5年生
3月2日(木)
委員会活動の立ち上げ集会をしました。自分たちの委員会に入りたいと思ってもらえるように、「どんな活動をするのか」「4年生の笑顔を引き出す工夫」を意識した発表でした。
来年の学校のリーダーとして、4年生に自信をもって発表している姿が見られました。この1年間で発表する力がぐんと伸びました。来年の活躍が楽しみです。
2月2日(木)
家庭科の「ミシンにトライ」の学習では、エプロン作りに挑戦しています。ミシンの上糸や下糸のセットのやり方やアイロンの正しいかけ方などの基本を覚えてから、いよいよエプロン作りのスタートです。まっすぐ縫うことがとても難しいですが、ペアの友達と協力しながら頑張っています。出来上がりが今からとても楽しみです。
1月27日(金)かがやき発表デイ
先日、かがやき発表デイがありました。5年生は、総合や社会をテーマに発表をしました。「川崎フロンターレ」「幼稚園・保育園児との交流会」「森林や生き物を守る」「チェンジザスクールプロジェクト」「自然教室」「学校」「社会」など自分が特に頑張ったと思うグループに入り、発表をしました。5年生の初めに川崎フロンターレは、川崎市を笑顔にしたい、貢献したいという思いで活動していることを学びました。そこから、自分たちも学校や地域を笑顔にできるのではないかと考えて1年間活動してきました。校内で節水節電を呼びかけたり、霊園の木を伐採することで守られる植物があることを学んだときには、実際に木を伐採しに行ったり…発表に向けて自分たちが活動してきたことや学んだことを台本づくりから伝え方まで考えました。そして、当日には自信をもって堂々と発表していました。
来年度は6年生となります。今度は学校のみんなを「笑顔」にできるよう一人ひとりが活躍できればと思います。
12月8日(木) 歯磨き指導
今日は、学校歯科医の三浦先生が来校され、歯と健康について学習をしました。三浦先生は、この学習の後の歯科検診の時、口腔内の状況がよくなっているのを見るのがとても楽しみとお話しされていました。また、健康福祉局保健医療政策部 佐々木さんから、写真などを提示しながら歯の健康についてお話をいただきました。歯磨きのコツは強く当てすぎないことだそうです。5年生になるとほぼ永久歯に生え変わり、歯磨きの状況によっては歯周病の恐れがあります。子供の時から自分で自分の健康を考え行動できるようにできればと思います。
『8020』(ハチマルニイマル)が掲げられているのは、歯が何よりも長寿・健康の源であることの証でもあり話題になっている生活習慣病、主に糖尿病と歯周病が疾患を増悪する誘因であること歯科疾患と全身疾患とのかかわりが重要であることが言われています。(三浦医院webサイト 院長挨拶より)先生のお話では、もはや長寿となり『9020』ですかね。とも話されていました。
10月26日(水)音楽鑑賞教室
ミューザ川崎シンフォニーホールにて音楽鑑賞教室がありました。
10月後半の様子
10月5日(水)SDGsすごろく完成
5年総合的な学習の時間では、SDGsを柱に学習を進めています。川崎フロンターレの行っているSDGs活動をきっかけにフロンターレグループ、学校でできる環境グループ、霊園森林保護グループに分かれて活動しています。
フロンターレグループでは、フロンターレがプログラミング学習のために開発していたスゴロクを利用して、5年生が調べた学習の成果を組み込むことができないか考え作成していただきました。今日は、作成者の黒木さんが来校し実際に授業で取り扱っている様子を参観していただきました。
スゴロクで遊ぶだけでなく、スゴロクのゲーム紹介やSDGsについてのトークなどマネージメント力が身につくことが分かりました。この活動についての詳しい説明は以下をクリックしてご覧ください。
10月前半の様子
9月前半の様子
7月後半の様子
7月前半の様子
6月後半の様子
5月17日(火)お茶をいれよう
5年生、初めての調理実習は『お茶の入れ方』です。①量る、②湯を沸かす ③お茶を入れる ④お茶を出す ⑤かたづけるの手順で行います。普段何気なく飲んでいるお茶ですが、お茶の種類によってお湯の温度が違います。静岡市では、おいしいお茶の入れ方教室があるそうです。さすが産地ですね。みなさんもお茶の入れ方を改めて学んで入れてみましょう。