R5年度校長室日記「星が丘の空より」6月①
6月27日(火)たてわり活動 室内遊びでした!
今日は今年度2回目のたてわり班で遊ぶ日です。中休みの少し前に雨がぱらついたので、急遽室内での開催となりました。6年生がリーダーとなり、1~6年生が一緒になって遊びます。ある班は、なんでもバスケットをしていました。お題が出た時に慌てている子、のんびりして子など様々で、ほのぼのと感じました。別の班は、いすとりゲームをしていました。担当の教員も加わり、なんと最後の一人まで残ってしまうという結末。これも面白かったです。今度は校庭で活動ができるといいですね。6年生お疲れ様。
6月26日(月)6年卒業アルバム写真撮影 今日はクラブ活動の写真!
今日は約1か月ぶりのクラブ活動ですが、少し活動を中断して、6年の卒業アルバム作成のための写真撮影がありました。学校では毎年の恒例行事なのですが、もうそんな時期なんだなと感慨深くもなります。今後も委員会活動の写真や子どもたち一人一人の写真、教職員の写真、過去の写真等が積み重なり、また子どもたちが作成した文集ページも付け加わって、卒業アルバムは完成します。今日はクラブ活動なので、4、5年生も写真撮影の様子を見ています。6年生の姿を見て、最上級生になった時の自分たちの姿を重ね合わせてほしいです。
6月23日(金)生活目標 月末は振り返り!
1階の廊下の体育館につながる扉付近の掲示板に、年間の重点目標「進んで気持ちのよいあいさつをしよう」の他に、各月の生活目標についての振り返りが各学級ごとに示されています。4、5月は「学校のきまりを守ろう」でした。各学級の振り返りを見ると、頑張ったところだけでなく、いくつかの課題も見えてきます。6、7月は、「丈夫な体をつくろう」です。6年の教室では、その振り返りの話し合いがもたれていました。目標を立てることはよいことですが、立てっぱなし、掲げっぱなし…ではそこに成長はありません。私たち大人もそうかもしれません。目標→実践→振り返り→改善→パワーアップを繰り返し行っていきたいものです。
6月22日(木)2年図工 きめ細やかに! 大胆に!
今日は2年生の図工の学習の様子です。1組では、絵の具の使い方を知りました。実際にパレットに青色の絵の具を置いて、絵筆使って線を描きます。パレットの持ち方や水入れの役割など、子どもたちは基本を学びながら、学習を進めていました。進級しても、たくさん使用する水彩用具です。愛着をもって使っていければと思います。また2組では、輪っかを基本形にして、頭に付ける冠や帽子、腕輪、ベルトなど、子どもたちの創意工夫のもとに、大胆で面白い作品を作っていました。できた作品は見せたくなるものです。何人も子どもたちが、私のところに作品を見せに来てくれました。身に付けると、それぞれのキャラクターが憑依するらしく楽しかったです。
6月21日(水)20日開催、4年社会 出前ゴミスクール!
昨日の5年田植えとほぼ同時間帯に、多摩生活環境事業所の皆様をお呼びしての4年「出前ごみスクール」がありました。毎年恒例、4年生の社会科の学習です。3時間目は教室で、多摩生活環境事業所の仕事や川崎市のごみの分別方法などについて教えていただきました。その後、子どもたちの力でごみの分別を行いました。同じような材質(例えばプラスチックなど)でも、ごみの状況によっては、違う分別をすることがあります。子どもたちは、ラベルをじっくり見たりして、正しく分別しようと頑張っていました。4時間目は、清掃車の見学です。中の見える「スケルトン車」に興味津々でした。運転席に後方がわかるモニターがあることに気がついた子もいました。来月、校外学習として王禅寺処理センターを見学する予定です。今日学習したことを生かして、より有意義な見学にできたらと思います。事業所の皆様、ありがとうございました。
6月20日(火)5年田植え 泥の感触が気持ちいい!
今日は、午前中の出張をMeet参加に変えて、5年生の田植え体験に同行しました。社会科・総合的な学習の一環です。子どもたちおなじみの地域の小嶋さんの田んぼにお邪魔し、実行委員の子どもたちの進行による会の後、子どもたちは田んぼの中に足を踏み入れました。小嶋さんから習った方法で苗を植えていきます。足を取られそうになりながらもしっかりと苗を植えることができました。田んぼに張られた紐の赤い目印を目安に植えるので、とてもわかりやすいです。私も子どもたちと一緒に裸足で田んぼに入り、苗を植えさせていただきました。学区でこのような体験ができるのは市内で少ないと思います。本校で恒例行事としてやられているこの学習は、実はとても幸せなことなんです。足をすっぽりと覆った田んぼの心地よさ、子どもたちはどう感じたのでしょう。この居心地のよさはきっと小嶋さんが田起こしなどを事前に丁寧に行っているからです。田植えの後、子どもたちはいくつも小嶋さんに質問していました。いつもお世話になっている小嶋さん、子どもたちの植えた苗の手直しや補助をしていただいた12名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからの苗の成長と秋の収穫が楽しみです。
6月19日(月)個人面談週間 校内も面談モード!
先週15日(木)より、今年度1回目の個人面談がスタートしています。今週23日(金)まで個人面談が続きます。ご来校いただきます保護者の皆様、短い時間となりますが、よろしくお願いします。さて、校内を歩くと、子どもたちの書写や図工などで作った作品が廊下や階段に並んでいますが、職員玄関正面には、落とし物コーナーと、10月14日(土)開催予定のふれあいまつりシンボールマーク募集の箱が置かれていて、なんだか面白いです。職員室前扉には、自由に持っていってよいプリントのコーナーもあります。個人面談で来校された際は、こんな視点で校内を見てみるのも楽しいかもしれませんね。
6月16日(金)13日開催、小中連携授業参観 みんなで子どもたちを育てよう!
自然教室明けの今週、毎日様々な行事がありました。13日(火)5時間目、南菅中学校、南菅小学校の先生方に本校にお出でいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。実は、昨年度も11月に同様の取組を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、急遽中止となってしまいました。今年度は無事開催。3校そろうのは、4年ぶりとなります。2校の先生方は子どもたちの様子を熱心に見ていました。授業後には、本校教員も一緒に3つの分科会に分かれて、今日の授業や子どもたちの様子について話し合いをしました。その後の図書室で行われた全体会で、「子どもたちは地域で育てていくもの。近隣校が同じ方向を向いて、子どもたちを育てていきましょう」と話しました。11月は、南菅中にお邪魔し、授業を拝見する予定です。
6月15日(木)国際教室 日本語の勉強しています!
川崎市では、外国籍の子で、日本語の勉強が必要な子どもたちが増えてきています。本校もその1つです。今年度より、一定の人数になったので、「国際学級」を始めました。会計年度任用職員2名と日本語初期支援員2名で分担して対応しています。今日3階の教室をのぞいてみると、1ぽん、2ほん、3ぼん…といった本数の数え方を学習していました。「ほん」は前に付く数字で、ほんやぼん、ぽんに変身します。改めて日本語って難しいな、と思いました。何度も繰り返し繰り返し、数え方を唱えている姿を見て、嬉しくなりました。学校はこういった学習の姿が様々な場面で展開されています。
6月14日(水)3年音楽 リコーダー講習会!
最近、ダンゴムシが多く発生しているのか、毎朝、手のひらにいっぱいダンゴムシを持って見せに来る子が結構います。女の子が多いです。そんなほのぼのした今日の2時間目は、3年リコーダー講習会でした。初めてリコーダーを手にした子どもたちはわくわくですが、やはり最初の指導を間違えると、後の修正も難しくなります。今日はゲストティーチャーをお招きし、ご指導いただきました。ありがとうございました。講師の先生による様々な大きさのリコーダーを使ったミニコンサートで幕開けです。その後、様々な大きさのリコーダーの説明がありました。今日は2クラス合同の講習会です。音楽室も活気にあふれていました。次は、いよいよリコーダーに触ります。きれいな音を出すための3つのポイント(やさしい息、やさしいトゥトゥトゥ、指で穴をしっかり押さえる)を教えていただきました。吹き方はややもすると、乱暴になってしまいます。約束事を守りながら、楽しく学習することができました。最後は教員も含めて講師の先生と子どもたちに演奏を披露しました。今後の学習も楽しみです。
6月13日(火)3年書写 筆の使い方を教わったよ!
今日から5年生が学校に戻ってきました。朝、西門で「校長先生、オトシブミかもしれない」と声を掛けてくれた5年生がいました(昨日の校長室日記を参照してください)。興味・関心が継続していて嬉しく思いました。今日は3年生の国語(書写)の学習です。今日はゲストティーチャーとして、毎年お世話になっている地域の金丸さんをお呼びしての学習です。子どもたちは、金丸さんが書くお手本の一筆一筆の動きを見て、その後真剣に半紙に向かっていた姿が印象的でした。筆の入れ方や止め方も私自身大変勉強になりました。金丸さんは、子どもたち一人一人丁寧に見て回っていただき、ご指導していただきました。書き初めの時期にも再度お出でいただき、ご指導していただく予定です。金丸さん、いつも支えていただきありがとうございます。校長室も金丸さんの書に囲まれています。
6月12日(月)5年八ヶ岳自然教室 おまけ
今日は朝からあいにくの天気です。午前中1~4年生は水泳学習のため、いつもより荷物が多く、そして傘も持っているので、大変そうです。朝、西門で、ホームページを見てくれた他の学年の子どもたちが、「校長先生、自然教室楽しかった?」と声を掛けてくれました。今日は一日5年生はいません。教室も空っぽです。あっという間の3日間でしたが、去年の5年生に負けない中身の濃い3日間でした。とても立派でした。5年生がよく集まっていた星の広場も今では懐かしい感じです。この3日間、子どもたちは時間を意識し、ルールを意識し、そしてこの自然教室を心から楽しんでいる様子でした。伝説のキャンプファイヤーでの盛り上がりは忘れられません。火の神「コバー」も勇者の剣のように「幸せの火」を差し込んでいました。もちろん集団生活ではちょっとしたトラブルはありました。でも一つ一つ立ち止まり、乗り越えていきました。とにかくみんな元気に過ごせたのが何よりです。子どもたちはテレビもゲームもYouTubeもない自然の中で何を感じたでしょうか。葉に包まれた卵を見つけた子どもたちから「校長先生、〇〇(ナンチャラ)チョッキリの卵だよ」と教えてもらいました。たくさんの成果を自信に、5年生が残り9ヶ月でどのような成長を見せ、どのような最上級生となるのか、とても楽しみです。子どもたちを支えていただきました保護者の皆様、少年自然の家の所員の皆様、指導員の皆様はじめ、この自然教室に関わったすべての皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。ホームページもこの3日間だけで1,000アクセスを超えました。関心をもっていただき、何よりです。手前味噌ですが、5年担任をはじめ本校教職員もよく頑張りました。行きの談合坂SAで燕の巣を見つけました。燕は幸せのシンボルだと言われます。キャンプファイヤーの「幸せの火」と合わせ、西菅小学校にたくさん幸せが来ますように…。最後に、私事で恐縮ですが、先週1、2年の遠足とこの八ヶ岳自然教室もあったので、1週間の歩数が101,274歩を記録しました。確か、火の神「コバー」の年齢が100,004才だったので、火の神を超えました(笑)。
6月10日(土)5年八ヶ岳自然教室3日目 その2(最終)
午前中のプログラムは、林業・丸太切り体験を行いました。第1プレイホールで所員の方から、林業の大切さを学びます。苗木がどのように育っていくのか、お話を聞きました。その後は、あかまつサイトに移動して丸太切り体験です。写真では丸太の上に座っている子どもたちがいますが、ただ休んでいるわけではありません。丸太が動かないように重しとなっているのです。「大変だ」「腰が痛い」という声も聞かれましたが、切った木の切り口を愛おしそうに撫でている姿が印象的でした。その後退所式を行い、最後はクラフト作りです。子どもたちがさっき切り取った木は、まだ乾いていないので使用できません。別に用意したクラフトに思い思いのデザインを書きました。もうすぐ自然教室も終了となります。12時になったらキャンプファイヤーを行った多目的広場でお弁当、そして13時に現地を出発する予定です。あっという間の2泊3日…もうすぐ子どもたちは川崎に帰ります。
6月10日(土)5年八ヶ岳自然教室3日目 その1
八ヶ岳自然教室最終日です。午前5時30分の気温は12度。天気はくもりですが、この後晴れてくるようです。子どもたちはほぼ爆睡、起床の時刻になっても起きられない子も…。朝のつどいは、鹿の森で行いました。子どもたちは眠そうですが、全員参加しています。最後の食堂での食事は、洋風でした。今日はスープのおかわりをする子どもたちがたくさんいました(かなり促しましたが)。朝食の後は、退所の準備です。子どもたちは自分の使った部屋はもちろん、階段や廊下、玄関等も一生懸命掃除していました。這いつくばって掃除している子もいました。すごいです。あと、ここに居られるのも数時間…有意義な時間を過ごしたいと思います。
6月9日(金)5年八ヶ岳自然教室2日目 その4
夕食の後は、キャンプファイヤーです。まだまだ日の入りまでに時間があり、明るい中でのキャンプファイヤー開始です。昨年度に引き続き、白い眉毛、白いあごひげの白装束、八ヶ岳の火の神「コバー」(年齢100,004才)と火の子4人がやって来てくれました。火の子の「勇気の火」「希望の火」「協力の火」「友情の火」そして、火の神の「幸せの火」が灯りました。みんなが幸せになりますように。さて、その後のキャンプファイヤーは伝説になりました。「マイムマイム」などの定番のフォークソングからセカオワの「Habit」などの最近の曲まで、さながらダンスパーティー。誰もが一生懸命踊るので、子どもたちは汗だくです。本当にこの子どもたちのいいところです。「カチカチ山」の寸劇は、大爆笑でした。キャンプファイヤーが最後に近づくと、感極まって泣いてしまう子どもたちも…。もらい泣きしてしまいました。明日はいよいよ最終日。天気はよさそうです。
6月9日(金)5年八ヶ岳自然教室2日目 その3
15時からは、課題別学習です。ネイチャーゲームと野鳥観察のグループに分かれての学習です。私は、野鳥観察の方にいたので、双眼鏡を手に飛来する鳥を熱心に見つめていたのが印象的でした(すみません。ネイチャーゲームは私が撮影できなかったのでの写真は残念ながら紹介できません)。17時からはちょっと早めの夕食です。ハンバーグやポテトなど、結構ボリュームがありました。今日は2回目の食堂での食事のため、手慣れてきた印象がありました。まだまだ日が長いです。もうすぐキャンプファイヤーです。
6月9日(金)5年八ヶ岳自然教室2日目 その2
子どもたちの願いが通じたのでしょう。午前中結構早い時間に雨があがりました。10時30分過ぎ、子どもたちを乗せたバスは、富士見パノラマリゾートに向けて、出発しました。到着後、8人ずつぐらいに分かれて、ゴンドラに乗りました。急にスピードが上がったり、急に傾いたり、子どもたちはそのたびに歓声をあげていました。雲がどんどん目線の下になっていきます。雨あがりなので、雲の動き方も不思議です。「雲が下から湧いてくるね」と言っていた子どもたちもいました。頂上駅では、白いすずらんの花が至るところに咲いており、それめあての観光客もいました。お弁当を食べた後、湿原まで歩きました。すれ違う方々に「こんにちは」とあいさつしている子どもたちの姿が印象的でした。湿原散策の後は、ゴンドラで下山し、楽しみにしていたソフトクリームです。麓は結構暑くなってきていたので、爽快でした。入笠山の登山はできませんでしたが、全員で楽しく過ごすことができました。15時からは課題別活動です。
6月9日(金)5年八ヶ岳自然教室2日目 その1
八ヶ岳自然教室2日目のスタートです。今日は朝から雨。標高1226メートルの少年自然の家の星の棟玄関前は、朝5時00分時点で13度です。昨年度10月末に来た時の朝の気温が4度でしたから、比較するとあたたかいのですが、それでも長袖は必須です。起床前に指導員さんが昨日のキャンプファイヤーの後始末をしてくれました。ありがとうございます。朝の集いは、雨天のため、星の広場で行いました。全員元気に朝の体操です。昨晩遅く教員打ち合わせで日程変更を決定したので、そのことを子どもたちに伝えます。みんなしおりに書き込んでいて立派です。朝食は、食堂でいただきました。食事係の配膳のもと、子どもたちは和気あいあいと朝食をとっていました。昨年度の5年生は結構おかわりをしていた印象があるのですが、「朝、あんまり食べないんだ」という子どもたちが多く、食べきれない子もいました。朝食中、空が明るくなってきました。雨は止むとの予報ですが、道悪を考えて、入笠山頂上までの登山は断念しました。しかし、ゴンドラで上にあがり、自然を満喫してくる予定です。8時出発を10時30分出発に変更しました。子どもたちは、ワーキングホールでドッジボールやレクをしています。そうこうしているうちに、雨はあがったようです。少し日も差してきました。
6月8日(木)5年八ヶ岳自然教室1日目 その3
雨の降り出しが予報より遅く、みんなで夕食を満喫していた17時30分頃からザーっと降ってきました。夕食が少し延びてしまったので、入浴も20分ずらしとなりましたが、星空観察は予定通り、20時40分よりアストロハウスで行いました。星の棟を出発する時の気温は12度。風邪を引かないか心配です。アストロハウスでは、所員の方から、春の星の話を聞きました。話の後半、少しだけアストロハウスの可動式の屋根を開けてくれました。子どもたちからは驚きの声となかには「怖い」っといった声も…。この学年の子どもたちらしいです。実際の星空は見られませんでしたが、有意義なひと時でした。星の棟に戻り、すぐに当番別会議です。星の広場でそれぞれ確認と連絡が行われました。その後予定通り22時消灯です。軽いホームシックの男の子もいました。でも、大丈夫です。安心してください。もう、寝床に入ってます。さて、明日の天候が心配です。22時10分、本降りです。
6月8日(木)5年八ヶ岳自然教室1日目 その2
所内散策の前に、ミニてるてる坊主を見せてくれた子どもたちがいました。雨予報を受けてのことでしょう。てるてる坊主の入るお部屋も可愛いです。さて、16時からは、今日のメインイベント、バーベキューです。子どもたちは火起こし担当と食材担当に分かれ、手際よく作業をすすめていました。火起こし担当は、新聞紙で井桁を組み、そのまわりに炭を配置して、炭に火をつけていきます。すべての班が上手に火を起こすことができ、所員の方からもお褒めの言葉をいただきました。食材係の中には、きっとご家庭でやり慣れているのか、包丁さばきが見事な子どもたちもいて、感心しました。その後はお肉を焼き、焼きそばを作りました。「美味しい」っていう感想があちこちから…。片付けもみんなの協力で充実した時間となり、予定時間をオーバーしてしまいました。嬉しい悲鳴です。
6月8日(木)5年八ヶ岳自然教室1日目 その1
今日から5年八ヶ岳自然教室です。2泊3日のスローガンは、「自主・自立・規律を意識して、新たな一歩を踏み出そう~これまで学んだことを生かして~」です。8時36分に出発したバスは、定刻よりかなり早く、11時00分に少年自然の家に到着しました。到着時の気温は18度ほどで半袖では肌寒いです。天気はくもりで雲行きは怪しいですが、空気はすがすがしいです。森の落とし物を採取し、なかには、拾った木の炭で、手作りのペンを作った子もいて感心しました。その後第2バーベキュー場での昼食です。みんな嬉しそう。13時からはワーキングホールでの入所式です。同じ日程の上丸子小学校、大戸小学校と一緒です。西菅小学校の司会も立派でした。聞く態度も立派に見えました。わくわくするようなスタートです。
6月7日(水)1、2年ワンツーフレンズ遠足 思い出を残そう!
明日から5年生が八ヶ岳自然教室に向かいます。そのための様々な用具が、職員玄関内に置かれています。後は天気だけでしょうか…。さて、昨日の1、2年遠足を受けて、教室では楽しい学習が展開されていました。1年生の教室では、遊具遊びや動物とのふれあい、遊牧場の山で転がったことなど、楽しかった一場面を絵であらわしていきます。子どもたちは画用紙の中に、絵をおさめてしまいがちですが、担任から「大きく描こうね」とのアドバイスもあり、大きく描く子どもたちもいました。出来上がりが今から楽しみです。
6月6日(火)1、2年ワンツーフレンズ遠足 思い出できたかな?
今日は1、2年ワンツーフレンズ遠足です。暑くもなく、寒くも
6月5日(月)水泳学習スタート 4年ぶりの2学年合同!
今日から本校では、水泳学習がスタートしました。場所はいつもお世話になっている「多摩スポーツセンター」です。初日は、高学年と中学年の授業です。実行委員の子どもたちが「かぶとむし」の表示を出し、大切なことを説明してくれました。「かけない」「ふざけない」「とびこまない」「むりをしない」「しゃべらない」が「かぶとむし」です。コロナ禍で制限されていた人数制限も解除され、2学年合同の学習が可能となり、教員の人手も増えました。泳ぎが得意な子も苦手な子も、それぞれのペースに合わせて泳いでいました。多摩スポーツセンターの皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございます。水泳学習は、7月まで続きます。よろしくお願いします。
6月2日(金)雨の登校 嬉しい一場面!
今日は、台風2号の接近と線状降水帯の影響で、朝から雨。西門近くの紫陽花は次々と花を咲かせていますが、雨はやっぱり憂鬱です。今日の朝、春のあいさつ運動最終日で昇降口は、子どもたちのあいさつが響き渡っていましたが、そんな中、4年生が登校してきた子どもたちのランドセルを拭いている場面を見ました。「素晴らしいね」と声をかけると、「当たり前です」という返事。嬉しい一場面でした。今週は、1年生が生活科の学習で、校長室を訪れ、「だるまがなぜ置いてあるのか」「金庫には何が入っているのか」「なぜ昔の校長先生の写真が飾ってあるのか」などの質問があり、楽しい学習でした。来週も楽しみです。
6月1日(木)1年音楽 鍵盤ハーモニカ講習会!
今日の5時間目は、1年1、2組合同で鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。2クラス合わせても40人満たないので、音楽室にみんな入れます。講師の先生のご指導のもと、「ぶんぶんぶん」をみんなで歌ったり、リズム打ちをしたりしました。そして、いよいよ鍵盤ハーモニカの登場です。幼稚園・保育園ですでに経験済みの子もいますが、初めての子もいます。ケースの置き方、ホースのつなぎ方などを丁寧に教えていただきました。実際に車のクラクションや救急車のサイレンも演奏してみました。タンギングも実践して、中身の濃い時間となりました。どんどん演奏が上手になるといいですね。