体育の学習


4年生の体育は、「ハンドボール」の学習をしています。

いつも子どもたちは、体育があると、

「今日体育だ、やったー」と声に出して喜ぶ子供がいたり、

体育の授業が終わったら、「先生、今日全勝だったよ」と

報告してくれる子供がいたり、とても楽しい学習なんだろうな

と感じています。

 


理科の実験


理科の学習では、空気の体積について学んでいます。

実験になると、子どもたちも「今日何するの?」とか「これは何?」と

実験道具にも興味津々で、授業も意欲的に取り組む姿が見られます。

これからの理科では、実験が多いので楽しみです。


ごんぎつねの学習


4年生の文学作品ではおなじみの学習を進めております。

一人ぼっちのごんと兵十の思いを読み取る文学作品です。

子どもたちの読み取りが温かく、深く、話し合いでもたくさんの意見が飛び交っております。


二ヶ領用水の学習


11月7日に「二ヶ領用水」のゲストティーチャーが来てくれました。

二ヶ領用水を作った人物や理由などを教えていただきました。

また、その時代、実際に使っていた道具を使い、楽しく学習ができていました。

二ヶ領用水の学習に入る前に良い体験ができたと思います。

 


理科の学習


理科の学習ではとじこめられた物質の中身について学習しています。

金色の注射器は押すことが出来ません。

銀色の注射器は押すことが出来ます。

さて、注射器の中身は一体何が入っているでしょう!?

正解は子供に聞いてみてください。


 

防災訓練


高津ロータリークラブ及び高津消防署のみなさまのご協力のもと、

防災訓練を実施しました。

家事や地震災害を想定とした、救助や防災方法、避難所運営などについて学びました。

本日学んだことをもとに、

ご自宅でも話題にしてみてください。

 

 


下作パラムーブメント①


視覚障がい者の方に来てもらい、楽しんでもらえるような会を

学級ごとで話し合い、2組では「クイズ」と「音のなるもぐらたたき」を

企画しました。

視覚障がい者の方も「楽しかったです」と言ってもらえて、良かったです。


体育の時間


体育の時間では表現をしています。

みんなが個性を表して、楽しくリズムにのっています。

手拍子をしたり、上下左右に体を動かしたりと表現の仕方は様々です。

本日は「サンバのリズム」に合わせて踊っていました。

踊りのキレや発想は素晴らしかったです。

まぼろしの花2


図工の作品ができてきました。

それぞれ、自分だけの物語に登場する花をイメージしました。

「1年に1回5分間だけ、海の中で咲く花。

 この花を食べた魚はいつまでも生きられる。」

など、多様な物語の花がもう少しで完成します。



ゲストティーチャー


今4年生の総合の時間では、障がいのある方の暮らしに

ついて学習をしています。

先日、視覚障がい者の方に来校してもらい、どのように生活を

しているのかを真剣に聞いていました。

これからの学習では、もう1度視覚障がい者の方に

来校してもらいます。

「私達が障がいのある方のためにはどんなことが

できるのか」ということを話し合い、そのことをもとに

来校された視覚障がい者のために活動をしていきます。


まぼろしの花


図工での制作風景

不思議な時間

不思議な場所に

不思議な理由で咲く

「幻の花」を制作しています。

まずは台紙を作成しました。

思い思いに絵の具をローリングさせる子どもたち、

自由で、ユーモラスで、大胆で、とてもかっこよかったです。


全校集会


 全校で集会がありました。

4年生も下作延小学校がよりよくなるためにどうすればよいか

意見を沢山発表しました。

全校の中で発表するのはとても勇気がいることだと思いますが、

堂々と手を上げて発表していました。

話を聞く姿も良かったです。

 

新聞紙作り


 国語では、新聞作りをしました。

どのクラスも模造紙に気になっていることやインタビューをすること

をしながらすすめました。

どれも必死に作っている力作ぞろいです。ぜひご覧ください。

 

休み明けの学習


算数の学習は「がい数」に入りました。

GIGA端末をつかって説明しあっています。

5年生にむけて、

・考えをもつ

・考えを伝える

・考えを広げる

ことを目標に端末を有効活用して学習を進めていきたいと思います。

 

夏休みが明けました


一ヶ月間のなが~い休みが明け、みんな元気に登校してきました。

休み明けの登校で不安を抱えていた児童もいたと思います。

始めから飛ばすことなく、のんびり過ごすことで、

徐々に学校生活のリズムを取り戻してほしいです。

そんな思いから、各クラスすごろくやスライドを用いた発表会など

様々な方法で、夏の思い出を報告し合いました。


キラキラタイム


木曜日の朝にキラキラタイムをしています。

朝に元気に運動をしています。

80メートル走・鉄棒・ミニハードル・ボール投げ・縄跳び・幅跳びなど

みんなキラキラした姿で活動しています。

 


体験入学の仲間


6月の中旬からアメリカと香港からの体験入学の児童が二名、

4年生の仲間入りしました。

アメリカから来た1組のお友達は、

夏休みを前に、ひと足先に渡米してしまうということで、

最後は思い出作りに日本の伝統であるお祭りで盛大に送り出しました。



理科の授業


理科の授業では、「雨水のゆくえ」の学習しています。

実験をしていると、子どもたちの驚きの声が響きました。

暑い中でしたが、水分補給しながら夢中で実験していました。

 


川崎市99歳 下作延小学校41歳 ハッピーバースデイ


全校のみんなで川崎市と下作延小学校の誕生日を祝いました。

4年生もパワフルなダンスと元気な歌で祝うことができました。

「川崎市・下作延小学校おめでとー!!!!!」

 

教室リフォーム大作戦


図工の学習では、色がまざり合う瞬間を捉えてタイルを作りました。

このあと、自分の作品を紹介し、

友達の作品を鑑賞します。

教室の扉がどのようになるのか楽しみです。

 

読み聞かせ


読み聞かせボランティアが今年度も始まりました。

絵本の読み聞かせを真剣聞く姿勢を見て、

「大きくなったと思っていたけど、

まだまだ大人に読んでもらえると嬉しいんだなぁ。」

と、少し胸がキュンとしました。


理科の授業


理科の授業では、電機の働きをしました。

みんなとても楽しく活動しました。

電流の向きや電流の大きさについて学びました。

4-2はこれから勉強します。

 

学び合い


算数の学習では個人別に到達目標を決めて習熟度別に学習をしました。

①課題を理解し、分からない児童の質問に答えながら説明をするチーム

②課題解決はできるが、相手に合わせた説明ができないチーム

③課題が分からないので、①の子に質問に行って解決するチーム

いずれのチームも最後は自分のちからで説明ができることをめあてに学習しました。

学び合い学習の課題は一方的に①の児童が教えることだと思い、今回は③の児童中心に課題解決を進めました。

みんなそれぞれの課題に対して熱心に学習していました。


ごみ出前授業


6月7日はごみ出前授業でした。

環境局の収集作業員の方々が来てくれて、

分別の必要性や、ゴミ収集のやり方を教えてくれました。

体験学習に意欲的に取り組む4年生の子どもたちでした。

校外学習


長沢浄水場と王禅寺ごみ処理センタ-にいきました。

水やゴミについて学習して、授業にも積極的になっています。

また、話を聞いてください。

 

3組の作品です



続いて2組の作品です


新聞紙建築(1組)


図工の時間に新聞紙の支柱で秘密基地を作りました。

どのクラスも班ごとに協力しあって立派な制作物が出来上がりました。

各クラス授業終了後に写真をアップしまーす。


岡先生の体育


楽しい体育の時間では、岡先生に学んでいます。

みんな時間いっぱい全力で楽しんでいます。

今は、多様な動きの運動をしています。

 

 

自画像が完成しました


昨年度と比べ、みんなどんどん自分の顔に似てきており、

個性たっぷりの自画像が完成しました。

参観や面談の際にぜひ御覧ください。

 

教頭先生の書写


今年度も書写の学習は教頭先生に

教えてもらっています。

「とめ、はね」など、技術を着々と身につけております。

 

 

自画像を描いています


4月の図工は自画像を描いています。

自分の顔を触って特徴を掴み、

自分らしく描いています。


1年生を迎える会


本日は1年生を迎える会がありました。

「1年生を楽しませることを」めあてに様々な企画をしました。

高学年らしく、手を引いて教える姿に成長を感じました。

 

 


4年生開始


今年も楽しい日々の始まりです。

開始早々学年集会を開き、

楽しい遊びや、あいさつや自律の大切さを話し合いました。

みんなの「頑張るぞ!」という顔が輝いていました。