3月31日(月)今年度最終日 桜が咲き乱れる中で!

今日は朝から肌寒い一日となりました。東京では、昨日桜の満開が発表されましたが、今日はまた季節が逆戻りした感じです。今日は、令和6年度西菅小学校の最終日で、本校を去る6人の教職員ともしばしのお別れとなります。これまで、本校の教育のために、ご尽力いただきありがとうございました。新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。さて、この「校長室日記」も今年度終了となります。1年間、温かい目でご覧いただき、ありがとうございました。昨年度と比べて、約1.4倍のアクセス数となりました。たくさんの応援の言葉もいただきました。心より感謝申し上げます。年度末の処理により、学年のページ等は削除させていただき、この「校長室日記」のみの更新となりますが、また来年度も「校長室日記」は続く予定ですので、よろしくお願いします。

3月27日(木)年度末の学校 入学・進級に向けて!

春休み、子どもたちのいない学校です。出勤している教職員は、年度末の片付けなどでくるくると動き回っています。校内を歩いてみると、階段には卒業生が図工の時間に作成した掲示物があり、嬉しくなります。校内の掲示板には「おめでとう」の文字が飾られており、すでに入学・新級をお祝いしています。外は気温も急上昇、気持ちも穏やかになりますね。花粉症の皆様は、つらい時期ではありますが…。

3月25日(火)修了式、離退任式 ありがとうございました!

今日は今年度の最終日。1時間目の修了式では、体育館で各クラスの代表児童に修了証書を渡しました。それぞれの証書には、「第◯学年の課程を修了」と書いてあります。2年生の代表児童は「九九」を頑張ったと全校の前で話してくれました。この1年間で、子どもたちはそれぞれのスピートに違いはありますが、たくさんの成長を見せてくれました。もちろん、友達同士うまくいかず、悩んでいたりする場面もあったかもしれません。性格が全く違う子どもたちが、様々な葛藤の中で、お互いの価値を認め合い、高め合ったりする姿こそ、「社会性」が培われた姿だと思います。保護者の皆様、地域の皆様にはたくさん支えていただきました。ありがとうございました。3時間目には、この3月で本校を去る教職員の離退任式を行いました。式に参加していただいた卒業生の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。今年度は今日で終了となります。有意義な春休みをお過ごしください。

3月24日(月)さあ年度末 お楽しみ会で盛り上がろう!

明日で、今年度の本校の教育活動が終了となります。今日は、学年やクラスによっては、お楽しみ会や集会をやっていて盛り上がっていました。3年生は、合同で缶蹴りをしていました。植え込みの奥に隠れている子がいますね。面白いです。4年生は、グループ対抗のクイズ大会をしていたり、ボーリングのゲームをしたりしていました。本校は、小規模校なので、クラス替えといっても1か2クラスにしか分けられません。それでも、そのクラスで有終の美を飾ることは大切なことです。みんなで、1年間の成長を喜び合ってほしいです。

3月21日(金)1、2年生活科 のらぼう菜を一緒に!

黒板アートだけが残る6年の教室。寂しさを感じますが、西菅小学校は、在校生の1年生から5年生までが、引き続き頑張っています。今日は、裏の畑で、1、2年生が、のらぼう菜抜きの体験を行いました。1、2年生がペアになって活動します。2年生はすでに経験済みなので、初めての1年生に抜き方のコツを教えながら、活動していました。思えば、5月の遠足も1、2年合同でした。このような「ワンツーフレンズ活動」は、来年度も新2年、新1年のペア学年で続いていきます。今の1年生が一回り大きくなり、自覚をもって活動する姿が今から楽しみです。

3月19日(水)第35回卒業式 なごり雪の中で!

今日は朝から雪。私の長い教員生活の中でも、雪の卒業式は初めてです。卒業生の子どもたちも準備などが余計大変だったかもしれません。体育館も朝からストーブをフル回転させていましたが、残念ながら寒い中、足元の悪い中での卒業式となりました。でも、6年生の振る舞いや表情、5年生の一生懸命な姿に、心がぽっかぽかになりました。子どもたちにも大人にもたくさんの涙がありました。卒業生のみなさん、ありがとうございました。式でのお話も頷きながら、一生懸命聞いてくれましたね。実は、皆さんに話をしながら、泣きそうになるのを抑えていました。今まで西菅小のために、ありがとう。今後の皆さんの活躍を期待しています。

3月18日(火)お別れ式 全校で歌う最後の校歌!

今日の1時間目は、卒業生とのお別れ式です。4年生の進行のもと、卒業生が入場し、全校揃っての最後の行事がスタートしました。在校生からの別れの言葉では、代表児童による呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。卒業生代表の言葉も気持ちが込もっていて、ジーンとしました。在校生からの別れの言葉の途中で、全員で校歌を歌いました。全校で歌う最後の校歌です。卒業生と在校生が向かい合っての校歌は格別でした。今日は卒業生にとって最後の給食でもありました。自校献立です。ジャンボ揚げ餃子は、カレー味でボリュームたっぷり。さあ、明日は卒業式です。

3月17日(月)シン・ニシスゲンジャー 最後まで大活躍!

先週、各クラスにワルワル団から予告状が届きました。「西菅小をワルワル小学校にするぜ!」という悪巧みに、子どもたちが、「校長先生気をつけてね」とたくさん声を掛けてくれました。優しい子どもたちです。いざ、中休みに体育館に行ってみると、子どもたちがたくさん集まっていて、興味津々です。最初、二人の教員がワルワル団に捕らえられたのですが、修行中のシン・ニシスゲンジャーJrの活躍で、一度は撃退したものの、今回のワルワル団は手強く、最後は、シン・ニシスゲンジャーとJrが一体となって、ニシスゲビームを撃ち、西菅小の安全は守られました。今年度最後の集会は大成功!集会の最後には、あいさつ運動を頑張り、「握手券」をゲットした子どもたちとの握手会もありました。シン・ニシスゲンジャー、そしてJr、来年度も西菅小のために、よろしくお願いします。ワルワル団もほどほどにね!

3月14日(金)全校清掃 みんなできれいに!

今日の午後は、全校清掃です。5時間目に1、2年生が、6時間目に3~6年生が今年度使った場所を中心に清掃しました。1年生の教室では、すべての机を廊下に出していたのですが、1つの机を運ぶにも2人の力が必要です。協力しながら、一生懸命運んでいたのが印象的でした。2年生の教室では、椅子をひっくり返して、足についたゴミを取っていました。自分たちがいつも使っている靴箱を拭いている学年もありました。このような奉仕活動も、子どもたちを育てます。子どもたちに感化されて、私も校長室のテーブルをきれいに拭きました。みんなありがとう。お疲れ様でした。

3月13日(木)卒業式予行練習 本番間近!

昨日の雨で、ブロック塀などに水が染み込んでいましたが、今日は朝から日差しが強かったため、コンクリートから湯気が出ている様子が見られ、不思議な感じでした。それに気がついた子どもたちもたくさんいました。そんな陽気の中、午前中体育館で卒業式の予行練習が行われました。5、6年生と担当の係の教員が集まり、本番さながらの練習となりました。詳しくは、申し上げられませんが、子どもたちの姿にすでに涙が…。手前味噌ですが、素晴らしい卒業式になるのは間違いありません。5、6年生、当日よろしくお願いします。体調には十分に気をつけてくださいね。

3月12日(水)南菅中学校卒業式 おめでとうございます!

今日は肌寒い午前中となりましたが、同じ学区の南菅中学校で卒業式が挙行されました。来賓として式に参加しましたが、厳かな雰囲気に身が引き締まりました。私は、こちらに来て3年目なので、中学校3年生とは入れ違いで実際に触れ合ってはいませんが、本校の子どもたちのお姉さん、お兄さんが多数在籍し、一人一人の勇姿をじっくりと見ることができました。式の後、本校出身の卒業生が小学校を訪ねてくれて、彼らを知っている教員を中心に写真を撮ったりするなど、盛り上がっていたようです。改めて、ご卒業おめでとうございます。自分の道を一歩一歩歩んでいってくださいね。

3月11日(火)東日本大震災14周年 次世代につないでいきたい!

今日の午前中は、サポート級と2年生で楽しい学習があったのですが、報告は後日にします。今日は、東日本大震災14周年の日です。校庭の掲揚台に国旗を掲揚し、半旗にして弔意を示しました。震災発生時刻の14:46の3分前に、私から放送で、まだ授業中の4、5、6年生に向けて話をしました。14年前の自分の体験や被害状況などについてです。その後、みんなで1分間の黙祷をしました。子どもたちも真剣にこの時間を過ごしたようです。14年前なので、すでに体験している子どもたちはいませんが、少しでも体験している人は、それぞれがそれぞれの震災を語って、伝えていきたいものです。

3月10日(月)学校報告会 今年度の成果!

今日の午後は、今年度の教育活動の成果や課題を報告する学校報告会です。体育館に90名近い保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。まず、私から今年度の重点施策に沿って、それぞれ成果や課題を報告しました。約40分間の話でしたが、熱心に聞いてくださり、ありがとうございました。次に、各学年の取組について、代表の子どもたちによる発表動画と各委員会の振り返り動画、健康委員会手作りの「健康チャンネル」動画を30分ほど見ていただき、子どもたちの声を保護者の皆様に届けることができました。報告会後の各クラスでの懇談会でも、今年度の振り返りをしました。今年度の本校の取組が少しでも伝わったていたら幸いに思います。ご参加いただけなかった皆様にも、後日資料を配付したり、HPにアップしたりしますので、お目通しいただけるとありがたいです。

3月7日(金)子どもたちが主体の集会 年度末も花盛り!

昨日と今日の集会の一コマです。昨日の中休みは、クラブPR集会でした。クラブ活動は毎年新しく子どもたちがつくり出します。この集会は、来年度のクラブ活動について、5年生がPRし、下級生に呼びかけます。本校は小規模校で、子どもの数も担当する教員の数も少ないため、クラブはたくさんつくれませんが、その分一つ一つのクラブが思いのこもった時間をつくってくれました。次に、今日の健康委員会主催の長縄集会は、前日予定されていた集会が校庭のコンディションが不良だったため、今日になりました。全クラスで合計1000回を目指しました。青空のもと、子どもたちは練習の成果を発揮し、1080回を記録しました。素晴らしい!

3月6日(木)祝卒業! 6年生おはなし会

今日は、卒業おはなし会です。毎年恒例の図書ボランティアさんによる6年生へのプレゼントです。まずは、私がウクライナ民話「てぶくろ」を読みました。次に、図書ボランティアさんによる「すばらしい みんな」「あなたがうまれた ひ」の読み聞かせです。学校司書さんによる演奏をバックに、心がジーンとする時間でした。その次は、担任による読み聞かせです。おもしろいお話に、子どもたちから笑いも起きていました。子どもたちによる「くじらぐも」の群読も、なつかしい思いで聞きました。最後は、図書ボランティアさんと教員によるコラボの読み聞かせ「きみの行く道」です。図書ボランティアさんの子どもたちへの思いが十分に伝わりました。あっという間の1時間。子どもたちの感想から、子どもたちにも本を通しての温かいメッセージが届いていたようです。図書ボランティアさん、素敵な時間をありがとうございました。

3月5日(水)6年生との給食 楽しい思い出!

再来週の今日、19日(水)は卒業式です。今週から、卒業間近の6年生と一緒に校長室で給食を食べることになりました。今日はその2日目です。私の仕事である検食は、この間教頭先生の仕事になります(笑)。昨日のグループは一発芸で笑いを届けてくれました。今日は、私の昔話やクイズで盛り上がりました。小規模校なので、全員の名前がわかるところが嬉しいところです。あと4日間、楽しみな日が続きます。ただ、子どもたちは校長室での給食なので、おかわりはできません。そこはご勘弁を…。

3月4日(火)今年度最後の朝会 感謝の気持ちを表そう!

今日は今年度最後のGoogle Meet朝会です。今日は雪予報です。気温が低いのですが、桜の木は、冬の寒い時期に一定期間低温にさらされると、休眠状態から覚めて開花の準備を始めることを子どもたちに話しました。桜の季節が近づくということは別れや出会いの時期でもあります。そこで、子どもたちに「温」の漢字を示し、心の温かい6年生に感謝の思いを伝えました。今月の生活目標は、「感謝の気持ちを表そう」です。計画委員会の5年生が、6年生や先生、教室に「ありがとう」を伝えていました。また、シン・ニシスゲンジャーとワルワル団も、画面の向こうの子どもたちに感謝の言葉を伝えていました。素敵な時間でした。

3月3日(月)3月のスタート 「めんえ木」が実った!

 

3月最初の授業日は、雨のスタートとなりましたが、子どもたちが下校する頃には、雪がちらついてきました。今週は、明日、明後日とあまり天気がよくなく、気温も低いです。ぜひ体調には気をつけてください。さて、保健室前の「めんえ木」については、2月3日の校長室日記でもピンチだということを取り上げましたが、このたび、子どもたちや教職員の健康に向けての見直しもあり、見事に復活しました。10日(月)の学校報告会・懇談会の際には、ぜひご覧ください。そういえば、今日の給食はひな祭りの行事食でした。「ちらしご飯(刻み海苔付き)、弥生汁、ぶりの竜田揚げ、ひなあられ、牛乳」…堪能しました。

2月28日(金)昨日の名場面 3年菅の獅子舞!

昨日の名場面です。3年生が「6年生ありがとう集会」の前に、体育館で獅子舞についての学習をしました。本校の学区には、ご存知の菅薬師堂があり、そこには800年以上前から菅の獅子舞が伝統文化として伝わっています。その獅子舞を大切にしている「菅の獅子舞保存会」の皆様7名にお出でいただき、天狗の踊りや獅子舞の披露がありました。その後、獅子舞の歴史などを教えていただいた後、実際に獅子を被ったり、笛を吹いたりするなど体験させていただきました。獅子を被ると視界が狭く、動きづらいことや笛の音が出にくいことなど、子どもたちにはたくさんの驚きがあったようです。今後もみんなで大切にしていきたい伝統文化ですね。

2月27日(木)6年生ありがとう集会 みんなで思いを込めて!

今日の3、4時間目は、6年生ありがとう集会でした。5年生の司会のもと、まず、6年生が1年生と手をつないでの入場です。その後は、1年生から5年生まで、合奏やクイズ、劇など、それぞれ趣向を凝らして、感謝の気持ちを表現することができました。それを柔和な表情で見守っている6年生の姿も印象的でした。6年生のお礼の歌声も素敵でした。学校運営協議会委員の皆様も参観していただき、子どもたちだけでなく、地域の皆様も、みんなでお祝いした一時となりました。全体の集会の後は、たてわり班に別れて、グループで遊んだり、感謝のお手紙を渡したりしました。6年生の登校日も、あと14日間です。6年生には、西菅小のため、下級生のため、仲間のため、自分のために有意義な時間を過ごしてほしいなと思います。

2月26日(水)6年学習発表会 すでに泣きそうです!

今日の午後は、6年の学習発表会でした。各学年の学習発表会の最後を締めくくりです。まず各教室で一人ずつ、なりたい自分についてのプレゼンがありました。それぞれプレゼン資料を作り、自分の思いを存分に語りました。その発表の様子や内容に感動!一人ずつの発表後、素敵なコメントを加える司会進行の子どもたちに感動!その後、体育館に移動し、素敵な歌声を披露した子どもたちに感動!これがこの6年生の力です、成長です。ご覧頂いた保護者の皆様が一番感じられたことでしょう。3月19日(水)の卒業式もよろしくお願いします。

2月25日(火)先週の名場面 5年生!2年生!

 先週も楽しい教育活動が目白押しで、なかなか「校長室日記」で紹介しきれませんでした。そこで、今日は先週の一コマです。17日(月)は、5年フロンターレサッカー教室でした。毎年恒例です。3名のコーチの方にお出でいただき、ボール投げやキャッチなどのウォーミングアップの後、ボールのどこをどのように蹴れば真っ直ぐに飛ぶのか、実演しなから教えていただきました。気候もよく、ミニゲームも子どもたちは元気いっぱいでした。19日(水)は、2年生が大根抜きをしました。葉っぱの根元を持ち、土の中から引っ張り出すと、大きなもの、小さなもの、形も様々で、子どもたちは一喜一憂していました。

2月21日(金)1年学習発表会 一生懸命な姿!

今日の午後は、1年生の学習発表会でした。本校は、体育館以外大きなホールがありません。今日は音楽室を使って、できるだけ間近に子どもたちの頑張りを保護者の皆様に見ていただきました。少し手狭で申し訳ありませんでした。子どもたちは、緊張感を持ちながら、教科書の音読や興味をもった自動車の発表など、自分の持てる力を一生懸命発揮していました。音楽の演奏もみんなで作り上げている感じがして、嬉しくなりました。一人一人の活躍の場がありました。子どもたちは、「会をつくる」ことの大変さと達成感を感じたのではないでしょうか。もうすぐ2年生…。残りの時間、よい締めくくりをして、2年生になってほしいと思います。会の最後に話しましたが、この子どもたちが6年生の時に、本校は開校40周年を迎えます。最上級生として、記念式典を企画進行していきます。子どもたちからは、「あと5年あるよ」と言われました。確かにそうですね。様々な体験や経験をして、すくすくと成長してほしいです。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2月20日(木)5年学習発表会 素晴らしい学習の成果!

今日の5時間目は、5年生の学習発表会でした。教室と音楽室に分かれて、外国語や環境学習などの学習の成果を発表します。一人ずつ、スライドを作り、自分でGIGA端末を操作しながら、自分の言葉で説明していました。なぜ調べようと思ったのか、自分はこれからどうしていくのか、具体的に説明している子もいて感心しました。それぞれの発表後、音楽室に集合し、合奏「キリマンジャロ」、合唱「ビリーブ」の演奏です。子どもたちが奏でる音や演奏中の子どもたちの一生懸命な様子に、涙を流していた保護者の方もいました。私もウルっときてしまいました。4月からは最上級生。6年生も安心して卒業できると思います。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2月19日(水)先週の名場面 1年昔遊び!

ここのところ、楽しい教育活動が目白押しで、なかなか「校長室日記」で紹介しきれません。そこで、今日は先週の一コマです。先週14日(金)、私が4年生と箱根に行っている頃、学校では体育館で、1年生が昔遊びの体験をしました。長生会や民生委員などの地域の皆様にゲストティーチャーとしてお出でいただき、こまや羽根つき、あやとり、お手玉、おはじき、けん玉の6つの遊びをローテーションで行いました。生まれて初めてやってみた子どもたちもたくさんいましたが、「こまを平らにして投げるんだよ」「けん玉は顔ぐらいまで玉をあげてみて」と、ゲストティーチャーのアドバイスで、上達する子もいました。嬉しかったことやできるようになったことがいっぱいあったようです。ゲストティーチャーの皆様、貴重な体験の時間をありがとうございました。

2月18日(火)安全安心お礼の会 いつも見守りありがとうございます!

今日の朝は、体育館に、日頃通学路に立って子どもたちを見守っていただく等、大変お世話になっている地域の皆様、PTA校外委員の皆様をお招きし、「安全安心お礼の会」を開催しました。来年度上級生の仲間入りをする4年生の進行のもと、ゲストの皆様のお話を聞いたり、手作りのプレゼントをお渡ししたりしました。その後、特活室に移動して、第二部として、登下校や放課後の子どもたちの様子について、情報交換をしました。「大人から挨拶することが大切」「ビブスを着ていると子どもたちに安心感を与える」「歩道のない道路を広がって歩いているのが心配」といった声が聞かれました。今年度は、この後第三部もありました。6年生が家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」の学習で、各教室で、お茶やお菓子でふるまい、ゲストの皆様と和やかに団らんすることができました。子どもたちのおもてなしに、ゲストの皆様もとても喜んでいただいたようです。今日は昨日と比べて一気に気温が下がりましたが、心は温かくなったでしょうか。いつも子どもたちの安全安心のためにご尽力いただき、改めて感謝申し上げます。

2月17日(月)不審者対応 静かに行動できたかな?

今日の5時間目は、毎年1回行っている不審者対応訓練を行いました。不審者が校内に入り込んだ時に決められた合図のもと、冷静に行動することができるのかという訓練です。スクールサポーターの矢萩さんをゲストにお招きし、初期対応や連絡方法などを確認しながら、放課後、職員研修をひらきました。そこでは、訓練の様子を動画で見ながら、担任の動き方や刺股の使い方を研修しました。子どもたちはもちろん、私たち教職員も毎年のこととはいえ、大変勉強になりました。スクールサポーターの矢萩さん、ありがとうございました。

2月14日(金)4年箱根見学 箱根の魅力を感じたよ!

これまで、社会科の学習で、箱根をはじめとした神奈川県の学習を意欲的に進めてきた4年生。今日は、実際に現地に行って、調べただけではわからなかったことを体感できる箱根での見学学習でした。午前中の丸山物産は、今回担任が開発した見学地です。職人の丸山様から、この職業を目指した理由やこだわり、SDGsの話も聞くことができました。また、特殊なカンナで薄く削った「ズク」を1枚ずついただき、木の匂いを十分に嗅ぐこともできました。箱根細工の模様を説明したプロジェクトマッピングも素敵でした。気持ちが高まった子どもたちのコースター作りも大変意欲的でした。芦ノ湖のほとりでお弁当を食べた後、海賊船「ロワイヤルⅡ」に乗って、川崎市にはない「湖」を感じることができました。子どもたちからは、「また箱根に行きたい」という声が聞かれました。今回の見学にあたり、貴重な時間を作っていただいた丸山様をはじめ、丸山物産の皆様、本当にありがとうございました。

2月13日(木)2年まち探検 道路公園センターのみなさん、ありがとう!

今日は一日学校に不在だったので、昨日の一コマです。ちなみに明日は、4年生と一日箱根校外学習です♪。さて、昨日は、2年生の生活科の学習で、菅北浦調整池を訪れ、多摩区役所道路公園センターの皆さんから、日頃の仕事の様子や作業車、作業道具などの説明を聞きました。草刈り機の名前が「Hey MASAO」というのは笑いました。某俳優さんから名前を取った商品名だそうですが、子どもたちはポカン(笑)。さて、今回訪れた菅北浦調整池は、大雨が降って、洪水等の心配があるとき、一時水を溜めておくための場所です。日頃、道路の安全や公園等の整備を行っている方々のおかげで、私たちの町が守られていることを子どもたちは実感できたことでしょう。ありがとうございました。

2月12日(水)様々な学習の姿 落ち着いています!

6年生の授業日は、本日を入れてあと25日となりました。休日を除くと、あと小学校で学ぶのも僅かとなりました。6年の教室では、算数のまとめの学習を行っていました。それぞれ自分のスタイルやペースで学習し、これまでに学習したことを使って、問題に挑んでいきます。中学校に進学する前に、自分の「弱み」を改めて知ることは悪いことではありません。今のうちに課題を克服して、自信をつけてほしいなと思います。サポート級では、「自画像」の作成を行っていました。いつも何気なく見ている自分の顔もパーツごとに見ると、鼻の穴の形も唇のしわも違います。鏡を覗き込みながら意欲的に取り組んでいる姿が素敵でした。どちらも落ち着いた学習の時間でした。

2月10日(月)代表委員会 生活目標を振り返ろう!

今日の昼間は暖かな陽気となりましたが、最低気温はマイナスだったので、いつもより大きな霜柱ができていたらしく、1年生が何人か手に乗せて報告してくれました。西門近くの梅の花は5分咲きといったところでしょうか。着実に春は近づいているようです。さて、今日の休み時間は、多目的室で代表委員会が開催されました。代表委員会とは、3年生以上の各クラスの代表の子どもたちと各委員会の委員長が参加し、様々な話し合いを行います。国に例えると「国会」にあたるかもしれませんね。今日は生活目標の振り返りをしていました。また、今日は2年生が、多目的室の後ろで「傍聴」していました。来年度3年生になったら、参加する代表委員会。雰囲気を感じられたでしょうか。

2月7日(金)南菅中職場体験活動 子どもたちと一緒に!

今日は、南菅中学校の2年生3人が、本校で一日職場体験をしました。南菅中学校では昨日・今日と2日間、職場体験学習を行っており、30ほどの事業所等に分かれて、体験学習をしているそうです。本校では一日いろんな学年に行って、子どもたちと触れ合いながら、教員の仕事の一端を知ってもらいました。体験学習の後、「どんな時に仕事のやりがいを感じますか?」「なぜ教師を目指したのか?」「教育の仕事をして一番大変だと思うことは?」「言うことを聞かない子への対応は?」「いっぺんに話しかけられた時はどうしたらよいか?」など、教員に質問していました。3人とも本校の卒業生だったので、当時のことも懐かしく思い出せされました。教員はいい仕事ですよ。

2月6日(木)学校保健委員会開催 今年度の健康状況を振り返る!

今日、9時30分から内科医の堀先生、薬剤師の後藤田先生をお招きし、学校運営協議会委員やPTA本部役員の皆様の参加のもと、学校保健委員会を開催しました。今年度の本校の健康についての取組について報告するものです。養護教諭や栄養士から、本校の健康状態(定期健康診断結果、保健室来室者数など)や保健指導の内容、給食の概要について報告しました。免疫力の向上や視力の低下、牛乳の残量の多さなど成果や課題も浮き彫りになりました。途中、健康委員会の子どもたちが今年度の「免疫力向上」に向けての取組についての報告もありました。子どもたちが作成した動画の放映もあり、参加された皆様からお褒めの言葉をいただきました。スマホ依存や家庭のルールの違いについての戸惑いなど、報告をきっかけとした話題も出て、有意義な時間となりました。3月10日(月)の学校報告会で、今回の動画についても保護者の皆様に見ていただけたらと思います。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2月5日(水)3年学習発表会 NEWあそスポプロジェクト!

今日の5時間目は、3年生の学習発表会でした。総合的な学習の時間「NEWあそスポプロジェクト」の発表です。私は出張のため、残念ながら参加できませんでしたが、楽しそうな学習の様子を聞いて嬉しくなりました。子どもたちは、校庭5チーム、体育館3チームに分かれて、体を動かして行う新しい遊びを発表し、実際に保護者の皆様にも遊びに参加していただきました。遊びっぱなしでなく、遊んだ後の振り返りも各チームで行い、それぞれの遊びのよさについて伝え合っていました。終わりの会では、代表の子どもたちが「自分たちで考えた遊びを楽しんでもらえてよかった」「相手に伝わるように話すことを心がけました」「これからも免疫力を高められるように、体を動かして遊ぶことを続けていきたい」と話していました。本校の重点施策の一つ「免疫力の向上」も意識していて素晴らしいと思いました。参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。子どもたちも嬉しかったと思います。

2月4日(火)たてわり活動 お礼の気持を込めて!

今日の朝は、2月の朝会です。今月は、18日(火)の「安全安心お礼の会」など、お世話になった方に感謝を伝える会がいくつかあります。そこで、朝会では、「礼」の漢字を示し、心から「ありがとう」と言える人になろうと伝えました。さて、2時間目は、全校のたてわり活動です。といっても6年生はいません。この時間は、1~5年生が集まって、27日(木)に予定されています「6年生ありがとう集会」の計画やメッセージ作りに取り組みました。それぞれのグループの進行はもちろん、来年度最上級生になる5年生です。テキパキとすすめている子もいて、来年度がますます楽しみになりました。心の込もった素敵な集会になりそうですね。

2月3日(月)「めんえ木」が大ピンチ みんなの力で!

2月に入って、最初の授業日です。今年度の重点施策の一つ、「免疫力の向上」の一翼を担っていた保健室前の「めんえ木」(過去の校長室日記、5/15、6/21を参照してください)が菌の発生や太陽に雲がかかったりして、残念ながら枯れてしまいました。そこで、新たに一人一人が健康の目標を立て直し、その達成度合いによって、めんえ木お助けアイテムにエネルギーが充満しています。一人一人が、「食事」「運動」「睡眠」に加えて「感染予防」を見つめ直すことで、感染症が蔓延するこの時期を乗り切り、再度「めんえ木」の花が咲き乱れることを期待しています。