総合「下作パラムーブメント発表会」

  • 下作延をやさしい町にするにはどうしたらいいかについて考え、発表しました。交流することで自分たちにできることがたくさんあることに気づきました。

理科「水のすがたと温度」

  • 水の熱したときに水のすがたがどのように変化するのかについて実験を行いました。湯気や水蒸気の正体を知ることができました。

6年生今までありがとう(・∀・)

  • 残りわずかの学校生活の6年生に向けた掲示物が完成しました。 セロハンを追って切って重ねてラミネートしたきれいなお花がたくさん咲きました。

「6年生を送る会」

  • 6年生を送る会が教室でありました。命令ゲームや旗上げゲームなど、どうしたら楽しんでくれるかをクラスで話し合い、当日を向かえました。イベントが成功し、「6年生が楽しんでくれてよかった、中学校でも頑張って欲しい。」とみんな満足げでした。

特別活動「6年生との交流集会」

  • 24日(金)に6年生との交流集会がありました。普段学校を引っ張ってくれている6年生。どうしたら楽しんでくれるかをみんなで知恵を出し合って、ハッピを着ている人は1人2機、女子ボールあり(女子のみ投げられるボール)というルールで行いました。当日はとても楽しそうに6年生も4年生も楽しんで活動することができました。一緒に活動することで仲良くなれてよかったね(・∀・)
  •  

音楽「音の特徴を生かした音楽作り」

  • 音楽では、ギガ端末を使って音楽作りをしています。3~4人のチームで協力して行い、それぞれのチームが音楽を作って、練習を重ねて録画しました。 聴き合う場面では、イヤホンを使ってしっかりと鑑賞しました。「自分のペースで聞くことができるのがギガ端末の良さだなぁ~」と子どもたちがつぶやくなど、学習の中に欠かせない機器となっています。

国語『調べてみよう生活調査隊』

  • 普段の生活の中で、「みんなはどうしているのかな?」と、生活に関する疑問を調査して発表する学習を行っています。
    ちょっと前から係活動でギガ端末フォームを使っていた友達がミニ先生となり、みんなに教えてくれました。

下作パラムーブメント⑤

  • 点字の体験学習を行いました。凹面の一覧表を見ながら集中して取り組むことができました。

バランスのとれた食事と生活について考えよう

  • 体がよりよく成長していくために、バランスの良い食事と生活についての授業がありました。栄養士の森田先生のお話を一生懸命聞きました。様々な栄養素が体を作っていくことや、体を休めるためにきちんと睡眠を取ることの大切さを学びました。    

かがやき発表会

  • 自分達が伝えたいことを堂々と発表しました。発表後はみんなやりきった達成感でいっぱいでした。お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。

下作パラムーブメント④

  • 車いすバスケの体験学習を行いました。当日は、タッキーとももちゃんとマイケルが来てくれました。全員が練習試合を行い、競技用車いすに乗って操作の難しさと楽しさを味わっていました。

下作パラムーブメント③

  • 車いすで生活している室住さんに普段の生活についてお話していただきました。車いすにはたくさんの種類があることや、外出するときに心配なこと、うれしかったことなどについて学びました。とても真剣に話を聞き、自分たちにできることがあることについて考えました。人の役に立つということの大切さを知りました。
     

書き初め

  • 今年は教室で書き初めを行いました。春の海を聞きながら集中して行い、いい字を書いていました。書き初め展で披露しますのでお楽しみに。

下作パラムーブメント②

  • 実際に自分が活動することで、様々な動きの特性を知るきっかけになればと体験活動(車いす体験、白杖体験、老人体験)を行いました。
    やってみてその大変さを実感していました。

下作パラムーブメント①

  • 障害とは何なのかについて知り、自分の考えを深めていくために、盲導犬を使って生活している方をゲストティーチャーでお招きしてお話を伺いました。
    たくさんの質問に答えていただき、自分たちにもできそうなことを考える事ができました。

音楽「茶色の小びん」

  • 「茶色の小びん」の合奏の場面では、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴など、様々な楽器で演奏しました。お互いに声を掛け合いながら練習し、その力を合わせてきれいな音色を奏でていました。

理科「とじこめた空気と水」

  • 「とじこめた空気と水」の学習の導入として、校庭で空気でっぽうでスポンジの玉を飛ばしました。どうしたら遠くに飛ぶかを考えながら取り組んでいました。
    遊びの中から空気の体積は少し縮んでから元に戻ることに気づきました。

40周年に向けて

  • 11月10日(水)40周年に向けた、チェンジ・ザ・スクールプロジェクトの一貫として、お祭りを体育館で行いました。たくさんのお客さんが来てくれました。大縄、マジック、射的、お化け屋敷、くじ引きなどなど、たくさんのお店を出しました。自分たちで考え、相談し、力を合わせて運営したことは、とても大きな財産です。よく頑張ったね!

係活動でクラスをもっと!

 後期になって係活動が新しくなり、みんな生き生きと活動しています。

 


10月後半の様子

10月13日(木)エコ暮らし環境館&プラネタリウム見学

王禅寺処理センターに隣接するエコ暮らし環境館に行ってきました。ごみの分別をすることが今では当たり前ですが、昭和の時代には分別をせずに埋立地に捨てていました。環境に対する意識が高くなっています。しかし、ペットボトルの分別処理の現場では、最後には人の手によって分別がされています。中には電化製品や時計など全く関係のないものが混ざっていることにびっくりするとともに、環境を守るために、分別をしてくださっているかたがいることを知りました。巨大クレーンで焼却炉にごみを運ぶ様子を見てその規模の大きさに声を上げていました。

月や星などの天体の動く様子がよく分かりました。肉眼ではなかなか確認できない夏の星座についてしっかりと見ることができました。川崎市出身のプラネタリウムクリエイター大平貴之さんにより、新しく開発された MEGASTAR-Ⅲ FUSIONで世界最高クラスの星空を楽しんできました。

10月3日(月)減災マップづくり (総合的な学習の時間)

 川崎市ぼうさい出前講座として、減災ラボの皆さんにご協力いただき、水害についての理解と備えについて学びました。3年前の台風19号では高津区にも大きな被害が出ました。最近ニュースから流れる映像は他人事ではなく、自分事として起きる前に何ができるか、起きたらどうするか考えるきっかけになりました。いただいた学区地図に土砂災害警戒区域や浸水予想区域に色分け作業する中で、自分の生活する周囲の安全を実感できました。自宅に帰って家族に伝えることが、減災への一歩と考えています。

 最後のまとめは、私は○○を守るために○○します。 皆さんはどんな言葉を入れますか。

 減災ラボの皆様、高津区役所危機管理担当の皆様ご協力に感謝いたします。

 

 


10月前半の様子

9月前半の様子

7月後半の様子

7月前半の様子

6月後半の様子

6月前半の様子

5月前半の様子

4月後半の様子

4月前半の様子