R6年度校長室日記「星が丘の空より」11月②−1月
1月23日(木)応急給水訓練 川崎がピンチの時に!
今日の5時間目は、応急給水訓練を行いました。川崎市が大規模災害等で水道に不具合が起きた時、他の自治体の水道局や事業体が協力して給水車で駆けつけ、避難所となる小学校で給水をする訓練です。遠くは甲府や静岡など、10台の給水車が集まりました。まず、川崎市上下水道局の方から応急給水の説明を聞いた後、子どもたちはそれぞれ分かれて、持参したペットボトルに水を入れました。給水体験後は、川崎市が所有している復旧工作車も見学させてもらいました。いつも蛇口をひねれば当たり前のように出る日本の水道に感謝し、今年度防災研究推進校として行ってきた様々な学習や体験が、子どもたちの今後の行動の指針の一つになっていてほしいなと思います。貴重な体験ありがとうございました。
1月22日(水)2年学級会 思い出集会をしよう!
今日の4時間目、2年生の学級会の様子を見ました。議題は「2年2組思い出集会をしよう」、話し合いのめあては「みんながもっとなかよくなって思い出を作れる集会の遊びを決めよう」です。子どもたちはやってみたい遊びを考え、意見を言い合った後、賛成意見や心配意見を出し合い、心配な意見を解決する方法を考え、話し合いを進めていきます。これまで学級会の司会は担任が行ってきましたが、今回から司会や記録も自分たちで頑張りました。このような学級会の中で、子どもたちは様々な葛藤に出会います。これも経験…この積み重ねが、子どもたちの成長につながります。
1月21日(火)5年書き初め ラストを飾る!
朝方雨がぱらつき、天気が心配されましたが、春を思わせる穏やかな陽気となりました。おかげで、休み時間無事にたてわり活動もできました。6年生の卒業も近いので、今日のたてわり活動は5年生が仕切りました。もうそんな時期です。さて、続く3、4時間目、その5年生が書き初めのトリを飾ってくれました。一人一人集中して半紙に向かっていた姿が印象的でした。来週27日(月)~31日(金)9:00~16:30、書写展を開催します。よろしくお願いします。今年も指導していただきました金丸さん、ありがとうございました。
1月20日(月)教育活動を支える保護者の協力!
学校の教育活動は、たくさんの皆様のご協力が欠かせません。今日は、5年生と6年生の学習でご協力をいただきました。5年の家庭科のミシンの学習では、ミシンの取り扱い方で、不具合等ある場合は、大人の助けが必要となることがあります。子どもたちは動画を見ながら、ミシンの使い方を学んでいましたが、困っていた子どもたちも来ていただきました保護者の皆様のご協力で学習を進めることができました。6年のキャリア教育では、今年度9人の保護者の皆様にゲストティーチャーとしてお出でいただき、ご自身の職業ややりがい、大切にしていることなどを話していただいています。今日の2人の保護者の方が、お2人とも「コミュニケーション能力」が大切だとおっしゃっていたのが印象的でした。ありがとうございました。
1月18日(土)PTA成人セミナー 護身術教室開催!
今日の土曜日は、PTA成人委員会主催の成人セミナー「子どもたちを護れ!!学校プロジェクト剣護身術」教室が開催されました。国際護身武道連盟の黒木先生をお招きし、子どもたち、保護者の皆様合わせて50人ほどが集まり、「大声で発生する訓練」や「威嚇訓練」「全速力で走る訓練」などを行いました。実際にランドセルを身に付けての訓練もあり、参加した方も一生懸命取り組んでいました。不審者等に遭遇するなど、実際に起きてはいけませんが、「備えあれば憂いなし」。ぜひ、自分の体は自分で守る気持ちをもっていたいですね。講師の黒木先生はじめ、おいでいただきました皆様、企画運営していただきましたPTA成人委員の皆様、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
1月17日(金)4年書き初め 堂々と!
昨日の一コマです。昨日は6年生と都内見学に行っていたので、4年生の書き初めの様子は見られませんでしたが、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。4年生にとって体育館での書き初めは、すでに経験済みですが、一文字一文字堂々と筆を動かしている子どもたちの姿がたくさん見られたようです。書き初めは、ただ書くのではなく、その文字にどんな思いを込めるかが大切になってきます。選んだ字が同じでも、そこに込める思いは少し違うのかもしれません。ぜひ、その思いも交流できたらいいですね。
1月16日(木)6年都内見学 国会議事堂をたっぷり!
今日は6年生最後の校外学習、都内見学です。午前中は国会議事堂、午後は貨幣博物館を見学しました。午前中の国会議事堂見学では、まず参議院体験プログラムを行い、どのように法律が作られていくのか、他校の子どもたちと一緒に模擬審査や模擬本会議の体験活動を通して実感しました。全員国会議員になりきるのですが、子どもたちの中の何人かは特別な役を務め、中には参議院議長の役を務めた子もいて、大変立派な姿でした。会議の最後には、賛成、反対票をボタンを押して示し、法案の可決に至りました。次に実際に参議院の中を歩きました。今日は見学者が少なかったこともあり、本会議場の傍聴席に座って、詳しく説明を聞くことができ、大変ラッキーでした。その後議員会館に移動し、今回お世話になった笠浩史衆議院議員のお話を聞き、議員としての喜びなどを子どもたちは感じ取ることができました。午後の貨幣博物館見学では、昨年一新された新紙幣から昔のお金まで、私たちも懐かしく思いながら見学することができました。6年生、小学校最後の校外学習、前向きな見学の仕方や態度も立派の一言でした。
1月15日(水)3年書き初め 半紙を目一杯に使って!
今日の3、4時間目は、3年生の書き初めでした。3年生にとっては初めての毛筆による書き初めです。今回取り組む4つの言葉はすでに昨年12月に練習済みですが、本番は気持ちも引き締まります、1月9日の6年の書き初めの時にも校長室日記に書きましたが、3年生は6年生よりひらがなが多く、とても難しかったと思います。それでも、講師の金丸さんのご指導のもと、半紙目一杯に大きく堂々と書いている子どもたちが多く、感心しました。それぞれの字に思いを込めることができたでしょうか。
1月14日(火)5、6年キャリア教育 作家の方から話を聞く!
3連休明けの今日、3、4時間目に5、6年生がキャリア教育を行いました。「FC6年1組」シリーズでおなじみの作家、河端朝日先生をお迎えし、「あなたが本を書くための3ステップ」をテーマにご講演いただきました。3つのステップには、「本を読むこと」「形にすること」「続けること」があり、これはどんな夢や目標にも当てはまるという言葉が印象的でした。最後の質問コーナーで、日頃漫画やアニメなどもご覧になっているという話もお聞きし、私が担任の時も、通勤の時間帯は、漫画ばっかり読んでいたことを思い出し、とっても親近感が湧きました。河端先生ありがとうございました。
1月12日(日)菅子ども部会羽根つき大会 熱戦、白熱!
今日は毎年恒例の菅子ども部会羽根つき大会&作品展です。本校体育館で行われました。コロナ禍でもずっと行われていた羽根つき大会。昨年度より来賓の方のご招待も復活しました。体育館の壁面には、子どもたちの書き初めや絵が掲示され、羽根つき大会を盛り上げてくれています。団体戦では、子どもの部も大人の部も仙石がダブル優勝し、区の大会に進出します。おめでとうございます。なかには、代表戦にまでもつれ込んだ試合もあり、白熱の戦いは新年の幕開けにふさわしいものがありました。午後からは子どもたちの個人戦が行われます。
1月10日(金)冷え込んだ朝でも 心は温かく!
今日は一段と冷え込んだ朝でした。西門近くの植え込みには、いつもより多く霜柱が見られました。3~4cmほどの長さの霜柱を手にとって、見せてくれた子もいました。気持ちよさそうに霜柱を踏んで、その感触を楽しんでいる子もいました。とはいえ、今、東北地方や北陸地方を中心に大雪に見舞われている地域もあります。それを考えれば、「寒い寒い」とは言っていられないなという思いで校内を歩いていると、3年生の教室の外に、こんな作品を見つけました。子どもの感性ってすごいですね。いつも何気なく見ている物や風景にも「美しさ」があるのですね。
1月9日(木)書き初めスタート 心機一転!
毎年恒例の書き初めが今日からスタートしました。今日の3、4時間目は6年生です。まず、今回取り組む4つの言葉を、講師の金丸さんに改めて書いていただきました。毛筆は、ひらがなが難しいですね。特に「の」の文字は格別の難しさを感じます。どの学年も、12月に練習しているものの、また心機一転という感じです。子どもたちのなかには、お手本として貼られていた書を改めて見て確認したり、小さな半紙で書き方の再確認をしたりしている子もいました。3~6年は体育館が会場ですが、1、2年生は硬筆なので、教室で取り組みます。27日(月)からの書写展をお楽しみに…。
1月8日(水)あけましておめでとうございます!
いよいよ本日から西菅小学校の冬休み明けの授業が再開となりました。職員玄関は、金丸様の書と本校教員手作りの花飾りで新年をお祝いしています。いつもGoogle Meetで行った特別朝会では、「ぐりとぐらの1ねんかん」の絵本の1ページを紹介した後、新年最初の漢字を示しました。今回は「考」です。本校の学校教育目標の中にもある「自分で考えて行動する子」の一文字でもあります。3月まで、それぞれの学年がどのように過ごし、どのように次の学年に進級・進学するのか「考」えてほしいと伝えました。全国的にインフルエンザ等の感染症が大流行しているという報道もあります。年度末まで、健康で安全安心な学校をみんなでつくっていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をお願いします。
12月25日(水)冬休みに入りました!
今日から冬休みに入りました。それぞれのご家庭でそれぞれの過ごし方があると思います。みんな元気に過ごしてほしいです。今日、校内には子どもたちの姿はありませんが、それでも朝から出勤している教職員が多く、職員室ではそれぞれの仕事をしている姿がありました。さて、昨日の最終日に「SOS出し方・受け止め方教育」を行っているクラスがありました。悩みがあったり、ピンチだと思った時に、どうまわりの人に伝えられるのか、伝えられた人はどのように受け止めればよいのか、学年の発達段階に応じて、考えていく必要があります。子どもたちの葛藤を敏感に感じ、どのようにしたら適切に対応できるのか、日々考えていきたいです。
12月24日(火)冬休み前最終日 嬉しかったことは?
今日は冬休み前最後の登校日です。特別朝会(GoogleMeet)では、まず昨年に引き続き、「ぐりとぐらの1ねんかん」の絵本の12月のページを読みました。その最後の文「ことし一番嬉しかったことをお話ししてください」を引用し、ぜひおうちでも、「学校で嬉しかったことを話してください」と子どもたちに伝えました。また、いつもの漢字ですが、長期休み前に必ず出すことにしている「守」を見せて、自分の体は自分で守ることの大切さを話しました。冬休み前最後の給食は、私の苦手な「ぶどうパン」でしたが、頑張って食べました(笑)。明日から14日間の冬休み、元気に安全で有意義な時間を過ごしてほしいなと思います。
12月23日(月)明日が最終日 楽しい学級活動!
本校は明日24日(火)で、冬休み前の授業が終わります。サポート級の教室の壁面には、まさにこの季節を感じることのできる装飾があり、雰囲気たっぷりです。あるクラスの「クリスマス会」では、係の子どもたちがこれまで準備してきたのでしょう。手作りの景品か入った箱に手を入れて、楽しそうに取り出している子どもたちの姿を見ました。明日のお楽しみ会に向けて、準備をしているクラスもありました。子どもたちの自主的な活動に力を入れている本校、明日の最終日も楽しい活動が展開されそうです。
12月20日(金)2年生、あの発表をもう一度!
11月30日(土)の午後、社会福祉のつどいで発表した2年生(ホームページですでにお知らせしています)。今日の中休み、その発表を再度、全校の子どもたちの前で披露する時間がありました。そこで披露された合奏や合唱はもちろんですが、その合間に登場した「シン・ニシスゲンジャー ジュニア」の登場に、見ていた子どもたちからも歓声が上がっていました。演奏後の発表では、6年生からお褒めの言葉がありました。このジュニアの誕生には、子どもたちの温かい交流がありました。来週発行予定の学校だよりにそのエピソードを載せています。お楽しみに!
12月19日(木)本校での表彰式 録画を撮って!
今日は本校での表彰式の紹介です。学校では、様々な作品展などに子どもたちの作品(絵や作文、書道など)を出すことが多々ありますが、その出品した作品について、表彰される場合があります。その表彰については、通常、朝会などの時間を使って校長が代読し、子どもたちに渡すことが多いのですが、本校は朝会が月1回しかありません。そこで、3年前より、休み時間などに該当の子どもたちを校長室に呼んで、そこで表彰をし、その様子を録画して、各学級で給食の時間などで放映しています。写真は、昨日の表彰風景です。今後もこのような機会がたくさんあると思います。楽しみですね。
12月18日(水)6年歯科指導 意識の高さに驚き!
今日も昨日の一コマです。昨日の5、6時間目6年生が歯のことについて考えました。本校では、例年3年生が取り組んでいる歯磨き指導、昨年度教育委員会からの依頼もあり、約1年前に現6年生が5年生の時に実施、今回その後の取組も含めての授業となりました。校医の矢ヶ崎先生とサンスターの歯科衛生士の方をお招きしての特別授業では、虫歯の仕組みや磨き方のこつ、歯ブラシの選び方、フッ素入り洗口液の効果など、多岐にわたって学習しました。保護者の方にも参観いただきました。半年に一度以上、歯医者さんに歯を診てもらっていたり、日頃から歯間ブラシを使ったりしている子どもたちがとても多く、その意識の高さに驚きました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
12月17日(火)4~6年情報モラル教育 GIGA端末を活用して!
昨日の一コマです。昨日の3時間目、4、5、6年生が各教室で同時に情報モラル教育を行いました。進行は、「LINEみらい財団」の皆様です。子どもたちはそれぞれGIGA端末を開き、画面の向こう側にいるLINEの方の進行で、「写真の掲載について」「データの活用について」の2つのテーマについて、考えました。提示された写真や資料を見ながら、適切なインターネットの活用について、自分一人で考えたり、グループで話し合ったり、自分の考えをGIGA端末に書き込んだりするなど、一人一人の学びにつながったと思います。「LINEみらい財団」の皆様、当日の進行と学習支援ありがとうございました。
12月16日(月)冬のお話会 音楽と共に!
来週の24日(火)で授業は終了となり、25日(水)から冬休みとなります。今日の中休み、そんな時勢にぴったりの会が図書室でありました。図書ボランティアさんによるお話会です。冬にまつわる2冊の本の読み聞かせでした。今回は、図書ボランティアさんのお話に合わせて、音楽が流れるといった趣向があり、お話の世界にとっぷり触れることができました。参加した子どもたちは、ボランティアさん手作りのプレゼントをもらい、ニコニコとした顔で教室に戻っていきました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
12月13日(金)サポート級小中合同クリスマス会 趣向を凝らした発表でした!
この一週間、南菅中学校を訪れること3回。今日は、サポート級の小中合同クリスマス会でした。南菅中、東菅小、南菅小、麻生支援学校と西菅小が集い、それぞれの学校で考えた発表を行います。南菅中の進行のもと、自己紹介やクイズなどで盛り上がりました。西菅小は、子どもたちのリードで紙飛行機作りを行いました。小学生も中学生も大人もみんなで手作りの紙飛行機を飛ばしました。紙飛行機の作り方なども子どもたちが説明しました。この会に至るまで、たくさん準備をしたのでしょう。楽しい時間となりました。みんな頑張ったね。本校の卒業生の成長も見ることができ、そういった意味でも嬉しい時間でした。
12月12日(木)4年箏・三味線・尺八体験 日本の伝統文化を感じられたかな?
今日の3、4時間目は、体育館で4年生が合同音楽で「箏・尺八・三味線」体験を行いました。この和楽器にふれる体験は、これまで5年生で行っていたのですが、教科書に合わせて4年生で行うこととし、昨年度は移行措置で4、5年合同で行い、今年度からは4年生のみです。はじめに、楽器の紹介と紹介の合間に「さくらさくら」「春の海」そして、なんと子どもたちの大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」の演奏も聞かせていただきました。その後は、それぞれローテーションをしながら、楽器に親しみました。子どもたちの中には、体育館に並べられた22面の箏の一面に着いた途端、上手につけ爪で弾きながら演奏して始めた子もいて驚きました。飲み込みが早いです。ゲストティーチャーの皆様、毎年ありがとうございます。
12月11日(水)2・5年校内研究授業 学びに夢中になれたかな?
今日の午後は今年度2回目の校内研究授業です。校内研究授業とは、校内で教員がお互いの授業を見合って、子どもたちの学びの様子や授業の進め方を意見交流し、外部講師の先生からも指導助言をいただいて、教員としての資質を高め、それが日頃の授業の充実につながっていくことを目指しています。今日は、2年生が生活科「なかよくなろう にしすげのキラキラさん」、5年生が社会科「日本の工業生産の今と未来」の学習を行いました。2年生は町たんけんで発見したことについて、自分の思いを発表したり、友達の調べたことを聞いたりして、地域のよさにふれることができました。5年生は、身近にある工業製品の製造場所に注目し、日本の工業の現状や未来を考えるきっかけとなる学習を行いました。いずれも、子どもたちが意欲的に学習している姿が印象的でした。
12月10日(火)南菅中6年体験授業・部活動体験 もうすぐ中学生!
今日の午後、6年生が中学校の体験授業・部活動体験のため、南菅中学校を訪れました。もうそんな時期なんですね。南菅中の正門を通って、坂道を上る子どもたちを見て、少し寂しくなりました。体育館には、南菅小、東菅小の6年生と一緒に、生徒会のみなさん(本校の卒業生もいました!)による学校紹介を聞きました。その後、いくつかの教科に分かれて、体験授業です。技術では「プログラミング」、理科では「煮干しの解剖」を行っていました。その他の教科も含めて、子どもたちは、真剣に学習していました。授業の後は、部活動体験です。他の小学校の子どもたちもいたので、写真は撮れませんでしたが、体験させていただいたどの部活動も、上級生の優しい指導により、楽しく活動ができたようで、戻ってきた子どもたちからは、「◯◯部に入りたい!」といった声が聞かれました。有意義な時間を提供していただきました南菅中の子どもたち、先生方、ありがとうございました。
12月9日(月)冬のあいさつ運動 シン・ニシスゲンジャーと共に!
イノシシ騒ぎで始まった今週、門ではイノシシの話題で沸騰していました。皆様、くれぐれもご注意ください。さて、今日の朝は冬のあいさつ運動です。それぞれの昇降口にシン・ニシスゲンジャーグリーンとイエローがスタンバイし、登校してきた子どもたちにあいさつをしていました。今日は一段と寒く、子どもたちも私たち教職員も縮こまりがちでしたが、朝からのシン・ニシスゲンジャーの活躍に、校内も一気に元気が湧いていました。
12月7日(土)PTA成人セミナー「親子で天体観測会☆」開催!
今週は、本校の北側の通学路の紅葉がきれいで、思わず一枚撮影してしまいました。さて、昨日の一コマです。昨日17時から、PTA成人セミナーとして、校庭で天体観測会を開催しました。生田緑地にある「かわさき宙と緑の科学館」の皆様にお出でいただき、お話していただきました。一昨年度はアストロカーの扉が開かず、昨年度は天候不順ということでアストロカーが出動せず、今年度ようやくアストロカーの映像を見て、説明を聞くことができました。三日月(正確には六日月)の右下の方に金星が、左上の方に土星が見えました。実際に天体望遠鏡で星空を眺めると、土星の輪がくっきりと見えました。参加した子どもたちからは、「土星の輪が縦に見えた」など、感想が聞かれました。この開催にあたり、企画・計画・準備をしていただきましたPTA成人委員の皆様、かわさき宙と緑の科学館の皆様ありがとうございました。
12月6日(金)4年総合 認知症サポーター養成講座!
昨日の一コマです。昨日の2時間目は、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。本校では、毎年4年生が受講しています。地域包括支援センターや多摩区ソーシャルデザインセンター、多摩区役所の皆様をお呼びして、認知症についての理解を深めました。認知症に至る脳のメカニズムや私たちが取るべき行動などについて、わかりやすく教えていただきました。絵本の朗読もしていただきました。認知症になったおばあちゃんに対して家族が温かく接している様子についての絵本です。子どもたちは真剣に朗読に耳を傾けていました。その後、最後に、いくつかのシュミレーションを設定して、子どもたちに考えてもらう時間もありました。子どもたち全員「キッズサポーター」のカードをもらいました。私にも年老いた母がいます。私自身も自分の行動を見つめ直すよい機会となりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
12月5日(木)6年西菅スポーツフェスタ 親子で盛り上がった!
西門の近くに柿の木があるのですが、毎朝、つがいのメジロが柿をついばんでいます。そんな幕開けの今日、6年生が「西菅スポーツフェスタ2024」を行いました。昨年度初めて開催し、今年度が2年目です。オープニングセレモニーは、10月の運動会の感動をもう一度、フラッグの演技です。残念ながら、5年生が臨時休業(学級閉鎖)のため、6年生単独でのフラッグとなりましたが、体を大きく使って演技をしていて、さすがだなと思いました。その後、障害物競走や玉入れ、台風の目と続きましたが、特に玉入れは、保護者のみなさんも一緒に参加していただき、見ていても楽しくなりました。フェスタの最後はリレーです。一人120メートルのトラックを一周ずつ走り、白熱した勝負となりました。この思い出を胸に、卒業までみんなで駆け抜けてほしいなと思います。参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
12月4日(水)4年理科 水が温まると体積は?
今日から5年生がインフルエンザによる臨時休業(学校閉鎖)のため、お休みです。そのため、いつもより寂しい校内ですが、理科室では、4年生が「物の温度と体積」の単元で実験をしていました。「水を温めると体積はどうなるか」という学習問題です。水の入った試験管に透明の管を取り付け、お湯の中に試験管を入れると水のかさはどうなるのか。子どもたちは手袋をして、熱湯に気をつけながら、協力して実験を行っていました。変化の様子については、GIGA端末を使って、動画や写真を撮ったりして、後で結果が確認できるようにしていました。今日の学習問題は解決できたかな。
12月3日(火)一輪車クラブ 素晴らしい上達です!
昨日は、土曜参観の代休でしたので、本校の12月は今日からです。月に1度のGoogle Meet朝会でスタート! 今日の漢字は「師走」の「師」です(昨年度は「走」を紹介しました)。「師走」は、いつも落ち着いているお坊さん(法師)が走り回るほど忙しいという月です。子どもたちが学校で学習する16日間、しっかり目標をもって頑張ってほしい、おうちのお手伝いもしてほしい、と話しました。また、お坊さんの話から派生して、先週の4年生の学芸大会(お坊さんが出てきます)や2年生の社会福祉のつどいでの頑張りも称えました。さて、休み時間は、一輪車クラブの発表です。「パプリカ」の曲をバックに、いろんなフォーメーションを作って、演技を見せてくれました。4月に初めて一輪車に乗った子もいて、上達ぶりには驚きました。
12月1日(日)社会福祉のつどい 2年生が地域を元気に!
昨日の一コマです。11月30日(土)午前中の参観の後、2年生が、菅小学校で行われた「社会福祉のつどい」(多摩区菅地区社会福祉協議会主催)に参加しました。地域の幼稚園や学校、地域サークル等が、様々な演目を披露します。本校の2年生は、合奏や歌を披露しました。「山のポルカ」の演奏の後、今回、シン・ニシスゲンジャーの承諾のもと、2年生が新たな組織「シン・ニシスゲンジャー ジュニア」を作って変身! 地域の皆様に、元気を与えました。その後、手話付きの「手のひらを太陽に」を歌いました。地域の皆様も一緒に歌ってくれました。最後は、会場全員で「西菅ビーム」を撃って終了。2年生のおかげで、菅の町がますます元気になりました。
11月30日(土)土曜参観 ご来校ありがとうございました!
11月の最終日とは思えないほど、とても穏やかな日中、土曜参観を行いました。今月は人権を考える週間ということもあり、3、4時間目のうち、片方の時間を使って、「かわさき共生*共育プログラム」を行いました。ゲームや遊びを通して、相手の意見や考えを理解しながら話し合いを行って、学習を進めていきます。また、一部専科の授業を見ていただいた学年もありました。本校の等身大のいつもの教育活動を見ていただけたと思います。4年生は体育館で学習発表会を行い、昨日の学芸大会の演目を保護者の皆様に見ていただきました。感動がまた蘇ってきました。ご来校いただきました保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
11月29日(金)4年学芸大会 チームワークのよい演技!
今日は、多摩市民館で、第72回川崎市立小学校多摩区学芸大会が開催されました。今日の午後の部は、東菅小、東生田小、そして本校4年生の参加です。本校の演目は「たぬきばやし」(下布田小・千野前校長先生作です。ご指導ありがとうございました)。子どもたちは練習の時から、意見や考えを出し合って、劇づくりに取り組んでいました。本番前は、「緊張する」「間違えちゃうかも」「ドキドキする」といった言葉が聞かれましたが、本番は堂々たるもの。会場の笑いを誘う場面もあって、大きな拍手をもらいました。見ている他の先生たちからは、「チームワークを感じさせる演技だった」「少ない人数を感じさせなかった」「どんどん引き込まれた」など、たくさんお褒めの言葉をいただきましたね。私は特等席で見られて、幸せでした。明日の土曜参観で、今度は4年の保護者の皆様にご披露します。お楽しみに! 4年生、お疲れ様でした!