動しました。子どもたちの様子を見ると、「これをください。」や「魚をください。」と言っていた子どもたちが「マグロをください。」や「サーモンをください。」と意識して取り組んでいました。今後も言葉を覚えながら、活動の中で使っていけるようにしていきたいと思います。
12月5日(月)園芸学習 植えたビオラで押し花づくり
園芸療法研修会の方と一緒に植えたビオラを使って、押し花づくりをしました。きれいな花をティッシュの上に並べ、その上から、新聞紙・ダンボールの順に挟んでいきました。また、1月にできた押し花で作品を完成させます。1月になったら、そっとダンボールを開くのが楽しみです。素敵な作品をお待ちください。
11月25日(金)松ぼっくりクリスマスツリー
学校でとれた松ぼっくりと、用務員さんが切ってくださった白樺を使って松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。ビーズやあきまつりで余ったどんぐりなど、きれいに飾ってすてきなクリスマスツリーが完成しました。教室の後ろには、先日朝顔のつるで作ったリースと松ぼっくりのクリスマスツリーが飾られ、冬を感じる掲示がされています。子どもたちも「寒くなってきたね。」と話していたり、コートや手袋などを身に着けたり、季節の変化を感じながら生活している様子が見られています。
11月14日(月)チェンジザスクールプロジェクト あきまつり
40周年式典まで近づいてきました。学校を盛り上げるために、1年生では、生活科で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、秋のお祭りを開きました。子どもたちが作ったおもちゃは、高学年のお兄さんやお姉さんにも大好評で、たくさん遊んでもらい、満足そうな様子が見られました。学習が進む中で、他のグループのよさを取り入れ、ルールを工夫したり、張り切って「いらっしゃいませ。」と言ったり、生き生きと活動することができました。
10月31日(月) 園芸学習 ビオラ、チューリップを植えたよ
今日は、園芸療法研修会の方の協力のもと、ビオラ、チューリップを植えました。まずは土づくりから、今まで使っていた土に栄養を与えて混ぜます。混ぜているうちに匂いが変わってきす。中には土に触るのが苦手な子もいましたが、時間とともに少しずつ触れ合うことができました。真っ黒になった手が、がんばったしるしです。このプランターは周年行事を彩ることと次の1年生を迎えることに使います。毎日の水やり頑張りましょう。寒い日はお昼間にあげたほうが良いそうです。
園芸療法研修会の方は、5年間にわたり1年生となかよし級の園芸学習を支えていただいています。感謝です。
10月後半の様子
10月4日(火)たのしい あき いっぱい 生活科
今日は、秋をさがしに緑ヶ丘霊園にどんぐり拾いに行ってきました。風が強かったので、時々、空からどんぐりのシャワーが降ってきました。大きいものすごく小さいもの、かさをかぶったものなどいろいろなどんぐりがありました。帰り道に、藤子不二雄さんのお墓にある石で彫られたドラえもんを見てかえって来ました。
いよいよぐっと気温が下がり、秋らしく葉っぱの色も変わってきます。お出かけの時に、紅葉やススキ、どんぐり、栗、松ぼっくり、くるみ、へそかずら、ナナカマドなど秋を見つけ集めてみませんか。
お店に並ぶものも変わってきましたね。りんご、なし、かき、くり、きのこ、たけのこ、さんま、牡蠣、さけ、ぎんなん 夏には見なかったもの買い物ついでに見つけてみましょう。
学校ではきんもくせいが香っています。教室からは、ざくろが実を大きくしています。
空の様子が変わってきませんか。秋は移動性高気圧の乾いた空気のために澄み渡り、いつもより上空の雲までよく見える高いところある筋雲が見えます。
10月前半の様子
9月前半の様子
7月後半の様子
7月前半の様子
6月後半の様子
6月前半の様子
5月前半の様子
5月17日(火) 朝顔の芽が出ました。
先週、プランターに植えたアサガオですが、芽が出てきました。朝登校してくると自分のプランターに向かっていく子がほとんど。愛されてますね。気温が上がるにつれてどんどん大きくなります。植物は、かかわる回数が多いほど育ちます。
5月13日(金)学校探検
今日は、2年生と一緒に学校探検をしました。学校にはいろいろな教室があることや、そこでどんなことが行われるのか、どんな人が働いているのか、特別な部屋に入るときの約束は何かなど2年生から学びます。いずれ自分のお気に入りの場所や人など見つけることで、自慢の学校になるよう活動を進めていきます。
案内する方もされる方もまだまだぎこちない様子もありますが、活動を重ねることで子供たちは学んでいきます。
活動の様子