3月15日(木)2年生での給食最終日

 2年生での最後の給食でした。ハヤシライスということもあり、とてもたくさん食べ、給食を楽しんでいる様子でした。また、給食調理員さんに感謝の気持ちを言葉や、寄せ書きで伝えることができました。3年生になっても、給食をたくさん食べてほしいですね。そして、携わっている人への感謝の気持ちもこれからもっと大切にしています。

3月6日(月)図工「ともだちハウス」

 図工の学習で「ともだちハウス」を学習しました。材料を工夫して、「小さな友だち」の家を作りました。一人ひとりが「小さな友だち」が喜ぶような家を作り、楽しみながら取り組む姿が見られました。また、授業の最後では、どのような思いをもってあらわしたのか、どのような工夫をしたのか、友達と互いに紹介し合う時間を作り、たくさんの工夫を見つけることができました。

 

2月24日(金)国語「楽しかったよ、二年生」

 国語の学習で、「楽しかったよ、二年生」を学習しました。一人ひとりが1年間を振り返り、みんなに伝えたいことを決め、発表原稿を作りました。文章づくりでは、「はじめ・中・終わり」のまとまりで文章を考えました。伝えるときには、聞き手に伝わるように、どのように話せばいいのかを考え、全員が自身をもって発    することができました。

1月30日(月)算数「はこの形」

 

算数の学習で「はこの形」について学習しました。自分たちがもってきた箱にきれいに画用紙を貼ったり、ストローと粘土玉で面がない箱を作りました。それを使って辺と頂点の数について考えました。一人ひとりが楽しみながら学習し、考えを深めることができました。

12月19日(月)健康教育「おはよううんち」

 養護教諭の澤田先生から、健康教育「おはよううんち」を学びました。体の器官について学んだり、良いうんちを出すためにはどのような生活をすればいいのかを学習しました。「げんきさん」と「ためおさん」について考え、「ためおさん」はどうしたらいいうんちが出るのかのアドバイスをグループで考えました。子どもの感想から、うんちをがまんしないことや、生活習慣を大切にすることが書かれており、一人ひとりが意識をすることができています。

12月14日(水)食育

 栄養士の森田先生から食育について学びました。食べ物の栄養素について学び、その日の給食の献立を栄養素ごとに仲間分けをしました。また、「ばっかり食べ」をする物語の紙芝居を聞き、バランスよく食べることの大切さについて考えることができていました。

 そして​、その日の給食を振り返り、きちんと食べれたのか、明日はどうするかといったことをワークシートに記入しました。普段、飲むことができなかった牛乳を飲む子もいて、学んだことをすぐに実践していました。

11月後半 図工「音作りフレンズ」

 身の回りにあるものを使い、音が鳴る楽器を作りました。国語では、その作り方を順番に気をつけて作文を作りました。学習の最後に、おもちゃのチャチャチャの曲に合わせて、弾いたり、叩いたりして楽しみました。

11月後半 共生共育「ふくは何色」

 みんなで相談してキャラクターの色塗りを完成させる活動です。グループの一人ひとりに配られた「ひみつカード」に書かれてある情報を大切に伝え合い、協力して活動を進めていました。ひっかけ問題も混じっており(右の位置なのに「ここは左です」と書かれてあるカードがある)、迷いながらも、友達の伝えてくれた情報を信じて、色を塗っていく姿が印象的でした。

チェンジ・ザ・スクールプロジェクト

40周年の取り組みで「チェンジ・ザ・スクールプロジェクト」として、町たんけんで学習したことをクイズにしました。みんなに知ってほしい情報を3択クイズにしていました。一人ひとりが自信をもってクイズを出していました。その姿はとても立派でした。

10月後半の様子
10月前半の様子
9月前半の様子
7月後半の様子
7月前半の様子
6月後半の様子
6月前半の様子
5月前半の様子

5月13日 学校探検

今日は、1年生と一緒に学校探検をしました。学校にはいろいろな教室があることや、そこでどんなことが行われるのか、どんな人が働いているのか、特別な部屋に入るときの約束は何かなど1年生に伝えます。

今日初めて案内したので、校内グループで一緒に歩くことでいっぱいでしたが、活動を重ねることで自分の思いを伝えられるようになっていきます。

自分が感じている自慢の下作延小学校を、たくさんの人に伝えてほしいと考えています。

4月後半の様子

4月前半の様子