R7年度校長室日記「星が丘の空より」10月−11月
10月27日(月)第36回運動会 平日開催、ご協力ありがとうございました!
25日(土)、26日(日)と雨のため、延期となった第36回運動会。朝から雨でゆるくなった校庭に砂を入れるなど急ピッチで作業をし、予定通り第36回運動会を行うことができました。「殻を破って手に入れろ 西菅運動万博2025」のスローガンのもと、子どもたちが殻(自分の限界)を破る瞬間をたくさん見ることができました。趣向を凝らした走る種目も増えました。子どもたちが考えた種目もありました。西菅恒例、5、6年生のフラッグも感動を呼びました。平日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様に見守られて、大きな行事を終えることができました。今年度は白の連覇となりました。私が西菅小に赴任して、赤赤白白と優勝チームが続いています。来年度はどうなるか?。この運動会を支えていただきましたたくさんの皆様に御礼申し上げます。頑張った子どもたちに拍手!
10月25日(土)運動会雨のため延期 残念!
朝6時45分の校庭です。昨日の天気予報では、午前中は曇りで運動会が予定通り開催できる予定だったのですが…。校庭のテントも濡れています。残念に思っている子どもたちも多いかと思います。ごめんなさい。延期日は明日26日(日)でしたが、明日の天気予報も思わしくありません。そこで、27日(月)に延期することにしました。なかには、遠方よりいらっしゃっていて楽しみにしていた方もいらっしゃると聞いています。申し訳ありません。明後日は、天気がよさそうです。平日に仕切り直しとなりますが、今度こそよい運動会になればと思います。ご理解ご協力をお願いします。
10月24日(金)運動会前日準備 雨を避けながら!
明日はいよいよ運動会、今日の5時間目は、4、5、6年生で前日準備を行いました。子どもたちは、遊具に掲示物をつけたり、最後の練習をしたりとそれぞれの役割で頑張りました。途中、雨が降り出したので、子どもたちの作業を室内に移しました。子どもたちの下校後は、教職員みんなで、テントを張ったり、ラインを引いたり、入場門を立てたりしました。途中でまた雨が降り出したので、雨宿りしながら作業を続け、後は、明日の朝、残りの作業をするだけです。明日の天候や気温も心配ですが、ぜひ素敵な運動会になればと思います。なお、校庭に青い二重線が引かれています。保護者の皆様や地域の皆様が参観するエリアです。一昨年度から本校では、一切ロープを張っていません。皆様のご協力で安全な運動会が行われていること、嬉しく思います。明日もよろしくお願いします。
10月23日(木)運動会に向けて 思いを込めたはっぴ作り!


今日も昨日の一コマです。5年の教室を覗いてみると、何やらはっぴに白文字を書いている子どもたちの姿が…。運動会のエンディングを飾る5、6年の恒例「フラッグ」の時に着るはっぴの準備です。背中には、「燃」「拓」など、子どもたちが選んだ漢字一文字が描かれています。なぜ、その漢字を選んだのか、子どもたち一人一人に理由があるようです。5、6年の保護者のみなさんは、ぜひ子どもたちに聞いてみると、新たな発見があるかもしれません。運動会にはこういった楽しみもありますね。注目です!!
10月22日(水)3年枝豆収穫 美味しく頂いてください!

昨日の一コマです。昨日の5時間目、3年生が枝豆の収穫をしました。校舎裏の畑には、いろいろな作物が植えられていますが、今日は立派に生い茂った枝豆の収穫です。地域の小嶋さんのご指導のもと、子どもたちは一株ずつ抜いていきます。力を入れないとなかなか抜けません。童話「おおきなかぶ」でも有名な「うんとこしょどっこいしょ」という掛け声を思い出しました。子どもたちは嬉しかったのか、次から次へと抜いた枝豆を見せてくれました。子どもたちの持ち帰った枝豆、美味しかったでしょうか。運動会練習の合間、ほのぼのとした一時でした。
10月21日(火)運動会全体練習② 寒さを吹き飛ばせ!
今日は肌寒く、ついこの前までの暑さがうそのようです。そんな1時間目、全体練習の2回目を行いました。寒いので、上着を着ての練習参加もOKです。今日は主に閉会式や応援の練習です。閉会式の練習では、子どもたちの進行のもと、スムーズに練習することができました。校歌の歌声も綺麗でした。その後のエール交換や応援合戦もみんなでやってみました。うまくいかなかったところもあったようですが、まだまだ改善するチャンスはありますね。これからのさらなる進化が楽しみです。
10月20日(月)運動会特別時程 応援・リレー燃え上がれ!


いよいよ今週末の25日(土)は、第36回運動会です。先週から、短期集中で練習を行っていますが、子どもたちが少しでも落ち着いて練習に取り組めるように、運動会特別時程を組んでいます。朝は、水曜時程でスタートしますが、中休みを通常より長く40分間とり、応援団やリレーなどの練習に充てています。今日、体育館では赤組の全体応援練習(白組は先週行いました)、校庭では白組のリレー練習と応援団のみの練習がありました。特に体育館での練習は、応援団長・副団長を中心に自分たちで練習をすすめ、赤のメンバーも盛り上がっていました。子どもたちには、体に気をつけて当日を迎えてほしいです。
10月17日(金)運動会全体練習① 赤白頑張れ!
今日は朝からいい天気です。運動会の練習は短期集中で行っていますが、練習の姿を見ていると、自然と気分も高揚してきます。1時間目は、全体練習の1回目でした。今日は主に開会式や全校体操の練習です。本校は校庭が広いので、全員集まってもこじんまりとした印象に見えますが、一人一人が何をしたらよいのか考えて動いているように見えました。進行や全校体操、応援団の子どもたちの事前準備のおかげで、全体練習もスムーズに進めることができました。教員からは「6年生が自主的に動いてくれて素晴らしい」との声も聞かれています。頼もしい限りです。
10月16日(木)運動会係打ち合わせ みんなで支えます!




25日(土)の運動会に向けて、本格的に動き出しました。今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせです。本校では、進行、決勝審判、用具・ライン、放送、得点、児童、応援、全校体操などの係がありますが、小規模校なので、5、6年生だけでなく4年生も係活動に加わり、活躍してもらっています。打ち合わせでは、当日の活動内容を知ったり、実際に練習したりとその様子は前向きで関心しました。進行係の様子を見に行くと、閉会式の進め方について、子どもたちから私に提案があり、嬉しく思いました。子どもたちの支えがあり、運動会はますます盛り上がっていきます。
10月15日(水)後期始業式 みんなで頑張ります!




今日から後期が始まりました。前期に引き続き、今日の始業式も体育館で行いました。1年生はクラス替えをしたので、新しいクラスで整列しています。といっても、2クラスしかないので、あまり変わりはありませんが…。さて、今日の漢字は「動」を選びました。本校の学校教育目標にも使われている「自分で考えて行動する子」にも使われている漢字です。25日(土)に行われる「運動会」の「動」にも使われていますね。「後期は、自分で動いていこう。動くには、相手のことを見たり、相手のことを考えたりすることが大切だよ」と話しました。運動会の練習も始まります。今何をすべきなのか考え、自ら行動できる子になってほしいです。3年の代表の子からは「前期は給食の好き嫌いをなくすように頑張った。総合的な学習も頑張った。後期は社会科を頑張りたい」という話が聞けました。素晴らしい。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと、後期の目標について話題にしていただけると嬉しく思います。始業式の後には、図書委員会から「友達に薦めたい本」についての紹介がありました。読書の秋です。最後に、今日2時間目に6年生が多摩スポーツセンターで南菅小の6年生と一緒に着衣泳をしました。着衣泳の後のプールを見たら、底がプールサイドまでせり上がり、水が一気になくなりました。水の入れ替えをするのでしょう。なかなか見られない瞬間でした。多摩スポーツセンターの皆様、約4ヶ月間、ありがとうございました。
10月10日(金)前期終業式 ご支援ご協力ありがとうございました!


今日は前期の終業式です。日頃の朝会は、GoogleMeetで行っていますが、このような節目の式は体育館で行うようにしています。式なので、教員もいつもと違う格好をしています。そのせいではないですが、子どもたちには緊張感が…。子どもたちには、「前期学校で頑張ったことやできるようになったことをおうちの方に伝えてね。きちんと伝えられることは素晴らしいことです」と伝えています。4年の代表の子からは「漢字を頑張った」という話が聞けました。素晴らしいですね。ぜひ、ご家庭でも子どもたちと、頑張ったことで盛り上がれると嬉しく思います。今日の漢字は、長期休業前に示す「守」です。自分の体は自分で守る。インフルエンザが巷で流行っているようです。元気に過ごして、後期を迎えましょう。
10月9日(木)居住地校交流 今年もありがとう!



今日は、地域に住んでいる横浜市立盲特別支援学校の4年生が、居住地校交流に来てくれました。今年で4年目となります。子どもたちにはおなじみの交流です。2時間目は、先週紹介しました教育実習生の研究授業で、その学習にも参加しました。「強い骨をつくろう」というテーマでしたが、たくさん手を挙げていたのが印象的でした。3時間目は、いつも歌の指導をしてくださっている青島先生の授業です。子どもたちと一緒に歌を楽しんでいる様子で、私たちも元気をもらいました。ぜひ、また学校に来てください。
10月8日(水)職員研修 性暴力や体罰・不適切な指導について考える!


昨日の一コマです。子どもたちの下校後、図書室で職員研修を行いました。教員だけでなく、事務職員や業務職員も参加しての研修です。昨今、盗撮等子どもたちに対する性暴力が社会問題となり、私たち教職員も心を痛めています。この日は教育委員会から示された事例をもとに、どのように対応したらよいのか、どのような心構えでいたらよいのか、グループで話し合いました。体罰や不適切な指導も含めて、どのように子どもたちと接していくのか、改めて考えるよい機会となりました。
10月7日(火)5年稲刈り たくさん刈り取りできました!
今日は5年生の稲刈りでした。6月6日(金)に田植えしてから約4ヶ月、たわわに実った稲穂を刈り取る時期となりました。地域の小嶋さんのご指導のもと、ダンボールカッターを使い、刈り取っていきます。刈り取った稲を三束ずつまとめて紐で結ぶのですが、これが意外と難しい。2人組になって協力して結んでいる姿が印象的でした。子どもたちの中には、「早くおコメを食べてみたい」「今ここで食べたい」と素直な感想を話していた子もいました。この後、今日の稲を干して乾かしたり、脱穀したり、まだまだ「おコメ」になるまでには段階があります。でも、今後が楽しみですね。小嶋さん、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
10月6日(月)避難訓練 防火扉の通り抜け!
令和7年度前期も今週いっぱいとになりました。昨日は、東菅小学校で「菅町会大運動会」が開催され、子どもも大人も元気に頑張っている姿をたくさん見ることができました。お疲れ様でした。さて、今日の午前中は避難訓練でした。大きな地震の後、給食室から出火し、西階段が通れないという設定です。子どもたちは、全員6分50秒で集合・整列することができました。訓練の最後は、昨年度に引き続き、防火扉を閉めて、そこを通過する活動も行いました。足元を気をつけないと、足が引っかかります。特に1年生は初体験なので、慎重にくぐり抜けている子もいました。備えあれば憂いなしです。
10月3日(金)「芽んえき」→「めんえ木」に成長!



「免疫力向上」の取組については、随時お知らせしていますが、6月25日(水)の校長室日記で紹介しましたかわいい「芽んえき」は、9月17日(水)の校長室日記でお知らせしました「しょくじクイズラリー」のカードが雨水となり、「芽んえき」の成長を促しました。するとどうでしょう。写真のような「めんえ木」に成長しました。昨日の校内放送でも、健康委員会からお知らせがありました。ぜひご来校時にご覧ください。次は「めんえ木」がどのように成長していくのか展開が楽しみです。
10月2日(木)ミニ保健指導&発育測定 自分の体を知ろう!


今週からミニ保健指導&発育測定が始まっています。このミニ保健指導が始まって、今年度で3年目となりました。発育測定の前後に、このような時間をとって養護教諭が子どもたちと健康について考えています。1年「元気サイン」2年「正しい姿勢」3年「プライベートゾーン」4年「視力低下予防」5年「正しい睡眠」6年「思春期の病気」がテーマです。今日は4年生の日です。過去の視力検査の結果を振り返りながら、視力が低下する原因や予防方法について考えました。私も大学時代にスーパーファミコンのロールプレイゲームをやりすぎて、急速に視力が落ちた苦い経験があります。子どもたちはどのように感じたでしょうか。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
10月1日(水)教育実習 大学生頑張っています!


今日から10月ですね。涼しい天候でのスタートとなりました。さて、今週から2週間、2人の大学生が、本校で教育実習を行っています。本校では6月に続いての実習生です。今回は将来、栄養士や栄養教諭として頑張りたい学生さんが本校で学んでおり、まさに前途洋々ですね。実習中は、4年1組、2組の通常の学習や6年の家庭科の学習などを見たり、給食調理室に入って、作業を手伝ったりします。来週は、実際に栄養に関する授業も受け持つ予定です。ぜひ、本校で学んだことが少しでも力になればと思います。
