R5年度校長室日記「星が丘の空より」10月−11月①
11月28日(火)4年連合音楽会 まさに音「楽」!
今日は多摩市民館での連合音楽会です。多摩区内の市立小学校が午前と午後に分かれて、それぞれ練習の成果を発表します。4年生は、この日のために練習を重ねてきました。スローガンは、「心を一つに楽しんで、きれいな音色を奏でよう」です。オープニングで「かわさきのねいろ」を全員で歌った後、2番目が本校の出番です。リコーダーによる「ア・ホールニュー・ワールド」と全員の声を合わせた「チャレンジ!」です。2曲とも、体を揺らしながら演奏したり歌ったりしている子、満面の笑顔で歌っている子がたくさんいて、嬉しくなりました。一クラスなのに、声量があり、パワーも感じました。他校の子どもたちの「上手だね」「うまいね」「楽しそうだね」のつぶやきも聞こえてきて、胸が熱くなりました。4年生、素敵な演奏をありがとう。感動しました。
11月27日(月)3年社会 地域でのお仕事に密着!
今日は午前中、3年生が校外学習に出かけました。学区で花栽培を営む原嶋花園です。実際にビニールハウスの中に入れてもらい、実際に育てているシクラメンやパンジーを見ながら、子どもたちは原嶋さんの説明に耳を傾けたり、メモを取ったりしていました。作業がスムーズになるように工夫された機械や手作りの道具などに、子どもたちは関心を示していました。今年はずっと暖かだったので、シクラメンの生育が遅めだそうですが、これから私たちを楽しませてくれることでしょう。原嶋さんの「花がきれいに咲いたときはとても嬉しいですが、それと同時にきちんとお客様の手に届くまでは緊張感がある」とおっしゃった言葉が印象的でした。原嶋さん、ありがとうございました。
11月24日(金)3年体育 フラッグフットボールを体験!
今日は、汗ばむような陽気でした。そんな中、3年生が午前中、フラッグフットボールを体験しました。フラッグフットボールについては、2028年ロサンゼルスオリンピックの正式種目になったので、ご存知の方も多いかもしれません。アメリカンフットボールをイメージするとわかりやすいですが、違うところは「タックル」の代わりに選手の腰に着けている「フラッグ」を取ることに置き換えたもので、身体的な接触がなく、誰でも参加しやすいフットボールです。子どもたちは、ゲストティーチャーの話に耳を傾け、ルールを理解したり、作戦を立てたりして、楽しんでいました。これからもっと話題となるであろう競技です。教えていただきました先生方ありがとうございました。
11月21日(火)16日(木)の名場面 幼保小連携授業参観!
18日(土)の授業参観の振替休日があったので、今週は今日からスタートです。6年生が地層見学に出かけていきました。一緒に行けず残念。そこで、16日(木)午後に行われた幼稚園・保育園・小学校連携授業参観の模様を紹介します。1年生の学習の様子を直接、幼稚園・保育園の先生に見ていただき、情報交換するもので、近隣の幼稚園・保育園から12名の先生方が来校されました。朝から私に「今日、幼稚園の先生が来るんだよね」と話しかけてくる1年生もいました。子どもたちは最初ちょっぴり緊張気味でしたが、張り切って国語や算数の学習を頑張っていました。知っている園の先生を見つめて、授業後に駆け寄る子もいました。授業後の懇談会では、子どもたちの成長に驚かれている先生方の声も聞かれました。ご来校された先生方ありがとうございました。今後も連携しながら進めてまいりましょう。
11月18日(土)土曜参観開催 子どもたちも少し背伸びして!
今日は土曜参観です。授業公開は3、4時間目でしたが、朝からソワソワしている子どもたちもいました。川崎市では、条例にのっとり、11月20日を「子どもの権利の日」としています。そこで、本校では11月に行っている土曜参観で、「かわさき共生*共育プログラム」を実施しています。学年によって、様々な活動を設定し、その時の気持ちを考えていきます。また、通常の学習の公開も行いました。5年生では実際に理科の実験の様子も見ていただきました。学年によっては、子どもたちの人数の関係もあって、参観が手狭だったと思います。ご容赦ください。さて、午後は2年生がお弁当を食べた後、東菅小で行われる「社会福祉のつどい」に参加しました。新型コロナウイルスの影響で、4年ぶりの参加となります。2年生は、元気よく3曲の歌を披露しました。3曲とも振り付きで可愛く、御覧いただいた地域の方からもたくさん拍手をいただきました。天気も穏やかで、気持ちも温かくなる一日になりました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
11月17日(金)6年薬物乱用防止教室 絶対に手を出さない!
今日の3時間目は、6年の薬物乱用防止教室です。毎年行っているものですが、今年は音楽室に2クラスが集まり、合同で行いました。講師は、薬物乱用防止指導員の中路先生です。昨今、覚醒剤や大麻、危険ドラッグ等の違法薬物がインターネット上でも話題になっています。中には、可愛いお菓子のような形態をしているものもあり、小学生とはいえ、この問題は子どもたちの身近に迫っているということは否定できません。中路先生からは、違法薬物の種類だけでなく、脳の侵され方やその恐怖、断り方などを教えていただきました。実際に2人組になり、勧誘をどう断るかについても体験しました。最後に私からも自分の身近に起きた出来事について話しました。来年4月には、中学生となり新たな世界を切り拓いていく子どもたち。一部の悪い大人に負けてほしくないです。中路先生、ご講演ありがとうございました。
11月16日(木)おはなし会 秋を満喫!
今日の中休みは、図書ボランティアさんによるおはなし会です。今回のテーマは、「秋」です。図書室に集まった子どもたちに3冊のおはなしが披露されました。月、さつまいも、きのこ…秋を象徴するものを取り上げた作品です。大型絵本あり、小さな絵本あり。子どもたちは本からも秋を感じたようです。今年のおはなし会は今日で終了ですが、来年のおはなし会も楽しみです。会の最後に図書ボランティアさん手作りのプレゼントが配られました。おはなし会に参加していなかった子もプレゼントの列に並び、あれっと思いましたが(笑)、温かい休み時間の風景でした。図書ボランティアさん、子どもたちのためにありがとうございます。
11月15日(水)10日(金)の名場面 親子で天体観測会!
今日は、一日学校に不在だったので、先週の名場面です。10日(金)夜、PTA成人委員会主催の「親子で天体観測会」が開催されました。当日はあいにくの天気で実際の星空は見られず、室内での観察会となりました。子どもたちと保護者のみなさんを入れて、50名ほどの参加がありました。初めに体育館で「かわさき宙と緑の科学館」の方から星の話を聞きました。星座の見つけ方や星の特徴など、楽しく味わっていたようです。その後、3グループに分かれて、理科室でミニプラネタリウムを見ました。実際に見えなかったその日の星空を見せていただき、いつもの理科室が宇宙空間になりました。参加者からも「きれいだね」「あの星座知ってる」などの声が聞かれました。ここにいたるまで、計画準備をしていただいたPTAのみなさん、かわさき宙と緑の科学館のみなさん、ありがとうございました。
11月14日(火)3年社会 みんなが消防士!
今日の3時間目は、3年生の社会科合同授業でした。川崎市消防局と菅消防団のみなさんをお招きし、消防車やホースやノズルなどの道具を見たり、触ったりして体験することで、消防という仕事への理解を深めます。あるコーナーでは、防火衣を着る体験をしました。防火衣は「アラミド」という非常に燃えにくい素材で作られていて、炎や熱から身を守ります。子どもたちは「重い」「着るのが大変」などと感想を言ってました。最後に私も防火衣を着せてもらいました。自分で着るのも大変で、背中に空気ボンベを背負うと、動きが制限されてしまいます。日頃からの消防士さん、消防団員さんの鍛錬が垣間見えました。子どもたちにはぜひこの後の学習に生かしてほしいです。お出でいただきましたみなさん、本当にありがとうございました。
11月13日(月)東海道川崎宿400年 流行の最先端「なら茶めし」!
今日の給食は全員紙のランチョンマットを敷いて給食を食べます。というのも、今から400年前、東海道に川崎宿が誕生し、旅人にとって一番の楽しみが東海道の多摩川近くにあった「万年屋」で食べる「なら茶めし」だったと言われています。小豆や栗・粟などをお茶で炊き込んだものです。現代に置き換えると、ちょっと前はナタデココやティラミス、タピオカ、今なら10円パンといったところでしょうか。江戸を出た旅人が、旅の無事を祈って、川崎大師平間寺にお参りし、万年屋でなら茶めしを食べ、伊勢参りに向かい、帰りはまた万年屋で一服し、旅の無事を川崎大師平間寺に報告して、多摩川を渡って江戸に帰る。そんな姿を想像すると楽しくなりますね。子どもたちは想像できたかな。
11月10日(金)芸術鑑賞教室 至福の一時!
今日の午前中は、芸術鑑賞教室です。1~6年の子どもたちが体育館に集まり、芸術の秋を堪能しました。オフィスパフォーマンスラボの「アメージングバグパイプコンサート」です。奏者は、日本でただ一人のプロの手回しオルガン奏者「Koji Koji Moheji(コジコジモヘジ)」さんです。バグパイプや手回しオルガンの演奏など、あっという間の60分間でした。実際に、子どもたちの何人かは、舞台上でバブパイプの音の源である空気の入った袋を押して、演奏の大変さを実感したようです。手回しオルガンは、Koji Koji Mohejiさんが、紙に切り込みを入れた楽譜を手作りし、それをオルガンの中にセットし、演奏されるということを聞いて、みんなびっくりしていました。この貴重な楽器の演奏も聞けて、幸せな一時でした。Koji Koji Mohejiさん、ありがとうございました。
11月9日(木)4年認知症サポーター養成講座 あなたは何ができるかな?
今日の2時間目は、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。本校では、毎年4年生が受講しています。日々認知症について広く知ってもらう活動をしている認知症キャラバンメイト「たまのわ」と地域包括支援センター、多摩区役所のみなさんをお呼びして、認知症についての理解を深めました。途中、指示通りにポーズをするゲームを行いました。スピードが上がると、子どもでも正確にできず、少しだけ認知症の人の気持ちがわかったかもしれません。絵本の朗読もしていただきました。認知症になったおばあちゃんに対して家族が温かく接している様子についての絵本です。子どもたちは真剣に朗読に耳を傾けていました。最後に、子どもたち全員「キッズサポーター」のカードをもらいました。その裏面には、認知症の方に対してだけではない「あらゆる人への接し方」の大切さも書かれているような気がしました。私自身も大変勉強になりました。ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。
11月8日(水)2年道徳 好き嫌いにとらわれない行動とは…
今日の午後の2年道徳の様子です。傘を差していた主人公の後ろから傘を持っていない2人の友だちが走ってきて、「入れて」とお願いします。しかし、2人のうち、1人の子とは仲がよくありません。その時の主人公のとった行動や葛藤について考える学習です。大人でも難しい問題かもしれませんね。でも、子どもたちは、それぞれの登場人物の思いに立って、知恵を出し合って考えていました。なかなか設定が理解できない子もいましたが、日頃の生活の中で、友達に対する好き嫌いの気持ちが行動に出ることがあります。この学習をきっかけに、その時その時、しっかりと考え判断できる子になってほしいなと思いました。
11月7日(火)就学時健康診断 みなさんこんにちは!
今日の午後は就学時健康診断です。来年4月に入学する新1年生の健康診断です。体育館で保護者の皆様に書類を書いてもらった後、校舎内を歩きます。内科、歯科と校医さんに診ていただき、その後、視力検査等を経て、最後は本校教員とお話します。とっても気さくな子、恥ずかしがっていた子など様々でしたが、来年の入学が楽しみになりました。私たち西菅小学校の教職員は、みなさんのことを心より歓迎します。次回は、来年2月1日(木)入学説明会です。お待ちしております。
11月6日(月)5年稲刈り 収穫の喜び!
5年生が田植えをしたのが6月20日。それから約5ヶ月が経ち、今日は稲刈りです。地域の小嶋さんが子どもたちが刈り取る部分を残してくれました。ありがとうございます。子どもたちは、2人1組になって鎌がわりのダンボールカッターを使って、3束ごと1組にし、紐で縛ります。そして、用意していただいた稲架に掛けます。刈り取ったすぐの籾は水分が多く、変質してしまうので、乾燥させるためです。協力していただいた保護者のみなさんの助けもあり、あっという間に作業は終わりました。乾燥後の脱穀作業も楽しみです。小嶋さん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
11月2日(木)読書の秋 ただいま読書週間です!
今日も浜松にいるため、残念ながら不在です。そんな学校から子どもたちの様子が届きました。10月27日~11月9日の2週間は全国的に読書週間になっています。今日は8:30から朝読書の時間です。5年生も4年生もじっくり本を読んでいます。子どもたちは、「自分の家から小説を持ってきて読んでるよ」「最近はまっているシリーズがあるよ」と言っていたそうです。図書委員会では、学校司書さんにアドバイスをいただきながら、イベントが行われています。週替わりで出題されるクイズラリー。どんぐりの絵を開くと、問題に出会います。用紙に解答して、図書委員に渡すと、オリジナルのしおりがもらえるようです。素晴らしい!
11月1日(水)11月のスタート!
今日から11月です。運動会明け、出席停止者・欠席者が増加しましたが、3日(金)から三連休なので、今日を入れて2日間、頑張っていきたいです。さて、今日から2日間、私は指定都市小学校長会研究協議会浜松大会があり、朝学校に立ち寄った後、浜松に出張となります。朝西門で、こんな色づきの葉っぱをくれた子がいました。面白いですね。さて、今日は運動会のこぼれ話です。28日(土)の運動会は、昨年度と違って、実施の判断が容易でした。朝6:20の朝日も気持ちよかったです。天気の心配がなかったので、校長としては胸を撫で下ろす感じでしたが、私の住んでいるさいたま市が雷雨ということで、万一のことは考えていました。当日は、ロープや杭を使わなかった校庭。水色の二重線を守っていただいた皆様に感謝感謝です。今後、運動会の成果や課題をまとめていき、来年度につなげていきます。
10月31日(火)6年こどものためのオーケストラ鑑賞 至福のひと時!
運動会明け、6年生は体調を崩した子が多かったのですが、予定通り、「子どものためのオーケストラ鑑賞」に出かけました。会場は、テアトロ・ジーリオ・ショウワです。読売ランド前駅から小田急線に乗り、新百合ヶ丘駅で下車し、徒歩ですぐです。東京交響楽団の演奏を味わいました(会場内の写真はNGなので、すみません)。マーチ「KAWASAKI」で開幕。ベートーヴェンの運命やエルガーの威風堂々など定番曲もよかったのですが、アンコール曲の「ビリーブ」が感動しました。オーケストラの演奏と子どもたちの歌声がマッチし、泣きそうになりました。
10月28日(土)第34回運動会 感動が随所に!
第34回運動会は、4年ぶりに来賓の皆様をお呼びし、参観人数の制限のない運動会でした。絶好の天候のもと、子どもたちは躍動しました。子どもたちの力で運営している場面が随所にあり、とても嬉しくなりました。応援席も赤の応援、白の応援ともに盛り上がっていました。最後の得点発表(白319点、赤345点。赤の6連覇)での悲喜こもごも。6年生の涙を見て、「次こそは…」と気持ちを新たにしていた下級生もいました。子どもも大人もみんなでつくった運動会、みんなの自信にしてほしいです。私は…年を取って涙もろくなったのか、5、6年のフラッグで泣いてしまいました。
10月27日(金)運動会前日準備 子どもたちも教職員も頑張った!
今日の5時間目は、運動会前日準備です。今年度から新たに4年生が係活動に加わりました。子どもたちが準備をしている様子の写真は、残念ながら撮れませんでしたが、子どもたちはそれぞれの役割にしたがって、一生懸命頑張っていました。下校後、子どもたちの頑張りを引き継いで、教職員が明日の場のセッティングを行いました。きれいにラインを引いたり、テントを立てたりしました。正門からは子どもたちが描いた旗が横一列に並んでいます。明日の朝、最終準備をして子どもたちを迎えたいと思います。みんなで素敵な運動会にしていきましょう。
10月26日(木)午後の授業も見どころいっぱい!
今日も好天に恵まれました。帽子をかぶらずに校庭に出ると、すぐに日焼けをしてしまう感じです。今日の1、2時間目は1年生が生活科の学習「秋で遊ぼう」でおもちゃ作りに使う材料集めとして、秋探しに出かけました。菅馬場公園です。すでに学習として訪れている場所です。残念ながら来客の関係で、私は公園に出かけられませんでしたが、学習を終えた子どもたちが、すすきの穂やどんぐりを見せてくれました。いくつかどんぐりももらい、早速校長室の棚に置きました。今、校長室には運動会を盛り上げる優勝旗やカップも置かれており、色とりどりです。
10月25日(水)午後の授業も見どころいっぱい!
今日、私は午前中会議で出張だったので、午後からの出勤でした。午後の子どもたちの様子を見に行くと、面白い学習の様子がいくつも見られました。6年の教室では算数の学習でしたが、子どもたち同士で教え合いをしていました。教員から教えてもらうスタイルもありますが、子どもたち同士で学び合うスタイルも子どもたちの力につながります。これが今の新しい教育観です。また3年の教室では、28日(土)に迫った運動会の応援動画(応援団の演技を撮影したものです)を見て、それぞれの色ごとに学んでいました。こんな応援練習もあるんです。
10月24日(火)運動会全体練習② 閉会式・応援練習です!
雲一つない天気です。もう10月下旬なのに、外は暑いぐらいです。今日の1時間目は、運動会全体練習の2回目でした。今日は主に閉会式と応援練習です。子どもたちも集中していて、礼の仕方も立派です。応援練習では、初めて全校の前で応援団の演技の披露がありました。最初にエール交換をしたのですが、エール交換の意味がわからない子がいて、「なんで相手を応援するの?」と疑問に感じていたようです。運動会まであと4日。28日(土)の本番を素敵な日にするため、子どもたちも教職員も日々努力しています。
10月23日(月)ハロウィーンで外国語活動!
10月31日、巷では、ハロウィーンで大賑わいになりそうですが、本校では一足早く、ハロウィーンを取り上げた外国語活動を行いました。3年以上で行っている外国語活動や外国語の授業ですが、本校では、1、2年生も年間7回ほど、先生をお呼びし、外国語に親しんでいます。1年2組では、先生も担任もハロウィーン用のコスチュームを身にまとい、雰囲気もバッチリです。今日の気分を外国語で答えたり、ガイコツの骨の部位に合わせて、歌いながら踊ったり、楽しいひとときとななりました。日頃、怖そうに見えるガイコツが可愛く見えました。素敵な時間をありがとうございました。
10月20日(金)運動会のコスチューム作りの後は、自校献立!
校内を歩いていると、3階で、ハッピらしきものを見つけました。これは、5、6年生が運動会の演技で使うコスチュームです。その背中に、自分で選んだ漢字1文字を自分で書くそうです。5年1組の教室では、その作業をしていました。「輝」や「団」という字に思いを込めている子もいました。中には、「久」と「保」の字を選んだ子も…。理由を聞いてみると、二人並ぶと「久保」だそうです。サッカー好きならピンときますね。その後の給食は、年に2回の自校献立です。それぞれの学校で独自に献立を立てるもので、テーマ「給食で世界(韓国)を旅しよう」のもと、ごはん、韓国風味付けのり、牛乳、ヤンニョムチキン、クッパスープの献立がお盆に並びました。ある男の子が、「校長室日記に自校献立を載せてください」と話してきたので、希望に応えての掲載です(笑)。世界を感じました!
10月19日(木)運動会全体練習① 開会式の練習です!
今日も好天に恵まれました。今日の1時間目は、運動会の全体練習です。今回は、主に開会式の練習をしました。担当より、運動会に向けての心構えを子どもたちに話し、その後計画委員の進行で開会式の練習を行いました。初めてやったので、いくつか調整する部分がありましたが、応援団長による誓いの言葉では、1年生から「かっこいい」という声もあがっていました。今年のスローガンは、「222人のチームプレイ 目指せ新時代 そして最高の運動会へ」です。どんな新しい運動会が見られるのか。ちなみに準備運動は、たてわり班に分かれての「長縄跳び」です。これも新しい試みです。
10月18日(水)運動会プログラムの表紙絵 応募ありがとう!
保健室の前に、子どもたちの描いた絵が掲示してあります。これは、運動会で配付するプログラムの表紙を飾る絵の候補たちです。昨日と今日で、子どもたちと教職員が気に入った作品に投票します。中休みも1階に降りてきて、嬉しそうに投票箱に投票している子どもたちの姿を見ました。私ももちろん投票しました。子どもたち手作りの運動会が少しずつ形になっています。今日は、全日水曜時程なので、休み時間も短いのですが、それでも計画委員や応援団員は集まって、打ち合わせをしていました。明日は、全体練習です。
10月17日(火)運動会に向けて 短期集中!
ふれあいまつり後の連休が終わりました。10月28日(土)は、本校の運動会です。今年度春開催から秋開催にしていてます。熱中症等の心配もないと思われます。これまでも運動会の練習をしてきましたが、リレーや応援団などは、今週、来週に集中して練習します。この期間は、1、2時間目を水曜時程、3時間目以降を通常時程にすることで、中休みを40分間にし、子どもたちも教員もバタバタしないように工夫しています。今日は、応援団は室内で、どのような応援にするのかGIGA端末を活用して確認していました。リレーは雲一つない絶好の天気のもと、競技の内容について説明を聞きながら、実際に走ってみました。明日以降、どのように成長していくのか楽しみです。
10月14日(土)第32回ふれあいまつり みんなの笑顔!笑顔!笑顔!
今日は、子どもたちが待ちに待ったふれあいの日です。明日の天気が芳しくないので、今日は暑いぐらいの天候で本当によかったです。オープニングでも話しましたが、昨年度3年ぶりに復活したふれあいまつりでしたが、食事なしの午前中開催でした。今年度からは「食あり」のふれあいまつりです。そういった意味でも子どもたちが楽しみにしていたイベントでした。オープニングの後、食事提供のお店は子どもたちがすぐに列をなし、ゲームのお店も好評でした。フェイスペインティングでは子どもたちもノリノリでした。イベントステージも楽しかったです。いつもと違う子どもたちの一面が見られて、とても嬉しくなりました。子どもたちの笑顔のために、長い時間をかけて準備していただきましたふれあいまつり運営委員のみなさん、PTA本部のみなさん、本当にありがとうございました。西菅小の力を存分に感じました。
10月13日(金)除草活動 みんな積極的に頑張った!
後期が始まった今週、各学年で除草活動を行いました。自分たちの生活する学校をよりよくするための奉仕活動です。写真は昨日、今日の活動の様子です。子どもたちは積極的に献身的に袋がいっぱいになるほど草取りを頑張りました。日頃の学習も大切ですが、このような活動も子どもたちを育てます。明日は、昼からPTA主催のふれあいまつりがあります。これまで保護者のみなさんが子どもたちの笑顔のために、一生懸命準備してくれました。ありがとうございます。きれいになった学校で、明日素敵な一日になればと思います。
10月12日(木)秋のあいさつ運動 みんなで盛り上げよう!
後期が始まって2日目。今週は計画委員によるあいさつ運動です。朝、素敵なあいさつをすると、ワルワル団はやられてしまいます。計画委員以外の子どもたちもあいさつ運動に加わり、にぎやかな朝となりました。学校運営協議会委員の米田様にもご参加いただき、昇降口であいさつをしていただきました。ありがとうございます。米田様からは「癒やされました」という言葉をいただきました。私も毎朝、西門で菅高校のある女子生徒に「先生、おはようございます」と声をかけられます。まさに癒やしの瞬間です。
10月11日(水)後期始業式 「団」決して頑張ろう!
4日間の休みが終わり、今日から令和5年度後期の教育活動が始まります。始業式は先週の終業式に続いて、体育館です。始業式で子どもたちに示した漢字は「団」です。旧字体の「團」を紹介しながら、その成り立ちにふれ、運動会をはじめ、大きな行事がある後期、みんなでまとまっていくことの大切さを話しました。終業式の後は、計画委員によるピクセルアートの紹介です。あいさつ運動を盛りあげるため、一人一人がパーツを担当し、貼り合わせて一つの作品に仕上げました。保護者の皆様や学校運営協議会(コミュニティ・スクール)委員の皆様にもご協力いただきました。本日、学校運営協議会委員の平尾様にもご参加いただき、ピクセルアートを囲んで、全体写真を撮りました。本校は小さな学校なので、全体写真もこの通りです。素敵なスタートとなりました。
10月6日(金)前期終業式 締めは体育館で!
今日で前期が終了となりました。前期の終業式は、いつものGoogleMeetの朝会と違って、体育館集合です。終業式で子どもたちに示した漢字は、「楽」です。「前期楽しかったですか?」と子どもたちに投げかけ、「学校ではゲームができないから楽しくない」→「でも学校はゲームができない」→「では楽しくするにはどうしたらよいか」。こんな話を枕に、自分だけ楽しく思っても、まわりの人は楽しくない時がある。スポーツも楽しむには、ルールを守ることが必要だと話しました。また、「勉強が楽しくない」→「楽しくないのはわからないからだ」→「わからなかったらどうする」。勉強がわからなったら、まずは大人や友達に聞くことの大切さも話しました。午後は、5年生が楽しそうに、体育館で学年集会をしていました。最終日ならではです。
10月5日(木)後期インターンシップ 子どもたちと楽しく!
今週から定期的に4日間、日本女子大学の後期インターンシップが始まりました。後期は1年生2名が、本校の子どもたちと一緒に教育活動に参加します。朝の会、帰りの会、給食などは1年生と過ごしますが、授業時間は、各教室をまわって、学校という教育の場を味わってもらう予定です。早速、1年生の教室では、GIGA端末の操作のお手伝いをしたり、鍵盤ハーモニカの指導に加わったりと活躍してくれています。すでに、「〇〇先生」と声をかけていた子どもたちもいて、学生さんにも子どもたちにもいい影響があることを期待しています。
10月4日(水)子どもたちの話し合い活動 様々な場面で!
今日の朝は、雨のスタートでした。6年の教室では、昨日紹介しましたミニ保健指導が行われていました。視力低下の要因について、子どもたちはグループで話し合っていました。6年2組では、私自身の体験(高校までは視力はよかったが、大学になってドラゴンクエスト3に夢中になり、夜な夜なゲームをしていたので、一気に視力が落ちた)を話しました。3年の教室前では、前期末のお楽しみ会に向けて、どんなクイズにしようか、打ち合わせをしていました。子どもたちは様々な話し合いをしながら、教育活動をすすめています。
10月3日(火)秋の発育測定 ミニ保健指導!
今週・来週と、年2回行っている発育測定の2回目を行っています。この「秋の発育測定」に、今年度から養護教諭によるミニ保健指導が付け加わりました。本校重点施策「心身ともに健康な生活を送るための行動の基礎(睡眠・栄養〈給食〉・運動)を身に付けられるように努める」を意識した教育活動です。写真は、昨日の5年ミニ保健指導と本日の1年の発育測定の一コマです。ちなみに、ミニ保健指導のテーマは、2日(月)…5年「睡眠」、3日(火)…1年「元気サイン」、4日(水)…6年「視力低下予防」、5日(木)…3年「プライベートゾーン」、6日(金)…4年「視力低下予防」、12日(木)…2年「姿勢」です。子どもたち一人一人が自分の体に向き合って、考えてほしいです。
10月2日(月)2年音楽ミニコンサート 芸術の秋!
今日から10月の教育活動がスタートしました。といっても、今週で前期は終了となります。今日の朝会では、図書委員の子どもたちが今月末の読書週間を意識して、おすすめの本の紹介をしてくれました。「読書の秋」ですね。さて、今日の2時間目は、2年生が2クラス合同でミニコンサートを味わいました。先週の3年生に引き続いての音楽鑑賞です。今日は、クロスロード・レディース・アンサンブルの5人の先生方にお出でいただきました。「西菅小学校校歌」、「春がきた」、「うみ」、「虫の声」、「たき火」、「あんたがどこさ」などの童謡やドイツ語版「かえるの合唱」、などの演奏、「きらきらぼし」の連弾、「スイミー」など、その曲想にも触れた盛りだくさんの内容でした。みんなで「たけのこ」の輪唱も歌いました。子どもたちは、体を動かして聞いたりして笑顔が溢れていました。「一緒に歌いたい」「結婚式に流れていそう」などという子どもたちの率直な感想も聞かれました。クロスロード・レディース・アンサンブルの皆様、ありがとうございました。