R7年度校長室日記「星が丘の空より」8月−9月
9月30日(火)演劇クラブ発表 三匹の子ブタ!
今週は個人面談のため、毎日水曜時程となり、中休みも短いです。そんな中ではありますが、演劇クラブが「三匹の子豚」の劇の発表を行いました。先週から今日にかけての3日間公演です。以前、クラブの時間に、ペンキを塗って、3つの家を作っていたのを思い出しました。オオカミの耳などの小道具も自分たちで作ったそうです。最初の進行から自分たちですすめました。途中、オオカミが煙突から家の中に侵入した時、幕が閉まり、再び開いたときは、子ブタたちが大喜びしていくました。幕がしまったときには何が起きていたのか、想像するのが楽しかったです。次の発表も今から楽しみです。
9月29日(月)5、6年運動会出発式 頼みました!
今日は午前中学校に不在だったのですが、5、6年生が体育館で「運動会出発式」を行うということで、式の様子をGoogleMeetで見守りました。10月25日(土)に向けた決起集会といったところでしょうか。スローガンが、全校に先かげて、計画委員から5、6年生のみに発表がありました。その後、どんな運動会にしたいのか、意見を出し合ったり、自分たちへの応援や円陣も組みました。最後に私もお話させていただきました。昨年度の運動会で話した「憧れましょう」に引き続き、5、6年生には「憧れられましょう」と話しました。運動会を競技はもちろん、運営面でも支えてくれる高学年としての気持ちをそろえる会となり、嬉しく頼もしく感じました。
9月28日(日)多摩区PTAスポーツ大会 みんな頑張りました!
13日(土)、そして本日28日(日)と多摩区PTAスポーツ大会が開かれました。13日は多摩スポーツセンターでバレーボール大会、28日は、二子グラウンドでソフトボール大会でした。13日は、南菅小学校と合同チームを組み、好試合の連続で見事に準優勝‼️川崎市の大会に進出を決めました。おめでとうございます。本日はOBOGのみなさんのお力も借り、単独チームで出場しました。残念ながら負けてしまいましたが、全力で頑張りました。今後は菅カップがあるそうです。ぜひご興味がある保護者の皆様はご参加してみてはいかがですか。
9月26日(金)3、4年生 ゲストティーチャーから学んだよ!
今日は夏が逆戻りのような天候で、子どもたちも「暑い暑い」と話していましたが、校舎内は「あつい」授業が続いています。4年生は体育館で社会科「二ヶ領用水」の学習でした。市民ミュージアムの職員の方がゲストティーチャーです。実際に昔の人になりきって、石を運んだりする模擬体験をし、当時の工事の様子について考えることができました。3年生は音楽で「メヌエット」の旋律の特徴の違いについて考える学習でした。バイオリンが堪能な本校の事務職員がゲストティーチャーです。生の演奏を初めて聞いた子が多く、バイオリンの構造に関心を持っている子もいました。このようなゲストティーチャーについては、これまでも紹介してきましたが、その手の専門の方から話を聞いたりすることは、子どもたちの学習にとって大変有意義なことです。これからも「あつい」授業ができたらなと思います。
9月25日(木)幼保小連携事業 校庭を開放しました!
昨日から学校に小さな子どもたちが来校しています。日頃から幼稚園・保育園と連携し、小学校をより知ってもらおうと様々な取組を行っています。今回は、本校の自慢の校庭で遊びたいという期待に応え、実現しました。個人情報の関係もあるので、近くに寄った写真は撮れませんが、本校の子どもたちと楽しく遊んでいる園児もいて、嬉しくなりました。菅保育園、保育所くまのこ園、厚生館愛児園の皆様、ご来校ありがとうございました。至誠館なしのはな保育園、星の子愛児園、天宿愛児園の皆様、今週、来週とよろしくお願いします。
9月24日(水)6年校外学習 鎌倉の特徴を知ったよ!
今日は、6年生と一日鎌倉で過ごしました。社会科の校外学習です。子どもたちはこれまでに学習したことをいかして、神奈川県内で歴史上唯一政治の中心地となった鎌倉を訪れ、鎌倉という地を体感しました。バスの車内で聞いてみると、鎌倉に行ったことがない子どもたちがほとんどで、少し驚きました。車内では、私たちの町や菅薬師堂などに大きく関わりのある稲毛三郎重成と源頼朝の関係についての話をしました。建長寺は一部工事の場所もありましたが、木造の建物が印象的でした。裏手から半僧坊に上がりましたが、子どもたちはその険しさに鎌倉の地形を体感できたようです。鶴岡八幡宮では実行委員の子どもたちの説明もあり、観光客も多く、鎌倉の中心地であることが実感できました。高徳院では、鎌倉大仏を目の前に「想像していたより大きかった」と話していた子もいました。鎌倉の地形や寺社の多さに子どもたちは何を感じたのでしょう。今後の学習の展開も楽しみです。
9月22日(月)避難所運営会議開催 地域を守っていただいています!
朝、西門では、トンボが何匹も気持ちよさそうに飛んでいて、まだまだ日差しは強いですが、日ごと秋を感じさせます。今日は子どもたちが下校後、避難所運営会議を開催しました。避難所とは、ご存知の通り、地域の皆様で、地震等の災害により、家屋が倒壊や焼失などの被害をうけたり、その恐れがあったりする方を受け入れる施設のことです。その管理運営にあたる皆様が一堂に会しました。本校の避難所運営マニュアルを確認した後、多摩区役所危機管理担当の方から、携帯トイレの使い方を教えていただきました。災害時のトイレは深刻な問題になる場合があります。次に、委員の皆様で、「避難所運営ゲームHUG」を行いました。避難者個々の事情が書かれたカードを避難所に見立てた図面の上に配置したり、避難所に起こる様々な出来事に対応したりしながら、避難所運営の在り方を参加者全員で考えていくゲームです。机上のゲームとはいえ、受付をどこにするのか、自動車で来た人をどうするかなど、様々な状況に対応しなければならないことがわかりました。でも委員の皆様は、様々なアイデアを出しながら、それぞれの避難者に対応しようとされていて、ありがたく思いました。備えあれば憂いなしですね。ありがとうございます。
9月19日(金)給食調理室に潜入 なかなか見られない現場です!
今日私は、給食調理室に潜入しました。もちろん、割烹着・帽子・マスク・長靴着用での潜入です。調理室には冷房がありません。今日はことのほか涼しかったので、室内は28度ほどでしたが、いつもは軽く30度を超えてしまいます。そのため、スポットクーラーを数台持ち込み、熱中症対策をしています。この日はフィッシュサンド用のフライ、こふきいも、ミネストローネを作るため、3つの釜を使っての作業でした。大きなスコップのような道具や大きな網を使って、炒めたり、揚げたりしていきます。途中で調理された物の温度を測って、きちんと揚げたり煮込んだりできているか確認しているのが印象的でした。調理員、補充員がそれぞれ分担して作業しています。午後は、子どもたちが使った食器などを洗浄します。洗浄後は、使った水槽などをピカピカに磨き上げます。毎日毎日同じ作業を丁寧に行っていくことが食の安全につながっています。「モグモグ通信」もお楽しみに。
9月18日(木)4年認知症サポーター養成講座 誰もが生き生きと!
今日の2時間目は、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。本校では、毎年4年生が受講しています。日々認知症について広く知ってもらう活動をしている認知症キャラバンメイト「たまのわ」と地域包括支援センター、多摩区役所のみなさんをお呼びして、認知症についての理解を深めました。はじめに、絵本の朗読もしていただきました。認知症になったおばあちゃんに対して家族が温かく接している様子についての絵本です。子どもたちは真剣に朗読に耳を傾けていました。認知症についての説明の後、認知症の方への接し方について、子どもたちは実際に後ろから声を掛けたらどう感じるのか体験しながら、その課題を知ることができました。子どもたちからは、「認知症になってもその人のよさは変わらないことを知った」「認知症の方に出会ったら、今できることを精一杯やってあげたい」といった感想も聞かれました。最後に、子どもたち全員「キッズサポーター」のカードとロバ隊長(「認知症サポートキャラバン」のマスコットキャラクター)の手作りマスコットをもらいました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
9月17日(水)委員会活動 子どもたちが生き生きと!
昨日と今日の一コマです。昨日は、いつも免疫力向上に取り組んでいる健康委員会が、「しょくじクイズラリー」を開催してくれました。校内5ヶ所に設置されたクイズの場所を探しながら、食事に関するクイズに答えていきます。中休みと昼休みの実施でしたが、大変盛況でした。なかなかの難問揃いで、私もかなり苦戦しました。ゴールの保健室前には、すでにおなじみの「芽んえき」がありますが、このラリーでどのように成長するか楽しみです。また、今日の中休みは図書委員会による読み聞かせでした。よく行う絵本の読み聞かせではなく、なかなかボリュームのある本の読み聞かせで、時間内に終わらず、また明日続きがあるようです。こちらも楽しみですね。委員会のみなさん、ありがとう!
9月16日(火)1年いのちMIRAI教室 動物のいのちを考える!
「アニマモールかわさき」を知っていますか。川崎市中原区にある動物愛護センターで、アニマモールという名称については、「動物を守る」「動物のための施設」という意味があります。市内の小学生が命名しました。迷い犬や猫の保護・返還、保護動物の譲渡、動物の適正飼養に関する啓発活動を行っています。今日は、2人の職員の方をお呼びし、1年生のために授業をしていただきました。アニマモールの役目やアニマモールに来た猫の1ヶ月間での劇的な変化を知ったり、もし自分の家に動物が来たときに、その動物が幸せになるために必要な物を考えたりするなど、子どもたちは一生懸命考えてくれました。必要な物として、えさや住む家をかいた子が多かったのですが、なかには、動物の近くに人間をかいた子もいて、愛情がなければ幸せになれないことを気づいているようでした。ペットを飼っている飼っていないに問わず、みんなで考えたいテーマだと思います。
9月12日(金)2、6年校内研究授業 学びに夢中になる!
今日の5時間目は、2年生、6年生の校内研究授業でした。社会科研究推進校としての3回目の研究授業です。研究テーマは、「学びに夢中になる子~やってみたい、どうすれば、やってよかった、もっとこうしたい~」です。2年生は、生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習でした。身近にある物を使って、動くおもちゃを作って、繰り返し試しながら改良したり、楽しく遊んだりすることをねらいとしています。子どもたちは、自分の作ったおもちゃの改良はもちろん、友達の作ったおもちゃの改良を手伝っていた子もいて感心しました。6年生は、社会科「武士の政治が始まる~いざ鎌倉!」の学習でした。自分で必要な資料を使って、学習問題に迫っていきます。一人で調べたり、自分で得た情報を共有し合ったりしていて、さすが6年生だと思いました。どちらの学習でも「学びに夢中になる子どもたちのすがた」を見ることができ、大変嬉しくなりました。2年生、6年生お疲れ様でした。
9月11日(木)図書ボランティア 読み聞かせ研修会!
今日の午後は、図書室で図書ボランティアさん向けの「読み聞かせ研修会」がありました。おそらく、本校では初めての開催となります。講師は、総括学校司書の御厨先生です。絵本専門士の資格をお持ちで、まずは先生自らの読み聞かせで研修会はスタートしました。両手に可愛い人形をはめての導入は楽しかったです。その後、絵本の題名の秘密や同じ本のタイトルでも出版社によって挿絵の表現の仕方が違うなど、興味深い話が聞けました。途中、別の対応があり、最後までお話が聞けなかったのが残念でした。読書にも力を入れている本校です。ぜひ、読書の世界を味わってほしいと思います。御厨先生、ご来校いただきありがとうございました。
9月10日(水)小中連携授業参観 地域で協力して子どもを育てたい!
今日の午後は、毎年恒例の小中連携授業参観です。昨年度は、南菅小が会場でしたが、今年度は、本校が会場です。南菅中と南菅小の先生方をお呼びし、本校の授業を見ていただきました。授業参観後は、教科ごとの分科会を行い、小学校で行われている授業について、意見交換をしました。「見通しをもつ」「つなげて考える」ことの大切さを共通理解できてよかったです。小学校の学びの様子をお隣の小学校と進学する中学校とで共有することは、必ずそれぞれの教員の授業力向上につながると思います。次回は、南菅中にお邪魔し、卒業生の頑張りを見ると共に、中学校での学びの様子も見たいと思います。ご来校いただきました先生方、ありがとうございました。
9月9日(火)1年生活科 水遊びを工夫しよう!
今日の午後はサポート級の授業参観でした。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。さて、そんな午前中ピロティで楽しいそうな声が聞こえてきました。1年生活科の「水遊び」です。マヨネーズの空き容器など、自分たちで必要な遊び道具を持ち寄り、それを使って水で遊びます。もちろん、水を掛け合って遊んでいる子が多かったのですが、道具に穴を開けて、水が出るところを作ったり、紙皿をぶら下げて、そこに水を当てたりして、工夫して遊んでいる子もいました。なかには、「校長先生、水かけていいですか」と声を掛けてきた子もいました。私が普段の服だったこともあり、「水掛けないでね」と言ったのですが、時すでに遅し。ズボンがかなり濡れてしまいました(笑)。
9月8日(月)1、4年道徳 自分事として考えよう!
今日はまさしく酷暑。先週の大雨がウソのようです。教室では1年生と4年生が道徳の学習をしていました。1年生は「おふろそうじ」という教材を使って、お手伝いなど自分で頑張っていることについて考える時間です。教材文に出てくる主人公の「頑張る理由」を考え、努力を続けた場合と努力をやめた場合について考えました。4年生は、「みんな同じだったら」という教材を使って、「自分の特徴」について考える学習です。一人一人性格が違っているのがいいのか、同じなのがいいのか話し合った後、それぞれの特徴について、GIGA端末にまとめていきました。それぞれ、自分事として考えられた有意義な時間になりました。最後に、午後の5、6年の授業参観にお出でいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
9月5日(金)大雨の一日 給食は楽しい!
台風15号の接近に伴い、今日は朝から雨…。子どもたちは暑すぎても校庭で遊べない、雨が降っても校庭で遊べないと可哀想な限りです。今日の5時間目は、3、4年の授業参観でした。雨の中、ご来校いただきありがとうございました。さて、今週から給食が始まりました。給食の時間は、私も楽しみです。給食開始前に先に食べる「検食」を終え、教室に行くと、子どもたちが給食の準備をしていました。廊下にあるワゴンから食器類を運びます。それを並べて、給食当番が手際よく配膳していきます。1年生も上手に配膳することができるようになりました。ちなみに今日の献立は、「ごはん、ワンタンスーブ、マグロと大豆の味噌がらめ、牛乳」です。準備、食事、片付け、しっかりできたかな。
9月4日(木)西菅小初の国際学級懇談会 開催!
今日は、1、2年の授業参観を行いました。ご参観いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。さて、授業参観の後、国際教室で、本校初の国際学級懇談会を開催しました。通常級に在籍していながら、定期的に国際教室に通って、日本語の練習をしたり、担当教員が通常級に入って、学習支援をしたりしている子どもたちの保護者の皆様にお集まりいただきました。今日は、自己紹介の後、週の時程を確認したり、学習の教材を使ってみたりしました。また、10月に行われる運動会で使用する手作り座布団の説明もしました。このような懇談会を通して、また学校教育の理解につながればと思います。お集まりいただき、ありがとうございました。
9月3日(水)6年卒業アルバム撮影 髪型を整えて!
昨日の一コマです。昨日6年生が卒業アルバムの撮影を行いました。日差しが強い日中ですが、個人写真は外で撮りました。外の方が、写真映えするのです。もちろん、順番待ちをしている時は日かげにいます。子どもたちの中には、待っている間、髪型を整えて待っている子もいて、微笑ましく思いました。6時間目の委員会活動の時間では、それぞれの委員会のメンバーで集合写真を撮りました。放送委員会はいつも活動している放送室に移動しての撮影です。もうそんな時期なんですね。少し寂しくなりました。
9月2日(火)9月の朝会 読書や音楽に親しもう!
先週、夏休み明けの特別朝会をやりましたが、今週は9月ということで、改めてGoogleMeet朝会を行いました。まずいつもの漢字ですが、今日は「互」です。これは小学校では習わない漢字です。でも知っている子が何人もいました。さて、最初に子どもたちに「動物園の檻や柵は何のためにあるの?」と尋ねました。「危険な動物から人間を守るため」と思いがちですが、動物の立場になって考えると「人間という猛獣から動物を守るため」だと、ある本で読んだ記憶があります。ほとんどの動物園のコンセプトは、後者であるとも書いてありました。お互いの立場になって考えることのヒントになるかもしれませんね。次に、8、9、10月の生活目標「読書や音楽に親しもう」を受けて、図書委員の子どもたちが、おすすめの一冊を紹介してくれました。紹介の仕方が上手で、どれも読みたくなりました。
9月1日(月)9月のスタート 1年生、6年生の力を借りて!
今日から9月です。給食もスタートし、通常の教育活動となりました。改めてよろしくお願いします。さて、今日の2時間目、「6年生が1年生の教室に行っている」という情報が入り、急遽、1年の教室に駆けつけると素敵な交流の場面を見ることができました。1年生がGIGA端末の操作について学習しているところに、6年生が助っ人として来てくれたのです。操作がままならない子がいても、6年生がいれば安心です。6年生にとっても、総合的な学習「リーダープロジェクト」の一環で、1年生と交流しており、お互いの学習になっています。6年生の中には、1年生に簡単な情報モラルを伝えている子もいて、たくましく思えました。1年生はたくさん学べたかな。
8月29日(金)11月のふれあいまつり シンボルマーク決定!
来たる11月8日(土)午前中授業の後、PTA主催の第34回ふれあいまつりが開催されます。2週間後の9月12日には、ステージに参加する子どもたちの募集も締め切られます。職員玄関には、シンボルマークづくりに取り組んだ42の作品が並んでいます。昨年度より4つ、出品数が増えました。素敵な作品ばかりです。その中から選ばれた入選作品1点と佳作作品2点も展示されています。現在、PTAのふれあい委員会のみなさんが、当日に向けて一生懸命準備をしています。子どもたちのために献身的に頑張ってくださっています。ありがとうございます。今年はどんなふれあいまつりになるのか、楽しみですね。子どもたちのシンボルマーク、授業参観の際にご覧ください。
8月28日(木)夏休みの作品 力作が並び出しました!
夏休み明け3日目、各教室の廊下に夏休みの作品が並び出しました。朝、西門に立っていると、製作した作品を大切そうに抱きかかえて登校している子どもたちの姿が夏休み明け初日から見られました。とっても大きな作品を製作した子もいて、驚きました。私が小学生の頃は、最終日まで夏休みの宿題をやるタイプでしたが、子どもたちはどうだったでしょう。まだまだこれから子どもたちの作品が並ぶと思うので、一つ一つじっくり作品を見たいと思います。来週・再来週、授業参観がありますのでお楽しみにしてください。
8月27日(水)3年体育 跳び箱運動にチャレンジ!
今日も外は強烈な日差しが注ぎ込んでいました。しかし、日陰にいると風が少しだけ爽やかに感じたのは私だけでしょうか。さて、体育館では、大型扇風機を回して、3年生が体育の学習で跳び箱運動をしていました。跳び箱を縦にして、開脚跳びやかかえ込み跳びの練習をしていました。体育の時は、必ず子どもたちは水筒を持参するので、時々喉を潤しながら、何度も何度も挑戦しているのが印象的でした。夏休みが終わったばかりですが、4月からの前期は、10月10日の前期末に向けて終盤に向かっています。一単元一単元大切に積み上げていきます。
8月26日(火)夏休み明け授業再開 自分の心のもやもやに勝とう!
今日から夏休み明けの授業が再開となりました。朝から夏休みの課題をもった子どもたちが暑さに負けず、元気に登校してきました。長期休業明けなので、GoogleMeetによる特別朝会でスタートです。まず、夏休み前の特別朝会でお話しした「家でのお手伝い」については、たくさんの子どもたちが、少しは頑張れたと手を挙げてくれました。嬉しかったです。次に、「勝」の字を示し、「学校に行きたくないな」「不安だな」という気持ちに打ち勝とう、もしもやもやとしていたら、まわりの人に相談しようと話しました。廊下や階段は、ワックスをかけたので、ピカピカしています。1年生の教室も楽しそうでした。またみんなで頑張っていきます。
8月25日(月)明日から登校再開 その前に研修を頑張りました!
いよいよ夏休みも本日で終了となります。子どもたちは元気で過ごすことができたでしょうか。今日は明日からの授業再開に向けて、全教職員が集まり、明日からの確認と職員研修を行いました。午前中は、保護者面談研修です。本校では、9月29日から前期の評価等を中心にお話する個人面談が始まります。それに向けて、どのような進め方、話し方をすれば、わかりやすいか、伝わりやすいのかなどをグループをつくって模擬面談をし、自分たちの資質向上に努めました。川崎市立小学校では、「のびゆくすがた」の前期について、所見を記載しないことになっています。その分、保護者の方と会話をしながら、子どもたちの状況が伝えられたらなと思います。
8月6日(水)夏休み半分終了 元気に過ごしてますか?
今日は、子どもたちにとって、38日間ある夏休みの中日にあたります。有意義な日々を過ごしているでしょうか。この異常な暑さです。これまでの夏とは考え方を変えていかないと対応できない気候に日本はなったのでしょうか…。学校は、冷房のかかっている部屋はいいのですが、廊下に出ると何とも言えない暑い空気に体が包まれます。職員玄関の温度計も午前中で40度を超え、WBGT指数も、「危険」を振り切っています。この夏は、暑さ対策でゴーヤを育てているのですが、いくつか実がなってはいるものの、葉っぱは元気がありません。このままでは暑さ対策にもなりません。さて、事前に予告しておりましたが、8月1日(金)18:00から放送されたtvk(テレビ神奈川)の「NEWSハーバー」をご覧になったでしょうか。特集のコーナーで本校の免疫力向上の取組が紹介されていました。子どもたちの頑張りに拍手です。