9月30日(月)5年家庭科 上手に買い物をしよう! 

今日で9月も終了です。このページも来月より切り替わりになりますので、またよろしくお願いします。さて、今日の3時間目は、5年の家庭科の学習でした。今日の課題は「持続可能な社会のためにできる物の選び方や使い方を考えよう」です。子どもたちはもちろん、私たちも様々な視点をもって買い物をしています。今回は環境にやさしいという視点をもつことを大切にしていますが、いざ買い物の時になると、持っているお金や必要性に応じて、様々な葛藤が生まれてくるのが常です。今日の学習が実生活に活かせるといいですね。

9月27日(金)テレビ収録 シン・ニシスゲンジャーありがとう!  

昨日の一コマです。先週の配信メールでお知らせしていましたが、昨日26日(木)の放課後、テレビ収録がありました。tvk(テレビ神奈川)毎週土曜日9:00~9:15放送の「LOVEかわさき」の収録です。近く、番組内で、「かわさきTEKTEK」のポイント還元を取り上げる特集があるということで、ニシスゲンジャー、ワルワル団のコスチュームをポイントで新調した本校にお声掛けがあったのが経緯です。今週は、下校あいさつ運動を行っているので、その模様を撮影しました。その後、体育館に移動し、インタビューも行いました。シン・ニシスゲンジャーとワルワル団が、自分の思いを語り、そこに誇りのようなものを感じ、涙が出そうになりました。皆様が歩いて寄付していただいたポイントが、子どもたちの自主的な活動の支えとなっていること、改めて御礼申し上げます。放送日が決まり次第、またお知らせします。シン・ニシスゲンジャー、いつも学校のためにありがとう!

9月26日(木)4年防災教育 避難所の運営ありがとう!  

今日の3、4時間目は4年生が体育館で防災の学習をしました。今日のゲストティーチャーは、避難所運営会議委員7名と地域教育会議委員1名の計8名の皆様です。最初に、ゲストの皆様の自己紹介とそれぞれの方の避難所運営での役割についての話がありました。次に、先日の校長室日記でも紹介しました仮設トイレの体験と新聞紙で作るスリッパ作り体験も行いました。最後は、カードゲーム「なまずの学校」で、地震等の様々な場面での対応方法について、カードを選びながら楽しく活動することができました。子どもたちは、日常はもちろん天災などの非常時も地域の方に守られていることを実感したと思います。8名の皆様、ありがとうございました。

9月25日(水)2年国語 獣医さんのお仕事を知ったよ!  

 

今日は、2年生が特別授業です。国語の学習「どうぶつ園のじゅうい」の一環でアニマモール川崎(川崎市動物愛護センター)の獣医の方をゲストティーチャーとしてお招きし、子猫の保護や迷子犬の収容や飼い主への返還などの日常的な業務や動物との関わり方などについて、お話を聞きました。ご用意していただいたスライドには、怪我をした子猫が鳴いている様子やセンターに収容された動物に向けての人に馴れさせるトレーニングの様子を撮影した動画もあり、子どもたちは、「獣医さんは犬や猫を守って、すごくいい人だと思った」と興味を深めた子もいました。動物愛護センターの皆様、素敵な授業ありがとうございました。

9月24日(火)久々の涼しい学校 算数を楽しく!

2つの三連休が終わり、これまでの猛暑とは打って変わり、過ごしやすい陽気となりました。前期もあと3週です。サポート級では、2年の算数「水のかさ」の学習で、様々な大きさのペットボトルに入っている水の量をdLますを使って量り、比較していました。1dL分を青いシール1枚とし、紙に貼っていきます。体験することで、よりわかりやすくなりますね。また、6年の算数では、データの見方について、2クラスを3つに分けての少人数授業を行っていました。学年が上がるにつれ、難しく感じる子が増えてくる算数…。授業の工夫が、子どもたちの理解につながるよう、子どもたちと学習を深めていきます。

9月20日(金)給食調理員の仕事 美味しい給食を提供するために!

昨日の一コマです。昨日私は、給食調理室に潜入しました。もちろん、割烹着・帽子・マスク・長靴着用での潜入です。室内はとうに30℃を超えています。昨日は、ミートサンド用のミート、キャベツとコーンのスープ、ジャガイモの唐揚げを作るため、3つの釜を使っての作業でした。大きなスコップのような物や大きな網を使って、炒めたり、揚げたりしていきます。午後は、子どもたちが使った食器などを洗浄します。大きな水槽を4つ使って、洗ったりすすいだり…。最後は洗浄機で仕上げをします。洗浄後は、使った水槽などをピカピカに磨き上げます。安全な給食の提供のために、日々妥協せず、業務を行っています。

9月19日(木)朝読書 担任を入れ替えて読み聞かせ!

すでにお知らせしていますが、本校の今年度の重点施策③は、「読書活動やGIGA端末を活用した教育活動を通して、児童の想像力を育成する」です。今日の朝読書は、担任による読み聞かせでした。といってもいつもの学級担任ではありません。教員を入れ替えて、読み聞かせをしました。人が替わるといつもより集中度が増します。教員も本の世界を楽しんでもらおうと、事前の本選びを頑張っていました。本の読み方にも個性があります。子どもたちも本の世界に引き込まれているようで、こちらも楽しくなりました。毎月の最終日曜日は、家庭で読書に親しむ「西菅読書に親しむ日」です。そして、来月は、「西菅読書に親しむ時間」を計画しています。

9月18日(水)卒業に向けて 6年生アルバム撮影!

昨日の一コマです。9月になって、6年生が本格的に写真撮影を行っています。卒業時に配付する卒業アルバムに掲載するための写真です。9月3日(火)に委員会活動、17日(火)にクラブ活動の撮影をしました。3日に撮影できなかった健康委員会は、保健室の「めんえ木」(6月21日の校長室日記参照)の前で、保健室内にある様々なグッズを持って撮影しました。いい笑顔でした。校庭では、一輪車・竹馬クラブが、一輪車に乗ったり、竹馬を持ちながらの撮影です。こちらもいい笑顔でした。他のクラブの撮影も順次行いました。6年の保護者の皆様は、でき上がりをお楽しみに!

9月17日(火)久しぶりのたてわり活動 外で元気に!

三連休と三連休に挟まれた今週。体調を崩している子どもたちが多く、心配な気持ちでスタートしましたが、それを吹き飛ばす活動が休み時間にありました。夏休みがあったので、久しぶりとなったたてわり活動です。先週まで猛暑が続いていて、校庭で遊べない日もありましたが、今日はみんな校庭に出て、長縄跳びを頑張りました。1年生から6年生まで、跳ぶ力に違いはありますが、6年生が上手に縄を回してくれたので、楽しくできたグループが多かったようです。10月の運動会では、昨年度と同様、準備運動として、長縄跳びに挑戦する予定です。

9月13日(金)避難所運営会議 地域の安全を守ります!

今日15時から避難所運営会議が開かれました。避難所運営会議とは、地震災害等により避難してきた方や自主防災組織、役所、学校等が一体となって管理運営にあたる組織のことで、地域の方約20名ほどがその任にあたっています。今日は、委員が特別活動室に集まり、避難所運営マニュアルや被災時の初期の動きなどについて確認しました。会議後、ピロティに移動して、仮設簡易トイレの設置練習を行い、そして多摩区役所危機管理担当の方から実践的な話も伺いました。地域の皆様も真剣で、とても心強く思いました。子どもたちとも、防災意識を高める取組をさらに深めていきたいです。

9月12日(木)5、6年メディア・リテラシー教室 全国の子どもたちとつながって!

今日は、3、4時間目に5年生が、5、6時間目に6年生が、NHKメディア・リテラシー教室に参加しました。「誰に何をどのように伝えたらよいのか」画像や映像に込められた思いをNHKアナウンサーの進行のもと、考えていきます。午前は山形・福島・東京の学校、午後は岐阜・熊本・鹿児島の学校と本校、そしてNHK放送博物館をつないでの5元中継です。それぞれの学校の紹介(ニシスゲンジャーの写真もありました)を行った後、「画像のアップとルーズ」「編集による印象の変化」「画像の加工」などについて、じっくり考えました。他校の子どもたちの考えも聞けて、とても新鮮に感じました。途中休憩時間には、全国各地の学校と画面を通して交流する場面もあり、なかなかの有意義な時間となりました。ぜひ、子どもたちから本日の学習について、話を聞いてみてください。

9月11日(水)4年の学習 子どもたちが楽しそう!

今日も朝から蒸し蒸しとした暑さで、体育の学習など、子どもたちの学習にも一部支障をきたしています。それでも室内では、楽しそうな学習の様子が見られました。4年2組の道徳では、校歌の歌詞に込められた思いについて考えていました。GIGA端末を活用して、歌詞の気になった部分に書き込みをしている子どもたちもいました。4年1組の国語では、図書室に行って、友達のおすすめの本をお互いに見合って、カードに「読書貯金」をしていました。今月の生活目標は「読書や音楽に親しもう」です。学習の様子から生活目標へのつながりも感じることができました。

9月10日(火)ふれあいまつり あと2ヶ月です!

来たる11月9日(土)、午前中授業の後、PTA主催のふれあいまつりが開催されます。今週末には、ステージに参加する子どもたちの募集も締め切られます。職員玄関には、シンボルマークづくりに取り組んだ38の作品が並んでいます。その中から選ばれた入選作品1点と佳作作品2点も展示されています。現在、PTAのふれあい委員会のみなさんが、当日に向けて一生懸命準備をしています。ありがとうございます。3連休明けの17日(火)に食券等の集金もあるようです。今年はどんなふれあいまつりになるのか、楽しみですね。

9月9日(月)3年体育 校庭を駆け抜けました!

今日の午前中は、多摩スポーツセンターで低学年・高学年の水泳学習でした。そんな中ですが、校内でも体育の学習は行われています。強化ガラスの工事のため、校庭側から見ても体育館は囲いに覆われ、使用できませんが、校庭では3年の子どもたちが暑さに負けず、元気に駆け回っていました。学習のめあては、「いろいろな場で、友達と競走して、かけっこを楽しもう!」です。二人組でじゃんけんをして、その結果でスタートのやり方を変えていました。来月10月26日は運動会です。まだまた暑さが続いていますが、負けないで体を動かしてほしいです。熱中症には十分に気をつけます。

9月6日(金)6年鎌倉見学 武士の気持ちを想像できたかな

今日は6年の社会科の学習として、鎌倉に趣き、地形や寺社等を肌で感じてきました。歴史上、神奈川県内に政治の中心地があったのは、この鎌倉の地だけです。今でも日本的な風情が残り、外国の観光客も多い鎌倉ですが、それでも当時の状況を想像するのは難しいことかもしれません。でも歴史にロマンを感じることは大切なことだと思います。建長寺の裏手の半僧坊を目指した子どもたちは、その起伏から鎌倉の地形の特徴を肌で感じ、武士の気持ちを想像していました。寺である建長寺になぜか神社にあるべき鳥居があることを説明すると、それを感じながら歩き、鳥居の向こうに鳥居が見える風景が「写真映えする」と話してくれた子どもたちもいました。高徳院では、大仏の大きさや螺髪や白毫などの髪の毛にまつわる説明をしましたが、一生懸命聞いていたりメモをとったりしている姿に、「さすが最上級生」だと思いました。

9月5日(木)前期末の授業参観週間 ご来校いただきありがとうございました!

夏休み明け2週目、今週は授業参観週間です。2日(月)の4、5、6年の授業参観に続き、今日は1、2、3年の授業参観です。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。今回も一番人数の多い1年生の教室は前後の扉を外し、より学習の様子が見えやすいようにしましたが、それでも見えにくかった方もいらっしゃったと思います。申し訳ありません。授業では、GIGA端末を活用したり、子どもたちがグループで話し合ったりするなど、いつもの授業風景が展開されていたと思います。ただ、いつもより張り切っていた子どもたちも多く見られたのは、授業参観効果かもしれません。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

9月4日(水)5年校外学習 日本の工業の様子に触れたよ!

今日は5年生が校外学習に出かけました。出張の関係で残念ながら同行できなかったのですが、充実した様子が送られてきました。見学地は、平塚市にある日産車体湘南工場です。自動車の溶接工程や組立工程などが見学できます。行きのバスの中では、実行委員の子どもたちの考えた「日産クイズ」で盛り上がり、工場では働く人たちの安全を守るための服装や環境に配慮した工夫などの説明に熱心に耳を傾けていたとのこと。よい学びができたようです。5年生では、国内の様々な産業について学習していきます。それぞれの産業の特徴に気づくとともに、働いている方々の工夫や努力を知り、より社会の様子に関心を高めてほしいなと思います。

9月3日(火)9月の朝会 ◯◯の秋!

先週は、夏休み明けの特別朝会でしたが、今日は9月の最初の週なので、2週連続でGoogle Meetの朝会です。いつもの漢字は、2年生で習う「秋」です。まだまだ暑さが続き、秋という感じはしませんが、少し風は涼しく感じるようになりました。「秋」の漢字の成り立ちを説明した後、気持ちが盛り上がったり、何かに集中しやくなったりする秋にどんなことをするのかという話をしました。その後、私の話を受けて、図書委員の6年生が、おすすめの本の紹介をしてくれました。読書の秋です。読書は、本校の重点施策の一つでもあります。読書をはじめ、それぞれの「〇〇の秋」を楽しんでほしいです。

9月2日(月)1、2年音楽 避難所解除です!

9月の教育活動がスタートしました。久しぶりに晴れ上がった空のもと、子どもたちは「暑い暑い」と言いながら、元気に登校してくれました。校内も熱気ムンムン。今日の2、3時間目は1、2年の音楽の学習で、クロスロード・レディース・アンサンブルの5人の先生方にお出でいただき、素敵な歌声や演奏を味わいました。「うみ」、「月」「雪」などの四季を感じさせる童謡やドイツ語版「ぶんぶんぶん」、などの演奏、「きらきらぼし」の連弾、鍵盤ハーモニカを使った「アルプス一万尺」やオペレッタ「動物の謝肉祭」など盛りだくさん。子どもたちは、足踏みをしながら拍を感じたり、体を動かして聞いたりして楽しそうな様子でした。クロスロード・レディース・アンサンブルの皆様、ありがとうございました。

9月1日(日)避難所3日目の朝 避難所解除です!

避難所3日目の朝、校庭の見かけの様子はいつもと変わりませんが、たっぷりと水を含んでいる様子です。9月1日(日)朝5時20分に土所災害警戒情報が解除され、それに伴い避難所も閉鎖となりました。校庭にある防災備蓄倉庫に常備している「グッズ」を区の職員の方が片付けています。ノロノロで迷走の台風10号に翻弄されました。日本各地で被害に遭われた方も多数いらっしゃいます。保護者の皆様、地域の皆様はいかがでしょうか。まだまだ地盤の柔らかいところがたくさんあります。十分にお気をつけください。こちらも校内点検後、撤収します。

8月31日(土)一夜明けた避難所 太陽が出てきましたが…

昨晩、職員室から体育館につながる廊下にはシャッターを下ろしました。シャッターの向こうには避難所になっている特別活動室があります。朝6:30、西菅小の校庭に日が差し込んでいます。鳥のさえずりも聞こえています。この天気なら…と考えてしまいますが、まだまだ断続的にそして突然の豪雨があるという予報もありますので、まだまだ油断ができないかもしれません。保護者の皆様、地域の皆様の周辺はいかがでしょうか。この天気で、土日の予定を変更せざるを得なくなった方もいると思います。ご安全に願います。

8月30日(金)また避難所開設 みなさんご安全に!

専門家も動きの予測が難しい台風10号は、まだはるか西にあるのに、ここ多摩区では、昨日からたくさんの雨が降り、子どもたちの登下校に影響が出ました。雨の状況を見ながら、わくわくプラザ室と各コースに分かれて、教職員と一緒に下校しました(わくわくプラザ室は、結局閉鎖になりました)。避難所は、今回も1階特別活動室を使用しています。風雨は天気予報等でなんとなく今後が予測できるのですが、今回の土砂災害については、素人では、地面の下がどうなっているのかわからないので今後どうなるのか予測ができません。とにかく無事解除されるのを祈ってます。みなさんもご安全に!

8月29日(木)三校合同防災引き取り訓練 ご協力ありがとうございました!

今日は、南菅中、南菅小、西菅小合同での防災引き取り訓練です。大きな地震が来たことを想定し、保護者の皆様が子どもたちを引き取るための段取り等を練習するものです。この中学校区では、中学生が小学生を引き取ることを認めており、今日も30名ほどの中学生が引き取りに来てくれました。責任をもった行動ありがとうございました。昨年度もお話していますが、非常時に地元にいて、力を発揮するのはやはり中学生だと思います。非常時に兄弟姉妹が一緒にいることは、とても大切なことかもしれません。本日、ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

8月28日(水)1年GIGA端末開き よくできました!

GIGA端末については、すでに2~6年生は、授業等で活用していますが、1年生は、今日初めてGIGA端末に触れます。今日は、①パスワードを入れる②1年1組のクラスルームに参加する③「連絡帳」を知る、の3つの課題に取り組みました。子どもたちは興味津々。ICT支援員さんの支えもあり、2時間かけて、楽しく活動することができました。おにいさん、おねえさんのいる子どもたちは、家庭でGIGA端末を使っている様子を見ているようで、かなり手慣れている子もいました。子どもたちの吸収力に驚かされます。これからどんどん慣れて、適切に活用していきたいです。

8月27日(火)学校環境改善 工事が進んでいます!

授業再開となって2日目。今日は、昨日ほど暑くはないですが、台風の動きもゆっくりで、天気も不安定です。学校では、昨日より体育館の窓ガラスの取替工事に向けて、足場が組まれています。より地震等に強い強化ガラスに取り替えていく作業で、9月中旬頃まで続くようです。子どもたちには、本日近づかないように伝えましたが、本校にご来校の際は、お気をつけください。また、同時に、校内の照明のLED化の工事も進んでいます。写真は給食室です。かなり明るさが違います。今後も、教室や廊下など少しずつ作業が進んでいきます。学校環境の改善は、子どもたちの学校生活に直結していきます。予算がかかることではありますが、より快適な学校になればと思います。

8月26日(月)夏休み明け 授業再開です!

今日から本校は夏休み明けの授業を再開しました。朝、西門に立っていると、子どもたちがたくさん話しかけてくれました。教師冥利に尽きる瞬間です。8時30分からは、Google Meetによる特別朝会です。そこでは、子どもたちに2つの話をしました。1つ目は、夏休み前までの学校での決まりや生活習慣を思い出すこと、そして、もう1つは、「国」の字を示し、先日のパリでのオリンピックで感じた「違いを乗り越えて、感じ合う」ことの大切さを話しました。国と国との戦いではありますが、男子バスケットボールチームやバレーボールチーム、フェンシングチームなど、外国からの指導者もたくさんいます。オリンピックに至るまでに、お互いの違いを感じなからも、きっと切磋琢磨されたことでしょう。私たちの生活の中でも、様々な場面で大切にしなければいけないことだと思います。間もなくパラ・オリンピックも始まります。相手をリスペクトする気持ちがもてる子どもたちでいてほしいです。

8月22日(木)職員研修 みんなで学びました!

今日は、午前午後と2つの研修を行いました。午前中は、教育委員会事務局教育政策室人権・多文化共生教育担当指導主事をお招きし、子どもの権利学習「性の多様性プログラム」を学びました。20人に1人、性自認(こころの性)や性的指向(好きになる性)が生まれた時の性と異なる人が、20人に1人いると言われています。今、男子・女子という2つの選択しかできない時代ではありませんが、まだまだ課題はありますね。この研修をきっかけに、「だれもが安心できる学校」にするにはどうしたらよいのか考えていきたいと思います。午後は、前期末の個人面談に向けての研修をしました。これまで担任が見てきた子どもたちのことをどのように保護者のみなさんに話すと伝わりやすいのか、具体的に子どもたちの作品などを見合いながら研修しました。9月30日からの個人面談がより有意義なものになるようにみんなで高めていきます。

8月21日(水)夏休み明けに向けて 教職員集合!

8月26日(月)の夏休み明け授業再開まであとわずかとなりました。本校は今日から教職員が集まり、研修や子どもたち登校前の事前準備をしたりします。今日は教育委員会主催の教育課程研究会の日です。各教科・領域ごとに他校の授業実践報告から学んだり、指導主事から指導講評を聞いたりしました。オンラインによる研修なので、本校教員もそれぞれの担当に分かれて、端末と向かい合って研修していました。それぞれ研修した内容を、30日(金)の午後、子どもたちが帰ったあとに、教員同士で共有していきたいと思います。また、オンライン研修と同時に、校内にある備品の点検も行いました。きちんと数がそろっているか、故障箇所はないか、分担を決めて見ていきます。夏休みもあと4日です。

8月16日(金)避難所開設2日目!

とってもゆっくりな台風7号。日本列島への上陸はなさそうな予報ですが、川崎市には10時現在、大雨暴風波浪警報が発表されています。しかし、雨も小康状態で、風もそれほどではありません。これからひどくなっていくのでしょうか。本校は今のところ、避難されていいる方はいません。受付もまだ使用されていません。しかし、区内の他の学校では、避難されている方もいるようです。自宅にいらっしゃる方もお出かけされている方も十分にご注意ください。

8月15日(木)夏休み4分の3終了 避難所開設!

あと夏休みも10日間程となりました。この間、パリオリンピックや南海トラフ地震臨時情報など、一喜一憂しながら過ごした方も多かったのではないでしょうか。そして、台風7号の接近により、東海道新幹線も明日16日(金)東京−名古屋間が終日運休となる運びとなりました。予定の変更を余儀なくされた方も多かったことでしょう。台風の影響を受け、本校はもちろん、市内の学校には、本日17時より避難所が開設されました。多摩区役所のみなさんがその運営にあたっています。開設時はいい天気。しかし、これから暴風雨が始まりますので、十分にお気をつけください。学校は今のところ、大丈夫です。

8月7日(水)夏休み半分終了!

今日がちょうど夏休みの中日にあたります。暑い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?子どもたちのいないがらんとした校舎内を歩いてみました。2階の一番西側の2教室は、今年度から開設された通級指導教室の菅エリアの拠点校として活動している部屋です。菅地区の他の小学校の子どもたちも使っています。また、1階西昇降口の近くの掲示板には、各クラスの学級目標が掲示されています。改めて見てみると、そのクラスの思いが伝わってきます。さて、今日の午前中は関係業者と校内の照明のLED化に向けての相談をしました。今、子どもたちがいないので、廊下も暗いですが、12月までには、環境的にも一層明るい西菅小になると思います。