R7年度校長室日記「星が丘の空より」7月②
7月23日(水)子どもたちのいない学校!
今日は、全員集まっての作業等はありません。別の場所に行って研修を受けたり、お休みに充てたり…。職員室の黒板には、一人一人の今日の動きがわかる「動静表」が掲示されています。午前中は、出勤していた教員がオンラインでつないで、自主的に社会科の研修をしていました。私は、校長室で様々な原稿作りです。職員玄関に行ってみると、サポート級のメダカと4年2組のキンギョが場所を変えて、気持ちよく泳いでいました。夏休み中は、毎日担任が世話をするわけにはいかないので、みんなで協力して見守ります。体育館では、施設開放で使用している団体の子どもたちが汗を流していました。そんな子どもたちのいない学校です。
7月22日(火)夏季休業中の出勤日 備品点検!
三連休が終わり、子どもたちはきっとそれぞれの長期休業を過ごしているかと思います。校舎3階のツバメの巣(5月26日の校長室日記で紹介しました)はその後立派な巣に成長を遂げ、今日も親鳥が元気に巣に入ったり出たり、飛び回っていました。さて、学校は本日、教職員出勤日です。午前中、備品点検と教材室の整理を行いました。理科室の顕微鏡、家庭科室のコンロの点検など、分担を決めて、日頃できないところまでチェックや整理をすることができました。みんな汗びっしょりで頑張っていました。子どもたちのいない学校も熱気ムンムンでした。
7月18日(金)夏休み前最後の登校 音楽の響き!
今日は本校、夏休み前最後の登校日です。朝は、GoogleMeet特別朝会です。今日の漢字は「守」です。いつも長期休業前に子どもたちに見せる恒例の3年生の漢字です。「自分の体は自分で守る」子どもたちはよくわかっています。私の話の後は、担当から、夏休みの生活についてや気をつけなければいけない行動(子どもたち同士のおごる・おごられるは❌️)などについて話がありました。ご家庭や地域でもご協力お願いします。さて、中休みは、音楽クラブの発表でした。音楽室には、たくさんの子どもたちが集まり、「たなばたさま」「ジュピター」の演奏に耳を傾けていました。最終日を彩る素敵な時間となりました。
7月17日(木)官民連携「げんきな免疫プロジェクト」 健康飲料配付!
昨日の一コマです。川崎市が賛同する官民連携「げんきな免疫プロジェクト」の一環で、昨年度に引き続き、本校の子どもたちにプラズマ乳酸菌入りの健康飲料が配付されました。その配付の様子を撮影するため、tvk(テレビ神奈川)の取材班が来校しました。本校は昨年度より重点施策の一つとして、「免疫力の向上」を掲ている珍しい学校です。健康委員会の取組などに注目していた教育委員会からの推薦もあり、この撮影となりました。6年の教室では、担任から一人ひとりに健康飲料を手渡ししている様子や健康委員会の二人の子どもたちのインタビューも撮影しました。事前の打ち合わせもなかったのに、見事に答えている姿にたくましさを感じました。その後、保健室の前に移動し、私もインタビューを受けました。たどたどしい受け答えになってしまい、情けない限りです。放送は、8月1日(金)18:00~18:30 tvk「NEWSハーバー」の特集コーナーの中で取り上げられる予定です。今後の免疫力向上に向けての取組も楽しみです。
7月16日(水)かわさきTEKTEK投票 6年生の取組!
昨日、今日とよくわからない不安定な天気が続いていますが、室内は活気ある教育活動が見られました。ご存じ「かわさきTEKTEK」は、ご協力いただいた皆様の歩数ポイントが学校に還元されるとてもありがたい取組で、確か今年度で3年目になると思います。今年度も歩数ポイントのご寄付をいただき、感謝申し上げます。さて、今年度のポイントで何を購入するのか(毎年、ニシスゲンジャーのコスチュームを新調することは決まっていますので、それ以外で)、子どもたちや教職員の投票で決めようと6年生が企画しました。6年生は社会科で政治の学習をするのですが、その中の一つ「選挙」についても学んでいきます。例年、選挙管理委員会のみなさんをお呼びし、実際の投票箱に投票する「模擬投票」を行うのですが、今年は参議院選挙があり、例年通りには行きませんでした。そこで、6年生は自分たちが選挙管理委員会となり、今回の企画に至ったのです。素晴らしいです❗️選挙ポスターや投票箱・参加券も手作りし、選挙会場の前には受付もありました。私も4つの候補から1つを選び、投票しました。中休みの後、6年選挙管理委員会では開票作業があったようです。結果が楽しみです。
7月15日(火)4年校内研究授業 防災、今自分たちができることは!
校長室日記の7月のページの写真掲載量がオーバーしてしまい、今日から「7月②」としてお送りします。さて、今日の5時間目は、4年生の校内研究授業でした。社会科研究推進校としての2回目の研究授業です。研究テーマは、「学びに夢中になる子~やってみたい、どうすれば、やってよかった、もっとこうしたい~」。今日は「自然災害にそなえるまちづくり」の学習でした。学校運営協議会の米田会長にも参加していただきました。校長室日記でもお知らせしていましたが、4年生ではこれまで、多摩区危機管理担当の方や菅町会会長濃沼さんなどから聞いた学習を蓄積として、学校での取組や自分たちにできることなどについて話し合いました。子どもたちは、自分たちが体験した様々な防災訓練もしっかり覚えていて、そのことの意味や自助袋の中身などについてもしっかり考えることができました。研究授業後は、外部から講師の先生やアドバイザーの先生をお招きし、みんなで今日の授業の振り返りをし、どうすればよりよい授業になるのか考えました。4年生、お疲れ様でした。